会長講演
海外招聘講演
基調講演
特別講演
シンポジウム
痛み学会連合共催シンポジウム
厚生労働省HPV予防接種拠点病院整備事業企画
教育講演
U39Award 候補演題
デジタルヘルスサイエンス_疼痛学会SIG
AMED
運動器カテーテル研究会共催シンポジウム
優秀演題口演
痛覚変調性疼痛_疼痛学会SIG
イブニングセミナー
ランチョンセミナー
共催セミナー
一般演題
ポスター発表
厚労慢性の痛み均てん化事業シンポジウム
会長講演
これまでのあゆみとこれからの展望
これまでのあゆみとこれからの展望
詳細
日時
2025年12月04日(木) 10:00 - 10:50
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
野口 光一(兵庫医科大学)
小幡 英章(埼玉医科大学総合医療センター麻酔科)
PRL1-1 融合が拓く疼痛学会の新潮流―学際的学会のコアとしての日本疼痛学会の責務
PRL1-1 融合が拓く疼痛学会の新潮流―学際的学会のコアとしての日本疼痛学会の責務
発表者
松原 貴子(神戸学院大学)
PRL1-2 運動器疼痛が社会に与えるインパクトと手術の進歩
PRL1-2 運動器疼痛が社会に与えるインパクトと手術の進歩
発表者
園畑 素樹(独立行政法人地域医療機能推進機構 佐賀中部病院)
PRL1-3 ともに未来を築く疼痛医療とリハビリテーション
PRL1-3 ともに未来を築く疼痛医療とリハビリテーション
発表者
城 由起子(名古屋学院大学)
PRL1-4 JAPAN PAIN WEEK 共に未来を築く 開催にあたり -日本口腔顔面痛学会から-
PRL1-4 JAPAN PAIN WEEK 共に未来を築く 開催にあたり -日本口腔顔面痛学会から-
発表者
金銅 英二(松本歯科大学解剖学講座)
海外招聘講演
日本疼痛学会Pain Research企画
日本疼痛学会Pain Research企画
詳細
日時
2025年12月04日(木) 13:30 - 14:30
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
天谷 文昌(京都府立医科大学)
古江 秀昌(兵庫医科大学 医学部 生理学神経生理部門)
IL1-1 The evolving role of the physiotherapist in pain management
IL1-1 The evolving role of the physiotherapist in pain management
発表者
Jones Lester(Singapore Institute of Technology/La Trobe University)
IL1-2 Promoting Interdisciplinary Pain Management : The IASP Multidisciplinary Pain Center Toolkit
IL1-2 Promoting Interdisciplinary Pain Management : The IASP Multidisciplinary Pain Center Toolkit
発表者
Cardosa Mary Suma(Hospital Canselor Tuanku Muhriz UKM)
基調講演1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 11:00 - 12:00
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
山下 敏彦(札幌医科大学)
PL1 がん患者の運動器の「痛み」を考える -ここまで分かった「がんロコモ」-
PL1 がん患者の運動器の「痛み」を考える -ここまで分かった「がんロコモ」-
発表者
河野 博隆(帝京大学医学部整形外科学講座)
基調講演2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 09:30 - 10:30
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
松原 貴子(神戸学院大学)
PL2 CBTの知と技をPainへ:行動変容の科学が疼痛医療を変える
PL2 CBTの知と技をPainへ:行動変容の科学が疼痛医療を変える
発表者
堀越 勝(武蔵野大学)
基調講演3
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:10 - 13:40
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
PL3 ヘルスケア分野におけるAI政策
PL3 ヘルスケア分野におけるAI政策
発表者
瀬戸 隆一(復興副大臣兼内閣府副大臣)
基調講演4
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
PL4 感染症と健康そして社会 ~COVID-19・ワクチンの課題など
PL4 感染症と健康そして社会 ~COVID-19・ワクチンの課題など
発表者
岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
特別講演1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 13:30 - 14:30
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
西原 真理(愛知医科大学病院 いたみセンター)
SL1 PTSDの分子基盤とその治療方法の開発 -PTSDと慢性疼痛との関連-
SL1 PTSDの分子基盤とその治療方法の開発 -PTSDと慢性疼痛との関連-
発表者
喜田 聡(東京大学大学院農学生命科学研究科)
特別講演2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
富永 真琴(名古屋市立大学 なごや先端研究開発センター 温度生物学研究室)
SL2 慢性炎症を標的として加齢病態を改善する
SL2 慢性炎症を標的として加齢病態を改善する
発表者
中西 真(東大医科研)
特別講演3
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
竹下 克志(自治医科大学整形外科)
SL3 たんぱく質の新常識
SL3 たんぱく質の新常識
発表者
藤田 聡(立命館大学)
特別講演4
運動療法の展望-メディカルピラティス
運動療法の展望-メディカルピラティス
詳細
日時
2025年12月06日(土) 09:30 - 10:30
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
川口 善治(富山大学医学部整形外科)
井上 雅之(愛知医科大学運動療育センター)
SL4-1 腰痛治療と運動療法:キネマティックコントロール・エクササイズ
SL4-1 腰痛治療と運動療法:キネマティックコントロール・エクササイズ
発表者
西良 浩一(徳島大学病院)
SL4-2 メディカルピラティス:慢性腰痛等脊椎運動器障害の予防医療への応用
SL4-2 メディカルピラティス:慢性腰痛等脊椎運動器障害の予防医療への応用
発表者
本橋 恵美(一般社団法人 Educate Movement Institute)
シンポジウム2
多様する痛み病態を解析して新規の鎮痛薬・鎮痛薬候補を創出する
多様する痛み病態を解析して新規の鎮痛薬・鎮痛薬候補を創出する
詳細
日時
2025年12月04日(木) 11:00 - 12:00
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
成田 年(星薬科大学 薬理学研究室)
古江 秀昌(兵庫医科大学 医学部 生理学神経生理部門)
S2-1 多発ニューロパチーにおける複雑な感覚障害の解析を目的とした多階層研究の推進
S2-1 多発ニューロパチーにおける複雑な感覚障害の解析を目的とした多階層研究の推進
発表者
今井 哲司(和歌山県立医科大学薬学部 医療開発薬学研究室)
S2-2 がん患者の口腔粘膜炎に対する新規疼痛緩和薬の開発と、半夏瀉心湯による口腔粘膜炎改善効果の向上を目指した研究
S2-2 がん患者の口腔粘膜炎に対する新規疼痛緩和薬の開発と、半夏瀉心湯による口腔粘膜炎改善効果の向上を目指した研究
発表者
宮野 加奈子(順天堂大学 薬学部 薬物治療学分野)
S2-3 腫瘍神経科学におけるκオピオイドシグナルの解読:がん疼痛緩和医療への挑戦的戦略
S2-3 腫瘍神経科学におけるκオピオイドシグナルの解読:がん疼痛緩和医療への挑戦的戦略
発表者
南雲 康行(国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究ユニット)
シンポジウム4
消化管疼痛研究の最前線—分子機構から病態解明へ
消化管疼痛研究の最前線—分子機構から病態解明へ
詳細
日時
2025年12月04日(木) 11:00 - 12:00
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
戴 毅(兵庫医科大学)
篠田 雅路(日本大学歯学部生理学講座)
S4-1 口腔領域の疼痛調節機構:三叉神経と局所環境のクロストーク
S4-1 口腔領域の疼痛調節機構:三叉神経と局所環境のクロストーク
発表者
篠田 雅路(日本大学歯学部生理学講座)
S4-2 過敏性腸症候群モデルマウスにおける末梢神経と免疫応答の連関
S4-2 過敏性腸症候群モデルマウスにおける末梢神経と免疫応答の連関
発表者
田中 達英(国立長寿医療研究センター)
S4-3 腸管知覚過敏の発症における交感神経の役割
S4-3 腸管知覚過敏の発症における交感神経の役割
発表者
戴 毅(兵庫医科大学)
シンポジウム8
日本に求められる痛みのパラダイムシフト戦略を議論せよ
日本に求められる痛みのパラダイムシフト戦略を議論せよ
詳細
日時
2025年12月04日(木) 11:00 - 12:00
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
福田 謙一(東京歯科大学 口腔健康科学講座)
山田 恵子(順天堂大学大学院医学研究科疼痛制御学)
S8-1 慢性疼痛有症者のペイシェント・ジャーニー構築とヘルスコモンズの未来
S8-1 慢性疼痛有症者のペイシェント・ジャーニー構築とヘルスコモンズの未来
発表者
若泉 謙太(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
S8-2 地域発「痛みの伴走者」を育成する戦略
〜市民の疼痛リテラシー向上を目指した社会実装への道のり〜
S8-2 地域発「痛みの伴走者」を育成する戦略
〜市民の疼痛リテラシー向上を目指した社会実装への道のり〜
発表者
江原 弘之(西鶴間メディカルクリニック リハビリテーション科)
S8-3 「需要喚起型社会実装戦略(DDSI)」による社会から医療への需要喚起と慢性疼痛医療の展望
S8-3 「需要喚起型社会実装戦略(DDSI)」による社会から医療への需要喚起と慢性疼痛医療の展望
発表者
臼田 頌(慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室)
シンポジウム5
慢性疼痛対策・医療の今とこれから
慢性疼痛対策・医療の今とこれから
詳細
日時
2025年12月04日(木) 13:30 - 14:30
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
池内 昌彦(高知大学医学部整形外科)
小杉 志都子(慶應義塾大学医学部麻酔学教室)
S5-1 国の慢性疼痛対策
S5-1 国の慢性疼痛対策
発表者
磯島 咲子(厚生労働省健康・生活衛生局 難病対策課)
S5-2 国の慢性疼痛対策:厚労省痛みの政策研究・事業の現状と問題点
S5-2 国の慢性疼痛対策:厚労省痛みの政策研究・事業の現状と問題点
発表者
矢吹 省司(福島県立医科大学保健科学部)
S5-3 集学的痛み治療の日本での現状と展望
S5-3 集学的痛み治療の日本での現状と展望
発表者
北原 雅樹(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
S5-4 日本版慢性疼痛診療ガイドラインの特徴と次期改訂に向けて
S5-4 日本版慢性疼痛診療ガイドラインの特徴と次期改訂に向けて
発表者
伊達 久(仙台ペインクリニック)
シンポジウム3 JASP
脳・神経病態解明に向けた次世代研究
脳・神経病態解明に向けた次世代研究
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
仙波 恵美子(和歌山県立医科大学)
南 雅文(北海道大学大学院薬学研究院薬理学研究室)
S3-1 痛覚変調性疼痛の神経生理学的病態をうつ病との共通点から探る
S3-1 痛覚変調性疼痛の神経生理学的病態をうつ病との共通点から探る
発表者
藤田 貢平(愛知医科大学病院精神科学講座)
S3-2 眼の生理指標から慢性疼痛患者の特性は探れるか?
S3-2 眼の生理指標から慢性疼痛患者の特性は探れるか?
発表者
中楚 友一朗(愛知医科大学医学部 疼痛医学講座)
S3-3 慢性疼痛の脳波ネットワーク異常とリハビリテーション
S3-3 慢性疼痛の脳波ネットワーク異常とリハビリテーション
発表者
大住 倫弘(畿央大学大学院)
シンポジウム6
疼痛マネジメントにおける看護師の役割
疼痛マネジメントにおける看護師の役割
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
加藤 実(春日部市立医療センター)
舟久保 恵美(内田洋行健康保険組合)
S6-1 集学的痛みセンターにおける慢性痛の看護
S6-1 集学的痛みセンターにおける慢性痛の看護
発表者
佐藤 今子(日本大学医学部附属板橋病院 看護部)
S6-2 地域中核病院の集学的痛みセンターにおける看護師の役割
S6-2 地域中核病院の集学的痛みセンターにおける看護師の役割
発表者
砂川 望美(社会医療法人 友愛会 豊見城中央病院)
S6-3 術後疼痛と生活再建に寄り添う看護師の役割  
-急性期から慢性期の事例を通して考える -
S6-3 術後疼痛と生活再建に寄り添う看護師の役割  
-急性期から慢性期の事例を通して考える -
発表者
田中 千晶(愛知医科大学病院)
シンポジウム1 JAMP
運動器疼痛に対する先進的な手術
運動器疼痛に対する先進的な手術
詳細
日時
2025年12月04日(木) 15:50 - 16:50
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
園畑 素樹(独立行政法人地域医療機能推進機構 佐賀中部病院)
池内 昌彦(高知大学医学部整形外科)
S1-1 九州大学における血管吻合専用ロボット開発と近未来のマイクロサージャリー
S1-1 九州大学における血管吻合専用ロボット開発と近未来のマイクロサージャリー
発表者
門田 英輝(九州大学病院 形成外科)
S1-2 Digital Spineの取り組み
S1-2 Digital Spineの取り組み
発表者
森本 忠嗣(佐賀大学医学部整形外科)
S1-3 ロボティックアーム支援技術による人工関節置換術
S1-3 ロボティックアーム支援技術による人工関節置換術
発表者
馬渡 太郎(国家公務員共済組合連合会 浜の町病院)
シンポジウム7
脳のなかのココロの病理を紐解く
脳のなかのココロの病理を紐解く
詳細
日時
2025年12月04日(木) 17:00 - 18:00
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
細井 昌子(九州大学病院 心療内科・集学的痛みセンター)
水野 泰行(関西医科大学心療内科学講座)
S7-1 感情調節機能不全の神経基盤 ― 慢性疼痛と精神疾患の統合的理解
S7-1 感情調節機能不全の神経基盤 ― 慢性疼痛と精神疾患の統合的理解
発表者
川居 利有(がん研有明病院)
S7-2 身体症状症、神経発達特性の観点からの慢性疼痛の認知行動療法
S7-2 身体症状症、神経発達特性の観点からの慢性疼痛の認知行動療法
発表者
清水 栄司(千葉大学大学院医学研究院)
S7-3 痛みを読み解く:脳と身体のダイナミクス
S7-3 痛みを読み解く:脳と身体のダイナミクス
発表者
吉野 敦雄(広島大学 保健管理センター/脳・こころ・感性科学研究センター)
シンポジウム11 JAMP
術後疼痛管理
術後疼痛管理
詳細
日時
2025年12月05日(金) 09:30 - 10:30
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
竹林 庸雄(札幌円山整形外科)
稲毛 一秀(千葉大学大学院医学研究院整形外科学)
S11-1 整形外科領域における術後疼痛管理 ~当科での実際について~
S11-1 整形外科領域における術後疼痛管理 ~当科での実際について~
発表者
鈴木秀 秀典(山口大学大学院医学系研究科整形外科学)
S11-2 術後慢性痛の診療
S11-2 術後慢性痛の診療
発表者
天谷 文昌(京都府立医科大学)
S11-3 患者―医療者間のコミュニケーションが術後疼痛に及ぼす影響
S11-3 患者―医療者間のコミュニケーションが術後疼痛に及ぼす影響
発表者
川井 康嗣(仙台ペインクリニック石巻分院)
シンポジウム15
鍼灸のScience
鍼灸のScience
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
伊藤 和憲(明治国際医療大学 鍼灸学部)
山中 博樹(1) 兵庫医科大学薬学部 解剖学ユニット 2)兵庫医科大学 薬学部 疼痛メカニズム研究室)
S15-1 末梢神経は鍼灸をどう感じるのか~受容メカニズムに着目して~
S15-1 末梢神経は鍼灸をどう感じるのか~受容メカニズムに着目して~
発表者
神田 浩里(兵庫医科大学 薬学部)
S15-2 鍼治療の作用メカニズム:中枢神経系に関する最近の神経科学的研究からの知見
S15-2 鍼治療の作用メカニズム:中枢神経系に関する最近の神経科学的研究からの知見
発表者
山中 博樹(1) 兵庫医科大学薬学部 解剖学ユニット 2)兵庫医科大学 薬学部 疼痛メカニズム研究室)
S15-3 鍼鎮痛メカニズム研究の歴史的経緯について
S15-3 鍼鎮痛メカニズム研究の歴史的経緯について
発表者
川喜田 健司(明治国際医療大学)
S15-4 鎮痛メカニズムに基づいた鍼灸治療の実践
S15-4 鎮痛メカニズムに基づいた鍼灸治療の実践
発表者
齊藤 真吾(明治国際医療大学)
シンポジウム9 JASP
次世代型疼痛研究・臨床融合研究:痛覚システムの多機能性の理解
次世代型疼痛研究・臨床融合研究:痛覚システムの多機能性の理解
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:50 - 14:50
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
成田 年(星薬科大学 薬理学研究室)
津田 誠(九州大学大学院薬学研究院薬理学分野)
S9-1 神経免疫インターフェースから読み解く痛覚制御の新しいメカニズム:痛覚システムの多機能性に迫る
S9-1 神経免疫インターフェースから読み解く痛覚制御の新しいメカニズム:痛覚システムの多機能性に迫る
発表者
田中 達英(国立長寿医療研究センター)
S9-2 脳による新たな痛覚変調メカニズム
S9-2 脳による新たな痛覚変調メカニズム
発表者
津田 誠(九州大学大学院薬学研究院薬理学分野)
S9-3 知覚神経反射によるがん免疫修飾とがん病態下における神経変容機構
S9-3 知覚神経反射によるがん免疫修飾とがん病態下における神経変容機構
発表者
成田 年(星薬科大学 薬理学研究室)
シンポジウム12
PHNと帯状疱疹ワクチンの最近の話題
PHNと帯状疱疹ワクチンの最近の話題
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:50 - 14:50
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
山口 重樹(獨協医科大学)
渡辺 大輔(愛知医科大学 皮膚科学講座)
S12-1 帯状疱疹の病態と予防の重要性
S12-1 帯状疱疹の病態と予防の重要性
発表者
渡辺 大輔(愛知医科大学 皮膚科学講座)
S12-2 難治性PHNの治療戦略~急性期介入と集学的アプローチ~
S12-2 難治性PHNの治療戦略~急性期介入と集学的アプローチ~
発表者
渡邉  恵介(奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター)
シンポジウム16
中枢性疼痛の最新知見
中枢性疼痛の最新知見
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
加藤 総夫(東京慈恵会医科大学痛み脳科学センター)
住谷 昌彦(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
S16-1 ニューロモデュレーションと神経画像研究から考える中枢性脳卒中後疼痛の機序
S16-1 ニューロモデュレーションと神経画像研究から考える中枢性脳卒中後疼痛の機序
発表者
細見 晃一(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学)
S16-2 中枢性疼痛のメカニズム解明に向けて ー基礎研究の立場からー
S16-2 中枢性疼痛のメカニズム解明に向けて ー基礎研究の立場からー
発表者
糸数 隆秀(大阪大学)
シンポジウム10 JAPR
ペインリハビリテーションUp to Date-運動の適応と限界から考える新たな視点
ペインリハビリテーションUp to Date-運動の適応と限界から考える新たな視点
詳細
日時
2025年12月05日(金) 16:10 - 17:10
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
矢吹 省司(福島県立医科大学保健科学部)
城 由起子(名古屋学院大学)
S10-1 疼痛治療における運動の適応と限界
S10-1 疼痛治療における運動の適応と限界
発表者
井上 雅之(愛知医科大学運動療育センター)
S10-2 慢性疼痛患者の運動特性から考える運動療法の新展開
S10-2 慢性疼痛患者の運動特性から考える運動療法の新展開
発表者
西 祐樹(長崎大学 生命医科学域(保健学系))
S10-3 ペインリハビリテーションの展望 -運動療法の適応と限界を踏まえて-
S10-3 ペインリハビリテーションの展望 -運動療法の適応と限界を踏まえて-
発表者
田中 創(福岡整形外科病院)
シンポジウム13
神経ブロックと薬物療法の現在地 ―ペインクリニックの矜持と責務―
神経ブロックと薬物療法の現在地 ―ペインクリニックの矜持と責務―
詳細
日時
2025年12月05日(金) 16:10 - 17:10
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
飯田 宏樹(中部国際医療センター)
細川 豊史(洛和会ヘルスケアシステム)
S13-1 ペインクリニックの矜持と責務 -薬物療法-
S13-1 ペインクリニックの矜持と責務 -薬物療法-
発表者
間宮 敬子(信州大学医学部附属病院)
S13-2 神経ブロックと薬物療法の現在地 ペインクリニックの矜持と責務
S13-2 神経ブロックと薬物療法の現在地 ペインクリニックの矜持と責務
発表者
安部 洋一郎(NTT東日本関東病院ペインクリニック科)
シンポジウム14 JSOP
口腔顔面領域の運動器疼痛と体幹部の運動器疼痛ーその類似性と差異についてー
口腔顔面領域の運動器疼痛と体幹部の運動器疼痛ーその類似性と差異についてー
詳細
日時
2025年12月05日(金) 17:20 - 18:20
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
松香 芳三(徳島大学)
田代 晃正(防衛医科大学校生理学講座)
S14-1 筋・筋膜性腰痛の神経解剖学的および神経生理学的特徴
S14-1 筋・筋膜性腰痛の神経解剖学的および神経生理学的特徴
発表者
田口 徹(新潟医療福祉大学)
S14-2 『運動器疼痛』としての有痛性顎関節症 ー治療戦略アップデートー
S14-2 『運動器疼痛』としての有痛性顎関節症 ー治療戦略アップデートー
発表者
島田 明子(大阪歯科大学医療保健学部口腔保健学科)
シンポジウム18
疼痛調節機構-基礎と臨床の架け橋
疼痛調節機構-基礎と臨床の架け橋
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
河野 達郎(千葉大学医学部附属病院 麻酔・疼痛・緩和医療科)
折田 純久(千葉大学フロンティア医工学センター)
S18-1 TMEM45Bによる末梢での疼痛調節機構
S18-1 TMEM45Bによる末梢での疼痛調節機構
発表者
川股 知之(和歌山県立医科大学)
S18-2 内因性疼痛調節の神経機構について ~DNIC/CPM研究からわかってきたこと~
S18-2 内因性疼痛調節の神経機構について ~DNIC/CPM研究からわかってきたこと~
発表者
大野 由夏(明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野)
S18-3 慢性痛時の下行性ノルアドレナリン作動性疼痛調節系の機能低下
S18-3 慢性痛時の下行性ノルアドレナリン作動性疼痛調節系の機能低下
発表者
小幡 英章(埼玉医科大学総合医療センター麻酔科)
シンポジウム20
触覚経験によってもたらされる幻肢痛の緩和-医工連携によるアプローチ-
触覚経験によってもたらされる幻肢痛の緩和-医工連携によるアプローチ-
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
栁澤 琢史(大阪大学大学院医学系研究科 神経情報学)
壬生 彰(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
S20-1 義手の身体化―失われた身体とその認識の再構築―
S20-1 義手の身体化―失われた身体とその認識の再構築―
発表者
河島 則天(国立障害者リハビリセンター)
S20-2 幻肢痛を緩和する義手
S20-2 幻肢痛を緩和する義手
発表者
吉川 雅博(大阪工業大学)
S20-3 義手の身体化の背景にある脳内メカニズム
S20-3 義手の身体化の背景にある脳内メカニズム
発表者
大住 倫弘(畿央大学大学院)
シンポジウム17 JSOP
三叉神経と脊髄神経-痛み情動とその可塑性の類似性と差異ー
三叉神経と脊髄神経-痛み情動とその可塑性の類似性と差異ー
詳細
日時
2025年12月06日(土) 13:10 - 14:10
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
小見山 道(日本大学松戸歯学部)
大野 由夏(明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野)
S17-1 三叉神経系の痛みこそが本質的な「感覚かつ情動」体験としての痛みではないか?
S17-1 三叉神経系の痛みこそが本質的な「感覚かつ情動」体験としての痛みではないか?
発表者
加藤 総夫(東京慈恵会医科大学 痛み脳科学センター)
S17-2 三叉神経障害モデルラットにおける三叉神経節・三叉神経脊髄路核での変化
S17-2 三叉神経障害モデルラットにおける三叉神経節・三叉神経脊髄路核での変化
発表者
金銅 英二(松本歯科大学解剖学講座)
シンポジウム19 JAPR
筋と痛みのScience
筋と痛みのScience
詳細
日時
2025年12月06日(土) 13:10 - 14:10
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
肥田 朋子(名古屋学院大学)
坂本 淳哉(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)
S19-1 運動誘発性鎮痛を支える骨格筋の役割-末梢性疼痛制御の新たな視点-
S19-1 運動誘発性鎮痛を支える骨格筋の役割-末梢性疼痛制御の新たな視点-
発表者
大賀 智史(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
S19-2 慢性筋痛モデル動物における病態メカニズムの探索
S19-2 慢性筋痛モデル動物における病態メカニズムの探索
発表者
林 和寛(京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻)
S19-3 疾患特異的ヒト iPS 細胞分化誘導技術を基盤とした線維筋痛症の病態解明研究
S19-3 疾患特異的ヒト iPS 細胞分化誘導技術を基盤とした線維筋痛症の病態解明研究
発表者
葛巻 直子(星薬大・薬理)
シンポジウム21
Pain Research 次世代ブラッシュアップシンポジウムー若手研究者の育成と基礎臨床の架け橋を目的としてー
Pain Research 次世代ブラッシュアップシンポジウムー若手研究者の育成と基礎臨床の架け橋を目的としてー
詳細
日時
2025年12月06日(土) 13:10 - 14:10
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
高山 靖規(昭和医科大学)
下 和弘(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
S21-1 大建中湯によるTRPV1/ANO1相互作用の誘発
S21-1 大建中湯によるTRPV1/ANO1相互作用の誘発
発表者
高山 靖規(昭和医科大学 医学部 生理学講座 生体制御学部門)
S21-2 Virtual low back painの予備的評価—臨床指標化の可能性と課題
S21-2 Virtual low back painの予備的評価—臨床指標化の可能性と課題
発表者
下 和弘(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
S21-3 三叉神経節における間質の変化に基づいた神経障害性疼痛の発症機構
S21-3 三叉神経節における間質の変化に基づいた神経障害性疼痛の発症機構
発表者
林 良憲(日本大学歯学部生理学講座)
S21-4 炎症性腰痛モデルマウスにおける持続的疼痛シグナル変化及びストレス応答性への影響検討
S21-4 炎症性腰痛モデルマウスにおける持続的疼痛シグナル変化及びストレス応答性への影響検討
発表者
本橋 弘章(花王株式会社)
S21-5 がん治療後疼痛の研究と臨床実装:これまでの取り組みと今後の課題
S21-5 がん治療後疼痛の研究と臨床実装:これまでの取り組みと今後の課題
発表者
萬福 允博(医療法人乳腺ケア泉州クリニック)
痛み学会連合共催シンポジウム1 日本頭痛学会
頭痛治療の連携を探る―三叉神経・自律神経性頭痛TACsを中心に―
頭痛治療の連携を探る―三叉神経・自律神経性頭痛TACsを中心に―
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
竹島 多賀夫(社会医療法人寿会 富永病院 脳神経内科・頭痛センター)
村岡 渡(川崎市立井田病院歯科口腔外科)
FJS1-1 三叉神経・自律神経性頭痛に潜む“歯科疾患との誤認”を避けるために:症例で学ぶ診療連携の要点
FJS1-1 三叉神経・自律神経性頭痛に潜む“歯科疾患との誤認”を避けるために:症例で学ぶ診療連携の要点
発表者
菊井 祥二(富永病院脳神経内科)
FJS1-2 三叉神経・自律神経性頭痛に潜む“歯科疾患との誤認”を避けるために:症例で学ぶ診療連携の要点
FJS1-2 三叉神経・自律神経性頭痛に潜む“歯科疾患との誤認”を避けるために:症例で学ぶ診療連携の要点
発表者
井川 雅子(静岡市立清水病院口腔外科)
痛み学会連合共催シンポジウム2 日本腰痛学会
腰痛の機序と保存療法
腰痛の機序と保存療法
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
大鳥 精司(千葉大学大学院 医学研究院 整形外科学)
FJS2-1 腰痛の機序と保存療法 脊椎外科医の視点から
FJS2-1 腰痛の機序と保存療法 脊椎外科医の視点から
発表者
宮城 正行(北里大学医学部整形外科学)
FJS2-2 椎間関節性腰痛に対する理学療法
FJS2-2 椎間関節性腰痛に対する理学療法
発表者
成田 崇矢(桐蔭横浜大学)
FJS2-3 臨床データから紐解く慢性腰痛の心理社会的治療
FJS2-3 臨床データから紐解く慢性腰痛の心理社会的治療
発表者
清水 啓介(千葉大学)
痛み学会連合共催シンポジウム3 日本ペインクリニック学会
がんサバイバーが経験する多様な痛みへの対応
がんサバイバーが経験する多様な痛みへの対応
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
井関 雅子(順天堂大学医学部麻酔科学ペインクリニック講座)
山口 重樹(獨協医科大学)
FJS3-1 がんに直接起因する痛みへの対応
FJS3-1 がんに直接起因する痛みへの対応
発表者
松本 禎久(がん研究会有明病院 緩和治療科)
FJS3-2 がんサバイバーの慢性術後痛
FJS3-2 がんサバイバーの慢性術後痛
発表者
杉山 陽子(中部国際医療センター)
FJS3-3 化学療法誘発性末梢神経障害〜がんサバイバーを長期間苦しめる症状にどう対応していくか
FJS3-3 化学療法誘発性末梢神経障害〜がんサバイバーを長期間苦しめる症状にどう対応していくか
発表者
濱岡 早枝子(順天堂大学医学部)
痛み学会連合共催シンポジウム4 日本慢性疼痛学会
慢性疼痛治療におけるチーム医療の多様性~現状と課題と可能性~
慢性疼痛治療におけるチーム医療の多様性~現状と課題と可能性~
詳細
日時
2025年12月05日(金) 17:20 - 18:20
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
田邉 豊(順天堂大学医学部附属練馬病院麻酔科・ペインクリニック)
山口 敬介(順天堂東京江東高齢者医療センター 麻酔科・ペインクリニック)
FJS4-1 慢性疼痛チームにナースがいる理由
〜対話・ケア・繋ぐことで患者とともに歩む〜
FJS4-1 慢性疼痛チームにナースがいる理由
〜対話・ケア・繋ぐことで患者とともに歩む〜
発表者
土井 陽子(兵庫医科大学病院)
FJS4-2 集学的痛みセンターに所属して9年目の心理職の立場から
FJS4-2 集学的痛みセンターに所属して9年目の心理職の立場から
発表者
酒井 美枝(名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学)
FJS4-3 慢性疼痛に対する集学的治療の成果と課題―医師の立場から―
FJS4-3 慢性疼痛に対する集学的治療の成果と課題―医師の立場から―
発表者
渡邉  恵介(奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター)
厚生労働省HPV予防接種拠点病院整備事業企画
HPVワクチン接種における臨床実践の知:接種後症状対応から地域連携まで
HPVワクチン接種における臨床実践の知:接種後症状対応から地域連携まで
詳細
日時
2025年12月05日(金) 09:30 - 10:30
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
井関 雅子(順天堂大学医学部麻酔科学ペインクリニック講座)
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
PSS2-1 HPVワクチン接種における臨床実践の知:接種後症状対応から地域連携まで
PSS2-1 HPVワクチン接種における臨床実践の知:接種後症状対応から地域連携まで
発表者
宮城 悦子(横浜市立大学医学部産婦人科)
PSS2-2 HPVワクチン接種後症状への臨床的対応―機能性身体症状としての理解と支援―
PSS2-2 HPVワクチン接種後症状への臨床的対応―機能性身体症状としての理解と支援―
発表者
鈴木 富雄(大阪医科薬科大学総合診療医学教室)
PSS2-3 HPVワクチン接種後の様々な症状についてどのように対応していくべきか?
PSS2-3 HPVワクチン接種後の様々な症状についてどのように対応していくべきか?
発表者
西原 真理(愛知医科大学病院 いたみセンター)
教育講演1
痛みの脳科学
痛みの脳科学
詳細
日時
2025年12月04日(木) 13:30 - 14:30
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
若泉 謙太(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
細見 晃一(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学)
EL1-1 痛みの慢性化と脳機能異常:ペインマトリックスからmultiple network modelへ
EL1-1 痛みの慢性化と脳機能異常:ペインマトリックスからmultiple network modelへ
発表者
寒 重之(立命館大学)
EL1-2 慢性痛における内因性鎮痛機構の変化と脳・脊髄
EL1-2 慢性痛における内因性鎮痛機構の変化と脳・脊髄
発表者
須藤 貴史(群馬大学大学院医学系研究科 麻酔神経科学)
教育講演2
薬物療法/漢方薬
薬物療法/漢方薬
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
濱口 眞輔(獨協医科大学医学部麻酔科学講座)
境 徹也(佐世保共済病院ペインクリニック麻酔科)
EL2-1 西洋医学×東洋医学で考える 運動器の痛みの漢方治療
EL2-1 西洋医学×東洋医学で考える 運動器の痛みの漢方治療
発表者
中西 美保(滋賀医科大学麻酔学講座)
EL2-2 運動器の痛みの分類と薬物療法〜薬剤選択とその使い方・考え方〜
EL2-2 運動器の痛みの分類と薬物療法〜薬剤選択とその使い方・考え方〜
発表者
上野 博司(京都府立医科大学)
教育講演3
がん性疼痛の管理/緩和
がん性疼痛の管理/緩和
詳細
日時
2025年12月04日(木) 15:50 - 16:50
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
山口 敬介(順天堂東京江東高齢者医療センター 麻酔科・ペインクリニック)
前   知子(中部徳洲会病院 )
EL3-1 がん患者における疼痛管理:全人的痛みのケアとサバイバー支援のための複合的アプローチ
EL3-1 がん患者における疼痛管理:全人的痛みのケアとサバイバー支援のための複合的アプローチ
発表者
笹良 剛史(豊見城中央病院)
EL3-2 がん疼痛に対する専門的治療・インターベンション
EL3-2 がん疼痛に対する専門的治療・インターベンション
発表者
服部 政治(医療法人徳洲会 中部徳洲会病院 疼痛治療科)
教育講演4
痛みの評価・診断
痛みの評価・診断
詳細
日時
2025年12月04日(木) 17:00 - 18:00
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
中塚 映政(なかつか整形外科リハビリクリニック)
関口 美穂(福島県立医科大学)
EL4-1 疼痛のトライアングル:身体・心理・社会を統合する診断戦略
EL4-1 疼痛のトライアングル:身体・心理・社会を統合する診断戦略
発表者
鉄永 倫子(岡山大学)
EL4-2 脊椎疾患の痛みを“診る” ―診断に活かす画像評価のポイント―
EL4-2 脊椎疾患の痛みを“診る” ―診断に活かす画像評価のポイント―
発表者
二階堂 琢也(福島県立医科大学整形外科学講座)
教育講演5
インターベンショナル治療(神経ブロック/低侵襲手術)
インターベンショナル治療(神経ブロック/低侵襲手術)
詳細
日時
2025年12月05日(金) 09:30 - 10:30
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
安部 洋一郎(NTT東日本関東病院ペインクリニック科)
高雄 由美子(兵庫医科大学病院)
EL5-1 痛みに対するマルチモーダル治療の一環としてのインターベンション
EL5-1 痛みに対するマルチモーダル治療の一環としてのインターベンション
発表者
藤原 亜紀(奈良県立医科大学 麻酔科)
EL5-2 腰下肢痛治療に対する脊柱管内治療と椎間板内治療
EL5-2 腰下肢痛治療に対する脊柱管内治療と椎間板内治療
発表者
石川 慎一(東邦大学医療センター大森病院)
教育講演6
作業療法/ニューロリハビリテーション
作業療法/ニューロリハビリテーション
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
今村 寿宏(独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院 勤労者骨・関節疾患治療研究センター、整形外科)
佐藤 剛介(奈良県総合医療センター リハビリテーション部)
EL6-1 ペインリハビリテーションにおける作業療法の臨床的可能性:生活と痛みに向き合う支援とは
EL6-1 ペインリハビリテーションにおける作業療法の臨床的可能性:生活と痛みに向き合う支援とは
発表者
田中 陽一(兵庫医科大学リハビリテーション学部)
EL6-2 疼痛患者に対するニューロリハビリテーション
EL6-2 疼痛患者に対するニューロリハビリテーション
発表者
壬生 彰(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
教育講演7
運動療法/物理療法
運動療法/物理療法
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:50 - 14:50
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
泉 仁(高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)
坂野 裕洋(日本福祉大学)
EL7-1 痛みを有する患者に対する運動療法
EL7-1 痛みを有する患者に対する運動療法
発表者
片岡 英樹(長崎記念病院)
EL7-2 痛みを有する患者に対する物理療法
EL7-2 痛みを有する患者に対する物理療法
発表者
佐々木 遼(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター)
教育講演8
集学的治療
集学的治療
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
丹羽 英美(愛知医科大学)
二瓶 健司(星総合病院)
EL8-1 一般総合病院における心理・運動療法を含む多職種・学際的慢性疼痛治療の実装
EL8-1 一般総合病院における心理・運動療法を含む多職種・学際的慢性疼痛治療の実装
発表者
笹良 剛史(豊見城中央病院)
EL8-2 小規模診療所の利点を生かした痛み患者のアセスメント・マネジメント
EL8-2 小規模診療所の利点を生かした痛み患者のアセスメント・マネジメント
発表者
川井 康嗣(仙台ペインクリニック石巻分院)
教育講演9
舌下神経再生メカニズム/免疫細胞の疼痛抑制メカニズム
舌下神経再生メカニズム/免疫細胞の疼痛抑制メカニズム
詳細
日時
2025年12月05日(金) 16:10 - 17:10
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
篠田 雅路(日本大学歯学部生理学講座)
佐藤  淳(北海道大学大学院 歯学研究院 口腔診断内科学教室)
EL9-1 神経細胞のダメージ応答メカニズムから疾患の病態理解を目指して
EL9-1 神経細胞のダメージ応答メカニズムから疾患の病態理解を目指して
発表者
桐生 寿美子(名古屋大学大学院医学系研究科)
EL9-2 痛みの性差を担う免疫細胞
EL9-2 痛みの性差を担う免疫細胞
発表者
木口 倫一(和歌山県立医科大学薬学部 生体機能解析学研究室)
教育講演10
統合医療/東洋医学(鍼灸)
統合医療/東洋医学(鍼灸)
詳細
日時
2025年12月05日(金) 17:20 - 18:20
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
新井 健一(愛知医科大学、疼痛医学講座)
中西 美保(滋賀医科大学麻酔学講座)
EL10-1 慢性疼痛に対する統合医療の現状と課題
EL10-1 慢性疼痛に対する統合医療の現状と課題
発表者
福井 聖(愛知医科大学痛み医療開発寄附講座)
EL10-2 治効機序から考える慢性疼痛の鍼灸治療
EL10-2 治効機序から考える慢性疼痛の鍼灸治療
発表者
伊藤 和憲(明治国際医療大学)
教育講演11
口腔顔面痛の評価/口腔顔面痛の個人差
口腔顔面痛の評価/口腔顔面痛の個人差
詳細
日時
2025年12月06日(土) 09:30 - 10:30
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
野間 昇(日本大学歯学部口腔内科学講座)
今泉 うの(神奈川歯科大学)
EL11-1 難治性疼痛患者の普遍性および難治性口腔顔面痛患者の特異性、そしてその評価
EL11-1 難治性疼痛患者の普遍性および難治性口腔顔面痛患者の特異性、そしてその評価
発表者
坂本 英治(九州大学病院 口腔外科)
EL11-2 口腔顔面痛の遺伝的要因と疼痛・鎮痛の個人差
EL11-2 口腔顔面痛の遺伝的要因と疼痛・鎮痛の個人差
発表者
福田 謙一(東京歯科大学 口腔健康科学講座)
教育講演12
心理的アプローチ
心理的アプローチ
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
伊達 久(仙台ペインクリニック)
水野 泰行(関西医科大学心療内科学講座)
EL12-1 慢性疼痛診療における心理職の役割と治療的な会話の流れ
EL12-1 慢性疼痛診療における心理職の役割と治療的な会話の流れ
発表者
細越 寛樹(関西大学社会学部社会学科心理学専攻)
EL12-2 認知行動療法による実践と着眼点
EL12-2 認知行動療法による実践と着眼点
発表者
本谷 亮(北海道医療大学心理科学部)
教育講演13
睡眠障害/認知機能/認知特性
睡眠障害/認知機能/認知特性
詳細
日時
2025年12月06日(土) 13:10 - 14:10
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
大久保 昌和(日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座 口・顔・頭の痛み外来)
臼田 頌(慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室)
EL13-1 明日から役立つ!「痛みと不眠」への超実践的アプローチ
EL13-1 明日から役立つ!「痛みと不眠」への超実践的アプローチ
発表者
井上 真一郎(新見公立大学 健康科学部 看護学科)
EL13-2 慢性疼痛が誘発する認知機能異常に対するミクログリアの関与
EL13-2 慢性疼痛が誘発する認知機能異常に対するミクログリアの関与
発表者
森岡 徳光(広島大学大学院医系科学研究科薬効解析科学)
EL13-3 慢性痛患者の認知特性を再考する  ― 怒り・不公平感・多動性の視点から
EL13-3 慢性痛患者の認知特性を再考する  ― 怒り・不公平感・多動性の視点から
発表者
土井  充(広島大学大学院医系科学研究科 歯科麻酔学研究室)
U-39 Award 候補演題
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:50 - 14:50
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
川﨑 元敬(国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター)
西上 智彦(県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース)
U-01 in vivo Ca2+ イメージングによる革新的な末梢感覚神経の神経符号化研究手法の開発
U-01 in vivo Ca2+ イメージングによる革新的な末梢感覚神経の神経符号化研究手法の開発
発表者
荻堂 亮甫(和歌山県立医科大学 薬学部 医療開発薬学薬学研究室,京都大学大学院薬学研究科 医療薬剤学分野)
U-02 脊髄損傷後の神経障害性疼痛と腕傍核CGRPニューロンとの関連の解明
U-02 脊髄損傷後の神経障害性疼痛と腕傍核CGRPニューロンとの関連の解明
発表者
大石 隼人(兵庫医科大学 整形外科学教室 ,兵庫医科大学 医学部 解剖学 神経科学部門 )
U-03 脊髄後角ミクログリアの活性化に重要な一次求心性神経サブタイプ
U-03 脊髄後角ミクログリアの活性化に重要な一次求心性神経サブタイプ
発表者
芝田 悠人(九州大学大学院薬学研究院薬理学分野)
U-04 食事の多様性評価は慢性疼痛生活障害に関する新たな介入指標となりうるか
U-04 食事の多様性評価は慢性疼痛生活障害に関する新たな介入指標となりうるか
発表者
植田 昌敬(岡山大学病院)
U-05 慢性疼痛者における疼痛と活動量の概日リズム
:CCF解析とクラスタリングによる新たな視点
U-05 慢性疼痛者における疼痛と活動量の概日リズム
:CCF解析とクラスタリングによる新たな視点
発表者
田中 陽一(兵庫医科大学リハビリテーション学部)
U-06 慢性疼痛のある地域在住高齢者の要介護発生に対する社会活動の保護効果
U-06 慢性疼痛のある地域在住高齢者の要介護発生に対する社会活動の保護効果
発表者
松田 総一郎(国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部)
デジタルヘルスサイエンス_疼痛学会SIG
学会のデジタルヘルスに、企業が期待すること
学会のデジタルヘルスに、企業が期待すること
詳細
日時
2025年12月05日(金) 17:20 - 18:20
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
中江 文(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
SIG1-1 アンメットメディカルニーズとデジタル医療
SIG1-1 アンメットメディカルニーズとデジタル医療
発表者
上野 太郎(サスメド株式会社)
SIG1-2 痛みの可視化がもたらすもの
SIG1-2 痛みの可視化がもたらすもの
発表者
井上 勝人(丸石製薬株式会社)
SIG1-3 学会のデジタルヘルスに企業が期待すること~医薬品開発の立場から~
SIG1-3 学会のデジタルヘルスに企業が期待すること~医薬品開発の立場から~
発表者
青木 寛(帝國製薬株式会社)
AMED「慢性の痛み解明研究事業」共催シンポジウム
慢性の痛み:基礎研究から社会実装まで
慢性の痛み:基礎研究から社会実装まで
詳細
日時
2025年12月04日(木) 17:00 - 18:00
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
松原 貴子(神戸学院大学)
PSS1-1 AMED第三期における慢性の痛み解明研究事業~基礎研究から社会実装まで~
PSS1-1 AMED第三期における慢性の痛み解明研究事業~基礎研究から社会実装まで~
発表者
田中 桜(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED))
PSS1-2 定量的感覚検査による慢性疼痛患者の層別化と臨床応用
PSS1-2 定量的感覚検査による慢性疼痛患者の層別化と臨床応用
発表者
泉 仁(高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)
PSS1-3 髄液リピドミクス解析による神経障害性疼痛の客観的臨床検査法の開発
PSS1-3 髄液リピドミクス解析による神経障害性疼痛の客観的臨床検査法の開発
発表者
蔵野 信(東京大学大学院 医学系研究科)
PSS1-4 慢性疼痛の神経—免疫連関を再構成するヒト細胞連関の解析戦略
PSS1-4 慢性疼痛の神経—免疫連関を再構成するヒト細胞連関の解析戦略
発表者
成田 年(星薬科大学 薬理学研究室)
AMED「慢性の痛み解明研究事業」発表会
慢性疼痛バイオマーカー:先進的解析アプローチによる病態解明と治療法への展望
慢性疼痛バイオマーカー:先進的解析アプローチによる病態解明と治療法への展望
詳細
日時
2025年12月05日(金) 16:10 - 17:10
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
天谷 文昌(京都府立医科大学)
中江 文(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
PSS3-1 疼痛の遷延化に関わる神経分子基盤の解明
PSS3-1 疼痛の遷延化に関わる神経分子基盤の解明
発表者
葛巻 直子(星薬大・薬理)
PSS3-2 脊髄髄内腫瘍術後における慢性疼痛の病態解明とバイオマーカー探索研究
PSS3-2 脊髄髄内腫瘍術後における慢性疼痛の病態解明とバイオマーカー探索研究
発表者
辻 収彦(東邦大学医学部整形外科学講座 大橋病院)
PSS3-3 細胞外長鎖非コードRNAを標的とした疼痛疾患に対するバイオマーカーの探索
PSS3-3 細胞外長鎖非コードRNAを標的とした疼痛疾患に対するバイオマーカーの探索
発表者
坂井 敦(日本医科大学)
運動器カテーテル治療研究会共催シンポジウム
クリニックでできる新しい痛みの治療、異常血管への動注治療とは?
クリニックでできる新しい痛みの治療、異常血管への動注治療とは?
詳細
日時
2025年12月06日(土) 09:30 - 10:30
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
奥野 祐次(一般社団法人運動器カテーテル治療研究会)
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
AJS1-1 慢性疼痛に生じた異常新生血管を標的とした簡易的動注治療の基礎理論と国内での臨床実績
AJS1-1 慢性疼痛に生じた異常新生血管を標的とした簡易的動注治療の基礎理論と国内での臨床実績
発表者
奥野 祐次(一般社団法人運動器カテーテル治療研究会)
AJS1-2 変形性膝関節症に対する新しい治療の動注治療
AJS1-2 変形性膝関節症に対する新しい治療の動注治療
発表者
久保 貴敬(アレックス尾山台整形外科)
AJS1-3 ペインクリニックにおける動注療法の位置付け ― 帯状疱疹後神経痛を中心に
AJS1-3 ペインクリニックにおける動注療法の位置付け ― 帯状疱疹後神経痛を中心に
発表者
寺田 哲(みしま痛み&リハビリクリニック)
AJS1-4 メノポハンドの病態と新規治療:エクオールと動注療法による未来
AJS1-4 メノポハンドの病態と新規治療:エクオールと動注療法による未来
発表者
下江 隆司(和歌山県立医科大学整形外科学講座)
AJS1-5 足底腱膜炎に対する動注療法:異常新生血管を標的とした新しい治療方法
AJS1-5 足底腱膜炎に対する動注療法:異常新生血管を標的とした新しい治療方法
発表者
佐々木 貴英(和歌山県立医科大学紀北分院)
優秀演題口演
詳細
日時
2025年12月04日(木) 15:50 - 16:50
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
井上 玄(北里大学医学部整形外科学)
徳山 尚吾(神戸学院大学薬学部臨床薬学研究室)
E-01 慢性疼痛患者におけるADHDおよびASD症状と疼痛重症化の関連:矢吹研究班(厚生労働科学研究費)による全国多施設研究
E-01 慢性疼痛患者におけるADHDおよびASD症状と疼痛重症化の関連:矢吹研究班(厚生労働科学研究費)による全国多施設研究
発表者
笠原 諭(東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター,福島県立医科大学 疼痛医学講座)
E-02 2万人超のデータに基づく保険外サービス利用者の心理社会的層別化とその臨床的意義
E-02 2万人超のデータに基づく保険外サービス利用者の心理社会的層別化とその臨床的意義
発表者
肩 祥平(株式会社理学ボディ)
E-03 慢性ストレスによる疼痛増悪機構におけるα7ニコチン性アセチルコリン受容体の関与
E-03 慢性ストレスによる疼痛増悪機構におけるα7ニコチン性アセチルコリン受容体の関与
発表者
中本 賀寿夫(神戸学院大学 薬学部 臨床薬学研究室)
E-04 しびれ同調経皮的電気神経刺激の即時効果を規定する臨床指標:末梢・中枢神経障害を対象とした疾患横断的決定木分析
E-04 しびれ同調経皮的電気神経刺激の即時効果を規定する臨床指標:末梢・中枢神経障害を対象とした疾患横断的決定木分析
発表者
西 祐樹(長崎大学 生命医科学域(保健学系),畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター)
E-05 Oxaliplatin誘発性末梢神経障害の発現には血小板および好中球由来HMGB1が関与する
E-05 Oxaliplatin誘発性末梢神経障害の発現には血小板および好中球由来HMGB1が関与する
発表者
坪田 真帆(近畿大・薬・病態薬理)
痛覚変調性疼痛_疼痛学会SIG
痛覚変調性疼痛の科学:脳-身体-分子のクロストーク
痛覚変調性疼痛の科学:脳-身体-分子のクロストーク
詳細
日時
2025年12月06日(土) 09:30 - 10:30
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
三木 健司(大阪行岡医療大学)
伊達 久(仙台ペインクリニック)
SIG2-1 痛覚変調性疼痛の科学:神経免疫クロストークから臨床応用への展望
SIG2-1 痛覚変調性疼痛の科学:神経免疫クロストークから臨床応用への展望
発表者
山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学)
SIG2-2 線維筋痛症における末梢血補体C5a異常と中枢異常
SIG2-2 線維筋痛症における末梢血補体C5a異常と中枢異常
発表者
細井 昌子(九州大学病院 心療内科・集学的痛みセンター)
イブニングセミナー
当事者の声を聴く
当事者の声を聴く
詳細
日時
2025年12月04日(木) 17:00 - 18:00
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
福井 聖(愛知医科大学痛み医療開発寄附講座)
SS2-1 酷暑サハラマラソン けが克服し250キロ完走
SS2-1 酷暑サハラマラソン けが克服し250キロ完走
発表者
吉川 直樹(株式会社風雅AI / 株式会社新東通信)
SS2-2 線維筋痛症における心身統合的アプローチの可能性
〜アロマセラピーによるタッチングケアと脳波・自律神経変化の考察〜
SS2-2 線維筋痛症における心身統合的アプローチの可能性
〜アロマセラピーによるタッチングケアと脳波・自律神経変化の考察〜
発表者
杉江 リカ(アロマ ルーム ネロリ)
SS2-3 スピリチュアルペインと痛みの統合的理解—重度リウマチと末期がん体験からの医療的示唆
SS2-3 スピリチュアルペインと痛みの統合的理解—重度リウマチと末期がん体験からの医療的示唆
発表者
天音 恵奈(百華胡奏主宰)
ランチョンセミナー1
脊椎疾患による痛みを考える
第一三共株式会社
脊椎疾患による痛みを考える
詳細
第一三共株式会社
日時
2025年12月04日(木) 12:20 - 13:20
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
松山 幸弘(浜松医大整形外科)
LS1-1 頚椎に関わる神経障害性疼痛管理を科学する~最新のエビデンスを踏まえた治療戦略~
LS1-1 頚椎に関わる神経障害性疼痛管理を科学する~最新のエビデンスを踏まえた治療戦略~
発表者
平井 高志(東京科学大学整形外科)
LS1-2 腰部脊柱管狭窄症における“痛み”への最新アプローチ
―ミロガバリンの臨床的位置づけとエビデンス―
LS1-2 腰部脊柱管狭窄症における“痛み”への最新アプローチ
―ミロガバリンの臨床的位置づけとエビデンス―
発表者
二階堂 琢也(福島県立医科大学整形外科学講座)
ランチョンセミナー2
運動器疼痛対策アクションプラン2025
日本臓器製薬株式会社
運動器疼痛対策アクションプラン2025
詳細
日本臓器製薬株式会社
日時
2025年12月04日(木) 12:20 - 13:20
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
池内 昌彦(高知大学医学部整形外科)
LS2 運動器疼痛対策アクションプラン2025
LS2 運動器疼痛対策アクションプラン2025
発表者
住谷 昌彦(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
ランチョンセミナー3
SCSの基礎および手技に関して
ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
SCSの基礎および手技に関して
詳細
ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
日時
2025年12月04日(木) 12:20 - 13:20
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
伊達 久(仙台ペインクリニック)
LS3 脊髄刺激療法(spinal cord stimulation : SCS)の基礎と実践:確かな手技習得へのステップ
LS3 脊髄刺激療法(spinal cord stimulation : SCS)の基礎と実践:確かな手技習得へのステップ
発表者
立山 真吾(潤和会記念病院)
ランチョンセミナー4
内在性オピオイド機構の多面的役割と臨床オピオイドの多層的効果:疼痛緩和を超えた生体応答調律
株式会社アインホールディングス
内在性オピオイド機構の多面的役割と臨床オピオイドの多層的効果:疼痛緩和を超えた生体応答調律
詳細
株式会社アインホールディングス
日時
2025年12月04日(木) 12:20 - 13:20
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
松原 貴子(神戸学院大学)
LS4 内在性オピオイド機構の多面的役割と臨床オピオイドの多層的効果:疼痛緩和を超えた生体応答調律
LS4 内在性オピオイド機構の多面的役割と臨床オピオイドの多層的効果:疼痛緩和を超えた生体応答調律
発表者
成田 年(星薬科大学 薬理学研究室)
ランチョンセミナー5
運動器疼痛の診断を考える~整形外科とペインクリニックの立場から~
塩野義製薬株式会社
運動器疼痛の診断を考える~整形外科とペインクリニックの立場から~
詳細
塩野義製薬株式会社
日時
2025年12月05日(金) 12:00 - 13:00
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
大鳥 精司(千葉大学大学院 医学研究院 整形外科学)
LS5-1 脊椎を中心とした運動器疼痛に対する治療の注意点:整形外科の立場から
LS5-1 脊椎を中心とした運動器疼痛に対する治療の注意点:整形外科の立場から
発表者
藤田 順之(藤田医科大学 整形外科)
LS5-2 運動器疼痛の診断と治療:ペインクリニックでの実践
LS5-2 運動器疼痛の診断と治療:ペインクリニックでの実践
発表者
天谷 文昌(京都府立医科大学麻酔科学教室)
ランチョンセミナー6
脊椎疾患の難治性の痛みにどう立ち向かうか
久光製薬株式会社
脊椎疾患の難治性の痛みにどう立ち向かうか
詳細
久光製薬株式会社
日時
2025年12月05日(金) 12:00 - 13:00
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
LS6 脊椎疾患の難治性の痛みにどう立ち向かうか 
LS6 脊椎疾患の難治性の痛みにどう立ち向かうか 
発表者
宮城 正行(北里大学医学部整形外科学)
ランチョンセミナー7
アセトアミノフェンはなぜ効くのか?―機序解明の最前線―
あゆみ製薬株式会社
アセトアミノフェンはなぜ効くのか?―機序解明の最前線―
詳細
あゆみ製薬株式会社
日時
2025年12月05日(金) 12:00 - 13:00
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
井上 玄(北里大学医学部整形外科学)
LS7 アセトアミノフェンはなぜ効くのか?―機序解明の最前線―
LS7 アセトアミノフェンはなぜ効くのか?―機序解明の最前線―
発表者
河野 達郎(千葉大学医学部附属病院 麻酔・疼痛・緩和医療科)
ランチョンセミナー8
脊髄刺激療法(SCS)による慢性腰痛マネジメント
日本メドトロニック株式会社
脊髄刺激療法(SCS)による慢性腰痛マネジメント
詳細
日本メドトロニック株式会社
日時
2025年12月05日(金) 12:00 - 13:00
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
加藤 裕幸(東海大学医学部外科学系整形外科学)
LS8 災害医療を見据えた疼痛診療の意義 :脊髄刺激療法の新たな可能性
LS8 災害医療を見据えた疼痛診療の意義 :脊髄刺激療法の新たな可能性
発表者
松山 大輔(秦野赤十字病院整形外科)
ランチョンセミナー9
脊髄髄内腫瘍術後遺残疼痛のバイオマーカー探索
丸石製薬株式会社
脊髄髄内腫瘍術後遺残疼痛のバイオマーカー探索
詳細
丸石製薬株式会社
日時
2025年12月06日(土) 12:00 - 13:00
会場
第1会場(東京ビッグサイト 大ホール)
座長
川口 善治(富山大学医学部整形外科)
LS9 脊髄髄内腫瘍術後遺残疼痛のバイオマーカー探索
LS9 脊髄髄内腫瘍術後遺残疼痛のバイオマーカー探索
発表者
辻 収彦(東邦大学医学部整形外科学講座 大橋病院)
ランチョンセミナー10
ノーリフトケアマネジメントによる痛みや身体負担の見える化と行動変容
一般社団法人日本ノーリフト協会
ノーリフトケアマネジメントによる痛みや身体負担の見える化と行動変容
詳細
一般社団法人日本ノーリフト協会
日時
2025年12月06日(土) 12:00 - 13:00
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
牛田 享宏(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
LS10-1 ノーリフトケアマネジメントによる痛みや身体負担の見える化と行動変容 1
LS10-1 ノーリフトケアマネジメントによる痛みや身体負担の見える化と行動変容 1
発表者
市川 和宏(川崎重工業株式会社 社長直轄プロジェクト本部・ヘルスケア事業推進部)
LS10-2 ノーリフトケアマネジメントによる痛みや身体負担の見える化と行動変容 2
LS10-2 ノーリフトケアマネジメントによる痛みや身体負担の見える化と行動変容 2
発表者
保田 淳子(日本ノーリフト協会)
ランチョンセミナー11
Evolution of PRF ~プリマリケアでの経皮的PRFの普及にむけて~
株式会社トップ
Evolution of PRF ~プリマリケアでの経皮的PRFの普及にむけて~
詳細
株式会社トップ
日時
2025年12月06日(土) 12:00 - 13:00
会場
第3会場(東京ビッグサイト 607室)
座長
安部 洋一郎(NTT東日本関東病院ペインクリニック科)
LS11 Evolution of PRF ~プリマリ・ケアでの経皮的PRFの普及にむけて~
LS11 Evolution of PRF ~プリマリ・ケアでの経皮的PRFの普及にむけて~
発表者
福井 聖(愛知医科大学痛み医療開発寄附講座)
企業共催セミナー 塩野義製薬株式会社
慢性疼痛治療に対する阻害要因と対策ー薬物療法と運動療法の双方向からー
慢性疼痛治療に対する阻害要因と対策ー薬物療法と運動療法の双方向からー
詳細
日時
2025年12月04日(木) 15:50 - 16:50
会場
第2会場(東京ビッグサイト 605+606室)
座長
伊達 久(仙台ペインクリニック)
松原 貴子(神戸学院大学)
SS1-1 医師の立場から見た慢性疼痛治療における阻害要因:基礎的分析、臨床的解釈
SS1-1 医師の立場から見た慢性疼痛治療における阻害要因:基礎的分析、臨床的解釈
発表者
三木 健司(大阪行岡医療大学)
SS1-2 慢性疼痛治療における運動療法の阻害因子:基礎的分析、臨床的解釈
SS1-2 慢性疼痛治療における運動療法の阻害因子:基礎的分析、臨床的解釈
発表者
服部 貴文(神戸学院大学)
一般演題1
診断・評価1
診断・評価1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 13:30 - 14:30
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
関口 美穂(福島県立医科大学)
江口 和(JCHO東京城東病院)
O1-01 超音波を用いた腰部脊柱管狭窄症患者における硬膜管拍動の可視化技術と動態解析
O1-01 超音波を用いた腰部脊柱管狭窄症患者における硬膜管拍動の可視化技術と動態解析
発表者
門田 大輝(千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース)
O1-02 足部外観写真とAIを用いた外反母趾角自動計測システムの開発と精度向上
O1-02 足部外観写真とAIを用いた外反母趾角自動計測システムの開発と精度向上
発表者
水野 颯(千葉大学工学部総合工学科医工学コース)
O1-03 画像診断データを用いた深層学習による脊椎骨転移患者における神経症状のリスク予測
O1-03 画像診断データを用いた深層学習による脊椎骨転移患者における神経症状のリスク予測
発表者
安成 峻太郎(千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース)
O1-04 脳波AI解析を用いた下肢駆血歩行モデルにおける疼痛強度分類:疼痛感受性の個人差が分類精度に与える影響
O1-04 脳波AI解析を用いた下肢駆血歩行モデルにおける疼痛強度分類:疼痛感受性の個人差が分類精度に与える影響
発表者
今井 大達(大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学整形外科)
O1-05 痛み評定のいいかげんさは何に起因するのか?
~健康被験者を対象としたBig5理論に基づく性格傾向とランダムな刺激提示に対する痛み評定の関連性~
O1-05 痛み評定のいいかげんさは何に起因するのか?
~健康被験者を対象としたBig5理論に基づく性格傾向とランダムな刺激提示に対する痛み評定の関連性~
発表者
岸本 千恵(株式会社 国際電気通信基礎技術研究所)
O1-06 生理学的反応は性格傾向に起因する痛みの自己申告におけるバイアスを明らかにできるか?
~非観血式連続血圧と神経症傾向に関する研究~
O1-06 生理学的反応は性格傾向に起因する痛みの自己申告におけるバイアスを明らかにできるか?
~非観血式連続血圧と神経症傾向に関する研究~
発表者
BU-OMER Hani M.(Advanced Telecommunications Research Institute International ATR)
一般演題5
運動器疼痛2
運動器疼痛2
詳細
日時
2025年12月04日(木) 13:30 - 14:30
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
谷口 亘(琴の浦リハビリテーションセンター付属病院)
田中 克宜(佛教大学)
O1-25 肩関節拘縮の結滞動作(HBB)制限に対し、非観血的肩関節授動術(SM)後の肩甲骨可動性と棘下筋への積極的理学療法介入した1症例
O1-25 肩関節拘縮の結滞動作(HBB)制限に対し、非観血的肩関節授動術(SM)後の肩甲骨可動性と棘下筋への積極的理学療法介入した1症例
発表者
松本 颯汰(おまえざき痛みのクリニック)
O1-26 鏡視下腱板縫合術後患者における能力障害と肩甲骨上方回旋角度によるサブグループ化とその特徴-クラスター分析による検討-
O1-26 鏡視下腱板縫合術後患者における能力障害と肩甲骨上方回旋角度によるサブグループ化とその特徴-クラスター分析による検討-
発表者
北本 恭吾(倉敷中央病院 リハビリテーション部)
O1-27 入院患者における孤独感が痛みに及ぼす影響
- 線形混合モデルを用いて -
O1-27 入院患者における孤独感が痛みに及ぼす影響
- 線形混合モデルを用いて -
発表者
高下 大地(大手町リハビリテーション病院)
O1-28 整形外科クリニックにおける筋骨格系疼痛患者の慢性化リスクと心理社会的要因の検討 ―日本語版ÖMPSQ-SFを用いた横断研究―
O1-28 整形外科クリニックにおける筋骨格系疼痛患者の慢性化リスクと心理社会的要因の検討 ―日本語版ÖMPSQ-SFを用いた横断研究―
発表者
鈴木 幸宏(さい整形外科クリニック)
O1-29 腰椎椎体骨折入院患者における疼痛軽減に影響する要因とは?
O1-29 腰椎椎体骨折入院患者における疼痛軽減に影響する要因とは?
発表者
和田 伸(独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院 中央リハビリテーション部)
O1-30 急性脊椎圧迫骨折患者における疼痛遷延化と破局的思考・運動恐怖感の関連
O1-30 急性脊椎圧迫骨折患者における疼痛遷延化と破局的思考・運動恐怖感の関連
発表者
佐藤 雅浩(中洲八木病院 リハビリテーション部,県立広島大学 大学院 総合学術研究科 保健福祉学専攻)
一般演題2
運動器疼痛1
運動器疼痛1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
恩田 啓(善衆会病院 運動器慢性疼痛センター・整形外科・リハビリテーション科)
寺島 嘉紀(松田整形外科記念病院)
O1-07 特異的腰痛から非特異的腰痛に移行した症例
~疼痛鑑別と慢性期におけるCognitive Functional Therapyに基づいた多面的介入~
O1-07 特異的腰痛から非特異的腰痛に移行した症例
~疼痛鑑別と慢性期におけるCognitive Functional Therapyに基づいた多面的介入~
発表者
藤澤 徳恒(北千葉整形外科 リハビリテーション部)
O1-08 成人の注意欠如・多動性障害(ADHD)が腰痛に及ぼす影響:腰痛に関する全国調査 2023年版からの知見
O1-08 成人の注意欠如・多動性障害(ADHD)が腰痛に及ぼす影響:腰痛に関する全国調査 2023年版からの知見
発表者
豊田 宏光(大阪公立大学大学院医学研究科 整形外科学教室,大阪公立大学大学院医学研究科 総合医学教育学)
O1-09 慢性腰痛患者に対しHospital Anxiety and Depression Scaleを用いた
潜在ランク分析による集団の類型化と特徴に関する検討
O1-09 慢性腰痛患者に対しHospital Anxiety and Depression Scaleを用いた
潜在ランク分析による集団の類型化と特徴に関する検討
発表者
太田 晴之(岡山大学総合リハビリテーション部,岡山大学運動器疼痛センター)
O1-10 ロコモ25及びPDASと後期高齢者質問票の質問項目との関連性
O1-10 ロコモ25及びPDASと後期高齢者質問票の質問項目との関連性
発表者
横山 暁大(岡山医療専門職大学 健康科学部理学療法学科,岡山大学学術研究院医療開発領域 運動器疼痛センター)
O1-11 休職中の慢性疼痛患者の復職困難リスク:疼痛生活障害評価下位項目による検討
O1-11 休職中の慢性疼痛患者の復職困難リスク:疼痛生活障害評価下位項目による検討
発表者
二瓶 健司(星総合病院 慢性疼痛センター)
O1-12 地域在住高齢者において運動・認知機能とともに痛みの強度と痛みに対する認知は1年後のフレイル状況に影響を与えるか
O1-12 地域在住高齢者において運動・認知機能とともに痛みの強度と痛みに対する認知は1年後のフレイル状況に影響を与えるか
発表者
樋口 大輔(高崎健康福祉大学)
一般演題6
運動療法
運動療法
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
金原 一宏(聖隷クリストファー大学)
櫻井 博紀(常葉大学)
O1-31 慢性腰痛における運動誘発性鎮痛の個人差と阻害因子:包括的評価に基づく探索的解析
O1-31 慢性腰痛における運動誘発性鎮痛の個人差と阻害因子:包括的評価に基づく探索的解析
発表者
丸山 佳輝(田中整形外科 リハビリテーション課,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O1-32 骨格筋量は運動誘発性鎮痛にどう寄与するか:末梢・中枢機構に着目した媒介分析
O1-32 骨格筋量は運動誘発性鎮痛にどう寄与するか:末梢・中枢機構に着目した媒介分析
発表者
山口 修平(済衆館病院 リハビリテーション技術科,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O1-33 変形性膝関節症患者の膝痛に対する随意筋収縮運動と電気刺激筋収縮運動の併用効果
O1-33 変形性膝関節症患者の膝痛に対する随意筋収縮運動と電気刺激筋収縮運動の併用効果
発表者
金子 敬太(医療法人吉本整形外科クリニック,国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻)
O1-34 変形性膝関節症患者に対する運動療法が脳の機能的結合に与える影響
O1-34 変形性膝関節症患者に対する運動療法が脳の機能的結合に与える影響
発表者
佐藤 湧(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
O1-35 大腿骨近位部骨折術後患者に対する活動促進プログラムの効果検証:無作為化比較試験
O1-35 大腿骨近位部骨折術後患者に対する活動促進プログラムの効果検証:無作為化比較試験
発表者
後藤 響(社会医療法人 長崎記念病院 リハビリテーション部,2) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 理学療法学分野)
O1-36 慢性疼痛患者に対する疑似運動療法が疼痛感作に与える影響
O1-36 慢性疼痛患者に対する疑似運動療法が疼痛感作に与える影響
発表者
佐久間 俊輔(おまえざき痛みのクリニック,聖隷クリストファー大学大学院)
一般演題3
基礎1
基礎1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 15:50 - 16:50
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
中川 貴之(和歌山県立医科大学薬学部/附属病院薬剤部)
丸田 豊明(熊本大学生命科学研究部麻酔科学分野)
O1-13 三叉神経節におけるCD8+ T細胞由来IFN-γシグナルは口腔顔面領域の神経障害性疼痛を増強する
O1-13 三叉神経節におけるCD8+ T細胞由来IFN-γシグナルは口腔顔面領域の神経障害性疼痛を増強する
発表者
小林 桃代(日本大学歯学部口腔内科学講座)
O1-14 Vincristine誘発性末梢神経障害におけるマクロファージおよびSchwann細胞由来HMGB1の役割と局所凝固系活性化の病態生理学的意義について
O1-14 Vincristine誘発性末梢神経障害におけるマクロファージおよびSchwann細胞由来HMGB1の役割と局所凝固系活性化の病態生理学的意義について
発表者
関口 富美子(近畿大学薬学部病態薬理学研究室)
O1-15 Semaphorin 3Eを介した神経障害性疼痛の病態機序解明と治療法開発
O1-15 Semaphorin 3Eを介した神経障害性疼痛の病態機序解明と治療法開発
発表者
吉富 小都(九州大学大学院医学研究院神経内科学)
O1-16 BDNFはDRGにおける細胞外小胞の放出促進を介して神経障害性疼痛に寄与する
O1-16 BDNFはDRGにおける細胞外小胞の放出促進を介して神経障害性疼痛に寄与する
発表者
丸山 基世(日本医科大学)
O1-17 Carnosine誘導体による4-hydroxy-2-nonenal消去がTRPA1チャネル不活性化を介し神経障害性疼痛を抑制する
O1-17 Carnosine誘導体による4-hydroxy-2-nonenal消去がTRPA1チャネル不活性化を介し神経障害性疼痛を抑制する
発表者
中村 真吾(熊本大学病院麻酔科)
O1-18 神経根圧迫モデルにおけるセラミド産生経路の解明
O1-18 神経根圧迫モデルにおけるセラミド産生経路の解明
発表者
江坂 真理子(東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター)
一般演題7
疫学
疫学
詳細
日時
2025年12月04日(木) 15:50 - 16:50
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
松平 浩(テーラーメイド腰のクリニック)
山田 圭(久留米大学医学部 医学教育研究センター・整形外科)
O1-37 地域住民におけるLumbar Stiffness Disability Indexとロコモ度との関連
O1-37 地域住民におけるLumbar Stiffness Disability Indexとロコモ度との関連
発表者
加藤 俊宏(三重大学医学部附属病院リハビリテーション部)
O1-38 地域在住高齢者における慢性疼痛重症度因子の累積と手段的日常生活動作(IADL)障害発症との関連:久山町研究
O1-38 地域在住高齢者における慢性疼痛重症度因子の累積と手段的日常生活動作(IADL)障害発症との関連:久山町研究
発表者
齊藤 貴文(令和健康科学大学)
O1-39 片頭痛・腰痛の企業における生産性低下率と経済的損失額の推計
O1-39 片頭痛・腰痛の企業における生産性低下率と経済的損失額の推計
発表者
長浜 誉佳(人文社会医学総合研究所)
O1-40 第二次産業労働者が有する痛みの特徴
−急性疼痛と慢性疼痛の比較−
O1-40 第二次産業労働者が有する痛みの特徴
−急性疼痛と慢性疼痛の比較−
発表者
北川 秀朗(専門学校 星城大学リハビリテーション学院,星城大学 大学院 健康支援学研究科,日本福祉大学 健康科学部)
O1-41 交通事故後腰椎捻挫の長期通院予測因子に関する検討-本邦全数におけるcross-sectional study-
O1-41 交通事故後腰椎捻挫の長期通院予測因子に関する検討-本邦全数におけるcross-sectional study-
発表者
清水 啓介(千葉大学未来医療教育研究機構)
O1-42 都市高齢者コホート研究からみた慢性疼痛における中枢性感作症候群の神経基盤:脳構造と実行機能の二重エビデンス
O1-42 都市高齢者コホート研究からみた慢性疼痛における中枢性感作症候群の神経基盤:脳構造と実行機能の二重エビデンス
発表者
山田 恵子(順天堂大学大学院医学研究科 疼痛制御学)
一般演題4
術後痛1
術後痛1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 17:00 - 18:00
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
川﨑 元敬(国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター)
後藤 響(長崎記念病院 リハビリテーション部)
O1-19 内側開大式脛骨粗面下骨切り術患者における術後3カ月時の疼痛と身体知覚異常の検討
O1-19 内側開大式脛骨粗面下骨切り術患者における術後3カ月時の疼痛と身体知覚異常の検討
発表者
吉田 健太郎(西宮回生病院 リハビリテーション部)
O1-20 人工膝関節全置換術後患者における荷重位膝関節屈曲動作の運動学的指標と運動恐怖との関連性の調査
O1-20 人工膝関節全置換術後患者における荷重位膝関節屈曲動作の運動学的指標と運動恐怖との関連性の調査
発表者
川﨑 友祐希(喜馬病院 リハビリテーションセンター,大阪河﨑リハビリテーション大学大学院)
O1-21 人工膝関節置換術後早期における歩行時痛の関連因子についての検討
O1-21 人工膝関節置換術後早期における歩行時痛の関連因子についての検討
発表者
中澤 裕二(九州労災病院 中央リハビリテーション部)
O1-22 人工膝関節全置換術における術前の中枢性感作関連症状重症度分類と術後の疼痛および能力障害との関連
O1-22 人工膝関節全置換術における術前の中枢性感作関連症状重症度分類と術後の疼痛および能力障害との関連
発表者
柴田 倫聡(福岡整形外科病院 リハビリテーション科,県立広島大学大学院 総合学術研究科 保健福祉学専攻)
O1-23 人工膝関節置換術後における痛みと身体性の関係性に基づくサブタイプ分類
O1-23 人工膝関節置換術後における痛みと身体性の関係性に基づくサブタイプ分類
発表者
田中 智哉(市立福知山市民病院リハビリテーション科,畿央大学大学院 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室)
O1-24 乳房切除後疼痛症候群における疼痛強度・能力障害の予測因子の検討:患者報告アウトカム尺度と客観的指標の比較
O1-24 乳房切除後疼痛症候群における疼痛強度・能力障害の予測因子の検討:患者報告アウトカム尺度と客観的指標の比較
発表者
萬福 允博(医療法人 乳腺ケア泉州クリニック リハビリテーション科)
一般演題8
リハビリテーション1
リハビリテーション1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 17:00 - 18:00
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
志賀 康浩(千葉大学整形外科)
平瀬 達哉(神奈川県立保健福祉大学)
O1-43 慢性腰痛に対するマルチモーダル介入の効果発現ダイナミクスと関連因子:症例集積研究
O1-43 慢性腰痛に対するマルチモーダル介入の効果発現ダイナミクスと関連因子:症例集積研究
発表者
池村 明里(中部国際医療センター 麻酔・疼痛・侵襲制御センター,神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)
O1-44 4年間疼痛が持続し,薬物療法が効果を認めなかった脳梗塞後患者に対する
複合的理学療法が症状の改善に有効であった1症例
O1-44 4年間疼痛が持続し,薬物療法が効果を認めなかった脳梗塞後患者に対する
複合的理学療法が症状の改善に有効であった1症例
発表者
小川 拓郎(ひだかペインクリニック)
O1-45 多職種チーム介入とマンダラチャートを用いた目標設定が奏功した遷延性腰痛の一例
O1-45 多職種チーム介入とマンダラチャートを用いた目標設定が奏功した遷延性腰痛の一例
発表者
岡 千尋(高知大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
O1-46 ICU期からの活動目標設定が疼痛とPICSに与える効果:退院後の生活を見据えた作業療法の取り組み
O1-46 ICU期からの活動目標設定が疼痛とPICSに与える効果:退院後の生活を見据えた作業療法の取り組み
発表者
中山 和彦(さくら総合病院 リハビリテーションセンター,神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)
O1-47 多関節痛によりADLが低下した全身性エリテマトーデス症例に対する目標設定の介入
O1-47 多関節痛によりADLが低下した全身性エリテマトーデス症例に対する目標設定の介入
発表者
曽田 遥菜(島根大学医学部附属病院)
O1-48 JAPR学会プロジェクトによる患者教育WEBコンテンツの有効性の検討
O1-48 JAPR学会プロジェクトによる患者教育WEBコンテンツの有効性の検討
発表者
坂本 淳哉(一般社団法人日本ペインリハビリテーション学会)
一般演題9
リハビリテーション2
リハビリテーション2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 09:30 - 10:30
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
西村 行秀(岩手医科大学リハビリテーション医学講座)
江草 典政(島根大学医学部附属病院)
O2-01 末期変形性膝関節症患者におけるWearable型経皮的電気刺激療法の治療反応性と関連因子の検討
O2-01 末期変形性膝関節症患者におけるWearable型経皮的電気刺激療法の治療反応性と関連因子の検討
発表者
谷口 隆憲(福岡国際医療福祉大学 医療学部 理学療法学科)
O2-02 上腕骨外側上顆炎に対する拡散型圧力波療法がQuality of Lifeに与える影響
O2-02 上腕骨外側上顆炎に対する拡散型圧力波療法がQuality of Lifeに与える影響
発表者
瀬崎 唯(奥天神白石クリニック整形外科・リハビリテーション科)
O2-03 腰部脊柱管狭窄症術後患者に対するベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)は痛みの認知・情動を変化させ中枢性感作を改善する―症例報告―
O2-03 腰部脊柱管狭窄症術後患者に対するベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)は痛みの認知・情動を変化させ中枢性感作を改善する―症例報告―
発表者
白木 捷斗(寺田痛みのクリニック,聖隷クリストファー大学大学院)
O2-04 運動時疼痛を制御した経皮的電気刺激併用有酸素運動の効果:疼痛感作と破局的思考の改善を伴う高齢患者
O2-04 運動時疼痛を制御した経皮的電気刺激併用有酸素運動の効果:疼痛感作と破局的思考の改善を伴う高齢患者
発表者
堂北 絢郁(石川病院 リハビリテーション部,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O2-05 脊髄刺激療法に併用したリハビリテーション治療が有効であった慢性難治性神経障害性疼痛患者の1例
O2-05 脊髄刺激療法に併用したリハビリテーション治療が有効であった慢性難治性神経障害性疼痛患者の1例
発表者
梶原 和久(兵庫医科大学病院 リハビリテーション技術部)
O2-06 整形外科における脊髄刺激療法とリハビリテーションによる臨床成績と走れるようになった症例
O2-06 整形外科における脊髄刺激療法とリハビリテーションによる臨床成績と走れるようになった症例
発表者
前田 浩行(前田病院)
一般演題15
頭痛・口腔顔面痛
頭痛・口腔顔面痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 09:30 - 10:30
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
築山 能大(九州大学大学院歯学研究院 歯科医学教育学分野)
原 節宏(日本歯科大学附属病院)
O2-37 頭痛を訴える気象関連性疼痛患者での頸椎アライメントの評価
O2-37 頭痛を訴える気象関連性疼痛患者での頸椎アライメントの評価
発表者
櫻井 博紀(常葉大学 保健医療学部,愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座)
O2-38 頚部筋筋膜トリガーポイントを有する一次性頭痛患者における中枢性感作の特徴
O2-38 頚部筋筋膜トリガーポイントを有する一次性頭痛患者における中枢性感作の特徴
発表者
足立 功浩(サカイ脳神経外科,聖隷クリストファー大学大学院)
O2-39 小児片頭痛患者における頚部筋筋膜トリガーポイントと頚椎アライメント異常との関連
O2-39 小児片頭痛患者における頚部筋筋膜トリガーポイントと頚椎アライメント異常との関連
発表者
永井 量平(サカイ脳神経外科,聖隷クリストファー大学大学院)
O2-40 日本で働く頭痛有症者の高いワーカホリズム傾向に関する横断研究―就労環境における慢性痛の実態調査研究より―
O2-40 日本で働く頭痛有症者の高いワーカホリズム傾向に関する横断研究―就労環境における慢性痛の実態調査研究より―
発表者
篠原 佑太(慶應義塾大学病院痛み診療センター)
O2-41 下顎部の慢性痛に伴う口腔嚥下運動機能低下に対する言語聴覚療法の経験
O2-41 下顎部の慢性痛に伴う口腔嚥下運動機能低下に対する言語聴覚療法の経験
発表者
矢野川 大輝(高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)
O2-42 顎関節症患者における顎関節症症状,身体症状の負担感および口腔機能の関連に関する調査
O2-42 顎関節症患者における顎関節症症状,身体症状の負担感および口腔機能の関連に関する調査
発表者
島田 淳(医療法人社団グリーンデンタルクリニック,日本大学歯学部総合歯科学分野)
一般演題10
基礎2
基礎2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
砂川 正隆(昭和医科大学医学部生理学講座生体制御学部門)
黒田 英孝(神奈川歯科大学 麻酔科学講座 歯科麻酔学分野)
O2-07 中枢性脳卒中後疼痛の発症メカニズムにおける脳内ニコチン性アセチルコリン受容体の関与
O2-07 中枢性脳卒中後疼痛の発症メカニズムにおける脳内ニコチン性アセチルコリン受容体の関与
発表者
加藤 将貴(神戸学院大学 薬学部 臨床薬学研究室)
O2-08 長期的な鎮痛効果を有するスフィンゴ糖脂質合成酵素阻害剤
O2-08 長期的な鎮痛効果を有するスフィンゴ糖脂質合成酵素阻害剤
発表者
渡辺 俊(北里大・薬・薬理学,北里大・薬・薬学部附属医薬研究施設)
O2-09 3-Nitrotyrosineによるラット脊髄後角の疼痛制御機構
O2-09 3-Nitrotyrosineによるラット脊髄後角の疼痛制御機構
発表者
貝持 裕太(和歌山県立医科大学 整形外科学講座)
O2-10 脊髄後角アストロサイトを介したノルアドレナリン二相性痛覚制御メカニズム
O2-10 脊髄後角アストロサイトを介したノルアドレナリン二相性痛覚制御メカニズム
発表者
内山 瑳和子(九州大学大学院薬学研究院薬理学分野)
O2-11 DREADDによる島皮質抑制性ニューロン活性化が疼痛制御に及ぼす影響
O2-11 DREADDによる島皮質抑制性ニューロン活性化が疼痛制御に及ぼす影響
発表者
小林 理美(日本大学歯学部薬理学講座,日本大学歯学部基礎自然科学分野(生物学))
O2-12 島皮質から外側腕傍核への投射はラットの逃避反応を増強する
O2-12 島皮質から外側腕傍核への投射はラットの逃避反応を増強する
発表者
中谷 有香(日本大学歯学部薬理学講座)
一般演題16
診断・評価2
診断・評価2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
川端 茂徳(東京科学大学先端技術医療応用学講座)
青野 修一(玉川大学)
O2-43 サーマルグリル錯覚反応と疼痛制御能ネットワークの機能的関連-痛覚促通・抑制機構の視点から ―
O2-43 サーマルグリル錯覚反応と疼痛制御能ネットワークの機能的関連-痛覚促通・抑制機構の視点から ―
発表者
多村 優希(国立病院機構兵庫中央病院 リハビリテーション科,神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)
O2-44 サーマルグリル錯覚はプレゼンティーイズムのスクリーニングツールとなりうるか:小型機器の信頼性・妥当性を含めた検討
O2-44 サーマルグリル錯覚はプレゼンティーイズムのスクリーニングツールとなりうるか:小型機器の信頼性・妥当性を含めた検討
発表者
佐々木 遼(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター,日本学術振興会)
O2-45 睡眠障害と慢性疼痛:疼痛抑制機構を介した関連性の検討
O2-45 睡眠障害と慢性疼痛:疼痛抑制機構を介した関連性の検討
発表者
服部 貴文(愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O2-46 労働者における不眠症状、運動習慣と腰痛発症との関連:1年間の前向きコホート研究
O2-46 労働者における不眠症状、運動習慣と腰痛発症との関連:1年間の前向きコホート研究
発表者
吉本 隆彦(昭和医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
O2-47 「しびれ」質問票の信頼性・妥当性の検討
O2-47 「しびれ」質問票の信頼性・妥当性の検討
発表者
山本 暁大(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学)
O2-48 日本語版STarT MSK toolの信頼性及び妥当性の検証
O2-48 日本語版STarT MSK toolの信頼性及び妥当性の検証
発表者
千葉 弘樹(セコメディック病院 リハビリテーション部,埼玉県立大学大学院 保健医療福祉学研究科)
一般演題11
運動器疼痛3
運動器疼痛3
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:50 - 14:50
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
榊原 紀彦(伊勢赤十字病院整形外科)
近藤 康隆(日本赤十字社長崎原爆病院)
O2-13 人工膝関節全置換術前患者におけるサルコペニア肥満と疼痛感受性の関連性:JWGSO基準による分類と比較
O2-13 人工膝関節全置換術前患者におけるサルコペニア肥満と疼痛感受性の関連性:JWGSO基準による分類と比較
発表者
田中 創(福岡整形外科病院 臨床研究センター,福岡整形外科病院 リハビリテーション科,愛知医科大学医学部 疼痛医学講座)
O2-14 人工膝関節全置換術患者における術前評価による分類と術後1年時アウトカムの関連性:潜在プロファイル分析による特定
O2-14 人工膝関節全置換術患者における術前評価による分類と術後1年時アウトカムの関連性:潜在プロファイル分析による特定
発表者
友岡 佑太(福岡整形外科病院 リハビリテーション科,県立広島大学 大学院 総合学術研究科 保健福祉学専攻)
O2-15 TKA患者における術前の破局的思考と術後1年のForgotten Joint Score-12との関連
O2-15 TKA患者における術前の破局的思考と術後1年のForgotten Joint Score-12との関連
発表者
関谷 莉緒(三重大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
O2-16 人工膝関節全置換術患者の術前疼痛が術後回復に与える影響 ―術前評価の重要性―
O2-16 人工膝関節全置換術患者の術前疼痛が術後回復に与える影響 ―術前評価の重要性―
発表者
入江 美佳(九州労災病院 中央リハビリテーション部)
O2-17 歩行解析に基づくフィードバックが疼痛に関連する心理的要因に与えた影響:TKA術後1例の症例報告
O2-17 歩行解析に基づくフィードバックが疼痛に関連する心理的要因に与えた影響:TKA術後1例の症例報告
発表者
矢野 剛士(医療法人 朋詠会 獅子目整形外科病院)
O2-18 Temporal Summation of Activity-related Pain (TSAP)による急性期術後痛予測の有用性
O2-18 Temporal Summation of Activity-related Pain (TSAP)による急性期術後痛予測の有用性
発表者
田中 克宜(佛教大学保健医療技術学部理学療法学科)
一般演題17
痛覚変調性疼痛
痛覚変調性疼痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 13:50 - 14:50
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
柴田 政彦(奈良学園大学)
三木 健司(大阪行岡医療大学)
O2-49 本邦における360名の線維筋痛症患者の臨床解析
O2-49 本邦における360名の線維筋痛症患者の臨床解析
発表者
西岡 健弥(順天堂東京江東高齢者医療センター 脳神経内科)
O2-50 国際多施設共同臨床試験に参画した線維筋痛症に対する反復経頭蓋磁気刺激の検討
O2-50 国際多施設共同臨床試験に参画した線維筋痛症に対する反復経頭蓋磁気刺激の検討
発表者
森 信彦(大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学)
O2-51 目標設定アプローチによる線維筋痛症の疼痛緩和と機能改善:症例報告
O2-51 目標設定アプローチによる線維筋痛症の疼痛緩和と機能改善:症例報告
発表者
中田 健太(富山大学附属病院 リハビリテーション部,富山大学附属病院 痛みセンター,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O2-52 本邦における複合性局所疼痛症候群に対するリハビリテーションの現状:理学療法士および作業療法士を対象としたアンケート調査
O2-52 本邦における複合性局所疼痛症候群に対するリハビリテーションの現状:理学療法士および作業療法士を対象としたアンケート調査
発表者
壬生 彰(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
O2-53 慢性疼痛患者における中枢性感作関連症状を標的とした介入に対する認識の比較―疼痛改善群と非改善群を対象とした混合研究法による検討―
O2-53 慢性疼痛患者における中枢性感作関連症状を標的とした介入に対する認識の比較―疼痛改善群と非改善群を対象とした混合研究法による検討―
発表者
山下 浩史(スカイクリニック リハビリテーション科,県立広島大学大学院 総合学術研究科 保健福祉学専攻)
O2-54 肩関節周囲炎患者における疼痛関連評価の性差とその特徴
O2-54 肩関節周囲炎患者における疼痛関連評価の性差とその特徴
発表者
濵田 一世(西宮回生病院 リハビリテーション部)
一般演題12
基礎3
基礎3
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
歌 大介(富山大学)
成田 都(千葉大学医学部医学研究院)
O2-19 前帯状回のプロスタグランジンD2は末梢炎症による疼痛関連行動に関与する
O2-19 前帯状回のプロスタグランジンD2は末梢炎症による疼痛関連行動に関与する
発表者
古賀 浩平(兵庫医大生理学神経生理部門)
O2-20 変形性膝関節症に伴う慢性疼痛に対する脳内ミクログリアの関与
O2-20 変形性膝関節症に伴う慢性疼痛に対する脳内ミクログリアの関与
発表者
山本 健太(広島大学大学院医系科学研究科)
O2-21 変形性膝関節症惹起前の短期間の歩行運動は関節軟骨・軟骨下骨の変性が進行しても疼痛を軽度にとどめる
O2-21 変形性膝関節症惹起前の短期間の歩行運動は関節軟骨・軟骨下骨の変性が進行しても疼痛を軽度にとどめる
発表者
有田 翔(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 理学療法学分野,長崎大学病院 リハビリテーション部)
O2-22 受動的身体運動は視床下部でのPOMC mRNAおよびPAGでのβエンドルフィン発現増加を促し骨折後疼痛を軽減する
O2-22 受動的身体運動は視床下部でのPOMC mRNAおよびPAGでのβエンドルフィン発現増加を促し骨折後疼痛を軽減する
発表者
加藤 竜馬(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 先端理学療法学講座)
O2-23 非能動的運動による運動誘発性鎮痛:EMSを用いた末梢と中枢の階層的機構の検討
O2-23 非能動的運動による運動誘発性鎮痛:EMSを用いた末梢と中枢の階層的機構の検討
発表者
大賀 智史(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O2-24 表面筋電図を用いた背部筋活動のマッピングによる可視化を可能とする筋電図解析アプリの開発
O2-24 表面筋電図を用いた背部筋活動のマッピングによる可視化を可能とする筋電図解析アプリの開発
発表者
星野 孝斗(千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース)
一般演題18
運動器疼痛4
運動器疼痛4
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
村上 孝徳(札幌孝仁会記念病院)
今井 亮太(大阪河﨑リハビリテーション大学)
O2-55 慢性疼痛患者における個人特有の感情価と覚醒度が疼痛閾値に与える影響
O2-55 慢性疼痛患者における個人特有の感情価と覚醒度が疼痛閾値に与える影響
発表者
吉田 彬人(名古屋大学大学院医学系研究科予防・リハビリテーション科学)
O2-56 深層学習で推定した認知機能低下が慢性疼痛患者の治療成績・機能的特性に及ぼす影響
O2-56 深層学習で推定した認知機能低下が慢性疼痛患者の治療成績・機能的特性に及ぼす影響
発表者
守屋 正道(昭和医科大学医学部生理学講座生体制御学部門,東京大学大学院新領域創成科学研究科,横浜市立大学附属市民総合医療センター ペインクリニック内科)
O2-57 低栄養と痛覚感受性の関連:高齢運動器疾患患者における探索的検証
O2-57 低栄養と痛覚感受性の関連:高齢運動器疾患患者における探索的検証
発表者
桑木 郁武(本山リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
O2-58 入眠時間の延長が示す潜在的腰痛リスク-若年者を対象とした簡易的スクリーニング指標の提案-
O2-58 入眠時間の延長が示す潜在的腰痛リスク-若年者を対象とした簡易的スクリーニング指標の提案-
発表者
北村 拓也(国際医療福祉大学 理学療法学科)
O2-59 保険外サービス利用者における疼痛因子の集積と睡眠・労働支障の関連
O2-59 保険外サービス利用者における疼痛因子の集積と睡眠・労働支障の関連
発表者
岡田 直之(株式会社理学ボディ)
O2-60 保険外サービス利用者における罹病期間が長い慢性広範囲疼痛の関連因子の検討
O2-60 保険外サービス利用者における罹病期間が長い慢性広範囲疼痛の関連因子の検討
発表者
小野田 祐紀(株式会社理学ボディ)
一般演題13
イメージング
イメージング
詳細
日時
2025年12月05日(金) 16:10 - 17:10
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
上野 雄文(肥前精神医療センター)
倉田 二郎(東京慈恵会医科大学 麻酔科学・疼痛医学講座)
O2-25 高周波電気刺激で誘発された中枢感作に伴う空間的注意と脳ネットワークの変化
O2-25 高周波電気刺激で誘発された中枢感作に伴う空間的注意と脳ネットワークの変化
発表者
森川 雄生(社会医療法人平成記念会 平成記念病院,畿央大学大学院 健康科学研究科)
O2-26 Cortical Spreading Depressionとは主にグリア細胞におけるATPの過剰消費の伝播のことである
O2-26 Cortical Spreading Depressionとは主にグリア細胞におけるATPの過剰消費の伝播のことである
発表者
前田 仁士(植草学園大学)
O2-27 MRI Diffusion Tensor Imagingによる神経Tractographyを用いた腰椎疾患における疼痛可視化の自動化アルゴリズム
O2-27 MRI Diffusion Tensor Imagingによる神経Tractographyを用いた腰椎疾患における疼痛可視化の自動化アルゴリズム
発表者
枡本 りら(千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース)
O2-28 開口時における高速高分解能MRIによる舌神経走行の動的仮説検証のための予備研究
O2-28 開口時における高速高分解能MRIによる舌神経走行の動的仮説検証のための予備研究
発表者
加藤 栄助(東京歯科大学 口腔健康科学講座 障害者歯科・口腔顔面痛研究室)
O2-29 PMS-2: EEGベースの客観的疼痛スコア予測システム
O2-29 PMS-2: EEGベースの客観的疼痛スコア予測システム
発表者
ANAAM ASAAD(PaMeLa株式会社)
O2-30 深層学習を用いた腰椎疾患MRI拡散テンソル画像における神経根領域セグメンテーション手法の改良と精度評価
O2-30 深層学習を用いた腰椎疾患MRI拡散テンソル画像における神経根領域セグメンテーション手法の改良と精度評価
発表者
田中 脩三(千葉大学工学部総合工学科医工学コース)
一般演題19
神経障害性疼痛
神経障害性疼痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 16:10 - 17:10
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
太田 英之(名古屋掖済会病院)
岩月 克之(豊田厚生病院)
O2-61 難治性疼痛に対する脊髄刺激療法 ~ピットフォールと刺激法の選択~
O2-61 難治性疼痛に対する脊髄刺激療法 ~ピットフォールと刺激法の選択~
発表者
種井 隆文(名古屋大学 脳神経外科)
O2-62 一過性虚血・再灌流による痛みとしびれの比較検討
O2-62 一過性虚血・再灌流による痛みとしびれの比較検討
発表者
中島 武馬(JCHO佐賀中部病院)
O2-63 一過性虚血・再灌流によるdysesthesiaの評価と感覚刺激性外用薬の効果
O2-63 一過性虚血・再灌流によるdysesthesiaの評価と感覚刺激性外用薬の効果
発表者
記伊 祥雲(JCHO佐賀中部病院)
O2-64 脊髄損傷後に出現する触覚アロディニアに特徴的な脳波成分の分析
O2-64 脊髄損傷後に出現する触覚アロディニアに特徴的な脳波成分の分析
発表者
江田 朱里(地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター,畿央大学大学院健康科学研究科)
O2-65 手根管症候群への外科的介入が奏功したワクチン接種後上肢CRPSの1例
O2-65 手根管症候群への外科的介入が奏功したワクチン接種後上肢CRPSの1例
発表者
萩原 祐介(東邦鎌谷病院 整形外科・手外科・末梢神経外科)
O2-66 胸郭出口症候群術後に発症したCRPSに対し、手根管症候群と肘部管症候群の同時治療を行い改善した1例
O2-66 胸郭出口症候群術後に発症したCRPSに対し、手根管症候群と肘部管症候群の同時治療を行い改善した1例
発表者
萩原 祐介(東邦鎌谷病院 整形外科・手外科・末梢神経外科)
一般演題14
薬物療法
薬物療法
詳細
日時
2025年12月05日(金) 17:20 - 18:20
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
平川 奈緒美(平川病院 ペインクリニック科)
岩下 成人(滋賀医科大学ペインクリニック科)
O2-31 モルヒネ鎮痛耐性形成下の末梢性 μ オピオイド受容体刺激を介した受容体型チロシンキナーゼ発現変動の解析
O2-31 モルヒネ鎮痛耐性形成下の末梢性 μ オピオイド受容体刺激を介した受容体型チロシンキナーゼ発現変動の解析
発表者
濱田 祐輔(星薬科大学 薬理学研究室,国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究ユニット)
O2-32 ApelinによるNGFを介した変形性膝関節症に伴う痛みの調節
O2-32 ApelinによるNGFを介した変形性膝関節症に伴う痛みの調節
発表者
渥美 敬介(日本医科大学 整形外科学教室,日本医科大学 薬理学教室)
O2-33 ノイロトロピン筋注による鎮痛におけるアデノシンの関与
O2-33 ノイロトロピン筋注による鎮痛におけるアデノシンの関与
発表者
那須 輝顕(日本歯科大学 新潟生命歯学部 生理学講座,中部大学 生命健康科学部 生命医科学科)
O2-34 運動器慢性疼痛患者を対象とした弱オピオイド鎮痛薬によるオピオイド誘発性便秘症の早期検出の検討:患者アンケート観察研究の事後解析
O2-34 運動器慢性疼痛患者を対象とした弱オピオイド鎮痛薬によるオピオイド誘発性便秘症の早期検出の検討:患者アンケート観察研究の事後解析
発表者
橋本 哲(独立行政法人 地域医療推進機構 佐賀中部病院 整形外科)
O2-35 厚生労働省NDBサンプリング解析でみる非がん性慢性疼痛適応オピオイド鎮痛薬の高用量調剤割合の5年間動向と継続監視の有用性
O2-35 厚生労働省NDBサンプリング解析でみる非がん性慢性疼痛適応オピオイド鎮痛薬の高用量調剤割合の5年間動向と継続監視の有用性
発表者
山田 恵子(順天堂大学大学院医学研究科 疼痛制御学,順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座)
O2-36 アミトリプチリンによりPainVision®で下行性疼痛抑制系の回復が考えられた特発性歯痛の一例
O2-36 アミトリプチリンによりPainVision®で下行性疼痛抑制系の回復が考えられた特発性歯痛の一例
発表者
荻野 祐一(香川大学医学部附属病院)
一般演題20
心理療法
心理療法
詳細
日時
2025年12月05日(金) 17:20 - 18:20
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
本谷 亮(北海道医療大学心理科学部)
安達 友紀(神戸大学)
O2-67 オンラインツールを活用した多職種協働の試み~両膝痛に対する集学的痛み治療の事例から~
O2-67 オンラインツールを活用した多職種協働の試み~両膝痛に対する集学的痛み治療の事例から~
発表者
平子 雪乃(杏林大学保健学部,東京慈恵会医科大学麻酔科学講座・ペインクリニック部,あびこ痛みのクリニック)
O2-68 難治性視床痛と考えられていた脳梗塞後下肢異常感覚が心理カウンセリングを含む集学的治療で改善した一例
O2-68 難治性視床痛と考えられていた脳梗塞後下肢異常感覚が心理カウンセリングを含む集学的治療で改善した一例
発表者
浅枝 まり子(横浜市立大学市民総合医療センター ペインクリニック内科)
O2-69 催眠鎮痛に関する臨床研究の枠組みに基づく分析:口腔顔面痛2例の場合
O2-69 催眠鎮痛に関する臨床研究の枠組みに基づく分析:口腔顔面痛2例の場合
発表者
水谷 みゆき(愛知医科大学疼痛緩和外科・いたみセンター,三重催眠研究センター)
O2-70 Pain Reprocessing Therapy(疼痛再処理療法)の理論に則った心理的アプローチで改善が見られた線維筋痛症の一例
O2-70 Pain Reprocessing Therapy(疼痛再処理療法)の理論に則った心理的アプローチで改善が見られた線維筋痛症の一例
発表者
原 佳代子(慶應義塾大学病院 痛み診療センター)
O2-71 薬物依存傾向を背景とした線維筋痛症に対する心理療法の効果と終了後の再増悪を認めた一例
O2-71 薬物依存傾向を背景とした線維筋痛症に対する心理療法の効果と終了後の再増悪を認めた一例
発表者
水上 祐子(富山大学医学部整形外科・運動器病学講座,富山大学附属病院痛みセンター)
O2-72 慢性疼痛に対するイメージ書き直し技法を取り入れた認知行動療法と家族支援の段階的検討 ―単群前後比較試験と小規模RCTからの知見―
O2-72 慢性疼痛に対するイメージ書き直し技法を取り入れた認知行動療法と家族支援の段階的検討 ―単群前後比較試験と小規模RCTからの知見―
発表者
田口 佳代子(千葉大学子どものこころの発達教育研究センター)
一般演題21
基礎4
基礎4
詳細
日時
2025年12月06日(土) 09:30 - 10:30
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
川畑 篤史(近畿大学薬学部病態薬理学研究室)
小林 希実子(名古屋学院大学)
O3-01 知覚神経由来ペプチドによる乳がん進展促進とプレガバリンによる抑制効果の解析
O3-01 知覚神経由来ペプチドによる乳がん進展促進とプレガバリンによる抑制効果の解析
発表者
吉澤 拓海(星薬科大学薬理学研究室,国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究ユニット,東京理科大学薬学部疾患薬理学研究室)
O3-02 疼痛シグナルと増殖因子による相乗的ながん増悪化機構の1分子定量による検討
O3-02 疼痛シグナルと増殖因子による相乗的ながん増悪化機構の1分子定量による検討
発表者
藤原 正典(星薬科大学薬理学研究室,国立がん研究センター研究所先端バイオイメージング研究分野,国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究ユニット)
O3-03 睡眠制限がもたらす疼痛感受性の変容と回復睡眠による可逆的補正
O3-03 睡眠制限がもたらす疼痛感受性の変容と回復睡眠による可逆的補正
発表者
柳 尚輝(星薬科大学 薬理学研究室)
O3-04 術後急性痛の消退における内因性カンナビノイドの関与
O3-04 術後急性痛の消退における内因性カンナビノイドの関与
発表者
松田 愛(京都府立医科大学 麻酔科学教室)
O3-06 ミクログリアの活動操作による自閉スペクトラム症モデルマウスの中枢感作の抑制とアロディニアの回復
O3-06 ミクログリアの活動操作による自閉スペクトラム症モデルマウスの中枢感作の抑制とアロディニアの回復
発表者
都留 千晶(広島大・院医(歯)・歯科矯正学,広島大・院医(歯)・細胞分子薬理学)
一般演題24
中枢神経・末梢神経
中枢神経・末梢神経
詳細
日時
2025年12月06日(土) 09:30 - 10:30
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
菊地 尚久(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
大島 秀規(日本大学医学部 脳神経外科学系神経外科学分野)
O3-19 神経障害性疼痛における抗Annexin A2抗体の保有率と病原性の検討
O3-19 神経障害性疼痛における抗Annexin A2抗体の保有率と病原性の検討
発表者
賀集 薫(九州大学大学院 医学研究院 神経内科学)
O3-20 肘部管症候群における保存治療の有効な症例に関連する患者および疾患固有の要因について
O3-20 肘部管症候群における保存治療の有効な症例に関連する患者および疾患固有の要因について
発表者
浅野 研一(独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院)
O3-21 胸郭出口症候群の治療経験
~自身の治療経過を通しての一考察~
O3-21 胸郭出口症候群の治療経験
~自身の治療経過を通しての一考察~
発表者
塚越 瞳(埼玉みさと総合リハビリテーション病院)
O3-22 脳卒中後肩関節痛における疼痛症状と疼痛調節機能の時間的関係:相互相関分析による探索的検討
O3-22 脳卒中後肩関節痛における疼痛症状と疼痛調節機能の時間的関係:相互相関分析による探索的検討
発表者
山田 良(岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O3-23 脳卒中後肩関節痛に関与する疼痛要因の臨床的特徴
O3-23 脳卒中後肩関節痛に関与する疼痛要因の臨床的特徴
発表者
岡嵜 太洋(加賀市医療センター リハビリテーションセンター)
O3-24 パーキンソン病の進行に伴う疼痛増悪メカニズム:末梢から中枢への移行
O3-24 パーキンソン病の進行に伴う疼痛増悪メカニズム:末梢から中枢への移行
発表者
前田 創(兵庫県立リハビリテーション中央病院,神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)
一般演題22
リハビリテーション3
リハビリテーション3
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
木村 慎二(新潟大学医歯学総合病院)
大鶴 直史(新潟医療福祉大学)
O3-07 脊椎椎体骨折患者に対する行動医学的介入を併用した遠隔リハビリテーションの効果検証
O3-07 脊椎椎体骨折患者に対する行動医学的介入を併用した遠隔リハビリテーションの効果検証
発表者
片岡 英樹(長崎記念病院,長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)
O3-08 合宿型リハビリテーションプログラムが疼痛、身体機能、精神心理面、仕事内容の改善に繋がった一症例
O3-08 合宿型リハビリテーションプログラムが疼痛、身体機能、精神心理面、仕事内容の改善に繋がった一症例
発表者
入山 渉(慶友整形外科病院 慶友痛みセンター)
O3-09 疼痛科学教育と運動療法で症状改善を認めるも破局的思考が増悪し、教育内容の再考が必要となった慢性腰痛の一症例
O3-09 疼痛科学教育と運動療法で症状改善を認めるも破局的思考が増悪し、教育内容の再考が必要となった慢性腰痛の一症例
発表者
三木 海音(医療法人社団円徳 足立慶友整形外科 リハビリテーション部)
O3-10 トラウマで難渋したCRPS患者に段階的暴露を用いたリハビリテーション治療が奏功した一例
O3-10 トラウマで難渋したCRPS患者に段階的暴露を用いたリハビリテーション治療が奏功した一例
発表者
山本 海遠(兵庫医科大学病院 リハビリテーション技術部)
O3-11 漸進的筋弛緩法を取り入れた“Therapeia VR”の痛み知覚と生理反応への影響
O3-11 漸進的筋弛緩法を取り入れた“Therapeia VR”の痛み知覚と生理反応への影響
発表者
前田 吉樹(奈良学園大学 保健医療学部)
O3-12 看護・介護職員における勤務時間内体操の腰痛改善効果
O3-12 看護・介護職員における勤務時間内体操の腰痛改善効果
発表者
櫻井 翔馬(医療法人美郷会西蒲中央病院 リハビリテーション科)
一般演題25
運動器疼痛5
運動器疼痛5
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
二階堂 琢也(福島県立医科大学整形外科学講座)
山口 修平(済衆館病院リハビリテーション技術科)
O3-25 早期変形性膝関節症(early KOA)における疼痛増悪因子:関節構造変化と疼痛感作の関与
O3-25 早期変形性膝関節症(early KOA)における疼痛増悪因子:関節構造変化と疼痛感作の関与
発表者
服部 貴文(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O3-26 変形性膝関節症における骨髄病変サイズに関連する関節内外因子の検討:MRIおよび歩行解析を用いた横断研究
O3-26 変形性膝関節症における骨髄病変サイズに関連する関節内外因子の検討:MRIおよび歩行解析を用いた横断研究
発表者
田中 創(福岡整形外科病院 臨床研究センター,福岡整形外科病院 リハビリテーション科,愛知医科大学医学部 疼痛医学講座)
O3-27 脊椎圧迫骨折術後痛に関与する骨質と構造要因:探索的検討
O3-27 脊椎圧迫骨折術後痛に関与する骨質と構造要因:探索的検討
発表者
成瀬 宏司(さくら総合病院 リハビリテーションセンター,神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
O3-28 変形性股関節症患者における疼痛の多因子解析-骨格筋機能を含めた多面的評価-
O3-28 変形性股関節症患者における疼痛の多因子解析-骨格筋機能を含めた多面的評価-
発表者
丹羽 祐斗(京都大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
O3-29 痛みの時間的加重を用いたTHA術後3か月の痛み・運動機能の予測
O3-29 痛みの時間的加重を用いたTHA術後3か月の痛み・運動機能の予測
発表者
小田 翔太(高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)
O3-30 人工膝関節置換術前患者における身体活動量と疼痛感受性および炎症所見の関連
O3-30 人工膝関節置換術前患者における身体活動量と疼痛感受性および炎症所見の関連
発表者
三浦 惇(福岡整形外科病院 リハビリテーション科)
一般演題23
術後痛2
術後痛2
詳細
日時
2025年12月06日(土) 13:10 - 14:10
会場
第5会場(東京ビッグサイト 609室)
座長
木村 嘉之(獨協医科大学)
田中 創(福岡整形外科病院)
O3-13 Posterior Lumbar Interbody Fusion患者に対するアセトアミノフェンの術前投与の効果
O3-13 Posterior Lumbar Interbody Fusion患者に対するアセトアミノフェンの術前投与の効果
発表者
鈴木 優元(慶友整形外科病院 慶友痛みセンター)
O3-14 術後早期のPain Trajectoryおよび中枢性感作が腰椎術後6か月のODIスコアに与える影響
O3-14 術後早期のPain Trajectoryおよび中枢性感作が腰椎術後6か月のODIスコアに与える影響
発表者
大槻 凌(札幌円山整形外科病院 リハビリテーション科)
O3-15 大腿骨近位部骨折術後患者における認知機能・周術期因子と運動誘発性術後疼痛の関係
O3-15 大腿骨近位部骨折術後患者における認知機能・周術期因子と運動誘発性術後疼痛の関係
発表者
堀口 怜志(医療法人寿山会喜馬病院 リハビリテーションセンター )
O3-16 JMDCデータベースによる術後疼痛管理チーム加算の記述的検討 -リハビリテーションの視点から-
O3-16 JMDCデータベースによる術後疼痛管理チーム加算の記述的検討 -リハビリテーションの視点から-
発表者
牛田 健太(三重大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
O3-17 人工膝関節全置換術の周術期における運動恐怖の縦断経過分類と疼痛および運動学的指標の特徴―予備的研究―
O3-17 人工膝関節全置換術の周術期における運動恐怖の縦断経過分類と疼痛および運動学的指標の特徴―予備的研究―
発表者
古賀 優之(畿央大学大学院健康科学研究科,川西市立総合医療センター)
O3-18 腰椎手術患者における術前中枢性感作をスクリーニングするための臨床予測ルールの開発と内部検証
O3-18 腰椎手術患者における術前中枢性感作をスクリーニングするための臨床予測ルールの開発と内部検証
発表者
近藤 湧(札幌円山整形外科病院 リハビリテーション科,埼玉県立大学大学院 保健医療福祉学研究科)
一般演題26
インターベンション・他
インターベンション・他
詳細
日時
2025年12月06日(土) 13:10 - 14:10
会場
第6会場(東京ビッグサイト 610室)
座長
石川 慎一(東邦大学医療センター大森病院)
藤原 亜紀(奈良県立医科大学 麻酔科)
O3-31 上頚神経節ブロックの慢性口腔顔面痛に対する治療的有用性:2症例からの示唆
O3-31 上頚神経節ブロックの慢性口腔顔面痛に対する治療的有用性:2症例からの示唆
発表者
河端 和音(鶴見大学歯学部附属病院歯科麻酔科,NTT東日本関東病院ペインクリニック科)
O3-32 慢性疼痛に対する微細血管塞栓療法の治療実態と部位別効果の検討
O3-32 慢性疼痛に対する微細血管塞栓療法の治療実態と部位別効果の検討
発表者
坂井 伸彰(福岡ペインケアクリニック,ながさきハートクリニック)
O3-33 帯状疱疹患者の疼痛に対するリハビリテーションの有効性
O3-33 帯状疱疹患者の疼痛に対するリハビリテーションの有効性
発表者
鈴木 皐平(仙台ペインクリニック リハビリテーション科)
O3-34 注射後大腿四頭筋拘縮症の歴史的再検討:医療関連疼痛と注射手技教育への示唆
O3-34 注射後大腿四頭筋拘縮症の歴史的再検討:医療関連疼痛と注射手技教育への示唆
発表者
水沼 直樹(東邦大学大学院医学研究科 法医学講座,東京神楽坂法律事務所,福島県立医科大学)
O3-35 2波長変動光照射による鎮痛効果の評価
O3-35 2波長変動光照射による鎮痛効果の評価
発表者
山上 禎俊(京セラ株式会社 研究開発本部 メディカル開発センター,兵庫医科大学 医学部 生理学神経生理部門)
O3-36 OLIF51術支援を目的としたORBSLAM3ベースのリアルタイム三次元再構築ナビゲーションの提案
O3-36 OLIF51術支援を目的としたORBSLAM3ベースのリアルタイム三次元再構築ナビゲーションの提案
発表者
山本 香織(千葉大学大学院融合理工学府基幹工学専攻医工学コース)
ポスター発表1
基礎1
基礎1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
ポスター会場A-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
葛巻 直子(星薬科大学 薬理学研究室)
A101 クエン酸カリウム/ナトリウムはパクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛を抑制する
A101 クエン酸カリウム/ナトリウムはパクリタキセル誘発末梢神経障害性疼痛を抑制する
発表者
歌 大介(富山大学学術研究部薬学・和漢系応用薬理学研究室)
A102 脊髄損傷後痛覚過敏に対するGABA作動性ニューロン活動抑制の影響
A102 脊髄損傷後痛覚過敏に対するGABA作動性ニューロン活動抑制の影響
発表者
長尾 和磨(兵庫医科大学 生理学神経生理部門,兵庫医科大学 整形外科学教室)
A103 MiR-200c は RECK の発現を増加させることで、疼痛を軽減し、アストロサイトの活性化を抑制する
A103 MiR-200c は RECK の発現を増加させることで、疼痛を軽減し、アストロサイトの活性化を抑制する
発表者
Tan Ping Heng (Department of Anesthesiology, Chi-Mei Medical Center, Tainan,School of Medicine, Natl. Sun Yat-Sen Univ., Kaohsiung, Taiwan)
A104 中枢性脳卒中後疼痛の慢性的な痛みに対する一次体性感覚野におけるアストロサイトの関与の検証
A104 中枢性脳卒中後疼痛の慢性的な痛みに対する一次体性感覚野におけるアストロサイトの関与の検証
発表者
西岡 詩歩(大阪大学大学院 医学系研究科 分子神経科学,大阪大学大学院 生命機能研究科)
A105 拡散テンソルMRIによる脳卒中後疼痛ラットモデルの構造的神経ネットワーク変化の解明
A105 拡散テンソルMRIによる脳卒中後疼痛ラットモデルの構造的神経ネットワーク変化の解明
発表者
小川 有生人(新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学専攻,新潟医療福祉大学 運動機能医科学研究所,国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人間情報インタラクション部門)
A106 H19長鎖非コードRNAはシュワン細胞においてIRF7を介してCXCL1発現を誘導する
A106 H19長鎖非コードRNAはシュワン細胞においてIRF7を介してCXCL1発現を誘導する
発表者
横山 実希(東京科学大学大学院医歯学総合研究科医歯学専攻口腔機能再構築学講座歯科麻酔学分野,日本医科大学薬理学分野)
ポスター発表1
リハビリテーション1
リハビリテーション1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
ポスター会場A-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
井上 雅之(愛知医科大学運動療育センター)
A107 小脳への経頭蓋直流電流刺激による痛覚閾値の変化
A107 小脳への経頭蓋直流電流刺激による痛覚閾値の変化
発表者
市川 颯汰(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 )
A108 冷刺激に対する自律神経応答と内因性疼痛抑制の関連
A108 冷刺激に対する自律神経応答と内因性疼痛抑制の関連
発表者
五十嵐 眸実(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科,新潟医療福祉大学 運動機能医科学研究所)
A109 スマートフォン版いきいきリハビリノートを活用しセルフマネジメントに移行可能となった症例の治療経験
A109 スマートフォン版いきいきリハビリノートを活用しセルフマネジメントに移行可能となった症例の治療経験
発表者
藤井 孝充(国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター リハビリテーション科)
A110 島皮質を標的とした時間干渉刺激が心拍変動に与える影響
A110 島皮質を標的とした時間干渉刺激が心拍変動に与える影響
発表者
中村 歩睦(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)
A111 異なる物理刺激を用いたConditioned pain modulation(CPM)による痛み閾値の変化に関する研究 ~電気刺激の効果に焦点を充てて~
A111 異なる物理刺激を用いたConditioned pain modulation(CPM)による痛み閾値の変化に関する研究 ~電気刺激の効果に焦点を充てて~
発表者
小俣 純一(福島県立医科大学保健科学部理学療法学科)
A112 電気刺激による筋収縮で運動誘発性鎮痛(EIH)効果は見られるか?
A112 電気刺激による筋収縮で運動誘発性鎮痛(EIH)効果は見られるか?
発表者
小俣 純一(福島県立医科大学保健科学部理学療法学科)
ポスター発表1
術後痛1
術後痛1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
ポスター会場A-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
鉄永 倫子(岡山大学)
A113 人工股関節全置換術後早期における痛みの破局的思考は術後3か月の患者報告型アウトカムと関連する
A113 人工股関節全置換術後早期における痛みの破局的思考は術後3か月の患者報告型アウトカムと関連する
発表者
田中 和喜(島根大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
A114 当院における術後疼痛管理チームの立ち上げと課題
A114 当院における術後疼痛管理チームの立ち上げと課題
発表者
松尾 佑一(社会医療法人宏潤会 大同病院 診療部 NP科)
A115 人工膝関節置換術後亜急性期における痛み関連心理社会的要因と身体機能の関連
A115 人工膝関節置換術後亜急性期における痛み関連心理社会的要因と身体機能の関連
発表者
本間 久嗣(医療法人札幌円山整形外科 札幌琴似整形外科リハビリテーション科)
A116 人工膝関節全置換術2年後の疼痛残存に関連する術前・術後急性期の因子:術後2年間の前向きコホート研究
A116 人工膝関節全置換術2年後の疼痛残存に関連する術前・術後急性期の因子:術後2年間の前向きコホート研究
発表者
朝倉 淳弥(前原整形外科リハビリテーションクリニック リハビリテーション部)
A117 モルヒネを用いた経静脈および硬膜外自己調節鎮痛法の使用実態に関する調査
A117 モルヒネを用いた経静脈および硬膜外自己調節鎮痛法の使用実態に関する調査
発表者
大江 克憲(昭和医科大学 医学部 麻酔科学講座)
A118 顎変形症患者における苦痛の実態と有用な看護ケアの考察
A118 顎変形症患者における苦痛の実態と有用な看護ケアの考察
発表者
三津川 亮(洛和会音羽病院)
ポスター発表1
口腔顔面痛1
口腔顔面痛1
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
ポスター会場B-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
渡邊 友希(昭和医科大学歯学部 歯科補綴学講座 顎関節症治療学部門、 昭和医科大学歯科病院 顎関節症治療科  )
B101 三叉神経根圧迫後に三叉神経節へ浸潤した好中球由来のエラスターゼは顔面部アロディニア発症に寄与する
B101 三叉神経根圧迫後に三叉神経節へ浸潤した好中球由来のエラスターゼは顔面部アロディニア発症に寄与する
発表者
Zhou Yue(日本大学歯学部生理学講座)
B102 三叉神経痛に対するFABP7発現抑制を介したロピバカイン三叉神経節内投与の持続的鎮痛効果
B102 三叉神経痛に対するFABP7発現抑制を介したロピバカイン三叉神経節内投与の持続的鎮痛効果
発表者
伊藤 孝哉(東京科学大学 医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野,日本医科大学 薬理学分野)
B103 矯正力負荷による島皮質ニューロン応答の時間依存的変化
B103 矯正力負荷による島皮質ニューロン応答の時間依存的変化
発表者
北野 晃平(日本大学歯学部薬理学講座)
B104 Legumainを介したPAR2の活性化が舌癌による機械アロディニアに関与する
B104 Legumainを介したPAR2の活性化が舌癌による機械アロディニアに関与する
発表者
田代 茂太(日本大学歯学部 生理学講座,横浜市立大学 大学院 医学研究科 顎顔面制御学講座)
B105 口腔顔面痛における疼痛の質と薬物の関連性についての検討
B105 口腔顔面痛における疼痛の質と薬物の関連性についての検討
発表者
藤本 みさき(神奈川歯科大学麻酔科学講座歯科麻酔学分野,神奈川歯科大学附属病院歯科麻酔科)
B106 口腔灼熱痛症候群患者の治療効果に影響する因子の解析
B106 口腔灼熱痛症候群患者の治療効果に影響する因子の解析
発表者
樋口 景介(石巻赤十字病院 歯科口腔外科)
ポスター発表1
インターベンション・手術
インターベンション・手術
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
ポスター会場B-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
今村 寿宏(独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院 勤労者骨・関節疾患治療研究センター、整形外科)
B107 脳脊髄液漏出症患者のCTミエログラフィの際、硬膜穿刺に難渋した一症例
B107 脳脊髄液漏出症患者のCTミエログラフィの際、硬膜穿刺に難渋した一症例
発表者
西井 世良(奈良県立医科大学附属病院ペインセンター)
B108 脊髄刺激療法実施者・非実施者におけるトライアル期間での身体機能的特徴について
B108 脊髄刺激療法実施者・非実施者におけるトライアル期間での身体機能的特徴について
発表者
遠藤 智康(小樽市立病院 医療技術部リハビリテーション科)
B109 クリニックにおけるRaczカテーテルを用いた経皮的硬膜外癒着剥離術の導入と初期成績
B109 クリニックにおけるRaczカテーテルを用いた経皮的硬膜外癒着剥離術の導入と初期成績
発表者
武冨 麻恵(あびこ痛みのクリニック,昭和医科大学麻酔科学講座)
B110 長期経過した帯状疱疹後神経痛のADL改善に神経根パルス高周波法が有効であった症例
B110 長期経過した帯状疱疹後神経痛のADL改善に神経根パルス高周波法が有効であった症例
発表者
原 厚子(順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座)
B111 当院における腰下肢痛に対して手術加療したBertolotti症候群の5例
B111 当院における腰下肢痛に対して手術加療したBertolotti症候群の5例
発表者
二見 俊人(久留米大学医学部整形外科学教室)
B112 上腕骨外側上顆炎に対する保存治療の限界-手術治療に至った症例についての検討-
B112 上腕骨外側上顆炎に対する保存治療の限界-手術治療に至った症例についての検討-
発表者
森岡 健(行徳総合病院)
ポスター発表1
リハビリテーション2
リハビリテーション2
詳細
日時
2025年12月04日(木) 14:40 - 15:40
会場
ポスター会場B-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
重藤 隼人(京都橘大学 健康科学部)
B113 理学療法士による疼痛知識、評価の共有が鍵となった学際的アプローチの一症例 ―重度脳卒中後疼痛患者のしびれ緩和に向けて―
B113 理学療法士による疼痛知識、評価の共有が鍵となった学際的アプローチの一症例 ―重度脳卒中後疼痛患者のしびれ緩和に向けて―
発表者
鈴木 光(泉佐野優人会病院 リハビリテーション部)
B114 神経モビライゼーションと経皮的電気刺激療法の併用で即時的な鎮痛効果が得られた腰部脊柱管狭窄症の一症例
B114 神経モビライゼーションと経皮的電気刺激療法の併用で即時的な鎮痛効果が得られた腰部脊柱管狭窄症の一症例
発表者
栁川 千聖(セコメディック病院)
B115 痛覚変調性疼痛の要素を有するパーキンソン病患者への運動療法の経験
B115 痛覚変調性疼痛の要素を有するパーキンソン病患者への運動療法の経験
発表者
石田 修平(島根大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
B116 腰部脊柱管狭窄症術後急性期患者における自転車エルゴメーターの駆動による鎮痛効果の検証
B116 腰部脊柱管狭窄症術後急性期患者における自転車エルゴメーターの駆動による鎮痛効果の検証
発表者
廣津 昂(洛和会丸太町病院リハビリテーション部,京都橘大学健康科学研究科)
B117 痙性斜頸に対してボツリヌス治療と並行して振動刺激,患者教育を行った一症例
B117 痙性斜頸に対してボツリヌス治療と並行して振動刺激,患者教育を行った一症例
発表者
守本 将基(つだ内科脳神経内科)
B118 訪問リハビリテーションが生きがい活動の再獲得に寄与した慢性疼痛を有する在宅高齢者の一例
B118 訪問リハビリテーションが生きがい活動の再獲得に寄与した慢性疼痛を有する在宅高齢者の一例
発表者
上田 健志朗(篤友会リハビリテーションクリニック療法部)
ポスター発表2
基礎2
基礎2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場A-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
坂本 淳哉(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)
A201 硬膜管模擬ファントムを用いた硬膜管拍動解析
A201 硬膜管模擬ファントムを用いた硬膜管拍動解析
発表者
菅 晴喜(千葉大学工学部総合工学部医工学コース)
A202 変形性膝関節症モデルマウスに対する末梢神経パルス高周波法の鎮痛メカニズム解析
A202 変形性膝関節症モデルマウスに対する末梢神経パルス高周波法の鎮痛メカニズム解析
発表者
山中 百優(大阪大学大学院医学系研究科 生体統御医学講座 麻酔集中治療医学教室,大阪大学大学院医学系研究科 解剖学講座 神経細胞生物学 )
A203 VEGF-A165a-VEGFR1シグナルは下肢虚血に起因する筋の痛覚過敏に関与する
A203 VEGF-A165a-VEGFR1シグナルは下肢虚血に起因する筋の痛覚過敏に関与する
発表者
堀 紀代美(金沢大学医薬保健研究域医学系 機能解剖学)
A204 マウス筋損傷モデル作製と筋組織ならびに疼痛行動経過~予備的実験~
A204 マウス筋損傷モデル作製と筋組織ならびに疼痛行動経過~予備的実験~
発表者
肥田 朋子(名古屋学院大学)
A205 RNA-sequenceによる痛覚プライミングの機序解析
A205 RNA-sequenceによる痛覚プライミングの機序解析
発表者
網野 弘啓(京都府立医科大学)
A206 OLIF51術中ナビゲーション支援におけるマーカレス体表レジストレーション
A206 OLIF51術中ナビゲーション支援におけるマーカレス体表レジストレーション
発表者
ホセイン ルハン(千葉大学 工学部 総合工学科 医工学コース)
ポスター発表2
痛覚変調性疼痛
痛覚変調性疼痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場A-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
西須 大徳(愛知医科大学病院 疼痛緩和外科・いたみセンター)
A207 慢性疼痛モデルマウスへのシリコン製剤の有効性と作用機序の検討
A207 慢性疼痛モデルマウスへのシリコン製剤の有効性と作用機序の検討
発表者
新井 弓紀子(大阪大学大学院医学系研究科麻酔集中治療医学講座,大阪大学大学院医学系研究科神経細胞生物学講座)
A208 マウス前障複合体オキシトシン受容体遺伝子発現細胞の活性化による痛覚変調性痛み行動変化
A208 マウス前障複合体オキシトシン受容体遺伝子発現細胞の活性化による痛覚変調性痛み行動変化
発表者
武部 和樹(東京慈恵会医科大学)
A209 シェーグレン病における中枢性感作症候群の検討
A209 シェーグレン病における中枢性感作症候群の検討
発表者
野田 健太郎(東京慈恵会医科大学 内科学講座 リウマチ・膠原病内科)
A210 集学的治療により中枢性感作の改善はみられなかったが痛みに伴う生活障害度が大きく改善した線維筋痛症の一例
A210 集学的治療により中枢性感作の改善はみられなかったが痛みに伴う生活障害度が大きく改善した線維筋痛症の一例
発表者
小松 修治(熊本大学病院)
A211 認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法が慢性腰痛患者の睡眠に与える影響
A211 認知行動療法に基づく「いきいきリハビリノート」を用いた運動促進法が慢性腰痛患者の睡眠に与える影響
発表者
今山 敦司(国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター リハビリテーション科)
A212 慢性一次性疼痛症候群に対するいきいきリハビリノートを用いた認知行動療法に基づく運動促進法の治療効果
A212 慢性一次性疼痛症候群に対するいきいきリハビリノートを用いた認知行動療法に基づく運動促進法の治療効果
発表者
長島 裕子(新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科)
ポスター発表2
運動器疼痛
運動器疼痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場A-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
大賀 智史(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
A213 拘縮肩における安静時痛の臨床的意義と多面的疼痛管理の必要性
A213 拘縮肩における安静時痛の臨床的意義と多面的疼痛管理の必要性
発表者
森本 暢(高知県立幡多けんみん病院 整形外科,高知大学 整形外科)
A214 長期罹患した頚椎症性神経根症に対し、マッケンジー法分類を用いた症状の消失と再現を通じて症候の理解を促し自己調整型エクササイズを指導した一症例
A214 長期罹患した頚椎症性神経根症に対し、マッケンジー法分類を用いた症状の消失と再現を通じて症候の理解を促し自己調整型エクササイズを指導した一症例
発表者
伊藤 博子(いずみ野整形外科)
A215 変形性膝関節痛に対して漢方治療が著効した1症例
A215 変形性膝関節痛に対して漢方治療が著効した1症例
発表者
境 徹也(佐世保共済病院)
A216 小児骨挫傷後の疼痛回避行動に遊びと目標を用いた理学療法介入が有効であった一症例
A216 小児骨挫傷後の疼痛回避行動に遊びと目標を用いた理学療法介入が有効であった一症例
発表者
田川 菜乃羽(島根大学医学部附属病院)
A217 高齢進行がん患者におけるがんやがん治療と関連しない有痛性運動器疾患の併存ががん関連指標へ与える影響について(横断研究)
A217 高齢進行がん患者におけるがんやがん治療と関連しない有痛性運動器疾患の併存ががん関連指標へ与える影響について(横断研究)
発表者
日比 彰彦(神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域)
A218 踵痛を訴える外来患者のMDTによる評価と分類
A218 踵痛を訴える外来患者のMDTによる評価と分類
発表者
佛坂 俊輔(糸島医師会病院)
ポスター発表2
術後痛2
術後痛2
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場B-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
下 和弘(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
B201 腹腔鏡術後患者におけるQST,PROMSを用いた疼痛、心理的側面の経過の特徴
-2症例を対象にした検討-
B201 腹腔鏡術後患者におけるQST,PROMSを用いた疼痛、心理的側面の経過の特徴
-2症例を対象にした検討-
発表者
山﨑 健太郎(セコメディック病院)
B202 肛門痛に対する理学療法
B202 肛門痛に対する理学療法
発表者
永井 豊美(Physio Study Kyoyo)
B203 肩鏡視下腱板修復術後の自動運動開始時期における疼痛強度と上肢活動量の関連性
B203 肩鏡視下腱板修復術後の自動運動開始時期における疼痛強度と上肢活動量の関連性
発表者
小山田 泰健(福岡整形外科病院 リハビリテーション科)
B204 痛みの破局的思考が鏡視下腱板修復術の治療成績に与える影響
B204 痛みの破局的思考が鏡視下腱板修復術の治療成績に与える影響
発表者
尾﨑 一規(高知大学医学部附属病院整形外科)
B205 人工股関節置換術後中長期の遺残性疼痛と中枢性感作
B205 人工股関節置換術後中長期の遺残性疼痛と中枢性感作
発表者
中尾 侑貴(九州大学整形外科)
B206 膝前十字靱帯再建術後3か月時の膝伸展筋力と術後1〜3か月における疼痛関連因子の変化量との関連
B206 膝前十字靱帯再建術後3か月時の膝伸展筋力と術後1〜3か月における疼痛関連因子の変化量との関連
発表者
藤田 慎矢(福岡整形外科病院 リハビリテーション科)
ポスター発表2
薬物治療
薬物治療
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場B-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
小杉 志都子(慶應義塾大学医学部麻酔学教室)
B207 エンドキニンペプチド:抗炎症薬の新たなリード化合物としての可能性
B207 エンドキニンペプチド:抗炎症薬の新たなリード化合物としての可能性
発表者
中山-直野 留美(東北医科薬科大学 医学部 薬理学教室)
B208 ジクロフェナクナトリウム (ジクトル) テープ75mgの使用実態調査及び患者の意識調査
B208 ジクロフェナクナトリウム (ジクトル) テープ75mgの使用実態調査及び患者の意識調査
発表者
川本 恭士(どんぐり薬局豊田店)
B209 ミロガバリンを1年間同じ投与量で服用している患者の痛みの程度および投与量の実態調査
B209 ミロガバリンを1年間同じ投与量で服用している患者の痛みの程度および投与量の実態調査
発表者
加藤 義章(ククル薬局)
B210 疼痛を有する患者に対する漢方医学が包括的QOLの改善に関与する因子の検討
B210 疼痛を有する患者に対する漢方医学が包括的QOLの改善に関与する因子の検討
発表者
小野 理恵(東北大学)
B211 Ca²⁺チャネルα₂δリガンド処方の診療科別実態:整形外科・非整形外科の単施設後方視的比較
B211 Ca²⁺チャネルα₂δリガンド処方の診療科別実態:整形外科・非整形外科の単施設後方視的比較
発表者
戸田 雄(佐賀大学整形外科)
B212 カルバマゼピン低用量投与により疼痛が消失した舌咽神経痛の1例
B212 カルバマゼピン低用量投与により疼痛が消失した舌咽神経痛の1例
発表者
加藤 大和(愛知学院大学歯学部 口腔内科・口腔病態制御学講座)
ポスター発表2
ライフスタイル管理・作業療法
ライフスタイル管理・作業療法
詳細
日時
2025年12月05日(金) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場B-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
吉田 彬人(名古屋大学)
B213 両橈骨遠位端骨折後の疼痛に対するThree-goal modelを用いた作業療法の効果:事例報告
B213 両橈骨遠位端骨折後の疼痛に対するThree-goal modelを用いた作業療法の効果:事例報告
発表者
早﨑 涼太(札幌医科大学保健医療学部作業療法学科)
B214 慢性痛患者に対する作業療法介入とナラティブ変容の一症例
B214 慢性痛患者に対する作業療法介入とナラティブ変容の一症例
発表者
伯母 治(東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 作業療学科,横浜市立大学附属市民総合医療センター ペインクリニック内科)
B215 理学療法士による医療介護従事者への腰痛対策セミナー参加と腰痛の有無との関連性
B215 理学療法士による医療介護従事者への腰痛対策セミナー参加と腰痛の有無との関連性
発表者
柘植 孝浩(一般財団法人倉敷成人病センター リハビリテーション科,日本産業理学療法研究会)
B216 睡眠時無呼吸症候群は疼痛を躍起する原因となり得るか
B216 睡眠時無呼吸症候群は疼痛を躍起する原因となり得るか
発表者
梅木 駿(独立行政法人 地域医療機能推進機構 佐賀中部病院 整形外科)
B217 医療施設職員を対象とした腰痛発生予防に対する運動と教育を併用した指導介入の効果
-1年間のフォローアップによる検証-
B217 医療施設職員を対象とした腰痛発生予防に対する運動と教育を併用した指導介入の効果
-1年間のフォローアップによる検証-
発表者
村田 優衣(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)
B218 慢性腰痛者の疼痛度と睡眠および精神心理の関連-パス解析を用いた検証-
B218 慢性腰痛者の疼痛度と睡眠および精神心理の関連-パス解析を用いた検証-
発表者
高野 吉朗(大阪芸術大学短期大学部)
ポスター発表3
基礎3
基礎3
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
ポスター会場A-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
田中 陽一(兵庫医科大学リハビリテーション学部)
A301 身体化傾向における痛みエピソードの汎化的想起の検討 
A301 身体化傾向における痛みエピソードの汎化的想起の検討 
発表者
有馬 彩乃(慶應義塾大学大学院社会学研究科)
A302 ラバーハンド錯覚を用いた視覚的情報操作による痛み知覚の変化
A302 ラバーハンド錯覚を用いた視覚的情報操作による痛み知覚の変化
発表者
芝 つき乃(名古屋学院大学リハビリテーション学部)
A303 局所振動刺激による疼痛抑制メカニズム:線維特異性と中枢性調節を示す新たな知見
A303 局所振動刺激による疼痛抑制メカニズム:線維特異性と中枢性調節を示す新たな知見
発表者
下 和弘(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)
A304 アロマセラピーにおける香りの嗜好性と香気成分濃度による自律神経制御の機序解明
A304 アロマセラピーにおける香りの嗜好性と香気成分濃度による自律神経制御の機序解明
発表者
吉田 早希(国際医療福祉大学三田病院)
A305 痛みに対するリハビリテーションとしてのVR therapyの介入方法に関するScoping review
A305 痛みに対するリハビリテーションとしてのVR therapyの介入方法に関するScoping review
発表者
川口 京介(社会医療法人春回会 長崎北病院 リハビリテーション部,長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科)
A306 経頭蓋交流電気刺激が脳波リズムと疼痛閾値に与える影響
A306 経頭蓋交流電気刺激が脳波リズムと疼痛閾値に与える影響
発表者
佐藤 剛介(奈良県総合医療センター リハビリテーション部,畿央大学大学院)
ポスター発表3
基礎4
基礎4
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
ポスター会場A-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
丸田 豊明(熊本大学生命科学研究部麻酔科学分野)
A307 侵害受容情報の伝達を抑制する一次求心性神経サブセット
A307 侵害受容情報の伝達を抑制する一次求心性神経サブセット
発表者
末藤 大智(九州大学大学院薬学研究院・薬理学分野)
A308 Cal-Light法によるAβ感覚神経サブタイプの活動依存的な蛍光ラベリング技術の開発
A308 Cal-Light法によるAβ感覚神経サブタイプの活動依存的な蛍光ラベリング技術の開発
発表者
中島 朱音(和歌山県立医科大学 薬学部 医療開発薬学研究室)
A309 辛み耐性とTRPV1のSNP並びに生理機能の解析
A309 辛み耐性とTRPV1のSNP並びに生理機能の解析
発表者
友松 薫(松本歯科大学歯科麻酔学講座,松本歯科大学歯学独立研究科顎口腔機能制御学講座生体調節制御学)
A310 db/dbマウス後根神経節におけるメタロチオネイン2の発現解析
A310 db/dbマウス後根神経節におけるメタロチオネイン2の発現解析
発表者
段 韶琪(兵庫医科大学 医学部 解剖学神経科学部門)
A311 嗅覚刺激が機械的逃避行動閾値に及ぼす影響とその神経メカニズムの解明
A311 嗅覚刺激が機械的逃避行動閾値に及ぼす影響とその神経メカニズムの解明
発表者
奥村 智司(兵庫医科大学 医学部 神経生理学,兵庫医科大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
A312 Mast cell stabilizerはサブスタンスPとヘモキニン-1の皮下投与によるscratchingを抑制する
A312 Mast cell stabilizerはサブスタンスPとヘモキニン-1の皮下投与によるscratchingを抑制する
発表者
船橋 英樹(宮崎大学医学部臨床神経科学講座精神医学分野)
ポスター発表3
頭痛・口腔顔面痛
頭痛・口腔顔面痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
ポスター会場A-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
佐藤 仁(昭和医科大学歯学部口腔外科学講座)
A313 天候と頭痛を結ぶ新知見 ― 角膜による気圧感知と頭痛発症の新機構
A313 天候と頭痛を結ぶ新知見 ― 角膜による気圧感知と頭痛発症の新機構
発表者
田代 晃正(防衛医科大学校 生理学)
A314 健常者と比較した脳脊髄液漏出症患者の姿勢と足底圧力について
A314 健常者と比較した脳脊髄液漏出症患者の姿勢と足底圧力について
発表者
河本 七海(明治国際医療大学保健医療学部柔道整復学科)
A315 歯性上顎洞炎との鑑別を要した帯状疱疹による頭痛の1例
A315 歯性上顎洞炎との鑑別を要した帯状疱疹による頭痛の1例
発表者
小林 一彦(公立能登総合病院 歯科口腔外科)
A316 バーニングマウス症候群患者の疼痛軽減に関与する機能的MRIを用いた脳機能の検討
A316 バーニングマウス症候群患者の疼痛軽減に関与する機能的MRIを用いた脳機能の検討
発表者
河合 佳奈(日本大学歯学部口腔内科学講座)
A317 NIRSによる自律訓練法の脳血流量の変化について
A317 NIRSによる自律訓練法の脳血流量の変化について
発表者
大谷 理菜(日本大学歯学部口腔内科学講座)
A318 特発性三叉神経痛に対するnerve combingの有効性
A318 特発性三叉神経痛に対するnerve combingの有効性
発表者
丸山 佳人(日本大学歯学部口腔内科学講座)
ポスター発表3
腰痛
腰痛
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
ポスター会場B-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
服部 貴文(神戸学院大学)
B301 慢性腰痛患者におけるVAS比がQOL尺度および運動恐怖に及ぼす影響
B301 慢性腰痛患者におけるVAS比がQOL尺度および運動恐怖に及ぼす影響
発表者
山本 将揮(高遼会病院)
B302 壁後頭間距離を用いた慢性腰痛患者の機能障害評価による検討
B302 壁後頭間距離を用いた慢性腰痛患者の機能障害評価による検討
発表者
桑原 晃(千葉大学大学院医学研究院整形外科学,JCHO船橋中央病院リハビリテーション科)
B303 増減を繰り返す慢性腰痛に対して,理学療法に加えて疼痛科学教育と活動日誌による行動療法が疼痛と心理社会的要因の関連の気づきとなった一症例
B303 増減を繰り返す慢性腰痛に対して,理学療法に加えて疼痛科学教育と活動日誌による行動療法が疼痛と心理社会的要因の関連の気づきとなった一症例
発表者
高橋 哲史(医療法人社団円徳 足立慶友整形外科)
B304 療法士として働く非特異的腰痛有訴者の患者教育ニーズに関するパイロット混合研究
B304 療法士として働く非特異的腰痛有訴者の患者教育ニーズに関するパイロット混合研究
発表者
海藤 公太郎(IMS〈イムス〉横浜東戸塚総合リハビリテーション病院,畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室)
B305 腰痛再発の状態を把握するアンケートである日本語版Visual Trajectories Questionnaire for Painの作成
B305 腰痛再発の状態を把握するアンケートである日本語版Visual Trajectories Questionnaire for Painの作成
発表者
羽賀 大貴(埼玉県立大学 保健医療福祉学研究科 リハビリテーション学専修,上尾二ツ宮クリニック リハビリテーション科)
B306 痛みの恐怖条件付けの説明によって起床時の腰下肢痛が改善した一症例
B306 痛みの恐怖条件付けの説明によって起床時の腰下肢痛が改善した一症例
発表者
永見 達朗(ひだかペインクリニック)
ポスター発表3
神経障害性疼痛1
神経障害性疼痛1
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
ポスター会場B-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
壬生 彰(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
B307 腰部ヘルニア術後の下肢異常感覚に対してしびれ同調TENSと歩行練習の併用を試みた一症例
B307 腰部ヘルニア術後の下肢異常感覚に対してしびれ同調TENSと歩行練習の併用を試みた一症例
発表者
菅沼 拳二(横浜なみきリハビリテーション病院)
B308 亜急性期脳卒中後疼痛に対する早期経皮的電気刺激(TENS)介入の有効性:単一症例ABABデザインによる時系列分析
B308 亜急性期脳卒中後疼痛に対する早期経皮的電気刺激(TENS)介入の有効性:単一症例ABABデザインによる時系列分析
発表者
内沢 秀和(西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部,畿央大学大学院 健康科学研究科)
B309 しびれ同調経皮的電気神経刺激によるしびれ感・アロディニアの改善と長期持続効果:脳波所見を含めた症例報告
B309 しびれ同調経皮的電気神経刺激によるしびれ感・アロディニアの改善と長期持続効果:脳波所見を含めた症例報告
発表者
南川 勇二(畿央大学大学院健康科学研究科,西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部)
B310 腰部脊柱管狭窄症術後に神経障害性疼痛が残存した症例に対し、セルフモニタリングを用いた多角的な介入によって破局的思考が改善された一例
B310 腰部脊柱管狭窄症術後に神経障害性疼痛が残存した症例に対し、セルフモニタリングを用いた多角的な介入によって破局的思考が改善された一例
発表者
高橋 陸真(横浜なみきリハビリテーション病院)
B311 頚椎症性脊髄症術後の異常感覚に対してしびれ同調TENSを使用した1例
B311 頚椎症性脊髄症術後の異常感覚に対してしびれ同調TENSを使用した1例
発表者
新里 優斗(医療法人清水会 京都リハビリテーション病院)
B312 患肢への嫌悪感と接触予期による疼痛で Graded Motor Imagery が困難であったCRPS typeⅡ患者に対する個別リハ戦略 ~趣味・嗜好を取り入れた段階的訓練の一例~
B312 患肢への嫌悪感と接触予期による疼痛で Graded Motor Imagery が困難であったCRPS typeⅡ患者に対する個別リハ戦略 ~趣味・嗜好を取り入れた段階的訓練の一例~
発表者
山本 彬貴(医療法人健光会 旭川ペインクリニック病院,北海道文教大学 リハビリテーション科学研究科)
ポスター発表3
リハビリテーション・他
リハビリテーション・他
詳細
日時
2025年12月05日(金) 15:00 - 16:00
会場
ポスター会場B-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
島原 範芳(道後温泉病院リウマチセンター)
B313 慢性痛ピアサポートグループ活動「PAIN CAFÉ」の試みと課題
B313 慢性痛ピアサポートグループ活動「PAIN CAFÉ」の試みと課題
発表者
中楚 友一朗(愛知医科大学医学部 疼痛医学講座)
B314 当科における難治性疼痛患者に対する短時間のペインリハビリテーションの効果
B314 当科における難治性疼痛患者に対する短時間のペインリハビリテーションの効果
発表者
大友 篤(山形大学医学部附属病院疼痛緩和内科,仙台ペインクリニックリハビリテーション科)
B315 理学療法士がCRPS様症状を経験したときの心理的経過 〜“わかっていても苦しい”内的葛藤〜
B315 理学療法士がCRPS様症状を経験したときの心理的経過 〜“わかっていても苦しい”内的葛藤〜
発表者
石川 拓実(愛媛十全医療学院 理学療法学科)
B316 慢性疼痛患者に対する『いきいきリハビリノート』を用いた運動促進法の疼痛回避行動に関する効果
B316 慢性疼痛患者に対する『いきいきリハビリノート』を用いた運動促進法の疼痛回避行動に関する効果
発表者
岩崎 円(新潟大学医歯学総合病院 総合リハビリテーションセンター)
B317 慢性疼痛患者におけるスマートフォン版いきいきリハビリノートの運動促進効果の検討 -紙媒体版との比較-
B317 慢性疼痛患者におけるスマートフォン版いきいきリハビリノートの運動促進効果の検討 -紙媒体版との比較-
発表者
木村 慎二(新潟大学医歯学総合病院 リハビリテーション科)
B318 医療施設職員に対する腰痛対策事業としての運動と教育の併用介入の長期効果
B318 医療施設職員に対する腰痛対策事業としての運動と教育の併用介入の長期効果
発表者
篠原 晶子(重工記念長崎病院)
ポスター発表4
基礎5
基礎5
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場A-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
宮野 加奈子(順天堂大学 薬学部 薬物治療学)
A401 肥満糖尿病モデルマウス孤束核の免疫組織化学的検討
A401 肥満糖尿病モデルマウス孤束核の免疫組織化学的検討
発表者
志茂 聡(健康科学大学)
A402 中脳腹側被蓋野ドーパミン作動性ニューロン亜集団におけるμオピオイド受容体の機能的役割
A402 中脳腹側被蓋野ドーパミン作動性ニューロン亜集団におけるμオピオイド受容体の機能的役割
発表者
松原 崇紀(藤田医科大学 研究推進本部 精神・神経病態解明センター, University of North Carolina at Chapel Hill,日本学術振興会 海外特別研究員)
A403 嫌悪性ドパミンの報酬・忌避学習における役割
A403 嫌悪性ドパミンの報酬・忌避学習における役割
発表者
木村 生(北海道大学)
A404 心周期が一次運動野の興奮性に与える影響
A404 心周期が一次運動野の興奮性に与える影響
発表者
瀬尾 歩(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)
A405 痛み刺激に応答する脳神経細胞の機能解析
A405 痛み刺激に応答する脳神経細胞の機能解析
発表者
石川 達也(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 機能解剖学)
A406 三叉神経節衛星細胞に発現するMMP9は口腔癌性疼痛に関与する
A406 三叉神経節衛星細胞に発現するMMP9は口腔癌性疼痛に関与する
発表者
髙橋 亮輔(日本大学歯学部口腔外科学第二講座,日本大学歯学部生理学講座)
ポスター発表4
口腔顔面痛2
口腔顔面痛2
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場A-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
岡田 明子(日本大学歯学部口腔内科学講座)
A407 下顎骨骨髄炎と診断した症例に漢方薬を用いた一例
A407 下顎骨骨髄炎と診断した症例に漢方薬を用いた一例
発表者
栗栖 諒子(東京科学大学病院 歯科ペインクリニック)
A408 顎関節症状に対して下顎智歯含歯性嚢胞への外科的介入により改善をみた症例
A408 顎関節症状に対して下顎智歯含歯性嚢胞への外科的介入により改善をみた症例
発表者
生田目 大介(徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野)
A409 BMS患者における自律訓練法による疼痛管理への効果
A409 BMS患者における自律訓練法による疼痛管理への効果
発表者
滝澤 慧大(日本大学歯学部口腔内科学講座,日本大学歯学部付属歯科病院ペインクリニック科)
A410 心理社会的要因を伴う非歯原性歯痛に対し集学的治療が奏効した一症例
A410 心理社会的要因を伴う非歯原性歯痛に対し集学的治療が奏効した一症例
発表者
多和田 倫也(牧港クリニック リハビリテーション科)
A411 顎関節症治療後に発症した舌痛症に対する鍼治療(YNSA)の1例報告
A411 顎関節症治療後に発症した舌痛症に対する鍼治療(YNSA)の1例報告
発表者
山元 宏允(東京歯科大学ロ腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室)
ポスター発表4
神経障害性疼痛2
神経障害性疼痛2
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場A-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
中西 美保(滋賀医科大学麻酔学講座)
A413 右上肢帯状疱疹後神経痛におけるハイボルテージ低周波治療(HVPC)を併用した理学療法が機能改善に有効であった一症例
A413 右上肢帯状疱疹後神経痛におけるハイボルテージ低周波治療(HVPC)を併用した理学療法が機能改善に有効であった一症例
発表者
水野 千秋(おまえざき痛みのクリニック)
A414 帯状疱疹後神経痛と髄節性運動麻痺を有した症例に認知行動療法が功を奏した1例
A414 帯状疱疹後神経痛と髄節性運動麻痺を有した症例に認知行動療法が功を奏した1例
発表者
鈴木 雅仁(邑智郡公立病院組合公立邑智病院)
A415 亜急性期の頸椎症性脊髄症術後患者における手指のしびれ感に対する経皮的電気神経刺激を併用した作業療法の実践-ケースシリーズ-
A415 亜急性期の頸椎症性脊髄症術後患者における手指のしびれ感に対する経皮的電気神経刺激を併用した作業療法の実践-ケースシリーズ-
発表者
高橋 啓(東京都リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター ,東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 作業療法科学域 客員研究員)
A416 手根管症候群による手指のしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果:シングルケース実験デザイン
A416 手根管症候群による手指のしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果:シングルケース実験デザイン
発表者
佐藤 公亮(済生会山形済生病院 リハビリテーション部)
A417 下顎管内に移動した破折ファイルが8年間無症状に経過した1例
A417 下顎管内に移動した破折ファイルが8年間無症状に経過した1例
発表者
カッツ秋葉 千晶(神奈川歯科大学 歯科保存学講座 歯内療法学分野)
A418 下顎臼歯部の局所麻酔施行後にオトガイ領域の感覚神経障害を発症した2症例
A418 下顎臼歯部の局所麻酔施行後にオトガイ領域の感覚神経障害を発症した2症例
発表者
槌本 彩由子(東京歯科大学口腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室)
ポスター発表4
リハビリテーション3
リハビリテーション3
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場B-1(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
北村 拓也(国際医療福祉大学)
B401 関節リウマチ患者の心理的積極性:疼痛関連因子への影響
B401 関節リウマチ患者の心理的積極性:疼痛関連因子への影響
発表者
中野 正規(道後温泉病院リウマチセンター リハビリテーション科 )
B402 関節リウマチ疼痛のパラドックス:疾患活動性との乖離が示す臨床的示唆
B402 関節リウマチ疼痛のパラドックス:疾患活動性との乖離が示す臨床的示唆
発表者
島原 範芳(道後温泉病院リウマチセンター リハビリテーション科)
B403 変形性膝関節症を有する患者の痛みのパターン分類と生活の質の関連性
B403 変形性膝関節症を有する患者の痛みのパターン分類と生活の質の関連性
発表者
池田 直人(白石クリニック整形外科・内科・消化器内科 リハビリテーション科)
B404 人工膝関節全置換術後早期の座位行動時間と3か月後の疼痛強度の関連性 ~遷延性術後痛の有無による検討~
B404 人工膝関節全置換術後早期の座位行動時間と3か月後の疼痛強度の関連性 ~遷延性術後痛の有無による検討~
発表者
木村 尚道(福岡整形外科病院 リハビリテーション科)
B405 人工膝関節全置換術患者における運動恐怖の変化と身体・運動機能の関連
B405 人工膝関節全置換術患者における運動恐怖の変化と身体・運動機能の関連
発表者
神山 拓也(マツダ株式会社 マツダ病院 リハビリテーション科)
B406 回復期における大腿骨近位部骨折術後患者の疼痛の変化と日常生活能力の関係
B406 回復期における大腿骨近位部骨折術後患者の疼痛の変化と日常生活能力の関係
発表者
寺澤 雄太(西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部)
ポスター発表4
心理療法・他
心理療法・他
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場B-2(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
牧田 潔(愛知学院大学 心理学部)
B407 慢性神経障害性疼痛に対する痛み焦点化催眠と催眠認知療法の実施可能性試験
B407 慢性神経障害性疼痛に対する痛み焦点化催眠と催眠認知療法の実施可能性試験
発表者
安達 友紀(神戸大学大学院人間発達環境学研究科,滋賀医科大学医学部附属病院ペインクリニック科)
B408 身体症状症の葛藤と痛み緩和を目指す心身包括的心理療法の一症例
―Ego State Therapy,Somatic Experiencing,催眠療法を用いて―
B408 身体症状症の葛藤と痛み緩和を目指す心身包括的心理療法の一症例
―Ego State Therapy,Somatic Experiencing,催眠療法を用いて―
発表者
森 喜代子(慶應義塾大学病院 痛み診療センター)
B409 プロミネンス話法を用いた心理的介入が奏効した歯科治療後口腔内疼痛・発話障害の一例
B409 プロミネンス話法を用いた心理的介入が奏効した歯科治療後口腔内疼痛・発話障害の一例
発表者
浅枝 まり子(横浜市立大学市民総合医療センター ペインクリニック内科)
B410 スマートフォン版いきいきリハビリノートを用いた維持期の慢性疼痛患者に対するテレナーシングの実践
B410 スマートフォン版いきいきリハビリノートを用いた維持期の慢性疼痛患者に対するテレナーシングの実践
発表者
近藤 悦子(新潟大学医歯学総合病院 リハビリテーション科)
B411 下肢脱力恐怖に伴う行動回避を呈した慢性疼痛患者への認知行動療法
B411 下肢脱力恐怖に伴う行動回避を呈した慢性疼痛患者への認知行動療法
発表者
米沢 瑞穂(仙台ペインクリニック リハビリテーション科)
B412 腰椎手術患者における術前の疼痛とQOLの関係に対する心理的因子の媒介効果
B412 腰椎手術患者における術前の疼痛とQOLの関係に対する心理的因子の媒介効果
発表者
對馬 啓太(札幌円山整形外科病院 リハビリテーション科)
ポスター発表4
診断・評価
診断・評価
詳細
日時
2025年12月06日(土) 10:40 - 11:40
会場
ポスター会場B-3(東京ビッグサイト ポスター会場)
座長
原 節宏(日本歯科大学附属病院)
B413 診断に苦慮した顎関節症状を呈した巨細胞性動脈炎の1例
B413 診断に苦慮した顎関節症状を呈した巨細胞性動脈炎の1例
発表者
境 風羽(日本大学歯学部口腔内科学講座)
B414 深部埋伏智歯周囲炎による三叉神経ニューロパチーに、舌痛症が併発した1例
B414 深部埋伏智歯周囲炎による三叉神経ニューロパチーに、舌痛症が併発した1例
発表者
髙尾 千紘(東京歯科大学 口腔健康科学講座 障害者歯科・口腔顔面痛研究室,東京科学大学 医歯学総合研究科 歯科心身医学分野)
B415 三叉神経ニューロパチーを初発症状として診断された混合性結合組織病の1例
B415 三叉神経ニューロパチーを初発症状として診断された混合性結合組織病の1例
発表者
新谷 亮介(日本大学歯学部口腔内科学講座,日本大学歯学部附属歯科病院ペインクリニック科)
B416 慢性疼痛患者における体性感覚誘発電位と痛覚閾値検査を用いた神経機能評価の臨床的意義
B416 慢性疼痛患者における体性感覚誘発電位と痛覚閾値検査を用いた神経機能評価の臨床的意義
発表者
柴田 由加(愛知医科大学病院中央臨床検査部)
B417 慢性疼痛の病態評価
B417 慢性疼痛の病態評価
発表者
西須 大徳(愛知医科大学病院 疼痛緩和外科・いたみセンター)
B418 ADHD治療薬グアンファシンによる下行性疼痛抑制機構の改善:慢性腰痛症例におけるCPM評価
B418 ADHD治療薬グアンファシンによる下行性疼痛抑制機構の改善:慢性腰痛症例におけるCPM評価
発表者
三瓶 拓磨(星総合病院慢性疼痛センター)
厚生労働省慢性の痛み均てん化事業シンポジウム
東北ブロックにおける痛み診療連携体制の構築と均てん化の試み
東北ブロックにおける痛み診療連携体制の構築と均てん化の試み
詳細
日時
2025年12月06日(土) 12:00 - 13:00
会場
第4会場(東京ビッグサイト 608室)
座長
矢吹 省司(福島県立医科大学保健科学部)
PSS4-1 集学的痛みセンターの無い地域での取り組み
―八戸モデルの紹介と課題―
PSS4-1 集学的痛みセンターの無い地域での取り組み
―八戸モデルの紹介と課題―
発表者
石村 慶太(八戸市立市民病院,弘前大学大学院)
PSS4-2 教育と連携を基盤とした慢性疼痛診療体制の整備と展開― 学びがつなぐ多職種協働と地域実践 ―
PSS4-2 教育と連携を基盤とした慢性疼痛診療体制の整備と展開― 学びがつなぐ多職種協働と地域実践 ―
発表者
大友 篤(仙台ペインクリニック)
PSS4-3 慢性疼痛診療の広域連携に向けた取り組みについて
PSS4-3 慢性疼痛診療の広域連携に向けた取り組みについて
発表者
二瓶 健司(星総合病院 慢性疼痛センター)
TOP