MENU
研究発表 | 会場名 | 部屋名 | 場所 |
---|---|---|---|
研究発表 3-B | B会場 | 2F 中会議室201B | つくば国際会議場 |
研究発表 3-C | C会場 | 2F 中会議室202A | |
研究発表 3-D | D会場 | 2F 中会議室202B | |
研究発表 1-E/2-E/3-E | E会場 | 3F 小会議室303 | |
研究発表 1-F/2-F/3-F | F会場 | 3F 小会議室304 | |
研究発表 1-G/2-G/3-G | G会場 | 4F 小会議室401 | |
研究発表 1-H/2-H/3-H | H会場 | 4F 小会議室402 | |
研究発表 1-I/2-I/3-I | I会場 | 4F 小会議室403 | |
研究発表 1-J/2-J/3-J | J会場 | 4F 小会議室404 | |
研究発表 1-K/2-K/3-K | K会場 | 4F 小会議室405A | |
研究発表 1-L/2-L/3-L | L会場 | 4F 小会議室405B |
研究発表1
11月15日(土)9:00-10:30
【E会場】 1-E 情報活用能力の育成等 | |
1-E-1 | 自己調整に焦点を当てた振り返り活動の実践とその効果 - 中学校数学科「平方根」を事例として - |
篠永克哉(四日市市立橋北中学校) 筒井千晶(四日市市立橋北中学校) 北濱康裕(金沢学院大学) 小林祐紀(放送大学) |
|
1-E-2 | 学習の自己調整および学習習慣の定着を意図して アプリを用いて継続的に家庭学習の振り返りに取り組む教育実践 |
渡辺 杏二(潮来市立延方小学校) 小林祐紀(放送大学) 森下純一(スズキ教育ソフト) 鈴木広則(スズキ教育ソフト) 中川一史(放送大学) |
|
1-E-3 | 国際バカロレア校における生成系AI活用の環境整備 -中高生の探究学習・自己調整学習充実を目指して- |
新名主敏史(学校法人津曲学園 鹿児島修学館中学校・高等学校) 大保政貴(学校法人津曲学園 鹿児島修学館中学校・高等学校) |
|
1-E-4 | 児童が自発的に学習伴走型AIを活用する教育実践の試行 -約2ヶ月間の取組による児童の活用に対する意識に着目して- |
直井裕紀(茨城大学教育学部附属小学校) 石原健太郎(コニカミノルタ株式会社) 松末育美(コニカミノルタ株式会社) 石黒広信(コニカミノルタ株式会社) 小林祐紀(放送大学) |
|
1-E-5 | 学習の自己調整場面を取り入れた高等学校英語科授業の実践と評価 -学習者の自己調整・学習の動機づけに関する意識に着目して- |
岩﨑啓子(茨城県立竹園高等学校) 小林祐紀(放送大学) 白瑞樹(水戸市立下大野小学校) 北濱康裕(金沢学院大学) 西岡遼(つくばみらい市立伊奈中学校) 小内慶太(宮代町立須賀小学校) 中川一史(放送大学) |
|
【F会場】 1-F 情報活用能力の育成等 | |
1-F-1 | プログラミングを問題解決のツールとして活用できる児童の育成 -「LEGO® Education SPIKE」を用いた総合的な学習の時間の授業提案- |
熊野雄太(相模原市立双葉小学校(相模原小・中学校視聴覚・情報教育研究会 プログラミング班)) | |
1-F-2 | プログラミング教育を通して育てたいもの 〜相模原市プログラミングプラン〜 |
武内悠斗(相模原市立小山小学校(相模原市小中学校視聴覚・情報教育研究会)) | |
1-F-3 | プログラミング導入期(小学校3年生)における指導の手立てに関する実践的検証 〜「総合的な学習の時間」におけるクイズプログラムの作成を通して〜 |
田中千映(和歌山大学教育学部附属小学校) 豊田充崇(和歌山大学) |
|
1-F-4 | 1人1台の教材を提供したプログラミング授業の未来 -富山市の小学校6年生2,200人のボール型ロボットを使った成果- |
木村裕文(株式会社夢デザイン総合研究所) 山西潤一(一般社団法人日本教育情報化振興会) |
|
1-F-5 | 産学連携で開発した教材を活用したプログラミング教育の授業の試み 〜参加者の意識変化の分析〜 |
加藤優菜(香美市立舟入小学校) 佐藤幸江(放送大学) |
|
【G会場】 1-G 教科指導におけるICT活用 | |
1-G-1 | GPSテクノロジーの導入と1人1台端末の同時活用により実現を目指す, 新しい体育科学習の創造 |
益子照正(横浜市立旭小学校) | |
1-G-2 | タブレットPC1人1台の活用環境による主体的・対話的な学びの創造 ~アプリの効果的な活用法~ |
成瀨駿(相模原市立津久井中央小学校(相模原市小中学校視聴覚・情報教育研究会)) 足立廉(相模原市立淵野辺小学校) 小室南(相模原市立川尻小学校) |
|
1-G-3 | 番組を含む音声・動画を活用した授業実践 〜必要なときに、必要な情報を、子どもの主体的な学びを支える音声動画の活用〜 |
金和哉(相模原市立小中学校視聴覚・情報教育研究会/相模原市立田名北小学校) | |
1-G-4 | 「タブレットPC1人1台環境を生かした主体的な学びの創造」 〜日々の授業でのGoogle Workspaceの効果的な活用を目指して〜 |
大関悠斗(相模原市立上溝小学校(相模原市立小中学校視聴覚・情報教育研究会)) | |
1-G-5 | 買い物の計画立案に児童が生成AIを活用する授業実践と評価 -第5学年家庭科「持続可能な社会へ物やお金の使い方」より- |
松本萌花(東京学芸大学大学院教育学研究科/葛飾区立東金町小学校) 北澤武(青山学院大学) |
|
【H会場】 1-H 教科指導におけるICT活用 | |
1-H-1 | デジタルメモの活用効果に関する研究-継続的に活用している生徒調査をもとに- |
村井万寿夫(北陸学院大学) 中川一史(放送大学) 田部成孝(SKY株式会社) |
|
1-H-2 | 今日的学力向上対策としてのAIドリルとデジタル教科書の活用について |
大山博紀(九州文化学園小中学校) 福田孝義(佐賀未来塾 ICT 活用教育研究所) |
|
1-H-3 | 小学校英語科における学習者用デジタル教科書の機能の活用と授業の関連業務に関する実態調査 |
岩間遥香(千葉大学) 八木澤史子(千葉大学) 中尾教子(鎌倉女子大学) |
|
1-H-4 | タブレット端末を活用した自由進度学習が与える学習への影響 ー中学校数学におけるマスタイムの取り組みを通してー |
石橋皓一朗(京都市立衣笠中学校) 村田晋太朗(三重大学教育学部) |
|
1-H-5 | 楠目小学校における単元内自由進度学習の実践と評価 -5年生を対象とした事例研究- |
白石光(香美市立楠目小学校) 明石芳文(香美市立楠目小学校) 福谷遼太(高知大学教育学部) |
|
【I会場】 1-I 情報モラル、情報セキュリティ/その他 | |
1-I-1 | 小学校低中学年の児童および保護者を対象とした情報モラル授業に対する保護者の意識の比較 |
八木澤史子(千葉大学) 山崎寿代(広島県教科用図書販売株式会社) 好本仁朗(広島県教科用図書販売株式会社) 堀田龍也(東京学芸大学) |
|
1-I-2 | 教職員を対象とした学校情報セキュリティに関する実態調査の分析の試み |
渡邉光浩(南九州大学) 山崎寿代(広島県教科用図書販売株式会社) 堀田龍也(東京学芸大学) |
|
1-I-3 | 定期的な情報モラル教育の実施と評価 -情報モラルDayと宿題でのNetモラルCBTの一体的な運用を通して- |
家元瑛基(青山学院大学大学院/葛飾区立東金町小学校) 河村麻里(葛飾区立東金町小学校) 豊田大登(日本体育大学) 北澤武(青山学院大学) |
|
1-I-4 | コンピュータ1人1台時代の善き使い手を目指す情報活用能力の育成 ー情報化社会でのリスク認識とセキュリティ能力の育成ー |
佐藤龍(相模原市立鹿島台小学校(相模原市小中学校視聴覚・情報教育研究会)) | |
1-I-5 | 1年生の個人探究についての認識 -印象的な活動と、身についた力の認識から- |
樋口万里子(瀬戸SOLAN学園初等中等部) 小島亜華里(奈良教育大学) |
|
【J会場】 1-J 校務の情報化 | |
1-J-1 | 小学校第1学年におけるデジタル連絡帳の活用に関する保護者の評価 |
菅井愛一郎(軽井沢町立軽井沢中部小学校) 北濱康裕(金沢学院大学) 串田裕也(コニカミノルタジャパン株式会社) 小林祐紀(放送大学) |
|
1-J-2 | 校務DXの本質に基づく働き方改革の実証 ―データ主導型校務DXで実感と根拠を伴う改革へ― |
北澤直樹(岩沼市立岩沼小学校) | |
1-J-3 | 教職員の負担軽減のための校務の情報化 |
平野夏帆(相模原市小中学校視聴覚・情報教育研究会) | |
1-J-4 | 新設校・みどりの南小学校の校務DX化 ~校務支援システムとMicrosoftアプリの活用~ |
関口大輔(つくば市立みどりの南小学校) | |
1-J-5 | 学校を結ぶ教材データベースの構築 -効率的な教材研究と自己研鑽を目指して- |
下出範芳(京都市立市原野小学校) | |
【K会場】 1-K メディア教育、メディア・リテラシー | |
1-K-1 | 動画発信ガイドラインの教育的意義と実践的効果 - 小学校における実践と児童の変容からの考察 - |
林一真(岐阜聖徳学園大学) 宮崎厚志(中日新聞社) 村瀬結南(岐阜聖徳学園大学) |
|
1-K-2 | 番組制作者の意図を考えさせる指導者の問いかけが低学年児童の学習成果に与える影響 |
堀川紘子(京都市立向島秀蓮小中学校) 木村明憲(桃山学院大学) 小林祐紀(放送大学) 白井健大(日本放送協会) 後藤大介(日本放送協会) 中川一史(放送大学) |
|
1-K-3 | 児童生徒がGIGA端末のアカウントに紐付いた電子メール(Gmail)やGoogleチャットで校内だけでなく校外への送受信を認めるための手続き構築に関する考察 |
長尾幸彦(学校法人SOLAN学園) | |
1-K-4 | 中学生の統計的リテラシーの育成を目指した資料の読み取りトレーニングの効果の検討 |
山中梨乃(富士市立吉原第三中学校) 吉村燦我(富士市立富士南中学校) 佐藤和紀(信州大学) 堀田龍也(東京学芸大学教職大学院) |
|
1-K-5 | 中学生の統計的リテラシーの育成を目指した メディアを活用した資料作成と表現活動の効果の検討 |
吉村燦我(富士市立富士南中学校) 山中梨乃(富士市立吉原第三中学校) 佐藤和紀(信州大学) 堀田龍也(東京学芸大学教職大学院) |
|
【L会場】 1-L 教育・学習用ソフトウェア開発・評価/その他 | |
1-L-1 | 探究支援生成AI「導きさん」が育む批判的思考 〜「教師+生成AI」 生徒のワクワクとモヤモヤが学びを回す〜 |
吉岡達也(日星高等学校) | |
1-L-2 | 生成AIを用いた探求学習の支援を目的としたAIコンシェルジュ |
高場雄太(BIPROGY株式会社) 高橋純(東京学芸大学) 板垣翔大(宮城教育大学) |
|
1-L-3 | マルチメディアコンテンツを活用した学習の開発とその支援 -マルチメディア教材「冒険 百人一首伝説」を通して- |
岩森正治(玉城町立玉城中学校/三重県教育工学研究会) 北林裕太(玉城町立玉城中学校,三重県教育工学研究会) 森喜世子(玉城町立玉城中学校,三重県教育工学研究会) 楠本誠(三重県教育工学研究会,松阪市立米ノ庄小学校) 中村武弘(三重県教育工学研究会,度会町教育委員会) |
|
1-L-4 | 個人探究で育成された資質・能力を評価するシステムの構築と評価 |
榊原央(瀬戸SOLAN学園初等中等部) 三宅貴久子(瀬戸 SOLAN 学園初等中等部) 泰山裕(中京大学) |
|
1-L-5 | みんなでつながる・ともにつくる研修DX ~リアルヴァーチャルな研修空間における情報活用アーカイブとマッピングの共有~ |
宮森仁之(函館市立桔梗小学校/道南情報教育研究会ネットワーク) 鎌田尚吾(道南情報教育研究会ネットワーク,北海道教育大学附属函館小学校) 松倉翔太(道南情報教育研究会ネットワーク,函館市立本通小学校) |
研究発表2
11月15日(土)10:45-12:15
【E会場】 2-E 情報活用能力の育成等 | |
2-E-1 | 探究的な学びにおける情報活用能力の育成 |
高橋楽々(松阪市立三雲中学校) | |
2-E-2 | 児童が自ら問いを立て,学習する探究型授業の開発 ー質問作り(QFT),質問駆動型学習(QDL)を取り入れた授業デザインー |
佐々木めぐみ(新十津川町立新十津川小学校) 半田美沙(岩見沢市立南小学校) 真田大輔(秩父別町立秩父別小学校) 荘司美晴(滝川市立滝川第二小学校) 長谷川元洋(金城学院大学) |
|
2-E-3 | 小学校第6学年に対するグラフ作成の学習指導が 作成技能および作成時間に与える影響 |
杉本啓馬(信州大学大学院総合人文社会科学研究科) 山本千帆(信州大学大学院総合人文社会科学研究科) 水野琴乃(信州大学大学院教育学研究科) 佐藤和紀(信州大学学術研究院教育学系) |
|
2-E-4 | 小学校第5学年児童の学校生活におけるスクリーンタイムの実態調査と授業形態との関連 |
關原結衣(信州大学) 佐藤和紀(信州大学) |
|
2-E-5 | 大学生がデジタル社会において身につけるべき能力の現状と課題 |
竹内あみ(日本女子大学) 榎本聡(日本女子大学) |
|
【F会場】 2-F 情報活用能力の育成等 | |
2-F-1 | 小学生向けプログラミングワークショップの実践と教育的効果 ー教育用ロボット教材を活用したSTEAM教育の試みー |
近藤千香(東京科学大学附属科学技術高等学校) 玉田和恵(江戸川大学) |
|
2-F-2 | 中学校技術科における情報技術との関連を意識した授業実践の試み |
遠藤寛喜(広島市教育委員会) 猪狩克也(広島市立祇園東中学校) 山本晶(広島市立亀山中学校) 安藤明伸(広島工業大学) |
|
2-F-3 | プログラミング教育の充実に関する研究-4年間の成果と課題から見えた授業づくり- |
須藤雄紀(相模原市教育委員会) 塚田裕一(相模原市立二本松小学校) |
|
2-F-4 | 複線型授業に必要な情報活用能力の定義に向けた実践研究のレビュー |
村上唯斗(横浜国立大学) 高橋純(東京学芸大学) |
|
2-F-5 | 中学校社会科における教科書のページ冒頭に配置された資料の編集意図を考える学習指導が 批判的思考態度に与える影響の検討 |
西本壇(春日井市立知多中学校) 後藤宗(名古屋市立東丘小学校) 佐藤和紀(信州大学) |
|
【C会場】 2-G 教科指導におけるICT 活用 | |
2-G-1 | 児童の自己調整を促す振り返り活動の支援 ―生成AIを活用した自動フィードバックの実践報告― |
栗木直也(仙台市立中山小学校) 佐藤靖泰(フューチャーインスティテュート株式会社) |
|
2-G-2 | 閉校を前にした児童の思いを形にする校章づくりの実践 ―生成AIとの共創を通して― |
武田直也(三重県松阪市立米ノ庄小学校) 楠本誠(三重県松阪市立米ノ庄小学校) |
|
2-G-3 | 「生成AIを活かした個々の問題を解決できる人材の育成」 ~教員・生徒の双方が日常的に生成AIを活用する社会を目指して~ |
杉本凌(相模原市立中野中学校(相模原市立小中学校視聴覚・情報教育研究会)) | |
2-G-4 | 体育授業におけるコーチとしての生成AI活用の検証 〜生徒の「思考のパートナー」となるための実践と考察〜 |
平尾陸(北海道岩見沢市立上幌向中学校) 黒坂俊介(北海道岩見沢市立第二小学校) |
|
2-G-5 | 中学生の学習過程における生成AI活用の状況とその推移に関する事例研究 |
久川慶貴(東京学芸大学大学院) 草本明子(頌栄女子学院中学校・高等学校) 村上唯斗(横浜国立大学) 高橋純(東京学芸大学) |
|
【H会場】 2-H 教科指導におけるICT 活用 | |
2-H-1 | 教師の見取りと介入を支えるアセスメントシートの開発と有効性の検証 〜中学校社会科における自己効力感の変容に着目して〜 |
加藤望(春日井市立高森台中学校) 小川晋(春日井市立高森台中学校) 井村亜紀子(春日井市立高森台中学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
|
2-H-2 | 双方向コミュニケーションをICTで ~先生はサポーター~ |
青山典義(郡山ザベリオ学園小学校) | |
2-H-3 | 北海道におけるフルタイム遠隔授業の取り組み 〜遠隔授業で生徒の活動を見取り、授業を改善するために〜 |
千葉康平(北海道高等学校遠隔授業配信センター) | |
2-H-4 | 外国にルーツのある生徒の学習への参加を意図した防災学習の実践 |
河田麻佑(松阪市教育委員会事務局 子ども支援研究センター) 郡司竜平(名寄市立大学) 小林祐紀(放送大学) 後藤大介(日本放送協会) 白井健大(日本放送協会) 中川 一史(放送大学) |
|
2-H-5 | コスパ・タイパを視座に置いた物理実験装置の提案 ~「10cm × 20cm の電気実験」と「0.9m の力学実験・波動実験」のすすめ~ |
阿部幸夫(三重大学教育学部/阿部科学教育アーカイブス) | |
【I会場】 2-I 教科指導におけるICT 活用 | |
2-I-1 | クラウドを活用した児童の学習状況の把握に関する教師の意識調査の試み |
北川裕之(伊那市立伊那東小学校) 佐藤和紀(信州大学) 堀田雄大(新潟青陵大学) |
|
2-I-2 | GIGA スクール環境下における中学校技術のプログラミング ~資質・能力の育成をめざした計測・制御プログラミングの導入~ |
瀬崎邦博(島根県メディア教育研究会) 高尾宏治(Ruby プログラミング少年団) |
|
2-I-3 | 第49回パナソニック教育財団特別研究指定校 発表 公立小学校における「探究」への接続を見据えたアジャイル学習の開発とカリキュラムマネジメントの実践 |
河村麻里(葛飾区立東金町小学校) 豊田大登(日本体育大学) 北澤武(青山学院大学) |
|
2-I-4 | 情報端末を活用した授業におけるベテラン教師の自律性支援を促す発問の検討 |
宮本薫(千葉大学) 八木澤史子(千葉大学) |
|
2-I-5 | 個人探究での教師の関わりに対する児童の認識 |
鈴木慶樹(瀬戸SOLAN学園初等中等部) 小島亜華里(奈良教育大学) |
|
【J会場】 2-J 校務の情報化 | |
2-J-1 | 校務DX推進に向けた実態調査と対話的省察の実践 |
藤澤萌(千曲市立治田小学校/信州大学教育学部) 森下孟(信州大学学術研究院教育学系) |
|
2-J-2 | 学校現場における生成AI利用の利用状況、潜在ニーズ、協働形態の事例と傾向 |
佐藤悠(東北学院中学校・高等学校) 横嶋幸成(多賀城市立第二中学校) 岡本美佳(仙台市立大和小学校) 住川泰希(仙台市教育センター) 田中啓介(仙台市立鶴谷小学校) 中里彰吾(札幌市立中央小学校) 半澤亮(札幌市立中央中学校) 渡邉優太(仙台市立長町南小学校) 板垣翔大(宮城教育大学) 岡本恭介(宮城教育大学) 安藤明伸(広島工業大学) |
|
2-J-3 | クラウドと生成AIのある業務環境が、教員の時間外在校等時間の削減に与える影響 |
小川晋(春日井市立高森台中学校) 高橋純(東京学芸大学) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 井村亜紀子(春日井市立高森台中学校) |
|
2-J-4 | 保健室対応の質と効率を促進する保健室来室記録システムの活用 -ICTを活用した連携「見える化」で変わる保健室- |
飯塚真由(瀬戸SOLAN学園 初等中等部) 丹羽彩乃(瀬戸 SOLAN 学園 初等中等部) 野田沙希(瀬戸 SOLAN 学園 初等中等部) 森慶惠(金沢大学) |
|
2-J-5 | 校務DXを推進する教員ポータルサイトの開発 ―操作性と見やすさに配慮した設計の工夫― |
新山直樹(六ヶ所村立南小学校) | |
【K会場】 2-K 特別支援教育/その他 | |
2-K-1 | 「ことばの教室」の教育DX:対面での構音指導を充実させるオンライン支援のあり方 第2報 ~動画による家庭学習支援とオンライン上の外部専門家を活用した担当者支援~ |
高松敏之(新潟県長岡市立新町小学校) 埜藤奈美(一般社団法人ことばサポートネット) |
|
2-K-2 | 学習者の見え方に応じて授業者が制作した静止画と音声を組み合わせたスライド資料の有用性 |
藤原諒(鳥取県立鳥取盲学校) 郡司竜平(名寄市立大学) 小林祐紀(放送大学) 後藤大介(日本放送協会) 白井健大(日本放送協会) 中川一史(放送大学) |
|
2-K-3 | 肢体不自由教育特別支援学校における教員の専門性向上を目指して ーAI姿勢測定エンジンを用いたリアルタイム動作解析及び効果的な研修の構築ー |
三堀正貴(広島県立福山特別支援学校) | |
2-K-4 | ICTと生成AIを活用した知的障害・自閉スペクトラム症児の行動改善支援 |
伊藤拓磨(宮城県立秋保かがやき支援学校) 佐藤靖泰(フューチャーインスティテュート株式会社) |
|
2-K-5 | 小学校における個人探究に対する保護者認識と価値評価 |
長谷川智哉(瀬戸SOLAN学園初等中等部) 小島亜華里(奈良教育大学) |
|
【L会場】 2-L 教育・学習用ソフトウェア開発・評価 | |
2-L-1 | ニューラルテスト理論を用いた情報系科目の教育評価と実践 |
中深迫信一(学校法人岩崎学園 情報科学専門学校) 鈴木奏翔(学校法人岩崎学園 情報科学専門学校) |
|
2-L-2 | 誰でも環境負荷を見える化できるWebアプリ『みんなのLCA』の開発 ―探究学習・SDGs教育に向けた新しい環境教育ツール― |
海老原誠治(三信化工株式会社/いただきます.info/女子栄養大学 短期大学部) 原田幸明((国研)物質・材料研究機構) |
|
2-L-3 | 記憶定着アプリを活用した教職に関する基礎的な学習 |
廣瀬歩夢(東京学芸大学大学院教育学研究科) 水野浩之(モノグサ株式会社) 登本洋子(東京学芸大学大学院教育学研究科) 高橋純(東京学芸大学) |
|
2-L-4 | AR室内運動プラットフォームを活用した幼児の運動遊び環境の提案 -気候変動下における幼児の運動機会と深い遊びを保障する遊び場の構築- |
谷池真彦(つくば市立竹園西幼稚園) 島田純子(つくば市立竹園西幼稚園) 髙橋麻理子(つくば市立竹園西幼稚園) 安則恵美(つくば市立竹園西幼稚園) 石井志歩(つくば市立竹園西幼稚園) KIM HYUN(株式会社ツーハンズメタ) |
|
2-L-5 | 高等学校における定期考査後の解説活動の見直し ~ 知識のより良い定着を目指した生成AIによる個別指導の活用 ~ |
エメットダグラス(群馬県立中央中等教育学校) |
研究発表3
11月15日(土)13:15-15:03
【B会場】 3-B 教科指導におけるICT活用/その他 | |
3-B-1 | 高等学校におけるCBT活用 |
椋本哲也(東京都立小岩高等学校) | |
3-B-2 | メタバースを活用したウェルビーイング教育の可能性 ~ 学びのセーフティーネットとしての役割強化を目指して ~ |
袖山賢治(長野市立櫻ケ岡中学校) 山岸建文(豊野高等専修学校) |
|
3-B-3 | 小学校教師が道徳の学習材をクラウド化する際の留意事項 |
伊藤真紀(長野県上水内郡信濃町立信濃小中学校) 滝沢雄太郎(長野県長野市立篠ノ井西小学校) 織田裕二(長野県安曇野市立堀金小学校) 佐藤和紀(信州大学) 高橋史(信州大学) |
|
3-B-4 | 探究するプログラミング教育 ー中学校技術家庭科(技術分野)での探究型プログラミング教育の実践とその分析ー |
髙橋信幸(岡山理科大学) 坂口武典(岡山理科大学) |
|
3-B-5 | データの活用で広がる学びの可能性 〜自ら学ぶ力を育てる〜 |
杉山直広(相模原市立北相中学校) | |
3-B-6 | 小学校第3・4学年の図画工作科の造形遊びにおける複式授業で協同的な学習が技能の習得に与える影響 |
辻瞳(学校法人田中学園) 稲木健太郎(栃木県壬生町壬生東小学校) 泰山裕(中京大学) 佐藤和紀(信州大学) |
|
【C会場】 3-C 教員研修、教員養成 | |
3-C-1 | 遠隔合同授業×ICT活用×探究学習=学舎を越えて生徒の協働的な学びを進める ~授業改善に繋げる新たな教員研修モデル~ |
安見孝政(京都府立宮津天橋高等学校) 中根新(京都府立丹後緑風高等学校) |
|
3-C-2 | 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指した授業づくりに必要な校内研修及び支援に関する実態調査 |
宮﨑靖(小矢部市立津沢小学校) 上田昌寛(小矢部市教育センター) 中尾教子(鎌倉女子大学) |
|
3-C-3 | 採用20年目の教員を対象とした学び続ける教員の育成を目指す探究型の研修プログラムの開発 |
上岡美保(放送大学大学院) 小林祐紀(放送大学大学院) |
|
3-C-4 | 生成AIをアドバイザーとした若手教員の授業省察システムの構築 ~令和の日本型学校教育における日常的な授業分析と授業改善プロセスの実践研究~ |
村上捷太(岩見沢市立幌向小学校) 黒坂俊介(岩見沢市立第二小学校) |
|
3-C-5 | NextGIGAに向けた2つの実践と成果と課題 〜学校と校区の学びで広がる、深める学びに〜 |
中村莉緒(松阪市立米ノ庄小学校) 楠本誠(松阪市立米ノ庄小学校) |
|
3-C-6 | 生成AIを活用した教員の授業評価と授業改善へのアプローチ |
清水雅之(上越教育大学) 眞鍋悠介(株式会社内田洋行) 志儀孝典(株式会社内田洋行) |
|
【D会場】 3-D ICT 支援員及びサポート体制の構築・運営/その他 | |
3-D-1 | ICT支援員の業務内容の変化と、教員が頼むことができる業務・頼んではいけない業務 /GIGAスクール構想セカンドステージでの「スキル標準」の見直し案ー |
木村裕文(一般社団法人日本ICT支援員協会/株式会社夢デザイン総合研究所) | |
3-D-2 | 国際交流学習における生徒の成長 ―アート表現を通じた質的分析― |
君塚麿(日本福祉大学付属高等学校) | |
3-D-3 | 学習指導要領と解説に基づく学習内容の構造化の試み |
高久雅生(筑波大学) 江草由佳(国立教育政策研究所) 榎本聡(日本女子大学) 大井将生(同志社大学) 有山裕美子(滋賀文教短期大学) 阿児雄之(東京国立博物館) |
|
3-D-4 | 令和の小学校におけるアクティブチャイルドプログラムの導入とその効果 |
小西理紗(日本女子大学) 榎本聡(日本女子大学) |
|
3-D-5 | きょうだいの有無による学力格差 |
呉井七望(日本女子大学) 榎本聡(日本女子大学) |
|
3-D-6 | 児童・生徒の主体性を尊重した課題設定方法に関する一考察 |
三浦隆志(ノートルダム清心女子大学) 吉川幸(岡山大学) |
|
【E会場】 3-E 情報活用能力の育成等 | |
3-E-1 | Society5.0時代を見通し、自らの生き方を創造する生徒の育成 ~多面的・多角的な見方を促し、生徒の考えを深める生成AIの活用~ |
小林智(新潟市立亀田西中学校) 保科賢一郎(開志学園高等学校) |
|
3-E-2 | 生成AIの教育現場への浸透状況と課題〜校務・授業における活用実態と二極化の分析〜 |
望月陽一郎(大分県立芸術文化短期大学) | |
3-E-3 | 総合的な学習の時間を活用したAIリテラシー育成のための体系的カリキュラムの実践報告 |
梅野哲(相模原市立中野中学校) 益川弘如(青山学院大学) |
|
3-E-4 | 生成AI活用による情報リテラシー教育の導入と課題 〜生成AI搭載ロボホンと小学校4年生のファクトチェック活動を通して〜 |
瓜阪亮磨(つくば市立みどりの学園義務教育学校) | |
3-E-5 | 生成AIの活用初期におけるファクトチェックの体験を組み込んだ授業実践と評価 |
滝沢雄太郎(長野市立篠ノ井西小学校) 佐藤和紀(信州大学) |
|
3-E-6 | 保護者の生成AIの知識や利用行動が児童の生成AI利用に対する保護者の意識に与える影響 |
不破朱里(信州大学教育学部) 齊藤陽花(信州大学大学院教育学研究科) 佐藤和紀(信州大学学術研究院教育学系) |
|
【F会場】 3-F 情報活用能力の育成等/その他 | |
3-F-1 | 国際バカロレアの探究の単元のプログラム改定 |
荒谷達彦(同志社国際学院初等部) 泰山裕(中京大学) 小島亜華里(奈良教育大学) |
|
3-F-2 | 主体的な学びを引き出すアントレプレナーシップ教育 ~ICTを利活用し、起業家と共に茨城県の会社を考える体験を通して~ |
戸井田竜也(茨城町立葵小学校) | |
3-F-3 | 「複線型授業」による子どもの高次な資質・能力育成の実態 -リーディングDXスクールの事例から- |
田辺拓也(東松山市立松山第一小学校) 仲渡隆真(春日井市出川小学校) 井村亜紀子(春日井市高森台中学校) 高橋純(東京学芸大学) |
|
3-F-4 | 校内におけるICT教育推進のためのカリキュラムマネジメント |
加藤翔(大阪教育大学附属天王寺小学校) | |
3-F-5 | 児童の主体性を育む教授行動に関する共通点の検討 |
栃木実優(千葉大学) 八木澤史子(千葉大学) |
|
3-F-6 | 宿題におけるICT活用がモチベーションに与える影響 |
関口綾乃(日本女子大学) 榎本聡(日本女子大学) |
|
【G会場】 3-G 教科指導におけるICT活用 | |
3-G-1 | 1人1台端末とクラウド環境の活用による表現する力の育成 ―小学校第5学年算数科の授業における他者参照を通して― |
千葉健太郎(茨城町立長岡小学校) | |
3-G-2 | ICTを効果的に活用し、「分かる・できる」を実感できる算数学習の実現 - ICTを取り入れた、記録と対話による学びの蓄積 - |
鈴木一也(宮城県色麻町立色麻学園) 酒井充英(宮城県色麻町立色麻学園) 佐藤靖泰(フューチャーインスティテュート株式会社) |
|
3-G-3 | 中学校数学科導入場面における生成AIの効果 |
武田尚大(春日井市立高森台中学校) 小川晋(春日井市立高森台中学校) 井村亜紀子(春日井市立高森台中学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
|
3-G-4 | 数学授業における学習材と学習方法の選択傾向の学年別分析 |
星野朱音(春日井市立高森台中学校) 小川晋(春日井市立高森台中学校) 井村亜紀子(春日井市立高森台中学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
|
3-G-5 | 第4学年理科「電流のはたらき」の単元における自己調整学習の実践的検討 ~ラーニング・マウンテン,OPPシート,ICEルーブリックのICT実践報告~ |
佐久間理志(つくば市立竹園西小学校) | |
3-G-6 | 見方・考え方を働かせ、児童が主体的に取り組む理科学習指導 ~小学校第6学年「月と太陽」におけるICTの活用を通して~ |
大山翔(つくば市立みどりの学園義務教育学校) 毛利靖(茨城大学) |
|
【H会場】 3-H 教科指導におけるICT活用 | |
3-H-1 | 算数科教育の個別最適な学びと協働的な学びの効果的なICTの活用 |
樋口智治(港区立小中一貫教育校赤坂学園赤坂小学校) 三井一希(山梨大学 教育学域・准教授) |
|
3-H-2 | 個別最適な学びの実現に向けた社会科の授業における教師の 教授行動の変容 |
吉田康祐(静岡市立城北小学校) 黒田起可(静岡市立東源台小学校) 稲木健太郎(栃木県壬生町立壬生東小学校) 八木澤史子(千葉大学) 佐藤和紀(信州大学) |
|
3-H-3 | 個別最適な学びの実現を目指した低学年算数科における教材選択が可能な授業実践とその評価 |
鈴木美森(春日井市立出川小学校) 佐藤和紀(信州大学) 稲木健太郎(壬生町立壬生東小学校) 大久保紀一朗(京都教育大学) |
|
3-H-4 | デジタルとリアルを融合した学習者中心の「新たな教育のスタイル」 ー国語科における個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実 |
堀口麻衣(東京都葛飾区立東金町小学校) | |
3-H-5 | 図画工作科における複線型授業の実践 -Viscuitを用いた他者や過去の作品を参照できる環境を設定して- |
相田真美(葛飾区立東金町小学校) 豊田大登(日本体育大学) 北澤武(青山学院大学) |
|
3-H-6 | 複線型授業における熟達教師の教授行動の事例調査 ー教師の発話の時間や頻度に着目してー |
三浦裕太(横浜市立南瀬谷小学校) 小川晋(春日井市立高森台中学校) 井村亜紀子(春日井市立高森台中学校) 水谷年孝(春日井市教育委員会) 高橋純(東京学芸大学) |
|
【I会場】 3-I 教科指導におけるICT活用/その他 | |
3-I-1 | 中学校外国語科におけるリモート授業導入の効用 〜目的、場面、状況を意識して〜 |
八波直樹(大田市教育委員会) | |
3-I-2 | 1人1台端末を活用した授業に対して現職教員が感じる不安要素の類型化の試み |
三井一希(山梨大学) 大久保紀一朗(京都教育大学) 佐藤和紀(信州大学) |
|
3-I-3 | 生活科の教育課程と指導法に関する実践研究の動向 |
草本明子(頌栄女子学院中学校高等学校) 野中陽一(横浜国立大学教育学部) 高橋純(東京学芸大学教育学部) |
|
3-I-4 | 小学校におけるKahoot!(カフート)の実践とその成果 |
野々村礼二(東大阪市立若江小学校) | |
3-I-5 | 生成AIから褒められた経験が気分に及ぼす影響 |
小林明莉(日本女子大学) 榎本聡(日本女子大学) |
|
3-I-6 | 生成AI パイロット校の活用実践に関する整理と考察 -2年間の変遷を踏まえて- |
吉澤日花里(株式会社内田洋行 教育総合研究所) 井上信介(株式会社内田洋行 教育総合研究所) 西本周平(株式会社内田洋行 教育総合研究所) 志儀孝典(株式会社内田洋行 教育総合研究所) |
|
【J会場】 3-J 校務の情報化/その他 | |
3-J-1 | “見える・省ける・変わる”校務DX ~玉湯学園×リーディングDXスクールの実践~ |
瀬崎邦博(島根県メディア教育研究会) | |
3-J-2 | デジタル学習基盤を生かした教育DXの試み - GIGAスクール構想に基づく校務効率化と生成AIの活用- |
長谷川英司(京都市立正親小学校) | |
3-J-3 | 現職教員のワークエンゲイジメントに関する実態調査 |
早川侑李(日本女子大学) 榎本聡(日本女子大学) |
|
3-J-4 | 探究学習の評価指標の作成と検討 |
三宅貴久子(瀬戸SOLAN学園初等中等部) 泰山裕(中京大学) |
|
3-J-5 | 自治体が目指しているICT活用の成果の分析と考察 |
毛利靖(茨城大学教育学部) | |
【K会場】 3-K 特別支援教育 | |
3-K-1 | 小学校特別支援学級におけるAIロボットを活用した支援 ~コミュニケーションや感情をコントロールする力の向上を目指して~ |
房前千里(守口市立よつば小学校) 山﨑智仁(山口県立大学) |
|
3-K-2 | 特別支援学校(肢体不自由)における入力装置を用いた取り組み ~児童生徒の実態に合わせた視線入力装置及びタブレット型端末、AAC等の活用~ |
小林千寿江(広島県立福山特別支援学校) | |
3-K-3 | 「探究の学びを育む特別支援教育 ~多様な子供たちに届くICTと合理的配慮の工夫~」 |
磯貝由美子(葛飾区立東金町小学校) 豊田宇由(葛飾区立東金町小学校) |
|
3-K-4 | AI支援による特別支援級時間割作成プロセスとコンストラクショニズムの再考— Excelマクロの知識がなくてもマクロの表を作ったプロセス— |
手島達雄(岐阜市立鏡島小学校) | |
3-K-5 | 文の基礎となる語順習得を支援するワンタップ教材アプリの開発 ―知的障害と肢体不自由を併せもつ児童を対象に― |
北村京子(三重県立度会特別支援学校) 菊池紀彦(三重大学) |
|
3-K-6 | 小学校通級指導教室における学習支援アプリケーションの活用の試み -「ことば」と「計算」を伴う学習領域での事例研究- |
尾木克嘉(香美市立山田小学校) 福谷遼太(国立大学法人高知大学) |
|
【L会場】 3-L メディア教育、メディア・リテラシー/その他 | |
3-L-1 | 各教科等に位置付けるデジタル・シティズンシップ教育 −小・中学校9年間を見通した体系的カリキュラムの提案− |
今度珠美(関西大学大学院) | |
3-L-2 | 小学校における生成AIへの基礎的な理解を促すデジタル・シティズンシップ教育の提案 |
秋山貴俊(成城学園初等学校) 今度珠美(関西大学大学院) |
|
3-L-3 | 教科型プロジェクト学習における探究的な授業デザインの実践と評価 |
大崎貢(瀬戸SOLAN学園初等中等部) 泰山裕(中京大学) |
|
3-L-4 | 真正の学習に基づくキャリア教育プログラムの開発 |
深見俊崇(島根大学) 山川大輝(島根大学大学院) 平櫛武(キタイ設計株式会社) |
|
3-L-5 | JAET全国大会誘致にむけて 〜主管団体の組織改革〜 |
篠原真(相模原市立小中学校視聴覚・情報教育研究会/相模原市立清新小学校) |