第64回日本生体医工学会大会
MENU
HOME
開催概要
ご挨拶
プログラム
公開講座
一般演題・採択結果
演者へのご案内
参加登録
企画セッション募集
取得単位について
大会組織委員
協賛募集のご案内
指定演題登録(企画セッション演者用)
会場・アクセスのご案内
お問合せ先
マイページ
MENU
HOME
開催概要
ご挨拶
プログラム
公開講座
一般演題・採択結果
演者へのご案内
参加登録
企画セッション募集
取得単位について
大会組織委員
協賛募集のご案内
指定演題登録(企画セッション演者用)
会場・アクセスのご案内
お問合せ先
マイページ
プログラム
プログラムについて随時更新してまいります。
3月11日時点でのプログラム日程表を公開しております。ぜひご覧ください。
プログラム(PDF)
◆開会式 6月5日(木)9:30~9:45(第1会場)
◆閉会式 6月7日(土)17:30~18:00(第1会場)
特別プログラム
※情報は随時更新してまいります。
◆
SL1 特別講演1
宇宙と生体医工学
座 長:高田 宗樹(福井大学 学術研究院 工学系部門 知能システム工学講座)
演 者:森 貴史
(有人宇宙システム株式会社(JAMSS)有人宇宙技術部 健康管理運用グループ)
◆
SL2 特別講演2 公開講座
シグナルペプチドーム研究の世界
司 会:高田 宗樹(福井大学 学術研究院 工学系部門 知能システム工学講座)
演 者:吉田 徹彦
(東亞合成株式会社 先端科学研究所
東京大学大学院農学生命科学研究科「シグナルペプチドーム研究」社会連携講座)
公開講座
◆
OS3-1-2 おうちで血液透析ができる時代がやってきた!
〜生体医工学と医療とのかかわり〜
主催:在宅人工臓器治療研究会
シンポジウム
◆
SY2-1-1 特別シンポジウム
宇宙空間におけるスマートヘルスケア
座 長:高田 宗樹(福井大学 学術研究院 工学系部門 知能システム工学講座)
田中 邦彦(岐阜医療科学大学 薬学部)
演 者:樋口 勝嗣
(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門
宇宙飛行士運用技術ユニット 宇宙飛行士健康管理グループ)
北宅 善昭(大阪公立大学 研究推進機構 植物工場研究センター)
小平 聡(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学研究所 計測・線量評価部 放射線計測グループ)
篠原 正典(帝京科学大学 生命環境学部 自然環境学科 教授)
ゲストコメンテーター:森 貴史
(有人宇宙システム株式会社(JAMSS)有人宇宙技術部 健康管理運用グループ)
◆
SY1-1-1 心を癒す防災医工学の展開
主催:大規模災害の医工学
◆
SY1-3-1 第30回を迎える第1種ME技術実力検定試験のこれまでとこれから
主催:ME技術教育委員会
◆
SY2-1-2 医療機器の進化が生み出す新たな命 〜医療的ケア児の未来を考える〜
主催:育児工学未来研究会
◆
SY2-2-1 医療機器開発の今(2025)
◆
SY2-4-1 健康社会の実現に貢献するメカノメディスン
◆
SY2-4-2 医工学による人工再生臓器への挑戦
◆
SY3-2-1 新原理新素材から生まれる革新医工学
主催:新発想医療デバイスと医工学人材育成研究会、大規模災害の医工学
パネルディスカッション
◆
PD1-3-1 基礎工学教育の難しさと私の工夫ー情報工学分野ー
主催:ME技術教育委員会
◆
PD3-1-1 臨床発信の先進医工学
主催:新発想医療デバイスと医工学人材育成研究会、大規模災害の医工学
◆
PD3-3-1 医療機器の耐用寿命を見極める
ワークショップ
◆
WS1-1-1 打楽器演奏ロボットと育むQOLを高める新たな音楽体験のワークショップ
~バリアフリーな音楽体験の可能性を探る~
教育講演
◆
EL2-3-1 教育講演-質の高い論文を投稿しよう
オーガナイズドセッション
◆
YIAセッション Young Investigator's Award
主催:YIA事務局
◆
臨床工学技士(CE)セッション
主催:臨床⼯学技⼠連携 WG
◆
OS1-2-1 ヘルスケア・医療機器業界の業界・企業研究セッション ~生体医工学が活きる業界を学ぼう!~
主催:企業向け取組WG
◆
OS1-2-2 5年後の生体医工学分野に向けた「今すべきこと」
◆
OS1-2-3 in silico技術のリアルワールドへの展開
主催:in silico 医療機器開発・評価研究会
◆
OS1-4-1 生殖補助医療における医工学
◆
OS1-4-2 Computer-Aided Careにつながるセンサ開発
主催:医療用トランスデューサデザイン研究会
◆
OS1-5-1 医用画像とAIに関する医学物理学領域での最近の研究動向
◆
OS1-5-2 倫理指針適用該当性に関するデシジョンツリーを知っていますか
主催:臨床研究法WG
◆
OS1-6-1 細胞機能の最前線解析技術
◆
OS1-6-2 運動機能と認知機能の関係:fNIRSによるアプローチ
主催:fNIRS計測・解析技術研究会
◆
OS2-2-1 マルチモーダル脳・生体情報研究の最前線
主催:マルチモーダル脳・生体情報研究会
◆
OS2-3-1 生体工学における信頼されるAI
◆
OS2-3-2 生体医工学における女性研究者のワークライフバランスを考える
◆
OS2-5-1 生体信号計測・解釈研究の現状と展望
主催:生体信号計測・解釈研究会
◆
OS2-6-1 生体医工学で循環器疾患を克服する
◆
OS2-6-2 足と歩行の医工学
◆
OS2-6-3 医用テレメータ不感対策事業と実践ガイドの作成に向けて
主催:医療・福祉における電磁環境研究会
◆
OS3-1-1 医療機器の開発・評価ガイドライン: 策定・管理・維持体制の確立
主催:医療機器ガイドライン研究会(R6年度新規設立予定)
◆
OS3-2-1 医用画像のAI応用
主催:生体画像と医用人工知能研究会
◆
OS3-3-1 不整脈制御戦略の最前線
主催:心臓計測解析技術研究会
◆
OS3-3-2 認知症対応生体医工学(BME on Dementia)
主催:BME on Dementia研究会
◆
OS3-6-1 PHRサービスの社会実装に向けた今後のあり方について
主催:生体医工学研究におけるPHR基盤利用研究会
◆
OS3-6-2 力学による生体機能の解明とその応用
主催:バイオメカニクス研究会
◆
OS3-6-3 生体医工学とヘルスケア
TOP