日程表・プログラム
特別講演
第1会場(1階浅間・唐沢)15:00~16:00
「腎臓を守り、健康長寿を目指すために」
座長:村上 円人 先生(佐野厚生総合病院 病院長)
演者:林 香 先生(慶應義塾大学腎臓内分泌代謝内科 教授)
シンポジウム
第1会場(1階浅間・唐沢)10:30~12:00
「地域包括ケアシステムにおける医療連携」
座長:向田 千津(佐野厚生総合病院 看護部長)
山形 文子(上都賀総合病院 看護部長)
SP-1 患者を地域にスムーズにつなぐ病院が日々実践していること
演者:神山はるか(上都賀総合病院)
SP-2 伊勢原協同病院における医療・介護連携の取り組み
演者:橋本 澄春(伊勢原協同病院)
SP-3 地域包括ケアシステムにおける医療連携~当院の取り組み 今後の課題~
演者:岩瀬 祥枝(茨城西南医療センター病院)
SP-4 医療資源が乏しい両毛医療圏における新しい医療連携の導入
演者:茶本 啓恵(佐野厚生総合病院)
一般演題(口頭)
【 口頭発表OA 医師部門① 】 第1会場(1階浅間・唐沢)9:00~10:00
OA-1:ロボット支援前立腺全摘除術に伴う下部尿路症状の変化の検討
演者 黒川 真輔(佐野厚生総合病院 泌尿器科)
OA-2:COPDとして加療するも症状改善が乏しく、諸検査よりACOと診断した高齢患者の一例
演者 中山 真吾(佐野厚生総合病院 内科)
OA-3:Klebsiella oxytocaによる難治性腹膜透析関連腹膜炎を呈した一例
演者 船木 裕規(佐野厚生総合病院 内科)
OA-4:ERCP時のガイドワイヤーによる操作により肝被膜下血腫をきたした一例
演者 木村 弘明(佐野厚生総合病院 内科)
OA-5:血清CysCとCrの乖離が腎後性AKIの病期診断と予後評価に有用だった一例
演者 林 英之(佐野厚生総合病院)
OA-6:大腸ポリープのフォローアップ中に偶発的に大腸の狭窄性病変を認めた一例
演者 山崎 有沙(佐野厚生総合病院)
【 口頭発表OG 医師部門③ 】 第1会場(1階 浅間・唐沢)13:30~14:30 座長 鳥海 進一(佐野厚生総合病院 循環器内科)
OG-1:後天性血友病Aによる致死的出血に免疫抑制療法及び活性型凝固第Ⅶ因子製剤を使用し臨床的改善に至った一例
演者 白石 尊史(相模原協同病院)
OG-2:心原性ショックを伴う急性心筋梗塞に対してImpellaを使用して治療した一例
演者 勝又 悠貴(相模原協同病院)
OG-3:肺炎を契機に診断しえた心房中隔欠損症(大欠損)の1例
演者 蓑島 次郎(相模原協同病院)
OG-4:仮性動脈瘤破裂をきたした正中弓状靱帯圧迫症候群の一例
演者 土橋 卓実(相模原協同病院)
OG-5:当院における大腿骨転子下骨折の治療経験
演者 平賀 聡哉(茨城西南医療センター病院)
OG-6:高血圧患者の心房細動発症抑制における睡眠時無呼吸の検出、治療の重要性
演者 渡辺 慎太郎(佐野厚生総合病院 内科)
【 口頭発表OB 医師部門② 】 第2会場(1階 三毳)9:00~10:00
座長 大久保 啓介(佐野厚生総合病院 耳鼻咽喉・頭頚部外科)
OB-1:佐野市の医療の現状に対する当院の取り組みと課題
演者 上原 淳(佐野厚生総合病院 地域医療連携室)
OB-2:当院における臨床倫理コンサルテーションの現状と課題
演者 井上 卓(佐野厚生総合病院 内科)
OB-3:特別養護老人ホームきんもくせいでの施設内COVID19治療の経験
演者 東澤 俊彦(佐野厚生総合病院/特別養護老人ホーム きんもくせい)
OB-4:項部に生じた癰(よう)の5例
演者 田村 政昭(佐野厚生総合病院 皮膚科)
OB-5:当院で外科的気道確保を施行した症例について
演者 伊藤 惇郎(佐野厚生総合病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
OB-6:高度摂食嚥下障害に対して,嚥下機能改善手術を行い常食経口摂取可能となった一症例
演者 渡邊 裕之(佐野厚生総合病院)
【 口頭発表OE リハビリテーション部門 】 第2会場(1階 三毳)10:00~11:00
座長 樋口 佳子(佐野厚生総合病院 リハビリテーション科)
OE-1:回復期リハビリ病棟における転倒転落予防策の検討
演者 新海 明(JAとりで総合医療センター)
OE-2:回復期リハビリテーション病棟の運動器疾患患者における血液透析の影響
演者 須藤 聡(JAとりで総合医療センター リハビリテーション部)
OE-3:橋梗塞により重度の嚥下障害を呈した一症例
演者 植田 梨友河(土浦協同病院 リハビリテーション部)
OE-4:人工膝関節全置換術後の膝関節伸展制限に対して超音波ガイド下徒手療法を施行した1例
演者 小泉 絵菜(相模原協同病院 リハビリテーション室)
OE-5:当院におけるFLSの活動と今後のリハ科の課題
演者 山本 真由(上都賀総合病院)
OE-6:大腿骨近位部骨折二次性骨折予防外来患者の転帰先別にみる栄養状況と体組成の傾向について
演者 佐野 加菜子(佐野厚生総合病院 リハビリテーション科)
【 口頭発表OI 医療安全部門 】 第2会場(1階 三毳)14:00~15:00
座長 岡村 幸重(佐野厚生総合病院 副院長)
高瀬 明子(佐野厚生総合病院 看護部)
OI-1:病院給食におけるインシデントの分析と対策について
演者 中村 綾香(茨城西南医療センター病院)
OI-2:病棟と外来における統一した術前確認事項チェックシートの活用と課題
演者 海老原 京子(茨城西南医療センター病院)
OI-3:糖尿病治療中受診者に対する看護師による健康診断問診時の低血糖のリスクアセスメントの正確性に関する検討
演者 稲葉 由里子(総合病院土浦協同病院)
OI-4:当院におけるインシデント予防対策の取り組み(輸血検査)
演者 安 竜之介(土浦協同病院)
OI-5:HCU病棟でのインシデント予防に対する取り組み
演者 入江 直美(JAとりで総合医療センター 看護部)
OI-6:シャント穿刺ミス低減のための取り組み 当院における穿刺ミス発生の実態調査を行って
演者 中島 優子(相模原協同病院)
【 口頭発表OC 教育・ケア部門① 】 第3会場(2階マリアージュA)9:00~9:55
座長 安藤 友美(佐野厚生総合病院 看護部 副部長)
中山 純(佐野厚生総合病院 看護部)
OC-1:心不全患者の緩和ケアに対する取り組みと今後の課題
―心不全ケアチームコアメンバー看護師を対象とした勉強会を開催して―
演者 小松崎 歩(土浦協同病院)
OC-2:メンターシップ初年度におけるメンターの思い
~プリセプター制度からメンター制度への変更に伴って~
演者 菅谷 菜月(水戸協同病院)
OC-3:呼吸器系フィジカルアセスメントOJTによる成長支援の効果
演者 杉田 冨美子(上都賀総合病院)
OC-4:病棟看護師のPNS®マインドの変化に影響した要因分析
―個性を互いに認め合い、育んでいくPNS®を目指して―
演者 佐藤 友紀(伊勢原協同病院)
OC-5:チームを躍進させるエンゲージメント戦略
~職員それぞれが成長できる訪問看護ステーションを目指して~
演者 前田 直子(JA佐野厚 訪問看護ステーションかたくり)
OC-6:重症COVID-19患者・家族の在宅療養移行を実現するために退院調整看護師が実践した看護
演者 茶本 啓恵(佐野厚生総合病院)
【 口頭発表OD 教育・ケア部門② 】 第3会場(2階マリアージュA)10:00~10:45
座長 館野 雅子(佐野厚生総合病院 看護部 副部長)
亀山 文子(佐野厚生総合病院 看護部)
OD-1:身体抑制に対する意識調査-身体抑制を最小限にするために-
演者 小野寺 菜月(茨城西南医療センター病院)
OD-2:ICUに長期加療している患者における心理状況の理解とその対応
演者 青柳 海里(水戸協同病院)
OD-3:認知症高齢者のBPSDに対し急性期病院の看護師が抱いている困難感
―困難感尺度(NDDC尺度)を用いてー
演者 岩間 明日香(水戸協同病院)
OD-4:死亡の転帰をたどった院内発生褥瘡の実態調査と今後の課題
演者 中山 美智子(佐野厚生総合病院 看護部)
OD-5:指導要綱手順書の導入による 腎臓病教室の標準化への取り組みと現状
演者 石塚 由圭(佐野厚生総合病院 透析センター)
【 口頭発表OF 患者支援部門 】 第3会場(2階マリアージュA)10:50~11:55
座長 宮田 順子(佐野厚生総合病院 看護部 副部長)
齋川 由紀(佐野厚生総合病院 看護部)
OF-1:パンフレット改訂後の乳癌術後の看護師による退院指導の実態調査
~病棟看護師へアンケート調査を実施して~
演者 大竹 百恵(相模原協同病院)
OF-2:在宅酸素療法導入患者の療養生活に対する意識調査
演者 中江 薫(茨城西南医療センター病院)
OF-3:化学療法を受ける患者の食事療法支援〜5回食を用いた補食活用を通じて〜
演者 齋藤 優佳(水戸協同病院)
OF-4:大腿骨近位部骨折患者・家族の退院に対する思いの違い
演者 大内 愛(水戸協同病院)
OF-5:血液透析が必要な認知症高齢者の退院支援におけるDST介入の一例
演者 金子 貴史(佐野厚生総合病院)
OF-6:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の家族対応の現状と課題
演者 山口 咲江(佐野厚生総合病院)
OF-7:産後1か月の母親の産後ケアに対するニーズ調査
演者 秋元 優香(佐野厚生総合病院)
【 口頭発表OH 臨床検査・工学部門 】 第3会場(2階マリアージュA)13:30~14:15
座長 石塚 和重(佐野厚生総合病院 CEセンター)
田中 敏典(佐野厚生総合病院 検査科)
OH-1:当院における血液培養ボトル接種量の現状
演者 宇賀神 萌(上都賀総合病院 診療部 検査科)
OH-2:SpO₂ディスポオキシプローブの純正品と互換品の比較検討
演者 セファー 菜々子(相模原協同病院)
OH-3:当院における糖尿病関連業務の現状と課題
演者 久保 陽子(佐野厚生総合病院)
OH-4:手術室における臨床工学技士のタスク・シフト/シェアの現状
演者 奥野 加奈(佐野厚生総合病院 CEセンター)
OH-5:当院での簡易無呼吸と終夜睡眠ポリグラフィー検査の結果比較・検討と今後の取り組み
演者 鈴木 菜月(佐野厚生総合病院)
【 口頭発表OJ 放射線部門 】 第3会場(2階マリアージュA)14:15~15:00
座長 荻原 佑介(佐野厚生総合病院 放射線科)
OJ-1:膝関節立位側面単純X線撮影における回旋指標の検討
演者 唐澤 勇雅(相模原協同病院)
OJ-2:当院におけるトモシンセシスガイド下乳腺バイオプシー導入への取り組み
演者 坂田 亜耶(茨城西南医療センター病院 放射線部)
OJ-3:当院における医原性VAEの調査
演者 岸 海斗(相模原協同病院)
OJ-4:佐野厚生総合病院診療放射線技師業務拡大について
演者 江原 信隆(佐野厚生総合病院 放射線科)
OJ-5:当院におけるボルスター撮影法の検討
演者 永井 摩於(佐野厚生総合病院 放射線科)
一般演題(ポスター発表)
【 ポスター発表 PA 】 第4会場(2階 マリアージュB)9:00~10:35
座長 清水 静江(佐野厚生総合病院 看護部)
PA-1:A病棟における転倒転落事故の傾向
演者 椎名 伸枝(JAとりで総合医療センター)
PA-2:COVID-19罹患職員へのアンケートからA病院の院内対応を考察する
演者 深田 理佳(佐野厚生総合病院)
PA-3:幼児期からの性教育のニーズと現状
演者 菊池 恵美子(県北医療センター 高萩協同病院)
PA-4:急性期病棟に勤務する看護師の口腔ケアに対する認識調査
演者 中根 朋美(県北医療センター 高萩協同病院)
PA-5:疑義照会簡素化プロトコルの見直しと合意締結店舗拡大への取り組み
演者 宮本 花衣(県北医療センター 高萩協同病院 薬剤部)
PA-6:AI画像診断支援ソフトの有用性の検証
演者 高橋 孝尚(上都賀総合病院 放射線科)
PA-7:医療機器取扱いに関するe-ラーニングシステムの導入
演者 加藤 義博(佐野厚生総合病院)
PA-8:当院の停電時マニュアルの改訂について
演者 半田 達也(佐野厚生総合病院)
PA-9:救急補正係数向上の取り組みについて
演者 佐々木 陽子(相模原協同病院 事務部 医事課)
PA-10:当院における病棟クラーク業務
演者 河内 万智子(佐野厚生総合病院 診療支援課)
PA-11:地域医療連携ネットワークの導入効果と課題
演者 小木戸 淳一(相模原協同病院 企画情報課)
PA-12:入院費支払い支援サービスCADA2導入による未収金対策について
演者 小林 哲也(佐野厚生総合病院 医事課)
PA-13:ナースコールと生体情報モニターの連動不良によるアラーム未連動を経験して
演者 滑川 康幸(土浦協同病院)
【 ポスター発表 PB 】 第4会場(2階 マリアージュB)13:20~15:00
座長 板橋 ナオミ(佐野厚生総合病院 看護部)
PB-1:急性胆嚢炎に対する保存的治療が待機的な腹腔鏡下胆嚢摘出術に与える影響について
演者 松岡 信成(佐野厚生総合病院 外科)
PB-2:高血圧患者の心血管イベント抑制に対する睡眠時無呼吸の検出、治療の影響
演者 渡辺 慎太郎(佐野厚生総合病院 内科)
PB-3:当院のがん化学療法患者に対する栄養支援
演者 横田 綾敦(上都賀総合病院 診療部栄養科)
PB-4:院内の訪問診療科との連携により、状態悪化時にも緊急入院せずに在宅で看取ることができた終末期肺がん患者の一例
演者 宮﨑 好美(佐野厚生総合病院)
PB-5:看護管理者が病棟看護師に期待する退院支援の能力
演者 茶本 啓恵(佐野厚生総合病院 看護部)
PB-6:外食・中食中心の糖尿病患者への栄養介入を行った結果と考察
演者 湯澤 和磨(上都賀総合病院 診療部栄養科)
PB-7:A病院内における身体拘束患者に対する身体拘束解除要因の検討
演者 舩山 智晃(佐野厚生総合病院)
PB-8:自宅外退院となった後期高齢消化器内科患者の傾向
演者 山藤 麻里(佐野厚生総合病院 リハビリテーション科)
PB-9:骨粗鬆症性椎体骨折患者における床上安静中の運動機能に着目して ~離床開始後の歩行獲得に与える影響~
演者 白戸 愛佳(茨城西南医療センター病院 リハビリテーション部)
PB-10:当院で経験したメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)の一例
演者 江田 尚輝(佐野厚生総合病院 検査科)
PB-11:訪問看護師の心不全手帳を用いた心不全教育の現状
演者 八田 佐矢子(土浦協同病院 看護部)
PB-12:心不全再入院を予防する~心不全教育入院の取り組みについて~
演者 色川 沙織(土浦協同病院 リハビリテーション部)
PB-13:サムタス投与による高ナトリウム血症の発症時期およびそのリスク因子に関する検討
演者 圓東 愛(相模原協同病院)
PB-14:バンコマイシン点滴静注の処方提案と血中濃度測定における薬剤師の関わり
演者 伊東 睦曜(上都賀総合病院 薬剤部)
PB-15:COVID-19に対するエンシトレルビルの実態調査
演者 三浦 直也(佐野厚生総合病院)
ランチョンセミナー
第1会場(1階 浅間・唐沢)12:15~13:15
「脳梗塞における抗血小板療法のFuture&Past」座長 小針 隆志先生 (佐野厚生総合病院 脳神経外科)
演者 藤本 茂先生(自治医科大学 内科学講座 神経内科学部門)
共催 第一三共株式会社
※ランチョンセミナー受講を希望される方は、受付にて整理券をお受け取りください。