MENU
研究発表 | 会場名 | 部屋名 | 場所 |
---|---|---|---|
研究発表 A | A会場 | 3F 交流ホール | 赤坂学園赤坂中学校 |
研究発表 B | B会場 | 3F 多目的ホール | |
研究発表 C | C会場 | 4F 会議室 | |
研究発表 D | D会場 | 4F 多目的室 | |
研究発表 E | E会場 | 5F 美術室 | |
研究発表 F | F会場 | 5F 多目的室1 | |
研究発表 G | G会場 | 5F 多目的室2 | |
研究発表 H | H会場 | 6F 自習室 | |
研究発表 I | I会場 | 6F 数学科室 | |
研究発表 J | J会場 | 6F 国語科室 | |
研究発表 K | K会場 | 6F 社会科室 | |
研究発表 L | L会場 | 6F 英語科室1 | |
研究発表 M | M会場 | 6F 英語科室2 |
研究発表1
10月26日(土)9:30-10:50
【A会場】 1-A 情報活用能力の育成等 座長:森下 孟(信州大学) | ||
1-A-1 | ディジタル機器を活用した学びの場の創造-DX加速化推進の展望と課題- | |
池田明(大阪府立東高等学校) | ||
1-A-2 | 小学校2年生のタイピング速度の向上 -ローマ字を学習する前の児童のタイピング練習- | |
茂木正浩(星槎大学大学院,港区立港陽小学校) | ||
1-A-3 | GIGAスクール端末の現状と次期更新への期待〜アンケート調査に基づくアプリ・OSへの要望〜 | |
望月陽一郎(大分県立芸術文化短期大学) | ||
1-A-4 | 実社会における生徒の自由で主体的な調査,交流,探究,表現等を重視した個性化教育カリキュラムの開発 ~生徒と教師と大学,地域の教育資源をつなぐICT 環境の活用を通して~ | |
桑城光(香川大学教育学部附属高松中学校)
池内靖昌(香川大学教育学部附属高松中学校) |
||
【B会場】 1-B 情報活用能力の育成等 座長:岸磨 貴子(明治大学) | ||
1-B-1 | ICT 活用推進校の児童のキーボード入力スキル習得状況-ローマ字学習との関係に着目して- | |
小林幸平(東京学芸大学教育学部)
豊田大登(東京学芸大学大学院連合学校教育研究科,葛飾区立東金町小学校)
河村麻里(葛飾区立東金町小学校)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
||
1-B-2 |
小学校6年児童のGoogle Classroomストリーム利用に関する実態調査 〜日常的に活用している実践校の取組から〜 |
|
山本悠太(上越教育大学教職大学院)
清水雅之(上越教育大学教職大学院,上越教育大学)
|
||
1-B-3 |
女子中学校の技術・家庭科技術分野における情報教育の実践 ~ジェンダーの視点を踏まえた日本女子大学附属中学校での事例~ |
|
堀場愛未(日本女子大学附属中学校)
千石一朗(NPO法人みんなのコード)
|
||
1-B-4 | 司書教諭科目「学校図書館メディアの構成」における情報活用能力育成の試み | |
植田恭子(都留文科大学) | ||
【C会場】 1-C 情報モラル、情報セキュリティ 座長:木原 俊行(四天王寺大学) | ||
1-C-1 |
小学校の情報モラル教育の実効性を高めるための実践 -汎用性のあるwebアプリケーションを活用して- |
|
工藤敦(十和田市立北園小学校) | ||
1-C-2 | 第6学年算数科におけるアンケート作りを通して考える情報モラル教育 | |
佐々木千鶴(仙台白百合学園小学校)
佐藤靖泰(フューチャーインスティテュート株式会社) |
||
1-C-3 | 小学校低学年の児童および保護者を対象とした情報モラルに関する授業実践の評価 | |
八木澤史子(千葉大学)
山崎寿代(広島県教科用図書販売株式会社) 好本仁朗(広島県教科用図書販売株式会社) 堀田龍也(東京学芸大学) |
||
1-C-4 | 児童生徒・保護者・教員を対象とした情報モラル教育の実践事例 | |
森仁市(株式会社 夢デザイン総合研究所) | ||
【D会場】 1-D 教科指導におけるICT活用 座長:毛利 靖(茨城大学) | ||
1-D-1 | 演題取下げ | |
1-D-2 |
生成AI利用初期段階に見られる児童の学習状況の変容について ~生成AI搭載ロボホンと小学校6年生社会科の授業を通して~ |
|
瓜阪亮磨(つくば市立みどりの学園義務教育学校) | ||
1-D-3 | 中学校第3学年における写真や絵から読み取った事実と歴史的事象を関連付ける学習指導の効果 | |
西本壇(春日井市立知多中学校)
池ノ谷智紀(世田谷区立山野小学校) 佐藤和紀(信州大学) |
||
1-D-4 |
図画工作における過去や他者の作品の参照を取り入れた実践と評価 -小学校第3学年「海のそこのひみつ」におけるViscuitの活用- |
|
相田真美(葛飾区立東金町小学校)
豊田大登(葛飾区立東金町小学校,東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
||
【E会場】 1-E 教科指導におけるICT活用 座長:新地 辰朗(宮崎大学) | ||
1-E-1 | 児童が教科書から学習問題と見方・考え方に関わる記述を捉えて立てる「課題の設定」に関する指導の効果 | |
池ノ谷智紀(世田谷区立山野小学校)
遠藤みなみ(富士市立岩松中学校) 西本壇(春日井市立知多中学校) 稲木健太郎(鳴門教育大学大学院) 佐藤和紀(信州大学) |
||
1-E-2 | 小学生を対象としたミニドローンを用いた探究学習の試み | |
近喰帆乃加(東京学芸大学教育学部)
池之上勇斗(東京学芸大学大学院教育学研究科) 家元瑛基(東京学芸大学教育学部) 北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科) |
||
1-E-3 |
武雄市の“もっと,こどもまんなか”を実現する授業デザイン -「授業構想シート」による点検と共有- |
|
新地辰朗(宮崎大学)
野田浩輔(武雄市教育委員会)
|
||
1-E-4 | 小学校理科の天体におけるシミュレーションソフトを用いた学習方法の提案 | |
河野大空見(仙台白百合学園小学校)
佐藤靖泰(フューチャーインスティテュート株式会社) |
||
【F会場】 1-F 教科指導におけるICT活用 座長:清水 和久(金沢星稜大学) | ||
1-F-1 |
自由進度学習が各学力層に与える効果の実証研究 〜算数科授業における学習成果の比較分析を通して〜 |
|
髙橋陸(栗原市立築館小学校) | ||
1-F-2 |
GIGA スクール環境下における中学校技術のプログラミング ~「スモウルビー」を活用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング~ |
|
瀬崎邦博(島根県メディア教育研究会)
高尾宏治(Rubyプログラミング少年団)
|
||
1-F-3 |
HDMで視聴可能な双方向型教材の作成と実践授業の試行 -STYLYで作成したコンテンツを活用して- |
|
清水和久(金沢星稜大学) | ||
1-F-4 | 要約指導の導入に関わる一考察~動画制作や画像タイトル作りを出発点として~ | |
武田直也(松阪市立米ノ庄小学校)
楠本誠(松阪市立米ノ庄小学校) |
||
【G会場】 1-G 教科指導におけるICT活用 座長:安藤 明伸(広島工業大学) | ||
1-G-1 |
理科における自己評価を軸とした自己調整学習の取り組みについて -ICTを用いたOPPシートの活用を通して- |
|
馬渕大輔(那覇市立松島小学校,沖縄県マルチメディア教育研究会) | ||
1-G-2 | ICTを効果的に活用した小学校国語科学習 | |
中里優子(横浜市立立野小学校) | ||
1-G-3 | クラウド型MALLシステム活用による外国語の授業 | |
矢出大介(和歌山大学)
豊田充崇(和歌山大学) |
||
1-G-4 |
小学校音楽科における生成AI活用の在り方 -鑑賞・音楽づくりでの二事例を通して- |
|
北川真里菜(和歌山大学教育学部附属小学校,広島大学大学院生) | ||
【H会場】 1-H メディア教育、メディア・リテラシー 座長:豊福 晋平(国際大学GLOCOM) | ||
1-H-1 | 授業実践における放送番組の効果的な活用 ~いつでも、どこでも、だれでも、番組を活用できるように~ | |
森山日花里(相模原市立小中学校視聴覚教育研究会,相模原市立九沢小学校)
佐藤司明(相模原市立小中学校視聴覚教育研究会,相模原市立谷口台小学校)
西岡裕太(相模原市立小中学校視聴覚教育研究会,相模原市立中央小学校)
|
||
1-H-2 | 低年齢層の子どものメディアバランスに関する調査 | |
勝見慶子(明治大学 法と言語科学研究所)
今度珠美(関西大学大学院)
|
||
1-H-3 | 小学校におけるソーシャルメディア利用時のデジタル足あとについて考える実践提案 | |
古矢岳史(練馬区立石神井台小学校) 林一真(岐阜聖徳学園大学) 今度珠美(関西大学大学院) |
||
1-H-4 | デジタル・シティズンシップ実践授業の事後アセスメント質問票の開発 | |
豊福晋平(国際大学GLOCOM) | ||
【I会場】 1-I 特別支援教育/その他 座長:黒上 晴夫(関西大学) | ||
1-I-1 |
自己理解と行動調整力の育成に向けた実践レポート ~感情記録AIアプリとロールプレイの活用~ |
|
保坂真奈美(つくば市立みどりの学園義務教育学校) | ||
1-I-2 | 演題取り下げ | |
1-I-3 | 小学生のフィードバックリテラシーを育成するための学習プログラムの設計 | |
木野裕太(山梨大学大学院教育学研究科)
山内佳鈴(山梨大学大学院教育学研究科) 三井一希(山梨大学教育学部) |
||
1-I-4 | 他市町村でも転用できるデジタル副読本のあり方 | |
大野寛文(北海道深川市立一已小学校)
新藤駿(山形県南陽市立梨郷小学校) 黒坂俊介(北海道岩見沢市立第二小学校) 大野すい(北海道深川市立音江小学校) |
||
【J会場】 1-J 教員研修、教員養成 座長:八木澤 史子(千葉大学) | ||
1-J-1 |
演題取り下げ |
|
1-J-2 | 教員の教師エージェンシーとウェルビーイングに着目した小学校の取り組みの実践と評価 | |
豊田大登(葛飾区立東金町小学校,東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
河村麻里(葛飾区立東金町小学校)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
||
1-J-3 |
「話す力」「聴く力」育成の新しいアプローチ 〜データ分析を通した授業研究の取り組み~ |
|
梅野哲(相模原市立中野中学校)
岡本一郎(相模原市立中野中学校)
樋口紗衣(株式会社JMC)
|
||
1-J-4 | 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指した授業に対する市内小中学校教員の理解と指導に関する実態調査 | |
宮﨑靖(小矢部市立津沢小学校)
上田昌寛(小矢部市教育センター) 中尾教子(神奈川工科大学) |
||
【K会場】 1-K 教員研修、教員養成 座長:梶本 佳照(新見公立大学) | ||
1-K-1 | STEAMライブラリーを活用したふるさと教育の推進 | |
八波直樹(大田市教育委員会) | ||
1-K-2 | 360度VR授業映像を活用した教員研修デザインの構築と普及 | |
前田昌志(三重大学教育学部附属小学校) | ||
1-K-3 |
研修生自らがDX化の実践者となることを目指して ~教育センターの研修での新たな取組~ |
|
荒川博章(千葉県総合教育センター)
竹本勇一(千葉県総合教育センター) |
||
1-K-4 | 演題取下げ | |
【L会場】
1-L ICT支援員及びサポート体制の構築・運営/その他
座長:近藤 千香(東京科学大学附属科学技術高等学校) |
||
1-L-1 |
NEXT GIGAスクール環境下の学校現場でICT利活用促進に邁進するICT支援員(情報通信技術支援員)のスキル育成について考える ~日本ICT支援員協会会員への過去3年に渡るアンケートの結果から~ |
|
後藤政洋(株式会社 夢デザイン総合研究所,一般社団法人 日本ICT支援員協会)
木村裕文(株式会社 夢デザイン総合研究所,一般社団法人 日本ICT支援員協会)
山西潤一(富山大学 名誉教授)
|
||
1-L-2 |
生成AIを活用した授業を実践した教員に影響を与える要因の分析 -小学校第6学年国語科「いざというときのために」を対象として- |
|
松本萌花(東京学芸大学大学院教育学研究科)
豊田大登(葛飾区立東金町小学校,東京学芸大学大学院連合学校教育研究科)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
||
1-L-3 | 表現する楽しさを味わうためのICT活用 | |
金田聡美(茨城県つくば市立竹園東幼稚園) | ||
1-L-4 |
自ら問いを立て深い学びを導く探究活動の指導法 −身近な問題を「自分事」化することから主権者意識を高める試み− |
|
近藤千香(東京科学大学附属科学技術高等学校)
玉田和恵(江戸川大学)
|
||
【M会場】1-M その他 座長:三宅 貴久子(瀬戸SOLAN小学校) | ||
1-M-1 | 個人探究で必要となる対話力を育成するための教科型プロジェクトの実践と評価 | |
三宅貴久子(瀬戸SOLAN学園初等部)
泰山裕(中京大学) 小島亜華里(奈良教育大学) |
||
1-M-2 |
話し合い活動に対する児童の認識 ー小学校第4学年プロジェクト学習の事例よりー |
|
鈴木慶樹(学校法人SOLAN学園 瀬戸SOLAN学園初等部)
小島亜華里(奈良教育大学) |
||
1-M-3 |
国際「探究」学習を“カンボジアの教室”と創る -責任感、達成感、貢献するこころ、呼応する子どもたち- |
|
君塚麿(日本福祉大学付属高等学校) | ||
1-M-4 | 指導者用デジタル教科書の活用が児童の学びに及ぼす効果 | |
山本楓華(日本女子大学)
榎本聡(日本女子大学) |
研究発表2
10月26日(土)11:00-12:20
2-A-1 | IT要素を取り入れたクラブ活動の推進と生徒の興味・関心の追求 |
神長貴博(NTTテクノクロス株式会社)
渡邉竜介(NTTテクノクロス株式会社) |
|
2-A-2 | ITエンジニアによるキャリア教育プログラムの実践と改善 |
神原健一(NTTテクノクロス株式会社) | |
2-A-3 |
学校図書館の「学習・情報センター」機能の充実におけるICT 活用 -国際バカロレア教育における探究学習促進・情報活用能力向上を目指して- |
新名主敏史(私立学校法人津曲学園 鹿児島修学館中学校・高等学校) | |
2-A-4 | 自己調整スキルの育成を促す運動ふり返りシートの効果 |
滝沢雄太郎(長野市立篠ノ井西小学校)
板垣翔大(宮城教育大学) 佐藤和紀(信州大学) |
|
【B会場】 2-B 情報活用能力の育成等 座長:林 一真(岐阜聖徳学園大学) | |
2-B-1 | 対話型生成 AI が小学生の学習に及ぼす影響:特性の理解と活用の可能性 |
竹谷正明(特定非営利活動法人みんなのコード) | |
2-B-2 | 情報活用能力向上を目指した小学校高学年向けデータ分析教材の開発とその教育効果 |
林一真(岐阜聖徳学園大学) | |
2-B-3 | <学びの作品化>を促す学習環境デザインの検討―表現方法の多様さが保障された授業に着目して― |
宮島衣瑛(学習院大学大学院,NPO法人みんなのコード)
中村亮太(東京学芸大学附属竹早小学校)
|
|
2-B-4 |
子供と教師によるリアルタイム・再編集型「情報活用能力マップ」 ーみんなで作ろう!「ななえっこ情報活用ずかん」ー |
神野藤均(七飯町立大中山小学校)
高瀬東(七飯町立大中山小学校) 山口好和(北海道教育大学) |
|
【C会場】 2-C 教科指導におけるICT活用 座長:木原 俊行(四天王寺大学) | |
2-C-1 | VR・ICTを活用した、主体的に「腹オチ」するための、受動的プログラムの開発と検証 |
海老原誠治(三信化工株式会社,いただきます.info,女子栄養大学短期大学部, 一般社団法人はしわたし研究所,資源と環境の教育を考える会「エコが見える学校」) |
|
2-C-2 |
国語科でのグループ活動における、オンラインホワイトボード「miro」の活用と効果 -「流れ」を可視化したグループ活動の実現に向けて- |
石原直哉(川口市立高等学校) | |
2-C-3 | 1人につき1つのチャットスペースを与えた場合における小学校第5学年児童の自主学習の取り組みの変化 |
山川敬生(春日井市立松原小学校)
佐藤和紀(信州大学) |
|
2-C-4 |
小学校低学年におけるプログラミング教材を用いた算数の授業提案 -Scratch Jrから教科書プログラミング教材へ- |
山中晨太郎(上越教育大学教職大学院)
中野博幸(上越教育大学教職大学院)
|
|
【D会場】 2-D 教科指導におけるICT活用 座長:毛利 靖(茨城大学) | |
2-D-1 | 「タブレットPC1人1第の活用環境による主体的な学びの創造」 |
井上有希(相模原市立星が丘小学校,相模原市立小中学校視聴覚教育研究会) | |
2-D-2 |
思考し自らの課題を解決する「文字学習」から掘り起こす国語の力 ~文字の指導[知識・技能]の領域に、ICTをいかに活用していくべきか~ |
周防雄紀(札幌市立星置東小学校) | |
2-D-3 |
豊かな読み手を育てる小学校国語科 読むこと領域 文学的な文章授業の創造 ーICTを活用した,予習-授業-復習が往還した授業実践を通してー |
亀井雄貴(宇美町立宇美小学校) | |
2-D-4 | 小学校第6学年社会科における学校放送番組の活用方法の一考察 |
寺岡裕城(豊中市立豊島小学校)
佐藤和紀(信州大学) |
|
【E会場】 2-E 教科指導におけるICT活用 座長:新地 辰朗(宮崎大学) | |
2-E-1 | 小学校中学年における主体的な学びを支援する授業デザインと評価 |
田中千彩紀(東京学芸大学教育学部)
豊田大登(東京学芸大学教育学部) 北澤武(東京学芸大学教育学部) |
|
2-E-2 | 教科指導における個に応じた指導を可能にするアセスメントシートの有効性に関する実践的研究 |
加藤望(春日井市立高森台中学校)
小川晋(春日井市立高森台中学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
|
2-E-3 |
理科における一人一台端末を活かしたJSLカリキュラムの実践 〜教室内の生徒全員が自ら学ぶ力をつけるために〜 発表キャンセル |
河田麻佑(松阪市立久保中学校)
楠本誠(松阪市立米ノ庄小学校) |
|
2-E-4 | 小学校高学年の国語科の授業を対象とした成果物へのコメント機能が学習者の学習の動機づけに与える影響 |
杉本啓馬(春日井市立藤山台小学校)
滝沢雄太郎(長野市立篠ノ井西小学校) 佐藤和紀(信州大学) |
|
【F会場】 2-F 教科指導におけるICT活用 座長:安藤 明伸(広島工業大学) | |
2-F-1 | 主体的に学習に取り組む態度を育む、生成AIを活用した授業研究 |
河内勇貴(つくば市立竹園東小学校)
小林航(つくば市立竹園東小学校) |
|
2-F-2 | ICTを活用した主体的に学ぶ防災学習に関わる一考察 〜探究学習を出発点として〜 |
池村和真(松阪市立朝見小学校) | |
2-F-3 | 中学校技術分野のプログラミング教育における他校と連携した指導法の開発 |
住川泰希(仙台市立岩切中学校)
安藤明伸(広島工業大学) |
|
2-F-4 | 1人1台端末とクラウド環境における「課題の設定」に関する実態調査 |
岩見一樹(東京学芸大学大学院教育学研究科)
高橋純(東京学芸大学教育学部) |
|
【G会場】 2-G 教科指導におけるICT活用 座長:堀田 龍也(東京学芸大学) | |
2-G-1 |
生成AIを転入生としてクラスに加えた理科授業の実践 ―台風と防災の学習効果と児童の多様性への態度変容ー |
内田卓(つくば市立研究学園小学校) | |
2-G-2 | クラウドを基盤とした複線型の授業における学習活動に関する事例研究 |
久川慶貴(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
草本明子(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) 高橋純(東京学芸大学) |
|
2-G-3 | クラウド環境下での単元内自由進度学習における追究シートの選択が思考力の育成に与える影響 |
矢澤拓真(長野県須坂市立東中学校)
若月陸央(長野県栄村立栄小学校) 佐藤和紀(信州大学学術研究院教育学系) |
|
2-G-4 | 糸鋸の取り付け金具用増し締め補助器具の開発(Ⅱ) |
髙野雄生(東京都立拝島高等学校)
木戸耕太(国立研究開発法人情報通信研究機構) 滝澤修(国立研究開発法人情報通信研究機構) 古瀬政弘(東京学芸大学教育学部) |
|
【H会場】 2-H 特別支援教育 座長:清水 和久(金沢星稜大学) | |
2-H-1 | 知的障がいがある肢体不自由児の数の概念理解を促進しうるワンタップ教材アプリの開発 |
北村京子(三重県立度会特別支援学校)
菊池紀彦(三重大学) |
|
2-H-2 | 小学校特別支援学級におけるICTを活用した協働的な学びを促す授業デザインの分析と評価 |
宇野七彩(東京学芸大学教育学部)
岩佐尚武(葛飾区立東金町小学校)
豊田大登(葛飾区立東金町小学校,東京学芸大学大学院連合学校教育研究科)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
|
2-H-3 |
メタバースを活用したウェルビーイング教育の新たな可能性 ~ 学びのセーフティーネットとしての役割強化を目指して ~ |
袖山賢治(長野市立櫻ケ岡中学校)
山岸建文(豊野高等専修学校)
|
|
2-H-4 |
ことばの教室の教育DX:対面での「構音指導」を充実させるオンライン支援のあり方 ~ICTの活用で実現する家庭・教室・外部専門家が協働できる環境作り~ |
高松敏之(新潟県長岡市立新町小学校(中越言語・難聴教育研究協議会))
埜藤奈美(一般社団法人ことばサポートネット)
|
|
【I会場】 2-I 教育・学習用ソフトウェア開発・評価/その他 座長:赤堀 侃司(ICT CONNECT 21) | |
2-I-1 |
ICT機器を活用した金融教育カリキュラムの開発と有効性検証 〜開発アプリ「学Pay」を用いた異年齢集団による「附小マーケット」実践を通して〜 |
水谷智一(神戸大学附属小学校) | |
2-I-2 | 生成AIを組み込んだアプリを利用して学習者の振り返りを要約・分類する教育実践の試行 |
渡辺杏二(潮来市立延方小学校)
小林祐紀(放送大学) 森下純一(スズキ教育ソフト) 鈴木広則(スズキ教育ソフト) 中川一史(放送大学) |
|
2-I-3 | 児童が作成に関与したパフォーマンス課題のシナリオの質の違いが学習方略の決定に与える影響の検討 |
辻瞳(学校法人田中学園)
佐藤和紀(信州大学) 泰山裕(中京大学) |
|
2-I-4 | 英国のコンピューティング教育に関する一考察 |
花岡朗和(上越教育大学大学院)
清水雅之(上越教育大学) 山西潤一(富山大学) |
|
【J会場】 2-J 教員研修、教員養成 座長:八木澤 史子(千葉大学) | |
2-J-1 | 教員が授業中に観察した事象を即時共有する際の視点の把握の試み |
堀田雄大(熊本大学大学院)
八木澤史子(千葉大学) 三井一希(山梨大学) 佐藤和紀(信州大学) 堀田龍也(東京学芸大学) |
|
2-J-2 | 共通フレーム「デジタル・タキソノミー・テーブル」を活用した「深い学び」を促す授業デザインの実践 |
古賀隆一郎(墨田区立錦糸中学校)
宇佐見智子(墨田区立錦糸中学校) |
|
2-J-3 | 探究的な学習の充実によるエージェンシーの育成 -複線(クラウド)型学習と自由選択学習の実践- |
鈴木優庸(つくば市立竹園東中学校)
|
|
2-J-4 | 授業改善を目指した個々の教員の主体的な学びのための研修方法の効果 |
亀村美咲(砺波市立庄川小学校) | |
【K会場】 2-K 校務の情報化 座長:梶本 佳照(新見公立大学) | |
2-K-1 | 校務DXの推進 Google サイト, ロイロノート ・スクール の活用 |
新山直樹(六ヶ所村立南小学校) | |
2-K-2 | チャットを利用した研究紀要の検討過程に対する事例分析 |
小松良介(長野県伊那市立伊那小学校)
佐藤和紀(信州大学) |
|
2-K-3 | 隙間と時間を創り出すことで時間外勤務3割削減 |
篠原真(相模原市立清新小学校) | |
2-K-4 | クロームブックを中心としたICT機器の効果的な活用 |
久保竜之助(相模原市立小中学校視聴覚教育研究会,相模原市立田名中学校) | |
【L会場】2 -L その他 座長:小島 亜華里(奈良教育大学) | |
2-L-1 | 演題取下げ |
2-L-2 | 算数における知識習得を目指した個別最適な学びの実現のための指導体制 |
前川幸範(瀬戸SOLAN学園 初等部)
泰山裕(中京大学) |
|
2-L-3 | 低学年の個人探究における教師の支援のあり方 -1年生の個人探究の実践事例より- |
樋口万里子(瀬戸SOLAN学園初等部)
小島亜華里(奈良教育大学)
|
|
2-L-4 | 問いを持つ力と探究学習の関連性の検討 ー小学1年生の児童を対象にー |
長谷川智哉(瀬戸SOLAN学園等部)
小島亜華里(奈良教育大学) |
|
【M会場】 2-M その他 座長:中尾 教子(神奈川工科大学) | |
2-M-1 | 係活動におけるグループチャットの活用に対する児童の意識調査 |
安野剛平(栃木県壬生町睦小学校)
稲木健太郎(鳴門教育大学) 佐藤和紀(信州大学) |
|
2-M-2 |
教科書の使い方の指導に対する小中学校教師の意識の調査 -義務教育学校の教師の困難感・不安感に着目して- |
中尾教子(神奈川工科大学)
八木澤史子(千葉大学)
堀田龍也(東京学芸大学教職大学院)
|
|
2-M-3 | 中学生の定期テストの学習計画をクラウドで共有した際の自律的な学習への影響の検討 |
吉村燦我(富士市立富士南中学校)
佐藤和紀(信州大学) |
|
2-M-4 | 生徒の「心の健康状態」を把握する手段としての1人1台端末活用に対する教職員の認識に関する一考察 |
本田智弘(春日井市立中部中学校)
山崎寛山(見附市立西中学校) 佐藤和紀(信州大学) |
研究発表3
10月26日(土)13:20-14:40
【A会場】 3-A 情報活用能力の育成等/その他 座長:倉田 伸(長崎大学) | ||
3-A-1 | 小学校6年生におけるセンサとアクチュエータを用いたプログラミング学習の可能性と児童の気づき | |
田中萌(川越市立月越小学校)
額田一利(e-craft) 安藤明伸(広島工業大学) |
||
3-A-2 | 学習の基盤の視点からの情報カリキュラムの検討 | |
荒谷達彦(瀬戸SOLAN学園初等部)
林向達(瀬戸SOLAN学園初等部) 泰山裕(中京大学) |
||
3-A-3 | プログラミング教育の充実に関する研究 | |
生田由季(相模原市立共和小学校)
須藤雄紀(相模原市教育センター)
|
||
3-A-4 | 中学校社会科地理的分野における生徒の「レリバンス」の実感とARCSモデルとの関係性の分析 | |
山内佳鈴(山梨大学大学院教育学研究科)
木野裕太(山梨大学大学院教育学研究科) 三井一希(山梨大学教育学部) |
||
【B会場】 3-B 情報モラル、情報セキュリティ/その他 座長:岸磨 貴子(明治大学) | ||
3-B-1 | 小学校における公共の責任を学ぶ協働的なデジタルシティズンシップ教育の実践の提案 | |
土信田幸江(埼玉県戸田市立戸田東小学校)
今度珠美(関西大学大学院) |
||
3-B-2 | コンピュータ1人1台時代の善き使い手を目指す情報活用能力の育成
-情報モラルハンドブックを活用した授業実践- |
|
荒木和人(相模原市立大沢小学校,相模原市立小中学校視聴覚教育研究会)
長尾圭(相模原市立小中学校視聴覚教育研究会,相模原市立清新小学校)
|
||
3-B-3 | 探求活動って評価できるの? ~多様な生徒の多様な学びと学び方を捉える視点とその方法~ | |
川井田友紀(東京都立八王子桑志高等学校)
武田廉(東京都立八王子桑志高等学校) 綿田奈月(立川地区チャレンジスクール開設準備室) 岸磨貴子(明治大学) |
||
3-B-4 | 教科型プロジェクト学習における主体的・協働的な問いの設定を支援する授業デザインの評価 | |
大崎貢(瀬戸SOLAN学園)
泰山裕(中京大学) |
||
【C会場】 3-C 教科指導におけるICT活用 座長:北澤 武(東京学芸大学) | ||
3-C-1 | 生成AI を活用した作文指導の実際 | |
折田真一(葛飾区立東金町小学校)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科) |
||
3-C-2 | 学びの多様化学校生の心に寄り添う 新スピルオーバー型Meta 教育の実践的研究 | |
大倉俊亮(星槎もみじ中学校)
渡部恭輔(星槎もみじ中学校)
峨家大尚(株式会社 きたまいか)
竹澤聡(株式会社 きたまいか)
岡本哲朗(株式会社 きたまいか)
|
||
3-C-3 | エネルギー・環境問題を主体的・対話的に考える ~ICTを活用してエネルギー・環境問題を考える~ | |
八日市律子(京都市立大淀中学校) | ||
3-C-4 | 不登校特例校における課題解決型独自コンテンツ による VR 教育の実践的研究 | |
峨家大尚(学校法人国際学園 星槎もみじ中学校)
渡部恭輔(学校法人国際学園 星槎もみじ中学校)
大倉俊亮(学校法人国際学園 星槎もみじ中学校)
伊藤貴之(株式会社きたまいか)
熊澤智朗(株式会社きたまいか)
竹澤聡(株式会社きたまいか)
|
||
【D会場】 3-D 教科指導におけるICT活用 座長:髙橋 信幸(岡山理科大学) | ||
3-D-1 | 「桃太郎電鉄 教育版」における児童の物件編集機能の利用傾向の分析 -小学5年生を対象とした試行実践を通して- | |
小池翔太(東京学芸大学附属小金井小学校) | ||
3-D-2 |
タブレットPC1人1台の活用環境による主体的・対話的な学びの創造 ~アプリの効果的な活用法~ |
|
小室南(相模原市立小中学校視聴覚教育研究会,相模原市立川尻小学校) | ||
3-D-3 | 1人1台情報端末を活用した中学校体育の授業における模倣の種類の分析 | |
大島玄聖(春日井市立高森台中学校)
久川慶貴(東京学芸大学大学院連合学校教育研究科) 高橋純(東京学芸大学) |
||
3-D-4 | インタラクティブ動画教材による個別最適な学び | |
武田尚大(春日井市立高森台中学校)
小川晋(春日井市立高森台中学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
||
【E会場】 3-E 教科指導におけるICT活用 座長:大久保 紀一朗(京都教育大学) | ||
3-E-1 | 日常生活の中から考えるICT教材を用いた広域展開と授業実践の提案 | |
坂梨知(港区立小中一貫教育校お台場学園港陽中学校) | ||
3-E-2 | 小学校社会科におけるAIの活用 ~ChatGPTを活用して~ | |
中岡正年(和歌山大学教育学部附属小学校)
豊田充崇(和歌山大学大学院)
|
||
3-E-3 | 1人1台情報端末での他者参照を取り入れた際の中学校第1学年の数学科の苦手意識に与える影響の一考察 | |
山中梨乃(富士市立吉原第三中学校)
遠藤みなみ(富士市立岩松中学校) 佐藤和紀(信州大学) |
||
3-E-4 | アジャイル型協働学習と探究的な学習の学習過程を組み合わせた小学校中学年の授業実践と評価 | |
稲葉柊那(東京学芸大学教育学部)
豊田大登(葛飾区立東金町小学校,東京学芸大学大学院連合学校教育研究科)
北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
|
||
【F会場】 3-F 教科指導におけるICT活用 座長:登本 洋子(東京学芸大学) | ||
3-F-1 |
インクルーシブな学びと戦術的な気付きを促す体育授業の実践 ~ARスポーツ「HADO」の活用とゲーム中心の指導を通して~ |
|
幸田佳久(つくば市立みどりの学園義務教育学校) | ||
3-F-2 | 小学校学習者用デジタル教科書を活用した授業における、児童の変化 | |
森下耕治(光村図書出版株式会社)
加藤直樹(東京学芸大学) 谷川航(小平市立小平第三小学校) |
||
3-F-3 | 教科書に掲載されている図版のウェブコンテンツ所在調査 ― 小学校6年生社会科を対象にして | |
阿児雄之(東京国立博物館)
榎本聡(日本女子大学) 大井將生(人間文化研究機構) 有山裕美子(滋賀文教短期大学) 江草由佳(国立教育政策研究所) 高久雅生(筑波大学) |
||
3-F-4 |
自ら考えを形成し、発信できる児童の育成 ー「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた。交流の場の工夫ー |
|
阿藤将太朗(那覇市立松島小学校) | ||
【G会場】 3-G 教科指導におけるICT活用 座長:小林 祐紀(放送大学) | ||
3-G-1 |
中学校数学における振り返りの記述内容と得点力の関係からみる指導の改善 〜 タブレット端末または紙のメディアの選択から〜 |
|
石橋皓一朗(京都市立衣笠中学校) 村田晋太朗(三重大学) |
||
3-G-2 |
ICTを活用した学び方の工夫による情報活用能力の育成 -第5学年算数科「小数のわり算」を題材に- |
|
佐久間理志(つくば市立竹園西小学校) | ||
3-G-3 |
思考力・判断力・表現力を高めるための国語科指導実践 -複数の文章を比較して自分の考えを広げるための効果的なICT活用を通して- |
|
倉持克矢(つくば市立竹園西小学校) | ||
3-G-4 | 自由選択・自由進度学習を支えるICT活用-子どもに委ねる授業で確かな学力の向上へ- | |
宮本豪(つくば市立島名小学校) | ||
【H会場】 3-H メディア教育、メディア・リテラシー/その他 座長:今度 珠美(関西大学大学院) | ||
3-H-1 | ヘイトスピーチについて考えるメディアリテラシー教育教材の事例研究 | |
今度珠美(関西大学大学院) | ||
3-H-2 | ディープフェイクと画像加工について学ぶデジタル・シティズンシップ教育教材の開発 | |
田中栄太郎(日本女子大学附属豊明小学校)
今度珠美(関西大学大学院) |
||
3-H-3 | 生徒たち自身のメディア・リテラシーに関する探究活動の実践 | |
長澤元子(北海道函館西高等学校
豊福晋平(国際大学GLOCOM,(Center for Global Communications, International Univ. of Japan)) | ||
3-H-4 | 「ICT化が進む社会」における公民館の現状と課題 | |
宮田恵実(日本女子大学)
榎本聡(日本女子大学) |
||
【I会場】 3-I 教員研修、教員養成 座長:佐藤 和紀(信州大学) | ||
3-I-1 | 遠隔合同授業×ICT活用×総探学習=学舎を越えた協働的な学びへの挑戦 | |
安見孝政(京都府立宮津天橋高等学校)
中根新(京都府立丹後緑風高等学校) |
||
3-I-2 | 遠隔地を結ぶ授業研究と研修モデルの開発 -メタバースを活用した授業研究のあり方- | |
三浦泰幸(北海道深川市立深川小学校)
黒坂俊介(北海道岩見沢市立第二小学校)
田中美咲(北海道浦臼町立浦臼小学校)
|
||
3-I-3 | GIGAスクール構想の伴走・支援に関する調査 | |
佐藤和紀(信州大学)
板垣翔大(宮城教育大学) 大久保紀一朗(京都教育大学) 泰山裕(中京大学) 三井一希(山梨大学) |
||
3-I-4 | 初任者研修におけるチャットを活用した講義メモに関する効果の検討 | |
望月覚子(春日井市教育委員会)
石原浩一(春日井市立松原小学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
||
【J会場】 3-J 教員研修、教員養成 座長:泰山 裕(中京大学) | ||
3-J-1 | 肢体不自由のある児童生徒に対する効果的な介助及び指導支援方法に関する教員の技術の短期習得を目指して | |
三堀正貴(広島県立福山特別支援学校)
髙橋和葉(広島県立福山特別支援学校) 井上歩美(広島県立福山特別支援学校) |
||
3-J-2 | ICT活用推進リーダーの校内で普及・推進を行う際の要因 | |
藤倉新(徳島県教育委員会 教育DX推進課)
泰山裕(中京大学 教養教育研究院) |
||
3-J-3 |
つくばから創出!世界のリーダーとして活躍できる人材を!! ~生成AIを活用するための教員研修の工夫を通して~ |
|
大坪聡子(つくば市教育委員会) | ||
3-J-4 | 学校公開「オープンデイ」の実践-学校の特色を活かした学生向け学校公開- | |
佐藤匠(東京学芸大学教育学部)
豊田大登(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) 河村麻里(葛飾区立東金町小学校) 北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科) |
||
【K会場】 3-K 校務の情報化 座長:三井 一希(山梨大学) | ||
3-K-1 | 公立小学校における汎用のチャットを活用した情報共有に関する事例研究 | |
垣内友加里(春日井市立藤山台小学校) 久川慶貴(東京学芸大学大学院連合学校教育研究科) 高橋純(東京学芸大学) |
||
3-K-2 | 教員指導環境改善の方策に関する一考察と提言 -教員が授業に集中できるSOLAN学園の試みから- | |
長尾幸彦(学校法人SOLAN学園,株式会社教育システム) | ||
3-K-3 | 業務において学習者用端末を使用し始めた指導主事の端末活用に関する実態及び意識の調査 | |
片山賢(さいたま市立教育研究所)
堀田雄大(熊本大学大学院) 三井一希(山梨大学) 佐藤和紀(信州大学) |
||
3-K-4 | 学校と保護者間の連絡のペーパーレス化の促進要因と阻害要因に関する実態把握の試み | |
岡村篤(富士市立青葉台小学校)
堀田雄大(熊本大学大学院) 三井一希(山梨大学) 遠藤みなみ(富士市立岩松中学校) |
||
【L会場】3 -L その他 座長:吉崎 静夫(日本女子大学) | ||
3-L-1 | 個人探究を支援する人材バンクの構築と評価 | |
榊原央(瀬戸SOLAN学園初等部)
三宅貴久子(瀬戸SOLAN学園初等部) 泰山裕(中京大学) 稲垣忠(東北学院大学) |
||
3-L-2 | 学習指導案への学習指導要領コード付与に関する教職課程学生の意識調査 | |
榎本聡(日本女子大学)
大井将生(人間文化研究機構) 高久雅生(筑波大学) 阿児雄之(東京国立博物館) 有山裕美子(滋賀文教短期大学) 江草由佳(国立教育政策研究所) |
||
3-L-3 | リーディングDXスクール事業の生成AIパイロット校に見る活用実践の整理と考察 | |
吉澤日花里(株式会社内田洋行 教育総合研究所)
井上信介(株式会社内田洋行 教育総合研究所) 西本周平(株式会社内田洋行 教育総合研究所) 志儀孝典(株式会社内田洋行 教育総合研究所) |
||
3-L-4 |
タブレットを活用した観測・観察活動により,児童に科学的な概念を育ませるための実践 - 気象条件と植物の成長との関連を追及させる活動を通して - |
|
塚田輝司(鹿児島市立和田中学校) |