プログラム

オンデマンド配信期間は8月31日までです。

セッション一覧

※詳細をクリックすると、セッションが確認できます。セッションをクリックすると抄録本文がご覧になれます。

1日目 5月31日(土)14:00~15:00
【対面参加:認定新規の方のみ/その他の履修目的の方:オンデマンド配信のみ】

※第60回日本理学療法学術研修大会内のプログラムです。別途World Physiotherapy Congress 2025に申し込みを頂く必要はございません。

セッション詳細
セッション名: 基幹シンポジウム1
World Physiotherapy Congress 2025 Joint Session
タイトル: 教育の未来を築く
エントリーレベルの理学療法士教育と生涯学習の世界的教育基準
シンポジスト: Suh-Fang Jeng(World Physiotherapy board)
門馬 博(日本理学療法士協会)
Nihad Almasri (ヨルダン)
Van Thanh Le(ベトナム)
Goh Ah-Cheng(医療創生大学)

準備中

1日目 5月31日(土)17:30~19:30

セッション詳細
セッション名: 基幹シンポジウム2
タイトル: 超高齢社会の価値転換に挑む理学療法士のマスタープラン
~ムーンショット目標7[サステイナブルな医療・介護システムの実現]を見据えて~
シンポジスト: 中西 真(東京大学医科学研究所)
吉井 智晴(日本理学療法士協会)
藤澤 宏幸(日本理学療法学会連合)
田中 昌史(参議院議員)

準備中

セッション名: 企画シンポジウム1 士会×士会
タイトル: 何を描き走っているのか
〜非常識から創り出す職能活動の新しいカタチ〜
シンポジスト: 甲田 宗嗣(広島県理学療法士会)
間瀬 教史(兵庫県理学療法士会)
中山 裕子(新潟県理学療法士会)
鈴木 博人(宮城県理学療法士会)
熊﨑 大輔(大阪府理学療法士会)

準備中

セッション名: 企画シンポジウム2 協会×会員
タイトル: 私たちはどこに向かっているのか
〜生涯学習制度が羅針盤になるために〜
シンポジスト: 廣井 直樹(島根大学医学部附属病院)
白石 浩(日本理学療法士協会)
藤丘 政明(島根県理学療法士会 生涯教育部)

準備中

セッション名: 企画シンポジウム3 養成機関×学生
【現地開催のみ】
タイトル: みんなで考える養成教育の新しいカタチ
〜次世代に向かうために教員ができること、学生ができること〜
コミュニケーター: 竹井 和人(医療福祉専門学校 緑生館)
池田 由美(東京都立大学)
平島 賢一(徳島文理大学)
森 雅仁(北海道大学)
前田 遼平(東京保健医療専門職大学)
石橋 杏純(名古屋大学)

準備中

セッション名: 基礎教育セミナー1
タイトル: 症例報告のまとめ方 / 症例報告会の取り組み方
講  師: 石垣 智也(畿央大学)

準備中

セッション名: 基礎教育セミナー2
タイトル: 物理療法の現場実践のポイント
機器の導入交渉〜活用まで
講  師: 生野 公貴(西大和リハビリテーション病院)

準備中

セッション名: コラボレートセッション1
タイトル: 2040年に向けた日本の在宅医療の推進
~世界に冠たる訪問理学療法、訪問作業療法、訪問言語聴覚療法の治療効果を目指して~
講  師: 堀 裕行(厚生労働省)
武田 俊彦(一般社団法人 日本在宅ケアアライアンス)
仲井 培雄(一般社団法人地域包括ケア推進病棟協会)
三上 幸夫(公益社団法人日本リハビリテーション医学会、広島大学病院)

準備中

セッション名: コラボレートセッション2
タイトル: 動物に対する獣医療と理学療法士の協働の可能性
シンポジスト: 柄本 浩一(日本動物リハビリテーション学会、えのもと動物病院)
小笠原 茂里人(動物リハビリテーション医療研究所)
下神納木 加枝(ペットケアサロンVANIMOA)
吉川 和幸(日本小動物医療センター)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー1
【現地開催のみ】
タイトル: 近未来の運動器理学療法評価の実践
〜動作観察と触診、徒手療法を可視化する!〜
講  師: 工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー2
【現地開催のみ】
タイトル: 高度急性期の離床・リハビリテーション
講  師: 野々山 忠芳(福井大学医学部附属病院)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー3
【現地開催のみ】
タイトル: 下肢装具の理解と活用のための基本技術
講  師: 林 翔太(済生会東神奈川リハビリテーション病院

準備中

セッション名: コラボレートセッション・企業協賛1
協賛企業:株式会社エントリージャパン
【現地開催のみ】
タイトル: 呼吸を診る:吸気筋力評価と吸気筋トレーニングの臨床応用
講  師: 加賀屋 勇気(秋田県立循環器・脳脊髄センター 機能訓練部)

準備中

1日目 5月31日(土)19:40~20:30
【現地開催のみ】

セッション詳細
セッション名: ナイトセッション1
タイトル: 国際活動ネットワーク
国際活動を目指す人のためのつながりの場
コネクター: 川野 晃裕(リニエ訪問看護ステーションキッズ世田谷)

準備中

セッション名: ナイトセッション2
タイトル: 政治活動ネットワーク
市政・県政・国政を目指す人のためのつながりの場
コネクター: 田中 昌史(参議院議員)

準備中

セッション名: ナイトセッション3
タイトル: 起業家ネットワーク
社会課題を解決する・起業を目指す人のためのつながりの場
コネクター: 藤丘 政明(島根県立中央病院)

準備中

セッション名: ナイトセッション4
タイトル: エキスパートネットワーク
臨床研究を職場で実践するための難所と工夫
コネクター: 南里 佑太(北里大学病院)

準備中

セッション名: ナイトセッション5
タイトル: エキスパートネットワーク
ICUでどのように立ち回るか 〜集中治療部門でのチーム活動の工夫〜
コネクター: 野々山 忠芳(福井大学医学部附属病院)

準備中

セッション名: ナイトセッション6
タイトル: エキスパートネットワーク
最高に役に立つ症例検討会の運営方法を探る
コネクター: 石垣 智也(名古屋学院大学)

準備中

セッション名: ナイトセッション7
タイトル: エキスパートネットワーク
誰にも言えないマネジメントの悩みに対峙する
コネクター: 江草 典政(島根大学医学部附属病院)

準備中

セッション名: ナイトセッション8
タイトル: エキスパートネットワーク
”腕のある理学療法士”になるための取り組み方
コネクター: 中谷 知生(宝塚リハビリテーション病院)

準備中

セッション名: ナイトセッション9
タイトル: 士会・協会ネットワーク
魅力ある士会の活動作りに必要なエッセンス
コネクター: 森本 榮(初台リハビリテーション病院)

準備中

2日目 6月1日(日)9:00~12:15

セッション詳細
セッション名: エキスパートセッション1
タイトル: 知と実践:学びを臨床に活かし、アップデートする方法
呼吸器系領域 「呼吸器疾患患者に対する理学療法の知と実践〜エビデンス・臨床応用・教育の視点から〜」
講  師: 宮本 直美(畿央大学)

準備中

セッション名: エキスパートセッション2
タイトル: 知と実践:学びを臨床に活かし、アップデートする方法
高度急性期領域 「急性呼吸不全に対する理学療法の知と実践」
講  師: 鵜沢 吉宏(亀田総合病院)

準備中

セッション名: エキスパートセッション3
タイトル: 知と実践:学びを臨床に活かし、アップデートする方法
運動器領域 「人工関節(膝・股関節)に対する理学療法の知と実践」
講  師: 南里 佑太(北里大学病院)

準備中

セッション名: エキスパートセッション4
【現地開催のみ】
タイトル: エキスパートから学ぶケースディスカッション1(神経理学療法)
講  師: 奥埜 博之(奈良東病院)

準備中

セッション名: プロフェッショナルセッション1
タイトル: 社会的価値を生み出す
〜全ライフステージを支える理学療法〜
①児童発達支援の現場から
②学校保健とスクールトレーナーの現場から
③両立支援と産業理学療法の現場から
④高齢者の就労支援の現場から
講  師: ①川野 晃裕(リニエ訪問看護ステーションキッズ世田谷)
②川本 晃平(島根大学医学部附属病院)
③久原 聡志(産業医科大学病院)
④高野 賢一郎(働く人の健康と安全を守る会)

準備中

セッション名: エデュケーショナルセッション1
タイトル: 教育を変革する
①教育をアイディアで変革する
②教育をデジタルで変革する
③教育を現場の仕組みで変革する
講  師: ①門馬 博(杏林大学)
②河上 敬介(大分大学)
③髙木 亮輔(JA静岡厚生連 中伊豆温泉病院)

準備中

セッション名: JPTA重点セッション1
タイトル: 産業保健理学療法の社会実装に向けて
①人間工学者の立場から
②理学療法士の立場から(世界の産業理学療法)
③事業者と産業医の立場から
④産業保健看護の立場から
⑤理学療法士×人間工学者の立場から
講  師: ①神代 雅晴(株式会社エルゴマ研究所、産業医科大学)
②岡原 聡(大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター)
③亀田 高志(株式会社健康企業)
④住德 松子(アサヒグループジャパン株式会社)
⑤谷 直道(産業医科大学)

準備中

セッション名: コラボレートセッション3
タイトル: 理学療法未承認領域へのチャレンジ
①包括的呼吸リハビリテーション
②遠隔心臓リハビリテーション
③外来でのがんリハビリテーション
講  師: ①立川 良(日本呼吸ケア・リハビリテーション医学会)
②北井 豪(日本心臓リハビリテーション学会)
③辻 哲也(日本がんリハビリテーション研究会、慶應義塾大学医学部)

準備中

セッション名: コラボレートセッション4
タイトル: 地域におけるリハビリテーション 栄養・口腔管理の連携
①歯科医師の立場から
②管理栄養士の立場から
③リハビリテーション科医師の立場から
④理学療法士の立場から
講  師: ①野村 圭介(公益社団法人日本歯科医師会)
②中村 丁次 (公益社団法人日本栄養士会)
③藤原 大(日本リハビリテーション栄養学会、宮城厚生協会 坂総合病院)
④宮崎 慎二郎 (日本リハビリテーション栄養学会、高松病院)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー4
【現地開催のみ】
タイトル: 前庭リハビリテーションの基礎と実践
〜バランス障害・めまい・ふらつきに対して〜
講  師: 松村 将司(杏林大学)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー5
【現地開催のみ】
タイトル: 循環器疾患のリスク評価と運動処方
〜フィジカルアセスメント、フレイル症例検討含む〜
講  師: 山本 周平(信州大学医学部附属病院)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー6
【現地開催のみ】
タイトル: 組織開発と人材育成のための1on1・コーチング実践演習
講  師: 江草 典政(島根大学医学部附属病院)

準備中

セッション名: コラボレートセッション・企業協賛2
協賛企業①:株式会社walkey
協賛企業②:株式会社gene
【現地開催のみ】
タイトル①: 近日中公開
講  師①: 近日中公開
タイトル②-1: 小児訪問リハビリテーション入門
講  師②-1: 安井 隆光(株式会社Loving Look 代表取締役)
タイトル②-2: 生活を見据えたリハビリテーションのゴール設定
講  師②-2: 井上 将斗(株式会社gene)

準備中

2日目 6月1日(日)13:15~16:30

セッション詳細
セッション名: エキスパートセッション5
タイトル: 知と実践:学びを臨床に活かし、アップデートする方法
循環器系領域 「循環器疾患に対する理学療法の知と実践」
講  師: 笠原 酉介(聖マリアンナ医科大学、横浜市西部病院)

準備中

セッション名: エキスパートセッション6
タイトル: 知と実践:学びを臨床に活かし、アップデートする方法
がん関連領域 「高齢がん患者のフレイルに対する理学療法の知と実践」
講  師: 井上 順一朗(神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター)

準備中

セッション名: エキスパートセッション7
タイトル: 知と実践:学びを臨床に活かし、アップデートする方法
神経系領域 「脳卒中患者に対する理学療法の知と実践」
講  師: 犬飼 康人(新潟医療福祉大学)

準備中

セッション名: エキスパートセッション8
【現地開催のみ】
タイトル: エキスパートから学ぶケースディスカッション2(内部障害)
講  師: 森沢 知之(神戸リハビリテーション病院)

準備中

セッション名: プロフェッショナルセッション2
タイトル: a basic introduction to OHP:Occupational Health Physiotherapy Practice
(産業保健理学療法の実践に関する基礎) 【現地開催のみ】
シンポジスト: Rose Boucaut (オーストラリア)
Yvonne van Zaanen(オランダ)
Vasiliki Sakellari(ギリシャ)
Kjerstin Stigmar(スウェーデン)
Marco Leppe(チリ)
Gayline Manalang(フィリピン)
諏訪 かおり(慶應義塾大学)

準備中

セッション名: エデュケーショナルセッション2
タイトル: レジデント制度による理学療法士の育成戦略
~卒前から始まる一貫したOutcome-Based Educationの実現に向けて~
①「理学療法士の”スキル”を評価し、教育に活用する
  〜現場で活用する臨床能力評価〜」
②「地域基幹病院におけるPatient Flow Managementの革新:
  人材育成による医療の質の向上」
③「レジデント制度を通じたキャリアデザインと人材育成の新たな選択肢」
④「レジデントからスタッフへ飛躍
  ~臨床研究と後輩育成を通じた職場活性化の実践~」
⑤「中堅の力が若い職場を変える!OJTで若手を育て、成長を促す」
⑥「都市部の経験が地方で輝く!地域の基幹病院での臨床・教育・研究」
⑦「急性期での実践が支える回復期心リハの未来
     ~研修経験を活かした回復期における心臓リハビリテーションの立ち上げ~」
⑧「高度急性期で培う力で変える!在宅リハの可能性と展望」
講  師: ①臼田 滋(群馬大学医学部保健学科)
②平田 和彦(広島大学病院)
③岩田 健太郎(神戸市立医療センター中央市民病院)
④平田 萌々花(小田原市立病院)
⑤高橋 祐介(下越病院)
⑥阿部 貴文(新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院)
⑦松尾 菜津美(広島共立病院)
⑧饒波 咲野(ツクイ沖縄訪問看護ステーション)

準備中

セッション名: JPTA重点セッション2
タイトル: 2040年を見据えた目指すべき急性期リハビリテーション
~新たな地域医療構想と診療報酬改定を踏まえて~
講  師: 江澤 和彦(公益社団法人日本医師会)
相澤 孝夫(一般社団法人日本病院会)
猪口 雄二(公益社団法人全日本病院協会)
林 修一郎(厚生労働省)

準備中

セッション名: コラボレートセッション5
タイトル: スクールトレーナー(ScT)制度が創り出す子ども達の未来
講  師: 武藤 芳照(公益財団法人運動器の健康・日本協会)
吉井 智晴(公益財団法人運動器の健康・日本協会)
川本 晃平(島根大学医学部附属病院)

準備中

セッション名: コラボレートセッション6
タイトル: こども子育て支援と女性活躍の推進に向けた連携の可能性
〜伴走型支援と産前・産後ケアの拡充〜
①政府の立場から
②社会医学系専門医の立場から
③産科婦人科医師の立場から
④理学療法士の立場から
シンポジスト: ①齋藤 綾子(こども家庭庁成育局)
②山縣 然太朗(国立成育医療研究センター成育こどもシンクタンク、山梨大学大学院総合研究部附属出生コホート研究センター)
③白土 なほこ(公益社団法人日本産婦人科学会、昭和大学病院)
④森 明子(日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法学会)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー7
【現地開催のみ】
タイトル: フィジカルアセスメントの基本技術
~視る・聴く・触れるで分かる理学療法の進め方~
講  師: 西原 浩真(神戸市立医療センター中央市民病院)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー8
タイトル: 標準的呼吸理学療法手技の実践
【現地開催のみ】
講  師: 石川 朗(神戸大学大学院)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー9
タイトル: 人材育成とマネジメントのコアスキル
【現地開催のみ】
講  師: 松山 太士(八千代病院)

準備中

セッション名: ハンズオンセミナー10
タイトル: 脳卒中歩行障害に対する支援技術
【現地開催のみ】
講  師: 中谷 知生(宝塚リハビリテーション病院)

準備中

セッション名: コラボレートセッション・企業協賛3
協賛企業:インターリハ株式会社
【現地開催のみ】
タイトル①: 心リハレジスタンス
講  師①: 高橋 哲也(順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科)
タイトル②: 痙縮に対する拡散型衝撃波
講  師②: 中村 潤二(西大和リハビリテーション病院)
タイトル③: 障害予防
講  師③: 吉田 昌平(医療法人悠仁会百万遍クリニック)

準備中

TOP