MENU
染色体の恒常性と多様性
Chromosome Homeostasis and Divergence
日時:9月10日(水)午後
場所:B会場
世話人:中川 拓郎(大阪大学)
概要紹介:染色体DNAは内的あるいは外的要因により損傷を受ける。そのため、生物はDNA損傷の種類、染色体部位、時期に応じたDNA修復機構を発達させている。その一方、生物は染色体DNAの突然変異や組換えにより多様性を獲得するしくみもあわせ持つ。本ワークショップでは、染色体の恒常性と多様性について最前線で活躍する研究者の方々にご講演いただき自由闊達な議論を行う。
演者:荻 朋男(名古屋大学)
安原 崇哲(京都大学)
林 眞理(京都大学)
渡瀬 成治(熊本大学)
松嵜 健一郎(近畿大学)
中川 拓郎(大阪大学)
毛色・体色の研究:古典から最前線へ
Coat and Body Color Research: From Classical Genetics to Modern Advances
日時:9月10日(水)午後
場所:C会場
世話人:田邉 彰(名古屋大学)、小出 剛(国立遺伝学研究所)
概要紹介:毛色・体色の研究は、古典遺伝学の重要なテーマの一つとして広く認識されていますが、近年のゲノム解析技術や遺伝子操作技術の進展により、これまで解明が難しかった複雑な表現型や細胞レベルでの発現メカニズムに新たな知見が得られつつあります。本ワークショップでは、毛色・体色に関するこれらの「古くて新しい」研究成果に焦点を当て、最新の研究成果と今後の展望について参加者間で共有・議論することで、この分野の新たな展開を探ります。
演者:田邉 彰(名古屋大学)
佐々木 裕之(九州大学)
橋本 寿史(リージョナルフィッシュ)
福田 彩華(基礎生物学研究所)
青木 仁美(岐阜大学)
遺伝学若手の会・研究交流会Vol. 10 ~遺伝学モザイクダイアログ~
The Meeting for Young Genetics Researchers Vol. 10 -- Genetics Mosaic Dialogue
日時:9月10日(水)午後
場所:D会場
世話人:石川 峻遥(名古屋大学)、小田 頌子(東京大学)、北尾 晃一(名古屋大学)
概要紹介:遺伝学及び関連分野で活動する学生や若手研究者を対象に、 ワールドポスター形式でグループディスカッションを行う。参加者は、 各自の研究内容・計画を書いた資料(A4用紙1枚程度)を持参し、 割り振られたグループ内で質疑応答を行う。研究を始めたばかりの人も参加できるようにするため、 計画のみの資料も可とする。参加者同士の交流や情報交換により、 今後の研究活動がより質が高く活発になることが本企画の狙いである。
代謝とエピジェネティクスの交差点
Crossroads of Metabolism and Epigenetics
日時:9月10日(水)午後
場所:B会場
世話人:一柳 健司(名古屋大学)
概要紹介:エピジェネティクスとは、後天的にDNAやヒストンの化学修飾を制御することにより、遺伝子発現状態を変化させたり、記憶したりする機能を司るメカニズムを指す。これらの化学修飾の付加にはメチル基やアセチル基の供与体など代謝産物が関わる上、化学修飾を除去する酵素もビタミンやケトグルタル酸などを必要とする。このようにエピジェネティクスと代謝・栄養状態には非常に強い結びつきがあり、近年、注目を集めている。本ワークショップでは代謝や栄養状態とエピジェネティクスの関係について、最新の研究成果を発表していただき、これからの研究の方向性を議論する場を提供したい。
演者:林 陽平(東京科学大学)
荒木 良太(摂南大学)
日野 信次朗(熊本大学)
稲垣 毅(群馬大学)
Beverly Boyboy(理化学研究所)
菌類・酵母のクロマチン制御と環境応答
Chromatin Regulation and Environmental Response of Fungi and Yeasts
日時:9月10日(水)午後
場所:C会場
世話人:沖 昌也(福井大学)、中山 潤一(基礎生物学研究所)
概要紹介:菌類や、単細胞の生活環を獲得した菌類である酵母は、様々な環境に応答してその増殖や生活環を制御している。特に、栄養飢餓、接合型変換、有性生殖、胞子などの休眠細胞の形成、ウイルス防御、そして宿主とのせめぎ合いなど、それぞれ独自の生活環境に応答して生存している。このような環境応答には、クロマチンの構造変換に伴うエピジェネティックな制御が重要な役割を果たしている。本ワークショップでは、最近明らかにされた菌類や酵母の環境応答とクロマチン制御について議論したい。
演者:中屋敷 均(神戸大学)
平井 隼人(東京都医学総合研究所)
本田 信治(福井大学)
前川 裕美(九州大学)
沖 昌也(福井大学)
中山 潤一(基礎生物学研究所)
核酸の二面性を再考する:情報コードと物理化学特性のはざまで
Revisiting the Dual Nature of Nucleic Acids: Between Informational Code and Physicochemical Properties
日時:9月11日(木)午後
場所:B会場
世話人:林 眞理(京都大学)、大学 保一(がん研究所)
概要紹介:核酸が「情報を担う記号系」と「物理化学的に振る舞う物質系」という二重の本質を持つという観点から核酸研究を再考したい。DNA複製・修復、レトロトランスポゾン動態、免疫活性ncRNA、創薬における機能性核酸の応用など、多角的な観点から核酸の記号的・物質的機能の制御や破綻の意義を統合的に議論し、研究連携の可能性を探る機会とする。
演者:林 眞理(京都大学)
大学 保一(がん研究所)
中沢 由華(名古屋大学)
北嶋 俊輔(がんプレシジョン医療研究センター)
三好 知一郎(理化学研究所)
三瓶 悠(東京科学大学)
ユニークな視点で展開されるショウジョウバエの生殖研究
Drosophila Reproduction Research with Unique Perspectives
日時:9月11日(木)午後
場所:D会場
世話人:粟崎 健(杏林大学)
概要紹介:各生物種は、遺伝情報を次世代に確実に継承していくために複雑かつ巧妙に生殖機構を発達させている。分子遺伝学的研究のモデル生物として幅広く利用されるショウジョウバエでは、性決定や配偶子形成の分子機構から性行動を制御する神経基盤や生殖行動の進化・多様性まで、生殖に関する様々な研究が展開されている。本ワークショップではショウジョウバエの生殖に関して独創的な視点で研究を展開している研究者を招き、生殖研究の今後について遺伝学の視点から議論したい。
演者:齋藤 都暁(国立遺伝学研究所)
高野 敏行(京都工芸繊維大学)
松尾 隆嗣(東京大学)
平井 和之(杏林大学)
野口 立彦(防衛医科大学校)
災害に備えて研究の継続性を保つためにできること
In the Event of a Disaster, What You Can Do to Maintain Research Continuity
日時:9月11日(木)午後
場所:E会場
世話人:栂根 一夫(基礎生物学研究所)
概要紹介:我が国は地震多発国であり、東日本大震災以降、すでに震度7を超える大地震が4回発生しています。地震の他、水害や大規模停電などの災害、機器の故障やミスなどによって研究材料を失ってしまう可能性もあります。特に災害発生直後は人命優先、道路状況の悪化のため、研究材料のレスキューは非常に難しくなります。そのため、このような予期せぬ災害やトラブルに備え、研究の継続性を担保するためにも、普段から備えておくことが重要です。そこで災害を経験した研究者の経験談や対策をお話いただき、さらに実験材料のバックアップ保管事業について紹介することで、災害に対する供えをについて考えていただきたい。
演者:伊藤 秀臣(北海道大学)
二瓶 直登(福島大学)
栂根 一夫(基礎生物学研究所)
関口 俊男(金沢大学)
微生物ゲノム研究の最先端から紐解く遺伝情報複製と発現のアンサンブル
Deciphering the Interplay between Chromosome Replication and Gene Expression: Insights from Cutting-edge Microbial Genome Research
日時:9月12日(金)午前
場所:B会場
世話人:尾崎 省吾(九州大学)、藤原 圭吾(国立遺伝学研究所)
概要紹介:長大な染色体を複製し、折りたたみ、そして、遺伝子発現させるプロセスの調和は、細胞増殖に不可欠である。その基礎となる分子機構や制御は、生物ごとに異なる特徴を有しているように見える。しかし、その実体を構成的に理解すれば、多様性の中にある共通原理が見えてくる。本ワークショップでは、充実したゲノムデータベースを誇る微生物の最先端研究に焦点を当て、種間比較を交えながら、遺伝情報複製と発現の共通原理についての理解を深めたい。
演者:尾崎 省吾(九州大学)
藤原 圭吾(国立遺伝学研究所)
石井 英治(大阪大学)
西村 陽介(海洋研究開発機構)
氣駕 恒太朗(国立感染症研究所)
個体発生における遺伝子発現調節機構解明に向けての新展開
Recent Advances in Unraveling Gene Expression Regulation during Development
日時:9月12日(金)午前
場所:D会場
世話人:隅山 健太(名古屋大学)、鈴木 孝幸(大阪公立大学)
概要紹介:近年の研究により脊椎動物の発生過程における遺伝子発現調節機構は、ヒストンマークによりアクティブなエンハンサー領域の候補を見つけることができるようになったことから研究の方法が様変わりしている。具体的には従来からの種を超えて保存された非コード領域の探索により近接する遺伝子の発現を制御している配列の候補を見積もることは未だに有効である。しかし次世代シークエンサーの結果から、標的としている遺伝子から数百kb離れた領域のエンハンサー候補領域が推定できたり、TADの情報から遺伝子とそのエンハンサーが存在する領域をある程度絞り込むこともできるようになった。本ワークショップでは、最新の手法を用いて脊椎動物の発生時に機能する複数のエンハンサー領域をどのように絞り込み、機能解析を行っているのかについて5名の方にお話し頂き、今後の個体における遺伝子発現調節機構の研究を加速させるための話題を提供したい。
演者:鈴木 孝幸(大阪公立大学)
渡邉 裕介(国立循環器病研究センター研究所)
竹本 龍也(徳島大学)
井上 詞貴(京都大学)
隅山 健太(名古屋大学)
生物選択者激減の現状と提案 3 〜理科科目「絶滅危惧種」からの脱却〜
The Current Situation of a Drastic Decrease in the Number of Students Taking Biology as an Elective, and Suggestions for Reversing This Trend 3: Rescuing Biology from an "Endangered Species" in Science Subjects
日時:9月12日(金)午前
場所:E会場
世話人:﨑村 奈央 (代々木ゼミナール、駿台予備学校)、吉信 公美子 (熊本大学)
概要紹介:センター試験・共通テストにおける生物選択者の激減が示すように、高校理科「生物」は、絶滅の危機にあります。その背景には、生徒は「生物」を学びたいと思っているのに選択できない切実な事情があり、私たちはその現状を打開したいと考えています。魅力的な教科書作りは「生物」の存続を守るうえで重要なポイントの一つです。増大する教科書の内容をどのように整理・削減できるのか、高校で何を学んだら良いのか。会場全体で自由に討論します!。
演者:吉信 公美子 (熊本大学)
﨑村 奈央 (代々木ゼミナール、駿台予備学校)
桝屋 啓志 (理化学研究所)
遠藤 俊徳 (北海道大学)