プログラム

暫定プログラム(PDF)

※暫定プログラムを更新しました(2023年3月16日)
今後、変更となる場合がございますので、ご了承ください。

シンポジウム

◆SY1-1-1 臨床研究法該当性ガイドライン 経緯の振り返りと具体事例
  主催:臨床研究法WG


◆SY2-2-1 基礎工学教育の難しさと私の工夫ー電気・電子工学分野ー
  主催:ME技術教育委員会


◆SY2-2-2 生体医工学における新分野の開拓にむけて~ME研究推進委員会からの提言
  主催:ME研究推進委員会


◆SY2-3-1 日本生体医工学会・日本人工臓器学会合同シンポジウム「在宅での人工臓器利用の問題と解決策」

  主催:在宅人工臓器治療研究会


◆SY2-6-1 次世代メカノバイオロジーへの新展開


◆SY2-7-1 広域大災害を生き抜く防災医工学のすすめ
  主催:防災医工学専門別研究会


◆SY2-7-2 感覚の次世代医療に資する人工臓器の開発


◆SY2-7-3 看護を改革する情報医工学

  主催:防災医工学専門別研究会・次世代医療デバイス研究会 


◆SY3-1-1 生体医工学×〇〇~生体医工学の可能性を知ろう!~


◆SY3-2-1 医用テレメータ向け建築ガイドラインと今後の展望
  主催:医療・福祉における電磁環境研究会


◆SY3-7-1 日本生体医工学会・医学物理学会合同シンポジウム 「医用画像イメージングにおける AIと仮想技術の活用」


◆SY3-7-2 ソフトロボティクスは人命を救えるか?
  主催:防災医工学研究会・次世代医療デバイス研究会


◆SY3-7-3 新概念医療デバイスと防災医工学
  主催:次世代医療デバイス専門別研究会・防災医工学専門別研究会



オーガナイズドセッション

◆YIA Young Investigator's Award セッション
  主催:YIA事務局


◆OS1-1-1 新時代のアンメットニーズに若手研究者はどう備えどう立ち向かうべきか
  主催:日本生体医工学会 若手研究者活動WG


◆OS1-1-2 in silico 医療機器開発評価の国内外最新動向
  主催:日本生体医工学会 in silico 医療機器開発・評価研究会


◆OS1-2-1 Recent advances in cardiovascular healthcare

◆OS1-3-1 生体医工学分野における「信頼されるAI」
  主催:JST CREST 信頼されるAI 生体医工学関係グループ

◆OS1-3-2 JSCAS-JSMBE合同企画 Frontiers of CAS 「AI時代の医工連携」「医師DIY AIと工学の新しい役割」

◆OS1-4-1 心臓をめぐる医工連携

◆OS1-5-1 医療現場における自動認識技術の適正利用 ~業務効率と機械安全の両立に向けて~
  主催:日本生体医工学会ユビキタス情報メディアと医療システム研究会

◆OS1-6-1 AIによる臓器抽出


◆OS1-6-2 MI研セッション


OS1-6-3 MI研セッション


◆OS2-1-1 ヘルスケア・医療機器業界の業界・企業研究セッション ~生体医工学が活きる業界を学ぼう!~


◆OS2-3-1 メディカルアーツ-医工連携で達成する医療のイノベーション-


◆OS2-4-1 リハビリテーションにおけるNIRS研究の実践と未来
  主催:fNIRS計測・解析技術研究会


◆OS2-4-2 情報とトランスデューサデザイン
  主催:医療⽤トランスデューサデザイン研究会


◆OS2-4-3 血管のマイクロバイオメカニクス最前線
  主催:血管マイクロバイオメカニクス研究会


◆OS2-5-1 マルチモーダル脳情報研究の最前線 ~基礎から応用まで~
  主催:実社会におけるマルチモーダル脳情報応用技術研究会


◆OS2-5-2 神経工学の目指す先
  主催:神経工学


◆OS2-5-3 Affective Metaverse:生体信号による日常生活環境下での感情評価とウェルビーイング

  主催:ムーンショット目標9 中村・内匠プロジェクト


◆OS2-6-1 足部と歩行の生体医工学


◆OS3-1-1 CE セッション  臨床工学技士特別セッション

  主催:臨床⼯学技⼠連携 WG


◆OS3-3-1 日常・産業場面におけるウエアラブル生体計測デバイスの活用と課題~いつでもどこでもあなただけをめざして~(2)
  主催:日本人間工学会PIE研究部会


◆OS3-3-2 力学による生体機能の解明とその応用
  主催:専門別研究会・バイオメカニクス研究会


◆OS3-4-1 ヒト生体信号ビッグデータ解析と計測インフォマティクスのインタラクション
  主催:バイオメディカル・ビッグデータ研究会


◆OS3-4-2 認知症対応生体医工学(BME on Dementia)
  主催:BME on Dementia研究会


◆OS3-5-1 育児工学を巡る課題と展望
  主催:育児工学未来研究会


◆OS3-5-2 生体信号計測・解釈研究の現在
  主催:生体信号計測・解釈研究会


◆OS3-6-1 細胞アッセイ:細胞動態の把握と計測


◆OS3-6-2 医用AI分野の最新動向から読み解く失敗しない研究の進め方
  主催:生体画像と医用人工知能研究会(日本生体医工学会・専門別研究会)


TOP