座長・発表者へのご案内
口頭発表者、ポスター発表者はオンサイトでの発表をお願いします。
口頭発表について
発表時間は15分以内(発表12分、質疑3分)になります。時間厳守にご協力ください。
口頭発表の司会進行は年会のプログラム委員が担当予定です。
発表は全てプロジェクターを使用して行います。発表はご自身のノートPCをご使用ください。Hybrid配信用の接続は事務局側で行います。
PCとプロジェクタの接続端子はHDMIです。HDMIケーブルは会場にありますが、ご自身のノートPCがMacのノートPC等の場合、PCとプロジェクタをつなぐHDMI用アダプターが必要な場合もあります。その場合はアダプターをご持参いただきますようお願いします。
画面アスペクト比は16:9になります。アスペクト比4:3も投影可能ですが投影サイズがプロジェクタ側で多少変更される点にご了承ください。
プレゼンテーションに動画・音声がある場合、不具合の発生、または形式によって再生できないことがあるため、当日早めに事務局PC受付にご確認ください。
発表開始の15分前までに、講演会場内前方の「PC接続席」までお越しください。発表をスムーズに行っていただくために、ご持参いただくPCについてスクリーンセーバー、省電力設定、パスワード等は解除しておいてください。
ショートトーク発表者へのご案内
発表は全てプロジェクターを使用して行います。
ショートトークの発表スライドは画面の横縦比16:9にして表紙を含め2-3枚で作成し、アニメーションは使用しないでください。ポスター発表(ショートトークあり)の方のショートトーク用スライドは事前提出となります。PDFファイルとして作成をお願いします。提出締切は2025年3月13日(木)までです。
SMART Conferenceシステム(演題登録・参加登録システム)へログインいただき、PDFファイルのアップロードをお願いします。
アップロード手順は、以下をご確認ください。
年会事務局側で全ショートトークスライドを統合したスライドを用意しますので、当日演台に設置したPCで操作してください。
ポスター発表について

ポスターはピンナップボード(横127cm x 縦180cm) に貼り付けますので、サイズはB0でもA0でもどちらでも可能です。
ただし、固定できる面は横127cm x 縦100cmと縦が短いため、B0の場合もA0の場合も下部が多少はみ出ます。はみ出たポスター下部が巻いて見辛くなる可能性がある点はご了承ください。
ポスター掲示のためのピンはピンナップボードに用意してあります。
ポスター賞について
参加登録時にポスター賞へご応募いただき、かつポスターショートトークもお申し込みいただいた方を対象として(ポスター賞応募はショートトークが必須となります)、会期中ポスター賞の審査が行われます。
ポスター賞は年会組織委員会で選出した審査員によってポスターショートトークとポスター発表の両方を総合的に審査し選出されます。