MENU
演題番号 | 演題名 | 氏名、所属 |
---|---|---|
O01-1 | サラシナショウマ薬効成分cimigenolの生合成研究 | 村上 侑太郎 静岡県大院薬 |
O01-2 | 抗腫瘍性天然物の細胞内de novo合成による新規がん遺伝⼦治療法の確⽴ | 根岸 天都 静岡県大院薬 |
O01-3 | 低基質特異性α-ケトグルタル酸依存性ジオキシゲナーゼAleDの立体構造に基づく基質特異性改変 | 名取 希望 静岡県大薬 |
O01-4 | 2, 5-ジアルキルピロリジン環を有する⽷状菌アルカロイドpreussinの⽣合成機構の解明 | 裴 碧瑩 静岡県大薬 |
O01-5 | Novobenzomalvin⽣合成遺伝⼦の解明 | 八木 彩乃 静岡県大薬 |
O02-1 | フラボノイド⽣合成に寄与するベニバナ由来カルコン異性化酵素の機能解析 Characterization of safflower chalcone isomerase involved in flavonoid biosynthesis |
小杉 泰世 東北大院・工 |
O02-2 | シクロクロロチン類縁生合成遺伝子クラスターの異種発現と機能解析 | 岡本 春太 東北大院薬 |
O02-3 | P450の酵素・基質複合体モデルに着目した生合成酵素探索法の検討 | 我妻 龍樹 東北大院薬 |
O02-4 | ジテルペン環化反応におけるフッ素原⼦の影響に関する検証 | 関⾕ 光留 東北大院薬 |
O03-1 | アルギニン選択的ペプチドビスプレニル化酵素における連続プレニル基転移反応機構の解明と制御 | 藤⽥ 慧 北⼤院薬 |
O03-2 | 海綿動物由来環状ペプチドのα-ケトアミド⽣合成機構 | ⼭⽥ 惟⼈ 北⼤院薬 |
O03-3 | Calyculinにおける末端ニトリル⽣合成機構の解明 | 横⼭ 光海 北⼤院薬 |
O03-4 | ⾦属酵素を⽤いたα-ヒドラジノ酸の合成 | 有⾺ 陸 北⼤院薬 |
O03-5 | 系統解析に基づく新規ヒドラジン⽣合成経路の探索 | 中原 悠⽃ 北⼤院薬 |
O04-1 | クジン (Sophora flavescens Aiton, 根) の新規プレニルフラボノイドおよび抗炎症作⽤成分 | ⻄川 勝悟 近畿⼤・薬総研 |
O04-2 | ミシマサイコ葉の網羅的成分解析 | 李 思怡 東邦⼤薬 |
O04-3 | ジンチョウゲ花蕾に含まれるダフナン型ジテルペノイドの成分研究 | 宮本 晃成 東邦⼤薬 |
O04-4 | ジンチョウゲ科植物フジモドキ花のダフナン型ジテルペノイドに関する成分研究 | 廣瀬 翔 東邦⼤薬 |
O04-5 | ダフナン類複雑天然化合物の⾃動構造解析 | 張 ⽶ 東邦⼤薬 |
O05-1 | タンジン (Salvia miltiorrhiza) 細胞に対し cryptotanshinone 産⽣促進作⽤を⽰す内⽣真菌代謝産物の探索 | 濱井 美歩 京都薬⼤ |
O05-2 | カイコの⽣体内反応を⽤いたフラバノン類の物質変換 | 栗原 愛瑠 明治薬⼤ |
O05-3 | 細菌由来細胞外膜⼩胞が有する天然物⽣産誘導能の⼀般性 | ⾺⽬ 照久 北⼤院薬 |
O05-4 | Nemophila menziesiiから得た新規メロテルペノイド配糖体 | ⿊澤 七海 東北医薬⼤薬 |
O05-5 | 海洋由来真菌Galactomyces pseudocandidusからのCandida aurisに有効な化合物の探索 | ⿊⽥ 海来 城⻄⼤薬 |
O06-1 | ミズスギ (Lycopodium cernuum) 由来の⼆次代謝産物の化学構造と⽣物活性 | 川⼝ 祐真 ⿅児島⼤院理⼯ |
O06-2 | 計算化学的⼿法によるリコポジウムアルカロイドの構造解析 | 杉 実祐 星薬⼤ |
O07-1 | サルスベリLagerstroemia indicaに含有されるQuinolizidineアルカロイドの抗炎症作⽤ | 廣⽊ 美⽉ 星薬⼤ |
O07-2 | Cladsporium rectoides MPUC447 CHCl3抽出エキス及びEtOAc抽出エキスからのエクソソーム分泌促進活性物質の探索-2 | 南波 俊介 明治薬⼤ |
O07-3 | 天然由来低分⼦化合物によるヒト⼈⼯多能性幹細胞由来コリン作動性神経を⽤い たアルツハイマー病治療薬スクリーニング | 吉川 勇⼈ 京都薬⼤ |
O07-4 | 軟⾻前駆細胞株ATDC5細胞に対する鮫肝油の軟⾻基質産⽣促進および⽯灰化抑制作⽤ | 満⽥ 雄⼰ 熊本⼤院薬 |
O07-5 | 排卵直後の卵管繊⽑運動は当帰芍薬散(TSS) によって活性化する | 朱⼭ 綾乃 岡⼭⼤院環境⽣命⾃然科学 |
O08-1 | アマモ由来化合物のAβ凝集阻害活性評価 | 堀内 真郁 ⽯川県⼤院⽣資環 |
O10-1 | 天然環状ペプチドlactazoleの⽣合成を利⽤したシード探索基盤の構築 | 伊地知 新太 学習院⼤理 |
O12-1 | 深海環境に由来するArachnomyces属真菌から単離した新規環状ペプチドと新規ベンゾフェノン化合物の構造 | ⼿島 徳哉 熊本⼤院薬 |
O12-2 | 深海環境から単離した真菌KDYN1238株が産⽣する新規ポリケチド成分の構造決定 | 中村 剣史郎 熊本⼤院薬 |
O12-3 | 天然物由来のミトコンドリア機能調節物質の探索と作⽤ | 本⽥ 公洋 熊本⼤院薬 |
O12-4 | トリプトファンの添加により産⽣誘導された真菌Arthrinium arundinisに由来する新規⼆次代謝産物 | 東内原 陸 熊本⼤院薬 |
O12-5 | 天然物の成分探索を⽀援するLC-MS/MSデータ解析プログラムの精度の検証 | 藤川 和奏 熊本⼤院薬 |
演題番号 | 演題名 | 氏名、所属 |
---|---|---|
1P-1 | 九州産植物の揮発性成分と蚊に対する忌避効果 | 三浦 隼 熊本⼤院薬 |
1P-2 | 九州・四国産キク属植物の頭花に含まれる成分と⽣理活性に関する研究 | 韓 千慧 熊本⼤院薬 |
1P-3 | セリ科ハナウド属植物の⽣育地と⽣理活性評価ならびに活性成分との関係 | 五⼗川 太志 熊本⼤学院薬 |
1P-4 | 階上早⽣の⽣体糖化に対する化粧品利⽤への検討 | 五⼾ 陽菜乃 ⼋⼾⾼専 |
1P-5 | 肌のホメオスタシスに寄与する細胞ネットワークを制御する新規⽣薬抽出物の探索と作⽤機序解析 | 秋⼭ 佳穂 アイビー化粧品 |
1P-6 | IAA31特異的モノクローナル抗体の作製によるIAA31の機能解明 | 榎原 ⼤悟 九⼤院薬 |
1P-7 | データベースと HiBiT-Nephrin 評価系を⽤いた植物エキスによる CNF 創薬研究 | 佐藤 諒⼀ 熊本⼤院薬遺伝⼦機能応⽤学分野 |
1P-8 | ヤクモソウの5α-reductase阻害活性成分の探索 [第2報] | 種⼦⽥ 将紀 城⻄⼤薬 |
1P-9 | ブクリョウ成分のSARS-CoV-2パパイン様プロテアーゼ阻害活性およびタンパク質分解誘導化合物への応⽤ | 騎⾺ 由佳 城⻄⼤薬 |
1P-10 | 乳がん細胞株4T1の転移・浸潤を抑制する⽣薬エキスの探索 | 鈴⽊ 沙織 城⻄⼤薬 |
1P-11 | トノサマバッタの抗糖化活性成分探索 | ⾦ 俊輔 城⻄⼤薬 |
1P-12 | トマトサポニンEsculeoside Aのアトピー性⽪膚炎に対する有効性 | 後藤 まい 崇城⼤薬 |
1P-13 | カンゾウ種間雑種G. uralensis×G. glabraの地下部由来成分が脂肪細胞の分化に与える影響 | 桒⽥ 悠⽮ ⼤阪医薬⼤ |
1P-14 | カンゾウ種間雑種G. uralensis×G. glabraの地下部由来成分の⽼化細胞に対する抗SASP活性 | ⻑澤 圭記 ⼤阪医薬⼤薬 |
1P-15 | Ophiocordyceps yakushimensis IFM 68399およびCordyceps nikkoensis IFM67477からの抗薬剤耐性Acinetobacter baumannii活性成分の探索 | 濵⽥ すず 徳島⽂理⼤・薬 |
1P-16 | ⿇⻩湯を構成する⽣薬残渣のエタノール発酵促進効果に対する⽤量反応曲線による解析 | 永井 美⽻ 福岡⼤⼯ |
1P-17 | ⼤承気湯のANO1阻害作⽤を有する構成⽣薬の解析 | 根岸 知花 北⾥⼤薬 |
1P-18 | 切裁粒度が品質に及ぼす影響の調査(芍薬・⽢草) | ⼤島 朋⼦ ツムラ |
1P-19 | Ephedra sinica の⼀次代謝物を指標とした育種マーカーの探索 | ⽯⾕ 咲帆 ⾦沢⼤院薬 |
1P-20 | 温清飲構成⽣薬における当帰由来リグスチリドの抽出量変化 | 冨坂 早紀 東京理⼤薬 |
1P-21 | LC-MS/MSによる椿種⼦由来トリテルペノイドサポニンの構造解析 | 館林 玲⾳ 東邦⼤薬 |
1P-22 | ⽇本薬局⽅⽣薬「レンギョウ」の1H-NMRを⽤いたメタボリックプロファイリング | 桑原 ⾹莉 北⾥⼤薬 |
1P-23 | ⽇本薬局⽅⽣薬「シャクヤク」の1H-NMRとNIRを⽤いたペオニフロリン含量予測モデルの構築 | 吉葉 愛紗 北⾥⼤薬 |
1P-24 | ⽇本薬局⽅⽣薬「タイソウ」の1H-NMRとNIRを⽤いた糖含量予測モデルの構築 | 佐川 真菜 北⾥⼤薬 |
1P-25 | ⽇本薬局⽅⽣薬「ケイガイ」の1H-NMRを⽤いたメタボリックプロファイリング | 浅野 愛佳 北⾥⼤薬 |
1P-26 | 薬⽤植物アマチャ由来ジヒドロイソクマリン類の効率的⽣産法および⽣合成遺伝⼦の探索研究 | 荒⽊ 康佑 京都薬⼤ |
1P-27 | ヒロハセネガの⽔耕栽培におけるセネガ⿊根病の発⽣と防除 | 佐々⽊ 将太郎 三進⾦属⼯業 |
1P-28 | ツバキ種⼦に含有されるアシル化トリテルペンサポニンの⼀⻫定量分析 | ⾼⽥ 隆⽮ 近畿⼤・薬総研 |
1P-29 | ウルシ科カイノキのフラボノイドに関する研究(6) | 溝⼝ 智輝 愛知学院⼤薬, 岐⾩⼤院連合創薬 |
1P-30 | カワラヨモギ頭花抽出物に含まれる真⽪ヒアルロン酸分解関連タンパク質HYBIDを抑制する機能成分の探索 | 中川 哲 ⼀丸ファルコス |
1P-31 | フタバガキ科 Vatica albiramis 由来新規レスベラトロール⼆量体の構造解析 | 杉⼭ 翔琉 岐⾩医療⼤薬 |
1P-32 | イネ科植物の成分研究(4)コブナグサの成分研究 | 林⽥ 拓也 岐⾩薬⼤ |
1P-33 | 深海に由来するTrichoderma属真菌が産⽣する植物細胞に対する成⻑阻害物質の探索 | 坂梨 楓佳 熊本⼤院薬 |
1P-34 | Molecular Networking 解析を⽤いた真菌共培養物の解析と新規天然物の探索 | ⾦澤 理⼦ 熊本⼤院薬 |
1P-35 | 未利⽤微⽣物・卵菌の単独培養および⽷状菌との共培養による新規⼆次代謝物探索 | ⼩宮⼭ 凌平 慶應⼤薬 |
1P-36 | バングラデシュ産Curcuma zedoariaからのフェロトーシス誘導作⽤を⽰す天然物の探索 | 樽井 優華 ⾹川⼤院農 |
1P-37 | 動物細胞存在下Nocardia higoensis IFM 10084Tの培養による新規天然物の探索 | 堀内 翼 ⾹川⼤院農 |
1P-38 | Mycobacterium属細菌とPaecilomyces属真菌との共培養による⼆次代謝産物の産⽣変化とその作⽤機序の解明 | 武⽥ 佳菜⼦ 阪⼤薬 |
1P-39 | ジャノメアメフラシ (Aplysia dactylomela) 由来の⽣物活性物質の探索および構造活性相関研究 | ⼩瀬 ⽇奈⼦ ⿅児島⼤院理⼯ |
1P-40 | 海洋由来真菌 Didymella aeria からのCandida aurisに有効な化合物の探索 | ⾅井 加奈⼦ 城⻄⼤薬 |
1P-41 | 海洋由来真菌 Trichoderma longibrachiatum からの成分探索 | ⼋井 優稀 城⻄⼤薬 |
1P-42 | キンポウゲ科植物の化学成分 (46) キンポウゲ科 Helleborus argutifolius 全草から単離された新規ステロイド化合物 の構造について |
吉澤 由佳 東京薬⼤薬 |
1P-43 | LC-MSによるステビア葉の網羅的な成分解析 | 徐 楠 東邦⼤薬 |
1P-44 | 新疆雪蓮Saussurea involucrataの成分解析およびNO産⽣抑制活性 | ⽩ 函綺 東邦⼤薬 |
1P-45 | 液体クロマトグラフィー⾼分解能質量分析法を⽤いたマコモ根茎の成分解析 | 羅 暢 東邦⼤薬 |
1P-46 | ⾼濃度NaBr耐性⽷状菌Metarhizium pinghaenseを利⽤した新規含ハロゲンdestruxin類の誘導⽣産 | 朝霧 育美 東北医薬⼤薬 |
1P-47 | 中国広⻄壮族⾃治区の薬⽤植物に関する研究 (9) −⾹⻘藤 (Illigera aromatica) の茎部由来の新規トリテルペンの構造− |
須美 ⼒樹 徳島⼤院薬 |
1P-48 | オトギリソウ科植物に関する研究― ミズオトギリ由来の新規プレニル化ベンゾフェノン誘導体の構造と⽣物活性(2)― |
中川 雄太 徳島⼤院薬 |
1P-49 | Novel amphilectenes and related diterpenoids with anti-HBV activity from Okinawan marine sponge Stylissa sp. | Tyas Trianda Ayuning 琉球⼤院理⼯ |
1P-50 | Meyeroguilline C及びその誘導体合成及びモノアミンオキシダーゼ阻害活性評価 | 兒澤 圭吾 城西⼤薬 |
1P-51 | MIG-seq法を⽤いたガイヨウ(艾葉)の基原種とニシヨモギArtemisia indica var. indicaの系統解析 | ⾕畑 昂⼠郎 ツムラ |
1P-52 | アサの暗⿊下におけるアレロパシーの研究 | 鈴⽊ 章⽃ 九⼤院薬 |
1P-53 | 桂枝加芍薬湯は群飼育社会的敗北ストレスモデルマウスが呈するIBS様症状を改善する | 濵⽥ 実花 東京理⼤薬 |
1P-54 | 漢⽅薬残渣の含有成分を活⽤したバイオエタノール燃料の排気ガス改善 | ⼾髙 昌俊 福岡⼤⼯ |