MENU
採択された演者の方は、ページ下部のボタンから講演集原稿を8/29(金)17時までに必ずご投稿ください。
投稿開始は8月初旬を予定しておりますので、原稿のご準備をお願いいたします。
宇科連の講演に申し込まれた方には、講演集原稿の作成をお願いしております。講演集原稿を投稿されていない方は、講演を行うことができません。原稿の作成に際しては、日本航空宇宙学会の講演原稿作成要領によりますが、本ページから見本となる原稿をダウンロードすることができます。この見本原稿を参考に作成して下さい。
以下、原稿の書式についての概略を示します。より具体的な書式(例えば本文のポイント数、図の入れ方など)につきましては、見本原稿の中に記載されておりますので、そちらをご参照下さい。
原稿書式 概略
尚、英語での論文執筆、講演も認めますが、あくまで例外であり、講演原稿は本規定に則って執筆をお願いします。ISTSの書式を参考にして頂ければと思います。英語で講演をされる方は講演申込後、その旨事務局までご連絡ください。また英語以外の外国語は認められません。
さらに詳しい手順はこちらから
※若手奨励賞・学生優秀賞にエントリーされている方は、8月29日の締切に間に合わない場合は賞の対象外となりますのでご注意ください。
※若手奨励賞・学生優秀賞にエントリーされている方は、「若手奨励賞/学生奨励賞」のページをを参照ください。若手奨励賞にエントリーされている方は、原稿とは別に自己推薦書を formsから締切までにご提出ください。自己推薦書の提出の無い方は若手奨励賞の審査対象外となります。また、日本航空宇宙学会員でない方は、事前参加登録前に入会を済ませてください。