一般演題募集

・本ページの「演題登録はこちら」ボタンより、案内に従って登録を進めてください。
・発表者は参加登録をすませてから演題登録をしてください。
・演題募集期間終了後に、演題の登録・修正・削除の操作は一切できませんのでご注意ください。
・登録内容の誤りについては事務局では一切責任を負いませんので、登録内容に間違いがないか、必ずご確認ください。
登録後に登録完了通知メールは届きません。マイページにて「登録済み」になっていることをご確認ください。

演題登録期間

2025年3月3日(月) ~ 4月15日(火)

応募資格

  • 原則として、国内在住の発表者(プレゼンター)は日本放射線影響学会会員に限ります。未入会の方は入会手続きを行ってください(入会のお問い合わせはこちら)。海外在住の発表者(プレゼンター)はこの限りではありません。
  • 大会中全セッションを通じて、1発表者(プレゼンター)の登録は原則1演題までとさせていただきます。シンポジウム・ワークショップの演者は一般演題募集の対象ではありません。
    ※やむを得ず複数回登壇の可能性がある場合、事前に運営事務局(jrrsacrr2025@pcojapan.jp)にご相談ください。
  • 演題発表をいただく方は、⽇本放射線影響学会第68回⼤会/第6回アジア放射線研究会議(JRRS/ACRR2025)合同大会への参加登録が必要です。

アワード募集対象及び表彰について

■優秀演題発表賞及び表彰について -JRRS/ACRR2025

  • JRRS/ACRR2025では優秀演題発表賞の選考・授与を行います。
  • 応募資格は日本放射線影響学会の会員で、学生または博士号取得後3年以内の研究者となります。
  • 口演発表及びポスター発表が対象となります。
  • 審査員による審査を経て、優秀演題発表賞受賞者を決定し表彰式で賞状を贈ります。
  • アワードに応募する方は、演題登録の際、ご記入をお願いします。

■若手優秀ポスター賞及び表彰について -放射線災害・医科学研究拠点-

  • JRRS/ACRR2025は放射線災害・医科学研究拠点との共催で開催されます。放射線災害・医科学研究拠点の若手優秀ポスター賞の選考・授与を行います。
  • 応募資格は放射線災害・医科学研究拠点の事業に携わっている方(2025年度共同利用・共同研究採択課題関係者含む)で、ポスター発表当日、満43歳未満の学生または研究者、又は、博士号取得10年未満の研究者となります。ただし、講師(又はこれに相当する職位)以上の方は選考対象から除きます。
  • ポスター発表が対象となります。
  • 審査員による審査を経て、最大3件までの若手優秀ポスター賞受賞者を決定し表彰式で賞状を贈ります。
  • アワードに応募する方は、演題登録の際、ご記入をお願いします。

※優秀演題発表賞と若手優秀ポスター賞の両方への応募も可能です。

※表彰式は1026日(日)午後を予定しております。アワードに応募した方は必ず表彰式にもご出席をお願いいたします。やむを得ず欠席される際は、1025日(土)までに運営事務局(jrrsacrr2025@pcojapan.jp)へご連絡下さい。

※アワード募集についてのお問い合わせ先:jrrsacrr2025@cellbio.hiroshima-u.ac.jp

発表形式

  • 一般口演とポスター発表を選択することが可能です。
  • 発表多数の場合、ご希望に添えない場合があります。運営事務局で調整する場合がありますのでご了承ください。
  • 発表は原則英語でお願いします。スライドは英語のみで作成してください。
  • 演題内容により、シンポジウム・ワークショップで発表をお願いすることもあります。

演題区分

演題区分Category 小区分 Sub Category
1.放射線生物学-損傷・修復

11 回復
12 DNA損傷
13 修復関連遺伝子・酵素
14 ヒト遺伝病
15 マイクロビーム、放射光
16 紫外線、活性酸素
17 細胞膜、細胞骨格、細胞小器官
18 その他

2.放射線生物学-放射線応答 21 シグナル伝達
22 細胞周期
23 アポトーシス・細胞死
24 低線量・低線量率
25 レドックス制御
26 その他
3.放射線生物学-放射線影響 31 突然変異
32 染色体異常
33 発がん
34 遺伝的不安定性
35 分化・老化・免疫
36 組織障害
37 その他
4.放射線医科学 41 放射線腫瘍学、放射線治療生物学
42 放射線治療物理学
43 粒子線治療
44 腫瘍免疫・免疫治療・アブスコパル効果
45 化学療法・増感
46 画像診断学、核医学、画像下治療
47 その他
5.放射線疫学・被曝影響 51 原爆影響、胎内被ばく
52 職業被ばく、医療被ばく
53 被ばく事故-チェルノブイリと福島
54 その他
6.非電離放射線 61 非電離放射線
62 その他
7.環境影響 71 環境動態
72 宇宙環境、微小重力
73 放射能汚染
74 その他
8.放射線物理・化学 81 マイクロドジメトリー
82 放射線物理
83 放射線化学
84 その他
9.放射線教育 91 放射線教育
92 リスクコミュニケーション
93 その他

演題登録要項

本ホームページよりオンライン登録を用いた応募となります。
  • 本年会の専用管理システム(SMART Conference)にてアカウント登録を行ってください。
  • マイページへログイン後、Papersから‶+Submit paper”にお進みいただきご登録ください。

共著者・演題情報登録
  • 共著者情報
    共著者の氏名(日・英)、所属(日・英)を入力してください。
    共著者数は最大20名、所属機関名は最大10施設まで登録可能です。
  • 演題区分
    上記<演題区分>をご参照のうえ、適したものを選択してください。
  • 発表形式
    「一般口演」「ポスター発表」「どちらでも可」の中から選択してください。

抄録のルール
  • 「医療法人○○会」「医療法人社団」などの法人格は、省略してください。
    大学の場合は、「○○大学○学部○科」「○○大学大学院○○研究科○○学専攻」のように、スペースを空けずに入力してください。
  • 演題名、要旨本文に入力できるのは、テキストのみです。
  • 日本語演題名 字数: 最大60文字
    英語演題名  字数: 最大30ワード
  • 要旨本文
    要旨本文は、英文250ワード以内でご記入ください(日本語での登録不可)。
    ※要旨中に演題名・所属・氏名・図表等を入れないでください。
    ※文字数を超過するとエラーになり登録できませんので、超過しないようにご注意ください。
    ※特殊文字を使用される場合は、「Abstract text の input」をご参照の上ご入力をお願い致します。
  • 演題内容の編集可能期間は「演題登録期間」と同期間で設定されています。
    演題登録期間をご確認頂き、編集する場合は必ず期限内に行ってください。
  • 応募演題の採否は運営事務局よりe-mailでご連絡いたします。

発表学生への旅費援助支給について

対象となるのは、筆頭演者として演題発表申し込みをした、日本在住で大会時点で日本放射線影響学会の学生会員(入会手続き中も含む)です。申請方法などは日本放射線影響学会のホームページの重要なお知らせに掲載予定です。

著作権の取扱い

抄録の著作権は、日本放射線影響学会に帰属します。本学会の許可なく転載することを禁じます。
なお、当日の発表内容の著作権は発表者に帰属します。

COI(利益相反、conflict of interest)開示について

発表にあたっては、学会規定に従って利益相反(COI)の開示をしていただきます。詳細はこちらをご確認ください。

抄録の公開

抄録は大会終了後、公的機関等の事業(J-GLOBAL等)、医中誌Web等で公開される予定となっておりますので、公開が前提であることを理解の上、抄録を作成し提出願います。

個人情報について

ご登録いただいた個人情報は、本大会の運営準備の目的以外では使用いたしません。
また、ご登録いただいた個人情報は、必要なセキュリティを講じ、厳重に管理いたします。

お問い合わせ先

⽇本放射線影響学会第68回⼤会/第6回アジア放射線研究会議(JRRS/ACRR2025)合同大会
運営事務局 株式会社PCO
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2-25
TEL:076-461-7028 FAX:076-471-0745
E-mail:jrrsacrr2025@pcojapan.jp

TOP