MENU
なぜ愛し合うのか? 利己的遺伝子とエピジェネティクス
Why Do We Love Each Other? Selfish Genes and Epigenetics
日時:9月10日(水)午後
場所:A会場
世話人:小林 一三(法政大学、基礎生物学研究所)、佐々木 顕(総合研究大学院大学)、太田 邦史(東京大学)
概要紹介:多くの人間は、(多くの生物と同じく)異性との関わりに膨大なエネルギーと時間を費やす。(学食で昼食時に聞こえてくる話題の40%?)ウイルスを含むほとんどのDNA生物が,「相同な遺伝子が出会いそして別れる。時にこどもを作る。」という過程を繰り返すのはなぜだろうか?タンポポやイチゴのように,別の系列になどかかわらないで,ひたすら自己複製で増えて行けば良さそうなのに,なぜこんなことをしているのだろうか。この遺伝学が前提としている根本問題を,分子機構から考えよう。DNAに特有な相同組換えという仕組み,それが全ゲノムでいっせいに起きる減数分裂という謎である。一つの答えは「遺伝子適応進化の加速」であり,もう一つの仮説は「利己的遺伝子への対処」である。この問題の解決には,遺伝学のエピジェネティックスへの拡大が必要かもしれない。
演者:佐々木 顕(総合研究大学院大学)
柴田 武彦(東京都医学総合研究所)
小林 一三(法政大学、基礎生物学研究所)
明松 隆彦(神奈川大学)
太田 邦史(東京大学)
篠原 美紀(近畿大学)
石黒 啓一郎(熊本大学)
福世 真樹(千葉大学)
Human Disorders and Aging Related to Epigenetic Regulation
Date: September 11 (Thu.), afternoon
Venue: Room A
Organizer: Kaoru Sugasawa (Kobe University)
Co-organized by Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A) "Deciphering the epicode of chromatin, which controls cell fate decisions in organisms" (Head: Makoto Tachibana, Osaka University)
Outline and Aim of the Theme:Epigenetic information mediated by DNA methylation and various histone modifications play crucial roles in organizing higher-order chromatin structures, which regulate gene expression as well as other nuclear functions, such as DNA replication, recombination, and repair. Proper functions of epigenetic regulation not only ensure normal cell differentiation and development of individuals, but also contribute to maintenance of genomic integrity, thereby preventing carcinogenesis, neurological degeneration, premature aging, etc. This international symposium is aimed to focus on recent advances in our understanding at molecular levels how epigenetic regulation is important for sustainment and promotion of our health.
Speakers:Robert Feil (CNRS & University of Montpellier, France)
Vera Gorbunova (University of Rochester, USA)
Motoshi Hayano (Tokyo University of Science)
Masayuki Kusakabe (Kobe University)
Makoto Tachibana (Osaka University)
Motoko Unoki (University of Tokyo)
植物エピジェネティクス:分子から自然集団
Plant Epigenetics: From Molecules to Ecologies
日時:9月12日(金)午前
場所:A会場
世話人:越阪部 晃永(千葉大学)、藤 泰子(東京科学大学)
概要紹介:エピジェネティックな遺伝子発現制御は、動植物に広く保存された重要な仕組みです。さらに植物では、トランスポゾン制御や生殖、環境応答といった特定のイベントにおいて、植物特有の柔軟な制御機構が示唆されています。本シンポジウムでは、国内の植物エピジェネティクス研究者を招き、これらの制御機構について分子レベルから進化的視点に至るまで包括的に議論し、植物のエピジェネティクス制御に対する理解を深めることを目的としています。
演者:久永 哲也(奈良先端科学技術大学院大学)
池田 陽子(岡山大学)
武内 秀憲(東京大学)
山口 暢俊(奈良先端科学技術大学院大学)
佐瀬 英俊(沖縄科学技術大学院大学)
西尾 治幾(滋賀大学)
藤 泰子(東京科学大学)
越阪部 晃永(千葉大学)