座長・発表者へのご案内
座長の皆様へ
- セッション開始のアナウンスはいたしません。定刻になりましたら、セッションを開始してください。
- 事前にお知らせしました演者の講演時間、討論時間を勘案いただき、時間厳守にご協力ください。
なお、演者の講演時間、討論時間は、各セッションによって異なりますので事前にご確認ください。
| 対象セッション |
発表時間/質疑 |
| 主要演題(指定演題) |
事前にお知らせする時間 |
| 優秀演題(口演) |
発表7分/質疑4分 |
| 一般演題(口演)、U39 Award演題 |
発表6分/質疑3分 |
| 一般演題(ポスター) |
発表3分/フリーディスカッション |
- セッションの開始10分前までに会場内前列右手の「次座長席」にご着席ください。
- 各セッションの進行は、座長に一任いたしますが、終了時間は厳守してください。
指定演題発表の皆様へ
発表時間
| 対象セッション |
発表時間/質疑 |
| 指定演題(教育講演・シンポジウム等) |
事前にお知らせする時間 |
発表方法
- 発表はPowerPointによるPC発表のみといたします。
- PowerPoint2019以上、スライドの比率は16:9にて作成ください。データ持込を推奨いたします。
- 発表には、ご自身のノートパソコンまたは、メディア(USBフラッシュメモリー)をご持参ください。
- 動画を用いる場合は、受付の際、スタッフにお申し付けください。
- 発表者ツールは利用できません。
- プレゼンテーションは、演台にセットされているモニター・キーボード・マウスを使用し、各演者ご自身で操作願います。
| 区分 |
Windows |
Macintosh |
| PC本体の持込 |
○ |
○ |
| メディアの持込 |
○ |
△ データ表示用PCはWindowsとなります |
| アプリケーションソフト |
PowerPoint2021 |
― |
データを持参される方へ
- 当日は、発表予定時間の1時間前(朝一番のセッションは30分前)までに「PC受付」にて試写用パソコンで発表データの確認を行ってください。
- お持ち込みいただけるメディアは、USBフラッシュメモリーです。
(メディアは、ウィルス定義データが最新のものに更新された状態のセキュリティーソフトでメディアにウィルスが感染していないことを確認の上、お持ち込みください。)
- アプリケーションは、上記表のものをご用意します。
- 動画をご使用になる場合は、受付の際、スタッフにお申し付けください。
- ファイル名は「演題番号-演者名」としてください。 〔例:O1-1-東京 太郎.pptx〕
- 発表会場では、データの修正はできません。
- 発表時には、発表データの1枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写しますので、ご自身で演台上のマウスかキーボードで操作を行ってください。
- 発表データは、「PC受付」のサーバーと会場のパソコンに一時保存いたしますが、これらのデータは本学会終了後、運営事務局の責任で破棄します。
ご自身のノートパソコンをご使用になる方へ
- 発表予定時間の1時間前(朝一番のセッションは30分前)までに「PC受付」へお越しください。
「PC受付」の試写用モニターにてケーブルの接続を確認してください。コネクターはHDMIです。一部のノートパソコンでは本体附属(別売り)のコネクターが必要な場合がありますので、必ずお持ちください。
ノートパソコンのOSは、下記のものを推奨いたします。
Windows : Windows10以降
Macintosh: MacOS10.7以降
- ノートパソコンから外部モニターに正しく出力されるか確認してください。
- 個々のパソコンやOSにより設定方法が異なりますので、事前にご確認ください。
- デスクトップ上のわかりやすい場所に発表データのショートカット(エイリアス)を「演題番号-演者名.拡張子」として作成してください。
- 動画や音声をご使用になる場合は、発表データ確認の際に必ずお知らせください。
- 予め、スクリーンセーバー、省電力設定を解除してください。
- 起動時にパスワード等を設定している場合は、必ず解除しておいてください。
- 会場にて電源をご用意しておりますので、ACアダプターを必ずお持ちください。
- ご発表予定時間の30分前(講演中でも構いません)に会場内左前方演台付近のPCデスクまでお越しのうえ、オペレーターにPCをお渡しください。オペレーターがケーブルを接続し、外部出力の確認を行います。
- ご発表時には演台にセットされているモニター、マウス、キーボードをご使用ください。
- 念のため、バックアップデータを会場内へ必ずお持ちください。
- 動画を使用される場合は、元の動画ファイルもPCに格納してお持ちください。
- 発表会場では、データの修正はできません。
- 先にPCを預けた会場内左手前方演台付近のPCデスクで、パソコンをご返却いたします。講演終了後PCデスクの保管スペースの問題がありますため、出来るだけ速やかにPCのお引き取りをお願いいたします。
また、PC引き取りをお忘れのままお帰りになる事例が多発しておりますのでお気をつけください。
- 発表者ツールは、使用できません。
口演発表の皆様へ
発表時間
| 対象セッション |
発表時間/質疑 |
| 優秀演題(口演) |
発表7分/質疑4分 |
| 一般演題(口演)、U39 Award演題 |
発表6分/質疑3分 |
PC受付
- 場所:東京ビッグサイト 会議棟 6F 602会議室
- 発表1時間前(朝のセッションは30分前)までに、PC受付にお越しください。
| 日 |
受付時間 |
| 12月4日(木) |
9:00~17:00 |
| 12月5日(金) |
8:30~17:20 |
| 12月6日(土) |
8:30~12:10 |
発表方法
- 発表はPowerPointによるPC発表のみといたします。
- PowerPoint2019以上、スライドの比率は16:9にて作成ください。データ持込を推奨いたします。
- 発表には、ご自身のPCまたはメディア(USBフラッシュメモリー)をご持参ください。
- 動画を用いる場合は、受付の際、スタッフにお申し付けください。
- 発表者ツールは、使用できません。
- PCによるプレゼンテーションは、演台にセットされているモニター・キーボード・マウスを使用し、各演者ご自身で操作願います。
| 区分 |
Windows |
Macintosh |
| PC本体の持込 |
― |
― |
| メディアの持込 |
○ |
△ データ表示用PCはWindowsとなります |
| アプリケーションソフト |
PowerPoint2021 |
― |
データを持参される方へ
- 当日は発表予定時間の1時間前(朝一番のセッションは30分前)までに「PC受付」にて試写用パソコンで発表データの確認を行ってください。
- お持ち込みいただけるメディアはUSBフラッシュメモリーです。ご自身のノートパソコンでの発表は、受付ておりません。
(メディアは、ウィルス定義データが最新のものに更新された状態のセキュリティーソフトでメディアにウィルスが感染していないことを確認の上、お持ち込みください。)
- アプリケーションは、上記表のものをご用意します。
- 動画をご使用になる場合は、受付の際、スタッフにお申し付けください。
- ファイル名は、「演題番号-演者名」としてください。 〔例:O1-1-東京 太郎.pptx〕
- 発表会場では、データの修正はできません。
- 発表時には、ご発表データの1枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写しますので、ご自身で演台上のマウスかキーボードで操作を行ってください。
- ご発表データは、「PC受付」のサーバーと会場のパソコンに一時保存いたしますが、これらのデータは本学会終了後、運営事務局の責任で破棄します。
ポスター発表の皆様へ
- 発表時間になりましたらご自身のポスター前に立ち始めてください。
- 発表時間は、3分間です。
- 発表後は、フリーディスカッションとなります。
- 下記の時間帯でポスター発表会場のパネルにポスターを掲示ください。
- ポスターの有効範囲は、H180㎝×W90㎝です。
- 演題番号(H20㎝×W20㎝)は運営事務局にて準備いたします。
|
貼付時間 |
撤去時間 |
発表時間 |
| 12月4日(木) |
9:10~10:00 |
16:50~18:00 |
ポスター発表1 |
14:40~15:40 |
| 12月5日(金) |
9:00~10:00 |
17:10~18:20 |
ポスター発表2 |
10:40~11:40 |
| ポスター発表3 |
15:00~16:00 |
| 12月6日(土) |
9:00~10:00 |
13:10~14:00 |
ポスター発表4 |
10:40~11:40 |
※撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは、運営事務局にて撤去いたします。
ポスター貼付面図

口演発表・ポスター発表における利益相反の開示について
口演発表の場合は、スライドの2枚目、ポスター発表は、ポスター内に利益相反の開示をお願いいたします。
形式は自由ですが、下記にサンプルを記載します。
| 利益相反(COI)無し |
利益相反(COI)あり |
| サンプルスライド |
サンプルスライド |

|

|
一般質疑・討論者へのお願い
- 質疑を始める前に所属及び氏名を述べてください。
- 時間の都合上、途中で打ち切ることもありますので、予めご了承ください。
研究倫理について
- 研究倫理に関して十分にご配慮いただき、ご発表ください。