司会・座長・発表者へのご案内



主要講演司会へのお願い(シンポジウム、共催セミナー、特別講演 等)


1. 開始予定時刻の20分前までに各該当会場にお越しの上、会場受付スタッフに到着をお知らせください。

2. 開始予定時刻前に次座長席へご着席ください。

3. お時間になりましたら随時セッションを開始してください。



一般演題(口演)座長へのお願い

1. 口演の座長は、担当セッション開始予定時刻の20分前までに、各担当会場にお越しの上、会場受付スタッフに到着をお知らせください。
2. 座長は、限られた時間内で発表が円滑に進むよう、「質問・討議を希望される方は、講演終了前にマイクの前へお並びください。座長の指名に従ってすぐに質問・討議を開始してください。」とご指示ください。
3. お時間になりましたら随時セッションを開始してください。


シンポジウム


当日の発表時に利益相反についての情報開示をお願いいたします。

発表の最初か最後に利益相反自己申告に関するスライドを加えてください。

利益相反(COI)について」を参考にしてください。

【発表時間】

演題15分、演題終了後パネルディスカッション20分です。座長の指示に従って指定された時間内でご発表をお願いいたします。

【発表について】

発表についての詳細は、下記「一般口演発表者へのお願い」をご参照ください。




特別講演・ランチョンセミナー


【発表時間】

各セッションの所定時間内で座長挨拶、演者講演、質疑応答を行います。

特別講演 90分(15:00~16:30)1題

ランチョンセミナー 60分(12:15~13:15)1題

【発表について】

資料についての詳細は、「下記一般口演発表者へのお願い」をご参照ください。



一般口演発表者へのお願い


当日の発表時に利益相反についての情報開示をお願いいたします。

発表の最初か最後に利益相反自己申告に関するスライドを加えてください。

利益相反(COI)について」を参考にしてください。

【発表時間】

一般口演の発表時間は、発表7分、討論2分です。座長の指示に従って指定された時間内でご発表をお願いいたします。
発表時間終了1分前は、タイマーランプが黄色、終了時には、タイマーランプが赤色でお知らせいたします。

【発表データ作成上のお願い】

発表で使用されるパワーポイントでの図表などは、タイトルを含めて10枚前後を目安とし、発表時間に収まるように作成してください。

【発表について】

第82回関東農村医学会学術総会でのすべての口演(講演)は、パワーポイントによるPC(パソコン)での発表のみとなります。

会場では、Windows11でPowerPoint2021がインストールされたPCを使用します。
いずれの会場でも、プロジェクターは1台のみの使用となります。
お持ち込みのパソコン、およびデータは、担当セッションの1時間前までにPC受付へお持ちください。



PC発表の手順


【発表データ受付】

発表データは「PC受付」に提出していただきます。発表の1時間前までにPC受付にて出力チェックを行い、発表データをご提出・ご登録ください。

会場に関わらず1階PC受付ブースにてご登録いただけます。

なお、コピーされたデータは学会終了後、主催者側で責任を持って消去いたします。
登録方法についてご不明な点は、当日、PC受付のオペレーターにお尋ねください。

【PC発表の概要】

データ作成にあたって

・プレゼンテーション作成ソフトは、Windows 版 Power pointを使用してください。

・発表者ツールは使用できませんので、原稿をご用意ください。

・スライドサイズは「16:9(ワイド画面)」を推奨します。(「4:3(標準)」サイズの使用も可能ですが、表示面が狭くなりますのでご留意ください)

・フォントは OS 標準のみご使用ください。これ以外のバージョン及びフォントで作成されたデータは、レイアウト崩れなど表示に不具合が発生することがあります。

日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝

英語:Times New Roman、Arial、Arial Black、Century、Century Gothic

・発表データは、作成に使用した PC 以外でも事前に動作確認を行い、文字化け、レイアウト崩れなどが発生せずにデータを読み込めることを必ず確認してください。

・動画や音声データの使用はお控えください。やむを得ず動画や音声データを使用する場合は、必ず PC 本体をお持ち込みください。なお、動画データ使用の場合は、MP4データを推奨します

・データは最新のウイルス駆除ソフトにてチェックをお済ませの上、ご持参ください。

・お預かりしたデータは大会終了後、事務局で責任をもって消去します。

・不意のアクシデントに備え、必ずバックアップデータをご持参ください。


【データ持込の際のお願い】

・発表データは USB フラッシュメモリに保存してご持参ください。データ破損などのトラブルに備え、発表データのバックアップをご用意ください。

・データファイル名は【セッション名_氏名】としてください。(例 医師部門①_農村 太郎)

・混雑回避のため、PC 受付でのデータ修正はできませんのでご了承ください。

【PC 本体持込の際のお願い】

・ PC 受付にて事前のデータチェックを必ず行ってください(機種や OS により映像の外部出力設定方法が異なりますので、お持ち込みの PC が映像の外部出力に対応可能かどうかを事前に確認させていただきます)

・ PC 受付にて動作確認後、セッション開始 1時間前までに PC 本体をご自身で各会場左手前方の PC オペレーター席へお持ちください。発表終了後、PC オペレーター席にて PCを返却します。

・Macintosh を使用される方は、必ず PC 本体をお持ち込みください。

・コンセント用電源アダプタを必ずご持参ください。バッテリーのみで駆動している場合、トラブルの原因となることがあります。

・発表中にスクリーン・セーバー等が作動しないよう、スクリーン・セーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定等はあらかじめ解除しておいてください。

・再起動が必要になる場合がありますので、パスワード入力はあらかじめ[不要]に設定してください。

・発表者ツールは使用できませんので、出力原稿をご用意ください。

・会場で用意する PC ケーブルコネクタの形状は、HDMI (通常のモニター端子)です。変換コネクタを必要とする場合には必ずご自身でお持ちください。


※一時的に混雑する場合がありますので、できる限り時間に余裕を持ってお越しください。



【発表について】

演台にキーボード、マウスがございます。データ持ち込み、PC本体持ち込み、いずれの場合も、演台にセットされているキーボード、マウスをご使用ください。
会場では、演者ご自身で演台上の機材を操作していただきます。お預かりしたデータの1枚目のページをオペレーターが出しますので2枚目からはご自身で送り・戻しの操作をお願いいたします。




一般ポスター発表者へのお願い


当日の発表時に利益相反についての情報開示をお願いいたします。

利益相反(COI)について」を参考にしてください。

【ポスター作成上のお願い】

本文の字の大きさは遠くからも見やすいサイズで、また図、表、写真は鮮明なものをご用意ください。

ポスターサイズはA0サイズまでとし、A3用紙の組み合わせも可とします。

【使用パネルについて】

1演題について90cm(横)×210cm(高さ)のパネルと演題番号を下記図のように用意します。
演者は、演題番号右のスペースに、演題名、
所属、演者(発表者名に○印)を明示してください。

ポスターパネルの高さは床面より210cmとなりますので、見やすい位置に掲示してください。

ポスター、演題タイトル用の押しピンは、事務局で用意します。

これ以外のピンやテープ類は使用しないでください。




【ポスター掲示準備および撤去】
以下の要領で速やかに行ってください。(会場:2階 マリアージュB)

- ポスター発表A ポスター発表B
受付 8:30~9:00 13:00~13:20
貼付 8:30~9:00 13:00~13:20
発表・討論 9:00~10:35 13:20~15:00
撤去 12:00までに 17:00までに

【ポスターの発表と討論】
ポスターの発表ならびに討論は、座長の指示に従い、発表時間を厳守してください。
発表時間は5分、討論時間は2分です。

本学術総会は現地開催となります。
貼り付けのみでは発表とはなりません。必ず現地でのご発表を行ってください。

TOP