MENU
・当日は、直接ご担当の会場にお越しください。控室の準備はございません。
・セッションの進行は、座長に一任いたしますが、終了時間は厳守をお願いします。
・一般口演では各セッション2名の方に座長をお願いしています。どの演題を担当するかはご相談の上、決めていただいて結構です。
・一般口演において発表の取り消しがあった場合には、繰り上げての進行はせず、プログラム記載の開始予定時刻まで待って次演題に進んでください。
・発表は全てパソコンと液晶プロジェクターによるプレゼンテーションとなります。
・パソコンとプロジェクターはHDMI接続です。接続端子が必要な場合はご自身でご用意ください。
・事務局にてご用意する予備のパソコンはございません。各自パソコン持ち込みでお願いします。また、必ずACアダプターをご持参ください。
・パソコントラブルに備え、発表データをUSBフラッシュメモリなどに保存して必ずご持参ください。
・スクリーンセーバー、省エネ設定等の発表の妨げになるツールはあらかじめ解除してください。
・聴衆には日本語の読解が困難な方もおられます。そのような方にも最大限配慮したスライド作成をお願いします。
・発表に使用するポインターは基本的にご自身でご用意ください。ポインターが必要な場合には、事前に会場係にその旨をお申し出ください。
・質問をされる聴衆の方は、各会場に設置された質問者用マイクスタンドの前に並んでください。
・一般口演の講演時間は15分(発表12分、討論3分)です。ベルを鳴らすタイミングは下記の通りです。
1ベル 発表時間終了2分前 10分経過時
2ベル 発表時間終了(討論開始) 12分経過時
3ベル 討論時間終了1分前 14分経過時
3ベルが鳴ったら討論の終了に向けて準備をお願いします。また、次の演者がパソコンのつなぎ替え作業を始めることをご了承ください。質問にはなるべく簡潔に答えていただき、時間内に多くの質問ができるようにご配慮ください。
・ご自身の前の発表が始まったら、発表者の近くに準備された「次演者席」に移動し、すぐに発表を始められるように準備してください。3ベルが鳴ったら、前の発表者のパソコンから自分のパソコンへのつなぎ替え作業を開始してください。スケジュールがタイトですので、円滑なセッションの進行にご協力をお願いいたします。
・指定演題(シンポジウム、ワークショップなど)の講演時間に関しては、演題ごとに異なります。プログラムにて必ずご確認ください。
・神戸大学百年記念館(神大会館)2階・3階
・9月11日(木)16:00~18:00(奇数番号16:00~17:00、偶数番号17:00~18:00)
・ポスターパネル(縦168cm×横87cm)に収まるサイズで作成してください。
・パネル上部には演題番号が掲示されるため、縦方向の長さは余裕をもってご準備ください。
・掲示用の押しピンは当日各パネルに付属でご用意しております。
・ポスター掲示は、大会初日9月10日にお願いします。大会二日目9月11日のポスター討論が終了する18:00までは掲示し続けてください。
・9月11日の18:00以降は掲示ポスターを回収し、必ずお持ち帰りください。