座長・演者の皆さまへ

座長の先生方へのご案内

  • ご担当セッションの開始10分前までに次座長席に、ご着席ください。
  • 進行につきましては、時間厳守でお願いいたします。

口頭発表の方へのご案内

1) 発表方法

  • 発表は、全てパソコンによるプレゼンテーションです。
  • 発表の際は、ご自身のノート型パソコンをご持参いただき、発表中もご自身で操作してください。
    会場スタッフはパソコンに関するトラブルは基本的には対応致しかねます。習熟したパソコンをご使用ください。
  • 動画はなるべく使用しないでください。パソコンの機種によっては会場のシステムで投影できない場合があります。

2) 発表時間

  • 一般講演(口頭)の講演時間は、12分(発表10分、討論2分)です。
  • その他の講演については、事前にご案内させていただいたとおりです。いずれの講演も時間厳守でお願い致します。
  • 開始10分前までには「次演者席」に着席してください。

3) プロジェクターへの接続

  • 会場でご用意するPCケーブルのコネクタの形状はHDMIです。
  • スクリーンは16:9を推奨致します。
  • この形状以外の変換ケーブルが必要な機種をご使用の方は変換コネクタをご自身でご持参ください。

4) その他

  • 電源アダプターを忘れずにお持ちください。
  • 故障などのトラブルに備え、発表データはUSBメモリやCD-Rなどにバックアップを取り、必ずご持参ください。

ポスター発表の方へのご案内

1) ポスター発表について

  • 各自、所定の場所にポスターを提示してください。掲示方法は年会HPにてご確認ください。
  • 展示用の押しピン、テープ、ならびに、発表者用リボンは事務局で用意いたします。
  • 示説時間の10分前までにリボンを着用しご自身のパネルの前で待機してください。
  • 示説およびポスターの貼付・撤去は、下記のとおりです。

貼付
展示 示説時間
撤去
9/14(日)
発表番号1P
9:00~10:00
10:00~17:00
奇数番号 15:30~16:15
偶数番号 16:15~17:00
17:00~17:30
9/15(月・祝)
発表番号2P
8:30~9:00
9:00~15:00
奇数番号 13:30~14:15
偶数番号 14:15~15:00
15:00~15:30
  • 発表者は、示説時間中、ご自身のポスターの前で質疑応答を行ってください。
  • 発表者は示説の時間帯、リボンを着用してください。
  • 撤去時間が過ぎても残っているポスターは年会事務局にて処分いたします。

2) ポスター作成要領

  • ポスターは以下の要領に従って作成してください。
  • ポスター掲示用パネルは 幅90cm、高さ180cmです。
  • 演題、所属および発表者名の記入については要旨における記載方法に準じ、発表者に〇をつけてください。
  • 左上の演題番号は運営事務局にて準備いたします。
  • ポスター掲示パネル内の使用方法に制限はありませんが、文字・図は見やすいものとなるよう工夫してください。

発表時における利益相反の開示

  • 発表時には発表演題に関する利益相反状態の自己申告を行ってください。
  • 下記の開示方法をご確認の上、発表スライドまたはポスター上にご掲示くださいますようお願いいたします。
  • ※口頭発表:演題名、所属、氏名(1枚目)の次(2枚目)に開示
    ※ポスター発表:ポスターの最後に開示


参考:一般社団法人日本生薬学会における会誌および学術集会に関わる利益相反マネジメントに関する規程

TOP