プログラム一覧

2025年10月2日(木)現在のプログラム一覧です。座長情報などは決定したい追加いたします。
特別講演の時間の変更に伴いまして、最終確定までに同日内で時間が前後する可能性もございますため予めご承知おきの程、お願い申し上げます。

オーガナイズドセッション
一般講演
学生セッション
OS-39
超小型衛星で切り開くビジネスと将来展望 (1)
超小型衛星で切り開くビジネスと将来展望 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:00 - 10:15
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
1A01 小型・超小型衛星における国際動向及びビジネス動向
1A01 小型・超小型衛星における国際動向及びビジネス動向
発表者
金岡 充晃(シー・エス・ピー・ジャパン株式会社)
1A02 6U汎用衛星バスの複数機製造および軌道上動作実績に関する報告
1A02 6U汎用衛星バスの複数機製造および軌道上動作実績に関する報告
発表者
船曳 敦漠(株式会社アークエッジ・スペース)
1A03 1Uサイズ超小型統合AOCSモジュールの実証
1A03 1Uサイズ超小型統合AOCSモジュールの実証
発表者
土井 智文(セーレン株式会社)
1A04 小規模チームによる衛星管制システムの開発とスケーラビリティの実現
1A04 小規模チームによる衛星管制システムの開発とスケーラビリティの実現
発表者
三吉 貴大(株式会社アークエッジ・スペース)
1A05 同時複数機開発・運用のDevOpsサイクル高速化のための取り組み
1A05 同時複数機開発・運用のDevOpsサイクル高速化のための取り組み
発表者
坂本 優太(ArkEdge Space Inc.,筑波大学)
OS-39
超小型衛星で切り開くビジネスと将来展望 (2)
超小型衛星で切り開くビジネスと将来展望 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:45
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
1A06 衛星VDESコンステレーション構築に向けたプロジェクトの概要と進捗
1A06 衛星VDESコンステレーション構築に向けたプロジェクトの概要と進捗
発表者
髙橋 哲夫(株式会社アークエッジ・スペース)
1A07 200kg級光学衛星の開発
1A07 200kg級光学衛星の開発
発表者
鰐淵 健夫(株式会社アークエッジ・スペース)
1A08 地理空間情報プラットフォームの開発と衛星データ利活用の取り組み
1A08 地理空間情報プラットフォームの開発と衛星データ利活用の取り組み
発表者
鈴本 遼(株式会社アークエッジ・スペース)
1A09 超小型宇宙機を用いた月・深宇宙探査に関する研究開発の状況及び今後の方向性について
1A09 超小型宇宙機を用いた月・深宇宙探査に関する研究開発の状況及び今後の方向性について
発表者
柿原 浩太(株式会社アークエッジ・スペース)
1A10 低軌道衛星測位(LEO-PNT)に関する国際動向の分析
1A10 低軌道衛星測位(LEO-PNT)に関する国際動向の分析
発表者
保田 友晶(株式会社アークエッジ・スペース)
OS-12
宇宙環境把握に基づく宇宙機設計・運用最適化の検討 (1)
宇宙環境把握に基づく宇宙機設計・運用最適化の検討 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:00 - 10:00
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
1C01 宇宙環境による電気絶縁特性の変化と宇宙機不具合の可能性
1C01 宇宙環境による電気絶縁特性の変化と宇宙機不具合の可能性
発表者
三宅 弘晃(東京都市大学)
1C02 低軌道衛星計測結果と宇宙放射線環境モデルの比較
1C02 低軌道衛星計測結果と宇宙放射線環境モデルの比較
発表者
松本 晴久(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
1C03 ひまわり10号搭載用宇宙環境センサ(RMS)による高エネルギー粒子計測データを用いた宇宙環境把握
1C03 ひまわり10号搭載用宇宙環境センサ(RMS)による高エネルギー粒子計測データを用いた宇宙環境把握
発表者
齊藤 慎司(情報通信研究機構)
1C04 衛星の帯電計測と宇宙環境
1C04 衛星の帯電計測と宇宙環境
発表者
古賀 清一(宇宙航空研究開発機構)
OS-12
宇宙環境把握に基づく宇宙機設計・運用最適化の検討 (2)
宇宙環境把握に基づく宇宙機設計・運用最適化の検討 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:15 - 11:30
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
1C05 気象衛星調整会議(CGMS)における衛星障害情報の収集と利活用に向けた取組み
1C05 気象衛星調整会議(CGMS)における衛星障害情報の収集と利活用に向けた取組み
発表者
長妻 努(国立研究開発法人情報通信研究機構)
1C06 極軌道における軌道上サービスミッションでの帯電課題
1C06 極軌道における軌道上サービスミッションでの帯電課題
発表者
奥村 哲平(JAXA)
1C07 ISO/TC20/SC14/WG4活動の状況について
1C07 ISO/TC20/SC14/WG4活動の状況について
発表者
木本 雄吾(宇宙航空研究開発機構)
1C08 機械学習技術を用いた地球近傍の宇宙環境予測技術の開発と、宇宙機設計への適用可能性について
1C08 機械学習技術を用いた地球近傍の宇宙環境予測技術の開発と、宇宙機設計への適用可能性について
発表者
鋤田 大日(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
1C09 宇宙環境変化に応じたダイナミックトレラント設計
1C09 宇宙環境変化に応じたダイナミックトレラント設計
発表者
矢島 雄三(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所,東京都市大学)
OS-20
宇宙アーキテクト育成プログラムの実践と展望 (1)
宇宙アーキテクト育成プログラムの実践と展望 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
1C10 MBSEを活用する宇宙アーキテクト育成プログラムの概要と進捗報告
1C10 MBSEを活用する宇宙アーキテクト育成プログラムの概要と進捗報告
発表者
田中 康平(慶應義塾大学)
1C11 実践的な宇宙教育プログラムとリクルート評価指標の紹介と比較検討
1C11 実践的な宇宙教育プログラムとリクルート評価指標の紹介と比較検討
発表者
秋山 演亮(和歌山大学)
1C12 システムズエンジニアリングの視点からみた学生のハイブリッドロケット開発活動と課題
1C12 システムズエンジニアリングの視点からみた学生のハイブリッドロケット開発活動と課題
発表者
小木曽 望(大阪公立大学)
1C13 キューブサットハンズオン実習を活用した福井県での宇宙人材の育成
1C13 キューブサットハンズオン実習を活用した福井県での宇宙人材の育成
発表者
千代 大河(福井県工業技術センター)
OS-20
宇宙アーキテクト育成プログラムの実践と展望 (2)
宇宙アーキテクト育成プログラムの実践と展望 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
1C14 エアロケット演習を通じた開発マネジメントの実践 :小さなプロジェクトで学ぶSEとPM
1C14 エアロケット演習を通じた開発マネジメントの実践 :小さなプロジェクトで学ぶSEとPM
発表者
猪股 涼也(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
1C15 システム×デザイン思考を用いた宇宙アーキテクト人材教育プログラム設計手法の提案
1C15 システム×デザイン思考を用いた宇宙アーキテクト人材教育プログラム設計手法の提案
発表者
伊藤 翼(慶應義塾大学)
1C16 宇宙アーキテクト人材育成に向けたチームの心理的安全性向上プログラムの実践報告
1C16 宇宙アーキテクト人材育成に向けたチームの心理的安全性向上プログラムの実践報告
発表者
甲谷 勇平(慶應義塾大学)
1C17 次世代の宇宙産業に貢献することを目指した高専宇宙人材育成の実践と展望
1C17 次世代の宇宙産業に貢献することを目指した高専宇宙人材育成の実践と展望
発表者
若林 誠(新居浜工業高等専門学校)
OS-20
宇宙アーキテクト育成プログラムの実践と展望 (3)
宇宙アーキテクト育成プログラムの実践と展望 (3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:45
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
1C18 Cuketプログラム:超小型ロケット・超小型衛星を用いた学部学生向けアーキテクト人材育成教育の取り組み
1C18 Cuketプログラム:超小型ロケット・超小型衛星を用いた学部学生向けアーキテクト人材育成教育の取り組み
発表者
寺本 万里子(九州工業大学)
1C19 CuketにおけるCubeSat開発を通じたアーキテクト育成の実践
1C19 CuketにおけるCubeSat開発を通じたアーキテクト育成の実践
発表者
立原 裕司(九州工業大学)
1C20 アーキテクト人材教育としてのロケット開発:九工大における実践と課題
1C20 アーキテクト人材教育としてのロケット開発:九工大における実践と課題
発表者
北川 幸樹(九州工業大学)
1C21 宇宙アーキテクト育成プログラムにおける教育効果評価方法の検討と実践
1C21 宇宙アーキテクト育成プログラムにおける教育効果評価方法の検討と実践
発表者
前田 恵介(九州工業大学)
1C22 プロジェクトマネジメント学習教材の宇宙人材育成プログラムへの適用
1C22 プロジェクトマネジメント学習教材の宇宙人材育成プログラムへの適用
発表者
岩崎 祥大(ブルートレック)
OS-29
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (1)
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
1D01 宇宙技術の研究・実証を加速するJAXA新プログラムの紹介
1D01 宇宙技術の研究・実証を加速するJAXA新プログラムの紹介
発表者
込山 立人(JAXA)
1D02 JAXA の小型衛星新プログラムで取り組む研究開発課題と設定経緯
1D02 JAXA の小型衛星新プログラムで取り組む研究開発課題と設定経緯
発表者
柳瀬 恵一(宇宙航空研究開発機構)
1D03 X線突発天体監視速報衛星「こよう」運用状況
1D03 X線突発天体監視速報衛星「こよう」運用状況
発表者
井町 智彦(金沢大学)
1D04 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめのフライトモデル開発
1D04 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめのフライトモデル開発
発表者
小林 大輝(東京科学大学)
OS-29
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (2)
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
1D05 革新3号機STARS-XのH3-30形態による打ち上げに向けて
1D05 革新3号機STARS-XのH3-30形態による打ち上げに向けて
発表者
能見 公博(静岡大学)
1D06 革新的衛星技術実証4号機の打上げに向けて
1D06 革新的衛星技術実証4号機の打上げに向けて
発表者
富澤 昇輝(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
1D07 地震先行電磁気現象検知衛星PRELUDE衛星の開発進捗
1D07 地震先行電磁気現象検知衛星PRELUDE衛星の開発進捗
発表者
山﨑 政彦(日本大学,NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム)
1D08 編隊飛行実証衛星「MAGNARO-II」の開発状況について
1D08 編隊飛行実証衛星「MAGNARO-II」の開発状況について
発表者
吉川 英儀(名古屋大学)
OS-29
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (3)
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
1D09 高専連携技術実証衛星 4号機「 KOSEN-3」の軌道上実証と次世代宇宙人材育成 (3)
1D09 高専連携技術実証衛星 4号機「 KOSEN-3」の軌道上実証と次世代宇宙人材育成 (3)
発表者
村上 幸一(香川高等専門学校)
1D10 民生用半導体と汎用機器の宇宙利用拡大を目的とした軌道上実証衛星”MITSUBA-R”の開発
1D10 民生用半導体と汎用機器の宇宙利用拡大を目的とした軌道上実証衛星”MITSUBA-R”の開発
発表者
増井 博一(九州工業大学)
1D11 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS
1D11 宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS
発表者
佐野 圭(九州工業大学)
1D12 電波で宇宙を探る『IMPACTプロジェクト』
1D12 電波で宇宙を探る『IMPACTプロジェクト』
発表者
松田 昇也(金沢大学)
OS-29
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (4)
小型衛星を活用したミッション・キー技術の実証 (4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:00
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
1D13 新たな衛星利用サービスの創出を目指したオンボードAI技術の軌道上実証
1D13 新たな衛星利用サービスの創出を目指したオンボードAI技術の軌道上実証
発表者
植田 泰士(宇宙航空研究開発機構)
1D14 軌道上高精度単独測位(オンボードPPP)技術の研究開発結果について
1D14 軌道上高精度単独測位(オンボードPPP)技術の研究開発結果について
発表者
佐々木 俊崇(JAXA)
1D15 構造一体型蓄熱デバイス実証ミッション(SiSiR)の概要
1D15 構造一体型蓄熱デバイス実証ミッション(SiSiR)の概要
発表者
斎藤 雅規(有限会社オービタルエンジニアリング)
OS-25
新しいサービス・ミッション高機能化を実現する軌道上エッジコンピューティング技術 (1)
新しいサービス・ミッション高機能化を実現する軌道上エッジコンピューティング技術 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:15 - 16:00
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
1D16 SDS(ソフトウェア定義衛星)を支えるソフトウェア基盤環境の開発
1D16 SDS(ソフトウェア定義衛星)を支えるソフトウェア基盤環境の開発
発表者
前田 稔(宇宙航空研究開発機構)
1D17 オンボード環境におけるスマートタスキング実現に向けた技術検討と課題
1D17 オンボード環境におけるスマートタスキング実現に向けた技術検討と課題
発表者
脇屋 剛史(宇宙航空研究開発機構)
1D18 ソフトウェア定義衛星を支えるハイエンドヘテロジニアス計算機の取組
1D18 ソフトウェア定義衛星を支えるハイエンドヘテロジニアス計算機の取組
発表者
石濱 直樹(JAXA)
OS-25
新しいサービス・ミッション高機能化を実現する軌道上エッジコンピューティング技術 (2)
新しいサービス・ミッション高機能化を実現する軌道上エッジコンピューティング技術 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 16:15 - 17:00
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
1D19 AMD Versal Adaptive SoCを活用した宇宙機向け汎用OBCの開発
1D19 AMD Versal Adaptive SoCを活用した宇宙機向け汎用OBCの開発
発表者
佐々木 大輔(Space Cubics)
1D20 宇宙用 AMP FPGA SoC による Zephyr RTOS と Linux の活用
1D20 宇宙用 AMP FPGA SoC による Zephyr RTOS と Linux の活用
発表者
荘司 靖(Space Cubics)
1D21 マルチプロセッサ型SoC-FPGAを用いた月面画像航行
1D21 マルチプロセッサ型SoC-FPGAを用いた月面画像航行
発表者
名田 悠一郎(ispace)
OS-15
高速D2D通信向け多数機編隊飛行の基盤研究 (1)
高速D2D通信向け多数機編隊飛行の基盤研究 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
1E01 高速D2D通信向け多数機編隊飛行の産業インパクトと研究状況
1E01 高速D2D通信向け多数機編隊飛行の産業インパクトと研究状況
発表者
森岡 澄夫(インターステラテクノロジズ)
1E02 編隊飛行における制御アルゴリズムの基礎的検討
1E02 編隊飛行における制御アルゴリズムの基礎的検討
発表者
檀 隼人(東京科学大学)
1E03 大規模な磁気編隊飛行の制御課題と原理確認実験の検討
1E03 大規模な磁気編隊飛行の制御課題と原理確認実験の検討
発表者
吉門 秀樹(インターステラテクノロジズ株式会社)
1E04 編隊飛行の制御アルゴリズムの高精度評価系の検討
1E04 編隊飛行の制御アルゴリズムの高精度評価系の検討
発表者
山口 弘純(大阪大学,理化学研究所)
OS-15
高速D2D通信向け多数機編隊飛行の基盤研究 (2)
高速D2D通信向け多数機編隊飛行の基盤研究 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
1E05 編隊飛行衛星に対する点群ベースの姿勢・位置推定手法
1E05 編隊飛行衛星に対する点群ベースの姿勢・位置推定手法
発表者
小坂 修平(奈良先端科学技術大学院大学)
1E06 編隊飛行制御のための衛星間通信機構の検討
1E06 編隊飛行制御のための衛星間通信機構の検討
発表者
加保 貴奈(湘南工科大学)
1E07 編隊飛行制御の機上処理系の低電力化検討
1E07 編隊飛行制御の機上処理系の低電力化検討
発表者
富岡 洋一(会津大学)
1E08 編隊飛行を用いた非結線型フェーズドアレイアンテナの方式基本検討
1E08 編隊飛行を用いた非結線型フェーズドアレイアンテナの方式基本検討
発表者
小林 治伸(インターステラテクノロジズ)
OS-15
高速D2D通信向け多数機編隊飛行の基盤研究 (3)
高速D2D通信向け多数機編隊飛行の基盤研究 (3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
1E09 超高密度衛星編隊におけるRoFSO(Radio-over-Free-Space-Optical Communications)を用いた衛星間光通信方式
1E09 超高密度衛星編隊におけるRoFSO(Radio-over-Free-Space-Optical Communications)を用いた衛星間光通信方式
発表者
岡田 実(奈良先端科学技術大学院大学)
1E10 編隊飛行を用いた非結線型フェーズドアレーアンテナのビーム走査特性の検討
1E10 編隊飛行を用いた非結線型フェーズドアレーアンテナのビーム走査特性の検討
発表者
依馬 聡(マイクロウェーブファクトリー株式会社)
1E11 編隊飛行を用いた大規模フェーズアレイアンテナに向けたRF集積回路の開発
1E11 編隊飛行を用いた大規模フェーズアレイアンテナに向けたRF集積回路の開発
発表者
白根 篤史(東京科学大学)
1E12 磁気編隊飛行による高利得アンテナのシステム設計検討
1E12 磁気編隊飛行による高利得アンテナのシステム設計検討
発表者
沈 彗央(インターステラテクノロジズ株式会社)
OS-21
商業輸送プロバイダが実現する月輸送ビジネス (1)
商業輸送プロバイダが実現する月輸送ビジネス (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
1E13 RESILIENCEランダーの概要およびミッション2の軌跡
1E13 RESILIENCEランダーの概要およびミッション2の軌跡
発表者
片桐 隆司(株式会社ispace)
1E14 月面における微細藻類の利用可能性
1E14 月面における微細藻類の利用可能性
発表者
鈴木 健吾(株式会社ユーグレナ)
1E15 The Deep Space Radiation Probe: Development and Results from a First Lunar Science Payload for Space Environment Studies and Capacity Building
1E15 The Deep Space Radiation Probe: Development and Results from a First Lunar Science Payload for Space Environment Studies and Capacity Building
発表者
Chang Loren(National Central University, Taiwan)
1E16 月面ランダーに搭載したインハウス機器の開発及びその運用実績
1E16 月面ランダーに搭載したインハウス機器の開発及びその運用実績
発表者
伊達 匠(株式会社ispace)
OS-21
商業輸送プロバイダが実現する月輸送ビジネス (2)
商業輸送プロバイダが実現する月輸送ビジネス (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
1E17 次世代国産のミッション4ランダー概要およびペイロードインタフェース
1E17 次世代国産のミッション4ランダー概要およびペイロードインタフェース
発表者
田中 健一郎((株)ispace)
1E18 月面ランダーの軌道設計及びその実績
1E18 月面ランダーの軌道設計及びその実績
発表者
水庭 亮司(株式会社ispace)
1E19 月面ランダーの推進系設計及びその実績
1E19 月面ランダーの推進系設計及びその実績
発表者
王丸 哲文(株式会社 ispace)
1E20 月面ランダーの姿勢制御系設計及びその実績
1E20 月面ランダーの姿勢制御系設計及びその実績
発表者
Wattanarungsan Supakit(ispace)
OS-58
衛星測位システムとその利用 (1)
衛星測位システムとその利用 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
1F01 準天頂衛星システム「みちびき」の7機体制構築及び将来に向けた検討に関する状況報告
1F01 準天頂衛星システム「みちびき」の7機体制構築及び将来に向けた検討に関する状況報告
発表者
細田 聡史(内閣府宇宙開発戦略推進事務局)
1F02 準天頂衛星システム「みちびき」サービスの最近の利活用事例について
1F02 準天頂衛星システム「みちびき」サービスの最近の利活用事例について
発表者
和田 弘人(内閣府宇宙開発戦略推進事務局)
1F03 高精度測位システムの開発および運用状況について
1F03 高精度測位システムの開発および運用状況について
発表者
松本 暁洋(宇宙航空研究開発機構)
1F04 準天頂衛星6号機 測位ミッションペイロードの軌道上チェックアウト結果
1F04 準天頂衛星6号機 測位ミッションペイロードの軌道上チェックアウト結果
発表者
西山 洋平(日本電気株式会社)
OS-58
衛星測位システムとその利用 (2)
衛星測位システムとその利用 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
1F05 軌道上実証運用の測位ミッションペイロード評価計画と準天頂衛星6号機 高精度測距システムペイロードの評価結果
1F05 軌道上実証運用の測位ミッションペイロード評価計画と準天頂衛星6号機 高精度測距システムペイロードの評価結果
発表者
髙橋 一平(宇宙航空研究開発機構)
1F06 準天頂衛星6号機 軌道上実証運用における測位ペイロードの評価結果
1F06 準天頂衛星6号機 軌道上実証運用における測位ペイロードの評価結果
発表者
村上 滋希(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
1F07 PRECT観測データを含めたSIS-URE精度実績評価速報
1F07 PRECT観測データを含めたSIS-URE精度実績評価速報
発表者
河北 良彦(宇宙航空研究開発機構)
1F08 高精度な衛星測位の未来を拓く、準天頂衛星システム(QZSS)の開発状況
1F08 高精度な衛星測位の未来を拓く、準天頂衛星システム(QZSS)の開発状況
発表者
福満 翔(日本電気株式会社)
OS-58
衛星測位システムとその利用 (3)
衛星測位システムとその利用 (3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
1F09 サブメータ級測位補強サービスの現状とユーザ環境でのSLAS測位精度評価結果
1F09 サブメータ級測位補強サービスの現状とユーザ環境でのSLAS測位精度評価結果
発表者
加藤 友梨(日本電気株式会社)
1F10 準天頂衛星システム センチメータ級測位補強サービス(CLAS)の 運用状況
1F10 準天頂衛星システム センチメータ級測位補強サービス(CLAS)の 運用状況
発表者
齊藤 亮介(三菱電機)
1F11 準天頂衛星システム センチメータ級測位補強サービス(CLAS)の サービスの高度化
1F11 準天頂衛星システム センチメータ級測位補強サービス(CLAS)の サービスの高度化
発表者
早瀬 夏子(三菱電機)
1F12 6号機打上げ後の5機体制実データと事前解析結果の比較速報
1F12 6号機打上げ後の5機体制実データと事前解析結果の比較速報
発表者
元木 達也(宇宙技術開発株式会社)
OS-58
衛星測位システムとその利用 (4)
衛星測位システムとその利用 (4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:00
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
1F13 準天頂衛星システムの運用状況報告および今後の展望について
1F13 準天頂衛星システムの運用状況報告および今後の展望について
発表者
伊東 慧(宇宙技術開発株式会社)
1F14 SBASの性能評価に関する報告
1F14 SBASの性能評価に関する報告
発表者
北村 光教(海上・港湾・航空技術研究所)
1F16 MADOCAを適応した擬似距離測位の改善
1F16 MADOCAを適応した擬似距離測位の改善
発表者
尾関 友啓(海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所)
OS-58
衛星測位システムとその利用 (5)
衛星測位システムとその利用 (5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
1F17 MADOCA-DOを導入したMBS実証試験の報告
1F17 MADOCA-DOを導入したMBS実証試験の報告
発表者
成田 秀樹(宇宙航空研究開発機構)
1F18 軌道上高精度単独測位(オンボードPPP)技術の実証実験結果
1F18 軌道上高精度単独測位(オンボードPPP)技術の実証実験結果
発表者
松下 紗也(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
1F19 ポケットSDRを利用した測位分野研究開発の可能性について
1F19 ポケットSDRを利用した測位分野研究開発の可能性について
発表者
後藤 啓輔(東京海洋大学)
1F20 船舶間におけるGNSSジャミング信号強度の共有によりジャミング源を特定する手法の研究
1F20 船舶間におけるGNSSジャミング信号強度の共有によりジャミング源を特定する手法の研究
発表者
小林 海斗(東京海洋大学)
OS-52
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (1)
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
1G01 真空中での遠心法によるレゴリス付着評価
1G01 真空中での遠心法によるレゴリス付着評価
発表者
草部 将吾(JAXA)
1G02 宇宙機用保持解放機構の分離面のための表面処理に関するトライボロジー評価
1G02 宇宙機用保持解放機構の分離面のための表面処理に関するトライボロジー評価
発表者
川村 俊一(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
1G03 フライホイール用軸受で発生する高速ホワール現象の対策
1G03 フライホイール用軸受で発生する高速ホワール現象の対策
発表者
辻村 奈央(NTN株式会社)
1G04 二硫化モリブデンスパッタリング膜の代替を目指したナノ二硫化モリブデン焼成膜の開発
1G04 二硫化モリブデンスパッタリング膜の代替を目指したナノ二硫化モリブデン焼成膜の開発
発表者
川邑 宏平(株式会社川邑研究所)
OS-52
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (2)
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
1G05 真空極低温環境下での長期間曝露によるPTFE固体潤滑剤への影響の評価
1G05 真空極低温環境下での長期間曝露によるPTFE固体潤滑剤への影響の評価
発表者
羽森 仁志(JAXA)
1G06 科学探査を目的としたPTFE焼成膜のトライボロジー特性
1G06 科学探査を目的としたPTFE焼成膜のトライボロジー特性
発表者
田中 穂澄(東京都立大学大学院)
1G07 フッ素系高分子材料劣化に関するSLATS/MDM地上対照試験(1)
1G07 フッ素系高分子材料劣化に関するSLATS/MDM地上対照試験(1)
発表者
竹中 優太(神戸大学)
1G08 フッ素系高分子材料劣化に関するSLATS/MDM地上対照試験(2)
1G08 フッ素系高分子材料劣化に関するSLATS/MDM地上対照試験(2)
発表者
上田 一輝(神戸大学)
OS-52
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (3)
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
1G09 有機材料から原子状酸素によって発生する微小粒子の捕獲と固定方法
1G09 有機材料から原子状酸素によって発生する微小粒子の捕獲と固定方法
発表者
山中 理代(宇宙航空研究開発機構)
1G10 Twin-TQCMを用いた真空中の微量水分測定
1G10 Twin-TQCMを用いた真空中の微量水分測定
発表者
吉田 航(日本電波工業株式会社)
1G11 QCM法を用いたMoO3およびTiO2光触媒によるフタル酸ビスの光触媒分解
1G11 QCM法を用いたMoO3およびTiO2光触媒によるフタル酸ビスの光触媒分解
発表者
横家 暉(静岡大学)
1G12 その場観測を用いた VUV照射・加熱環境下における汚染物質の光学特性評価
1G12 その場観測を用いた VUV照射・加熱環境下における汚染物質の光学特性評価
発表者
山本 啓太(静岡大学)
OS-52
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (4)
過酷な宇宙環境に耐える機構マテリアル技術 (4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
1G13 大分大学製竹由来セルロースナノファイバーの特性と宇宙利用指向検討(4)
1G13 大分大学製竹由来セルロースナノファイバーの特性と宇宙利用指向検討(4)
発表者
衣本 太郎(大分大学)
1G14 宇宙空間でのリサイクル利用を可能とするバイオベースのCFRPの開発
1G14 宇宙空間でのリサイクル利用を可能とするバイオベースのCFRPの開発
発表者
山田 竜彦(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所)
1G15 塩基性反応媒体を用いたバイオベースCFRP のケミカルリサイクル技術の開発
1G15 塩基性反応媒体を用いたバイオベースCFRP のケミカルリサイクル技術の開発
発表者
宮藤 久士(京都府立大学)
1G16 多様な材料をアウトガス試験に供する際の注意点
1G16 多様な材料をアウトガス試験に供する際の注意点
発表者
宮崎 英治(宇宙航空研究開発機構)
OS-32
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(1)
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
1H01 テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査
1H01 テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査
発表者
笠井 康子(東京大学)
1H02 TSUKIMI計画が目指すサイエンスとミッション要求
1H02 TSUKIMI計画が目指すサイエンスとミッション要求
発表者
竹村 知洋(東京大学)
1H03 Mini-RFおよびDivinerデータの分析に基づく月極域における誘電率の温度依存性の可能性の検討
1H03 Mini-RFおよびDivinerデータの分析に基づく月極域における誘電率の温度依存性の可能性の検討
発表者
孫 辰浩(東京大学)
1H04 ShadowCamによる月南極域のボルダートラックの観察
1H04 ShadowCamによる月南極域のボルダートラックの観察
発表者
原 久人(東京大学)
OS-32
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(2)
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
1H05 TSUKIMI衛星ハードウェア開発の全体像
1H05 TSUKIMI衛星ハードウェア開発の全体像
発表者
田枝 正寛(株式会社ispace)
1H06 TSUKIMI搭載ランダー及び搭載インタフェース
1H06 TSUKIMI搭載ランダー及び搭載インタフェース
発表者
河本 新(株式会社ispace)
1H07 TSUKIMIバスシステムの開発状況
1H07 TSUKIMIバスシステムの開発状況
発表者
澁谷 吉彦(シスルナテクノロジーズ株式会社)
1H08 TSUKIMI 衛星搭載位置決定補助用カメラ(PAC)開発進捗報告
1H08 TSUKIMI 衛星搭載位置決定補助用カメラ(PAC)開発進捗報告
発表者
大野 辰遼(北海道大学 大学院理学研究院)
OS-32
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(3)
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
1H09 Tsukimi センササブシステム PFM 設計・開発状況概要
1H09 Tsukimi センササブシステム PFM 設計・開発状況概要
発表者
長谷川 豊(国立研究開発法人 情報通信研究機構)
1H10 センササブシステムアンテナ光学系の開発
1H10 センササブシステムアンテナ光学系の開発
発表者
石田 智大(宇宙航空研究開発機構)
1H11 センササブシステムEMおよびPMの詳細検証報告
1H11 センササブシステムEMおよびPMの詳細検証報告
発表者
内山 由侑基(情報通信研究機構)
1H12 センササブシステム 安定性・応答線形性の評価
1H12 センササブシステム 安定性・応答線形性の評価
発表者
佐藤 滋(国立研究開発法人情報通信研究機構)
OS-32
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(4)
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:30
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
1H13 Overview of the TSUKIMI data science
1H13 Overview of the TSUKIMI data science
発表者
Larsson Richard(Institute of Science Tokyo)
1H14 TSUKIMIにおける観測L1bデータ処理と観測性能評価
1H14 TSUKIMIにおける観測L1bデータ処理と観測性能評価
発表者
山田 崇貴(情報通信研究機構(NICT))
1H15 TSUKIMIおよびJUICE/SWIを用いたテラヘルツリモートセンシング観測における月サブサーフェスの物理的な振る舞いの数値解析
1H15 TSUKIMIおよびJUICE/SWIを用いたテラヘルツリモートセンシング観測における月サブサーフェスの物理的な振る舞いの数値解析
発表者
青木 優(情報通信研究機構,東京科学大学)
1H16 TSUKIMI観測シミュレータの開発
1H16 TSUKIMI観測シミュレータの開発
発表者
押上 祥子(情報通信研究機構)
1H17 Water Ice Stability and Mass Loss on the Lunar Crust
1H17 Water Ice Stability and Mass Loss on the Lunar Crust
発表者
Gregorio Ramon III(Institute of Science Tokyo,Ateneo de Davao University)
OS-32
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(5)
テラヘルツ波リモートセンシング衛星による⽉地下浅部の資源探査(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:45 - 16:45
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
1H18 野辺山45 m望遠鏡を用いた月面の110 GHz帯放射強度の偏波観測検証
1H18 野辺山45 m望遠鏡を用いた月面の110 GHz帯放射強度の偏波観測検証
発表者
岩﨑 未玖(情報通信研究機構,東京学芸大学)
1H19 TUKIMIリモートセンシングの原理検証実験と月表面関連物質のデータベースの構築
1H19 TUKIMIリモートセンシングの原理検証実験と月表面関連物質のデータベースの構築
発表者
金森 英人(情報通信研究機構)
1H20 実験室でのVNA - Extenderを用いた月面環境条件における物質の複素誘電率の温度依存性測定
1H20 実験室でのVNA - Extenderを用いた月面環境条件における物質の複素誘電率の温度依存性測定
発表者
須藤 充隆(国立研究開発法人情報通信研究機構,国立大学法人東京学芸大学)
1H21 300GHz帯LNAを用いた衛星搭載用ラジオメータの研究
1H21 300GHz帯LNAを用いた衛星搭載用ラジオメータの研究
発表者
原田 昌朋(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
OS-36
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(1)
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
1I01 宇宙ロボティクスの将来展望2025
1I01 宇宙ロボティクスの将来展望2025
発表者
加藤 裕基(JAXA)
1I02 日本モジュール開発における予備設計状況
1I02 日本モジュール開発における予備設計状況
発表者
辻田 大輔(日本低軌道社中)
1I03 自動化・自律化技術による有人活動の向上 JEMRMS運用及びInt-Ball2、PORTRS、TUSKのきぼう実証からの獲得技術
1I03 自動化・自律化技術による有人活動の向上 JEMRMS運用及びInt-Ball2、PORTRS、TUSKのきぼう実証からの獲得技術
発表者
大塚 聡子(JAXA)
1I04 有人与圧ローバーにおけるロボットアームシステムの役割と開発課題
1I04 有人与圧ローバーにおけるロボットアームシステムの役割と開発課題
発表者
谷嶋 信貴(JAXA)
OS-36
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(2)
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
1I05 Int-Ball2を利用したROSとcFSを接続するRACS2の軌道上実証
1I05 Int-Ball2を利用したROSとcFSを接続するRACS2の軌道上実証
発表者
斎藤 達彦(株式会社セック)
1I06 国際学生団体による模擬火星探査ローバーの開発とROSの活用
1I06 国際学生団体による模擬火星探査ローバーの開発とROSの活用
発表者
西川 諒(東京大学)
1I07 宇宙ロボットにおける自律運用のためのROS活用の取り組み
1I07 宇宙ロボットにおける自律運用のためのROS活用の取り組み
発表者
坂入 信之(4th.ai)
1I08 Enabling Space Operations on ROS-based Assets, Yamcs Gateway, When Space Meets Robotics
1I08 Enabling Space Operations on ROS-based Assets, Yamcs Gateway, When Space Meets Robotics
発表者
Sela Alejandro(JAOPS)
OS-36
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(3)
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
1I09 PORTRS ISS実証ミッションの詳細設計・試験結果と今後の技術展望
1I09 PORTRS ISS実証ミッションの詳細設計・試験結果と今後の技術展望
発表者
本田 瑛彦(宇宙航空研究開発機構)
1I10 位置姿勢の大誤差を吸収可能な可変剛性6軸ばね構造-宇宙ロボット向け手首関節機構・ツールホルダ機構としての応用-
1I10 位置姿勢の大誤差を吸収可能な可変剛性6軸ばね構造-宇宙ロボット向け手首関節機構・ツールホルダ機構としての応用-
発表者
清水 杜織(宇宙航空研究開発機構)
1I11 ISS船内伝い歩きロボットの移動シミュレーション
1I11 ISS船内伝い歩きロボットの移動シミュレーション
発表者
今井 正純(東北大学)
1I12 ISS船内クルー支援モバイルマニピュレータの力覚制御の概要
1I12 ISS船内クルー支援モバイルマニピュレータの力覚制御の概要
発表者
稲澤 真里子(宇宙航空研究開発機構)
OS-36
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(4)
宇宙ロボティクスによる宇宙活動の深化(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
1I13 宇宙ステーション船内のセンシング・監視・宇宙アバターを見据えたFree Flyer型ロボットの開発検討
1I13 宇宙ステーション船内のセンシング・監視・宇宙アバターを見据えたFree Flyer型ロボットの開発検討
発表者
池田 勇輝(株式会社スペースデータ)
1I14 軌道上におけるInt-Ball2を活用した宇宙ロボットシミュレータの開発および検証
1I14 軌道上におけるInt-Ball2を活用した宇宙ロボットシミュレータの開発および検証
発表者
バレンティンカルデナス ケイト(株式会社スペースデータ)
1I15 Int-Ball2による物品搬送飛行デモのための結合・解放機構
1I15 Int-Ball2による物品搬送飛行デモのための結合・解放機構
発表者
渡邊 恵佑(JAXA)
1I16 Free Flying型ロボットの経路追従制御に関するISS軌道上実証
1I16 Free Flying型ロボットの経路追従制御に関するISS軌道上実証
発表者
西下 敦青(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
OS-19
宇宙輸送を支える技術の研究開発(1)
宇宙輸送を支える技術の研究開発(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
1J01 ロケット用統合航法装置の開発概要
1J01 ロケット用統合航法装置の開発概要
発表者
榊原 尚弥(三菱プレシジョン株式会社)
1J02 GNSS測位を使用した姿勢アライメントの検討
1J02 GNSS測位を使用した姿勢アライメントの検討
発表者
松本 秀一(JAXA)
1J03 RV-Xにおける航法センサの振動対策並びにクレーン懸吊試験結果
1J03 RV-Xにおける航法センサの振動対策並びにクレーン懸吊試験結果
発表者
坂井 智彦(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
1J04 機体内通信とGatewayの開発
1J04 機体内通信とGatewayの開発
発表者
榊原 拓人(インターステラテクノロジズ株式会社)
OS-19
宇宙輸送を支える技術の研究開発(2)
宇宙輸送を支える技術の研究開発(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
1J05 LEOコンステレーション衛星及びロケット向けSDRの開発試験結果と今後の展望
1J05 LEOコンステレーション衛星及びロケット向けSDRの開発試験結果と今後の展望
発表者
下奥 あゆ美(NECスペーステクノロジー)
1J06 液体ロケット大型構造適用を目指したWAAM向け高強度AL合金ワイヤーの開発
1J06 液体ロケット大型構造適用を目指したWAAM向け高強度AL合金ワイヤーの開発
発表者
寺島 啓太(宇宙航空研究開発機構)
1J07 超音波非破壊検査を用いたCFRP機体の効率的な点検・整備に関する研究開発
1J07 超音波非破壊検査を用いたCFRP機体の効率的な点検・整備に関する研究開発
発表者
西 瑞穂(コニカミノルタ株式会社)
1J08 ガス圧を利用した非火工品分離機構の研究
1J08 ガス圧を利用した非火工品分離機構の研究
発表者
松本 理彰(宇宙航空研究開発機構)
OS-19
宇宙輸送を支える技術の研究開発(3)
宇宙輸送を支える技術の研究開発(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
1J09 ロケット回収用船舶へのメガフロート技術の適用(その2)
1J09 ロケット回収用船舶へのメガフロート技術の適用(その2)
発表者
清水 佑樹(一般財団法人 日本造船技術センター)
1J10 日本郵船におけるロケット洋上回収船の研究開発・事業開発の取り組み
1J10 日本郵船におけるロケット洋上回収船の研究開発・事業開発の取り組み
発表者
児玉 諭彦(日本郵船株式会社)
1J11 ロケット回収用船舶の多目的利用に向けた考察
1J11 ロケット回収用船舶の多目的利用に向けた考察
発表者
角 有司(宇宙航空研究開発機構)
1J12 海外における洋上ロケット打ち上げの動向
1J12 海外における洋上ロケット打ち上げの動向
発表者
梅村 悠(宇宙航空研究開発機構)
OS-19
宇宙輸送を支える技術の研究開発(4)
宇宙輸送を支える技術の研究開発(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
1J13 クラウド環境を活用したロケットミッション解析環境の試行と今後の展望について
1J13 クラウド環境を活用したロケットミッション解析環境の試行と今後の展望について
発表者
大坊 俊彰(JAXA)
1J14 再使用ロケット着陸における空力舵面と推力ベクトルの制御配分則の比較検討
1J14 再使用ロケット着陸における空力舵面と推力ベクトルの制御配分則の比較検討
発表者
新井 久旺(宇宙航空研究開発機構)
1J15 ロケット回収用船舶における船体動揺が着陸条件に及ぼす影響に関する考察
1J15 ロケット回収用船舶における船体動揺が着陸条件に及ぼす影響に関する考察
発表者
小知井 秀馬(株式会社MTI,日本郵船株式会社)
1J16 太陽フレア発生時のロケット打上げへの放射線影響評価
1J16 太陽フレア発生時のロケット打上げへの放射線影響評価
発表者
水田 栄一(JAXA研究開発部門第四研究ユニット)
OS-19
宇宙輸送を支える技術の研究開発(5)
宇宙輸送を支える技術の研究開発(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
1J17 ロケット開発における自動車産業との連携
1J17 ロケット開発における自動車産業との連携
発表者
中山 聡(インターステラテクノロジズ株式会社)
1J18 有人宇宙輸送のための打上アボートシステムに関する定量的安全評価モデルの構築-第3報
1J18 有人宇宙輸送のための打上アボートシステムに関する定量的安全評価モデルの構築-第3報
発表者
藤本 圭一郎(宇宙航空研究開発機構)
1J19 航空機整備検討手法を用いた再使用ロケット整備プログラムの検討
1J19 航空機整備検討手法を用いた再使用ロケット整備プログラムの検討
発表者
熊谷 大地(ANAホールディングス株式会社)
1J20 航空宇宙のソフトウェア不具合事例分析とレビュー実施方法
1J20 航空宇宙のソフトウェア不具合事例分析とレビュー実施方法
発表者
髙橋 良寿(株式会社ベリサーブ)
OS-26
はやぶさ2拡張ミッション(1)
はやぶさ2拡張ミッション(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
1K12 はやぶさ2の拡張ミッション:はやぶさ2#
1K12 はやぶさ2の拡張ミッション:はやぶさ2#
発表者
三桝 裕也(宇宙航空研究開発機構)
1K13 はやぶさ2♯における帰還試料のキュレーション活動と国際協力
1K13 はやぶさ2♯における帰還試料のキュレーション活動と国際協力
発表者
坂本 佳奈子(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
1K14 巡航運用における姿勢軌道制御系の取り組み
1K14 巡航運用における姿勢軌道制御系の取り組み
発表者
木村 洸貴(宇宙航空研究開発機構)
1K15 拡張ミッションはやぶさ2#におけるイオンエンジンの運用状況
1K15 拡張ミッションはやぶさ2#におけるイオンエンジンの運用状況
発表者
月崎 竜童(宇宙航空研究開発機構)
OS-26
はやぶさ2拡張ミッション(2)
はやぶさ2拡張ミッション(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
1K16 はやぶさ2#における小惑星フライバイのための自律的な航法誘導手法
1K16 はやぶさ2#における小惑星フライバイのための自律的な航法誘導手法
発表者
藤原 正寛(宇宙航空研究開発機構)
1K17 はやぶさ2拡張ミッションにおけるトリフネフライバイ最近接フェーズの観測姿勢検討
1K17 はやぶさ2拡張ミッションにおけるトリフネフライバイ最近接フェーズの観測姿勢検討
発表者
岩城 拓弥(宇宙航空研究開発機構)
1K18 はやぶさ2#トリフネフライバイミッションに向けた訓練及び検証
1K18 はやぶさ2#トリフネフライバイミッションに向けた訓練及び検証
発表者
楠本 哲也(宇宙航空研究開発機構)
1K19 はやぶさ2♯小惑星トリフネフライバイ時における理学観測
1K19 はやぶさ2♯小惑星トリフネフライバイ時における理学観測
発表者
早川 雅彦(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)
OS-55
プラネタリーディフェンス(1)
プラネタリーディフェンス(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:00 - 10:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
1L01 JAXAにおけるプラネタリーディフェンス活動
1L01 JAXAにおけるプラネタリーディフェンス活動
発表者
吉川 真(JAXA)
1L02 プラネタリーディフェンスミッションHeraおよびRAMSES用熱赤外カメラTIRI
1L02 プラネタリーディフェンスミッションHeraおよびRAMSES用熱赤外カメラTIRI
発表者
岡田 達明(宇宙航空研究開発機構,東京大学)
1L03 プラネタリーディフェンスミッションRAMSESへのJAXAの貢献
1L03 プラネタリーディフェンスミッションRAMSESへのJAXAの貢献
発表者
金谷 周朔(JAXA)
1L04 DESTINY+による小惑星Apophis及びPhaethonのフライバイ探査
1L04 DESTINY+による小惑星Apophis及びPhaethonのフライバイ探査
発表者
今村 裕志(JAXA)
OS-55
プラネタリーディフェンス(2)
プラネタリーディフェンス(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:15 - 11:15
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
1L05 小惑星の軌道決定と2024 YR4の衝突確率計算について
1L05 小惑星の軌道決定と2024 YR4の衝突確率計算について
発表者
竹内 央(JAXA,総合研究大学院大学)
1L06 はやぶさ2軌道変更による2024 YR4インパクトの可能性
1L06 はやぶさ2軌道変更による2024 YR4インパクトの可能性
発表者
中川 果帆(東京大学大学院)
1L07 小惑星の月面衝突閃光に伴う史上最大の形成クレータの発見
1L07 小惑星の月面衝突閃光に伴う史上最大の形成クレータの発見
発表者
阿部 新助(日本大学)
1L08 東京大学Tomo-e Gozenの地球近接小惑星サーベイデータを活用した宇宙物体のカタログ化の取り組みについて
1L08 東京大学Tomo-e Gozenの地球近接小惑星サーベイデータを活用した宇宙物体のカタログ化の取り組みについて
発表者
満田 和真(デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社)
OS-55
プラネタリーディフェンス(3)
プラネタリーディフェンス(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:30 - 12:45
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
1L09 NEO 観測ミッションにおける人工平衡点とその周りの周期軌道の利用
1L09 NEO 観測ミッションにおける人工平衡点とその周りの周期軌道の利用
発表者
鶴田 彩乃(九州大学大学院,宇宙航空研究開発機構)
1L10 摂動論と特異点論をもとにした小惑星の地球衝突可能性に関しての考察
1L10 摂動論と特異点論をもとにした小惑星の地球衝突可能性に関しての考察
発表者
柴山 允瑠(京都大学)
1L11 超高速衝突における運動量伝達率βに及ぼす影響因子について
1L11 超高速衝突における運動量伝達率βに及ぼす影響因子について
発表者
赤星 保浩(九州工業大学)
1L12 地球接近小惑星データの収集・可視化・衝突解析を統合するPD ツール
1L12 地球接近小惑星データの収集・可視化・衝突解析を統合するPD ツール
発表者
泉 洸次(宇宙システム開発株式会社)
1L13 プラネタリーディフェンスをめぐるELSI試論
1L13 プラネタリーディフェンスをめぐるELSI試論
発表者
山本 展彰(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院)
OS-13
JAXA宇宙科学研究所・タウンホールミーティング(1)
JAXA宇宙科学研究所・タウンホールミーティング(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
1L14 宇宙科学を進めるために必要なこと
1L14 宇宙科学を進めるために必要なこと
発表者
藤本 正樹(JAXA)
1L15 超小型宇宙機による高頻度実験プログラム構想について
1L15 超小型宇宙機による高頻度実験プログラム構想について
発表者
宇佐美 尚人(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
1L16 ISAS輸送系の小規模FTBによる高頻度実験計画
1L16 ISAS輸送系の小規模FTBによる高頻度実験計画
発表者
野中 聡(宇宙航空研究開発機構)
OS-13
JAXA宇宙科学研究所・タウンホールミーティング(PD)
JAXA宇宙科学研究所・タウンホールミーティング(PD)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:00 - 15:30
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
1L17 【PD】ISAS/JAXAタウンホールミーティング(前半)
1L17 【PD】ISAS/JAXAタウンホールミーティング(前半)
発表者
澤井 秀次郎(JAXA宇宙科学研究所)
1L18 【PD】ISAS/JAXAタウンホールミーティング(後半)
1L18 【PD】ISAS/JAXAタウンホールミーティング(後半)
発表者
吉田 哲也(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(1)
大気突入・降下・着陸及び回収(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
1P01 JAXAにおけるEDL技術研究とそれで実現を目指す将来ミッション
1P01 JAXAにおけるEDL技術研究とそれで実現を目指す将来ミッション
発表者
山田 和彦(宇宙航空研究開発機構)
1P02 有人輸送に向けた帰還技術の検討状況
1P02 有人輸送に向けた帰還技術の検討状況
発表者
山田 真太郎(宇宙航空研究開発機構)
1P03 高頻度低軌道実験・回収システム実証機ELS-R100 のエンジニアリングモデルの開発
1P03 高頻度低軌道実験・回収システム実証機ELS-R100 のエンジニアリングモデルの開発
発表者
杉村 伸雄(株式会社ElevationSpace)
1P04 電磁力エアロブレーキング飛行実証に向けた観測ロケット実験の検討
1P04 電磁力エアロブレーキング飛行実証に向けた観測ロケット実験の検討
発表者
永田 靖典(東京科学大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(2)
大気突入・降下・着陸及び回収(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
1P05 MarsTouchプロジェクトの概要 ー展開型エアロシェル技術の地球大気圏突入実証と火星着陸機への適用ー
1P05 MarsTouchプロジェクトの概要 ー展開型エアロシェル技術の地球大気圏突入実証と火星着陸機への適用ー
発表者
秋田 大輔(次世代宇宙システム技術研究組合)
1P06 展開型エアロシェルを用いた低軌道再突入機の軌道設計について
1P06 展開型エアロシェルを用いた低軌道再突入機の軌道設計について
発表者
中尾 達郎(JAXA)
1P07 火星衛星探査計画MMXサンプルリターンカプセル(SRC)の開発状況
1P07 火星衛星探査計画MMXサンプルリターンカプセル(SRC)の開発状況
発表者
鈴木 俊之(JAXA)
1P08 衝突滅菌・放射線滅菌試験等の惑星保護活動状況と今後の展望
1P08 衝突滅菌・放射線滅菌試験等の惑星保護活動状況と今後の展望
発表者
小澤 宇志(宇宙航空研究開発機構)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(3)
大気突入・降下・着陸及び回収(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
1P09 超小型火星着陸機の実現にむけて惑星保護技術の獲得と実践
1P09 超小型火星着陸機の実現にむけて惑星保護技術の獲得と実践
発表者
木村 駿太(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
1P10 火星着陸STEP1ミッションの軌道設計
1P10 火星着陸STEP1ミッションの軌道設計
発表者
廣瀬 史子(宇宙航空研究開発機構)
1P11 展開型エアロシェルを用いた地球大気圏突入実証機及びペネトレータ型火星着陸機の熱構造設計検討
1P11 展開型エアロシェルを用いた地球大気圏突入実証機及びペネトレータ型火星着陸機の熱構造設計検討
発表者
北嶋 麻里絵(三菱電機ソフトウエア株式会社)
1P12 超小型火星着陸機用の電気システムの開発状況
1P12 超小型火星着陸機用の電気システムの開発状況
発表者
矢ヶ﨑 啓(NeSTRA MarsTouchプロジェクト)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(4)
大気突入・降下・着陸及び回収(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
1P13 くさび模型を用いた膨張波管の気流推定と展開型エアロシェル研究への適用
1P13 くさび模型を用いた膨張波管の気流推定と展開型エアロシェル研究への適用
発表者
森本 智仁(名古屋大学)
1P14 両面フレア型柔軟エアロシェル大気圏突入機の遷・超音速における空力特性
1P14 両面フレア型柔軟エアロシェル大気圏突入機の遷・超音速における空力特性
発表者
飯田 怜央(東京大学大学院)
1P15 ペネトレータ型火星探査機の貫入挙動および貫入停止機構の衝撃吸収性に関する実験的研究
1P15 ペネトレータ型火星探査機の貫入挙動および貫入停止機構の衝撃吸収性に関する実験的研究
発表者
豊田 美祐(帝京大学大学院)
1P16 火星着陸向け衝撃吸収材の高速衝突実験による特性評価
1P16 火星着陸向け衝撃吸収材の高速衝突実験による特性評価
発表者
大槻 真嗣(宇宙航空研究開発機構)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(5)
大気突入・降下・着陸及び回収(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
1P17 膜面の空気透過率が非対称な展開型柔軟エアロシェルの空力特性に関する研究
1P17 膜面の空気透過率が非対称な展開型柔軟エアロシェルの空力特性に関する研究
発表者
加々美 航成(東京農工大学大学院)
1P18 大面積空力デバイスによるグライダー型探査機空力特性に関する実在気体効果を加味した数値解析
1P18 大面積空力デバイスによるグライダー型探査機空力特性に関する実在気体効果を加味した数値解析
発表者
渡邉 保真(豊田工業大学)
1P19 段階的火星着陸プログラムSTEP2に向けたシステム検討及びハードウェアシミュレータ検証計画
1P19 段階的火星着陸プログラムSTEP2に向けたシステム検討及びハードウェアシミュレータ検証計画
発表者
後藤 健太(宇宙航空研究開発機構)
1P20 月レゴリスシミュラントを用いたPlume-Surface Interaction大規模実験のCFD-DEM解析
1P20 月レゴリスシミュラントを用いたPlume-Surface Interaction大規模実験のCFD-DEM解析
発表者
馬場 満久(JAXA)
OS-56
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(1)
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
2A01 火星進出への中継を担う月面建築物について
2A01 火星進出への中継を担う月面建築物について
発表者
宇塚 稜人(東京農工大学)
2A02 月面の都市形成へ向けた建築設計要素の抽出
2A02 月面の都市形成へ向けた建築設計要素の抽出
発表者
菅原 一眞(東海大)
2A03 マイクロ波加熱による月面インフラ用建材製造技術の開発
2A03 マイクロ波加熱による月面インフラ用建材製造技術の開発
発表者
藤川 瞭河(名古屋工業大学)
2A04 月面環境でのレーザー加熱3Dプリンティング
2A04 月面環境でのレーザー加熱3Dプリンティング
発表者
藤田 雅之(レーザー技術総合研究所)
OS-56
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(2)
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
2A05 月面設置太陽光発電システムに関する検討
2A05 月面設置太陽光発電システムに関する検討
発表者
川上 好弘(株式会社大林組)
2A06 放射状のワイヤー材を用いた展開型緩衝機構の検討
2A06 放射状のワイヤー材を用いた展開型緩衝機構の検討
発表者
羽生 亜海(大林組)
2A07 無重力避難行動シミュレーションを想定した必要条件の考察
2A07 無重力避難行動シミュレーションを想定した必要条件の考察
発表者
佐々島 暁(株式会社日本防災研究所,東京理科大学)
2A08 月面居住に向けたロープウェイ建築の有効性
2A08 月面居住に向けたロープウェイ建築の有効性
発表者
早川 明日香(名古屋大学)
OS-56
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(3)
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
2A09 日本建築学会における宇宙居住に関わる近年の取り組み
2A09 日本建築学会における宇宙居住に関わる近年の取り組み
発表者
十亀 昭人(東海大学)
2A10 人工重力施設の特許内容と今後の課題
2A10 人工重力施設の特許内容と今後の課題
発表者
大森 香蓮(京都大学)
2A11 アルテミス時代のシスルナ観光
2A11 アルテミス時代のシスルナ観光
発表者
大貫 美鈴(スパークス・アセット・マネジメント株式会社)
2A12 宇宙マーケティング~さあ、スポーツで宇宙を拓こう!~
2A12 宇宙マーケティング~さあ、スポーツで宇宙を拓こう!~
発表者
荒井 誠((一般社団法人)宙ツーリズム推進協議会)
OS-56
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(4)
宇宙旅行・建築・居住 ~低軌道・月面ビジネスと火星への挑戦~(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 16:00 - 16:45
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
2A13 宇宙旅行、地政学及び世界平和
2A13 宇宙旅行、地政学及び世界平和
発表者
Collins Patrick(日本宇宙旅行協会)
2A14 宇宙旅行ビジネスが成立するための条件と、宇宙旅行の普及に必要な社会的条件
2A14 宇宙旅行ビジネスが成立するための条件と、宇宙旅行の普及に必要な社会的条件
発表者
長谷川 敏紀(NPO日本宇宙旅行協会)
2A15 H3ロケット及びHTV-✕有人化の提案 ~宇宙居住に備えて世界の有人宇宙飛行グループへ早期参画の ために~
2A15 H3ロケット及びHTV-✕有人化の提案 ~宇宙居住に備えて世界の有人宇宙飛行グループへ早期参画の ために~
発表者
斎藤 紀男(スペースゼロワン、有人ロケット研究会)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(1)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
2B01 国際宇宙探査を取り巻く状況と探査シナリオ案の改訂概要
2B01 国際宇宙探査を取り巻く状況と探査シナリオ案の改訂概要
発表者
田邊 宏太(宇宙航空研究開発機構)
2B02 国際宇宙探査における日本の役割
2B02 国際宇宙探査における日本の役割
発表者
伊達木 香子(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
2B03 日本の国際宇宙探査における全体ビジョン
2B03 日本の国際宇宙探査における全体ビジョン
発表者
鵜飼 諭史(JAXA)
2B04 国際宇宙探査における全体アーキテクチャ
2B04 国際宇宙探査における全体アーキテクチャ
発表者
成田 伸一郎(JAXA)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(2)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
2B05 月・火星科学ロードマップ
2B05 月・火星科学ロードマップ
発表者
稲富 裕光(JAXA)
2B06 国際宇宙探査における日本の月面科学探査計画
2B06 国際宇宙探査における日本の月面科学探査計画
発表者
星野 宏和(宇宙航空研究開発機構)
2B07 火星科学探査
2B07 火星科学探査
発表者
臼井 寛裕(宇宙航空研究開発機構)
2B08 日本の国際宇宙探査シナリオ案・月面天文台
2B08 日本の国際宇宙探査シナリオ案・月面天文台
発表者
山田 亨(JAXA宇宙科学研究所)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(3)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
2B09 月震計ネットワークによる月の表面環境および内部構造の探査
2B09 月震計ネットワークによる月の表面環境および内部構造の探査
発表者
新谷 昌人(東京大学)
2B10 月面サンプルリターン
2B10 月面サンプルリターン
発表者
諸田 智克(東京大学)
2B11 月面科学探査小型ローバの検討状況
2B11 月面科学探査小型ローバの検討状況
発表者
Tetsuo YOSHIMITSU(Institute of Space and Astronautical Science, JAXA)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(4)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
2B12 日本の国際宇宙探査における重力天体離着陸技術と展望
2B12 日本の国際宇宙探査における重力天体離着陸技術と展望
発表者
狩谷 和季(宇宙航空研究開発機構)
2B13 日本の国際宇宙探査におけるエネルギー技術
2B13 日本の国際宇宙探査におけるエネルギー技術
発表者
中島 潤(宇宙航空研究開発機構)
2B14 国際宇宙探査における日本の月通信測位アーキテクチャとその構築に向けた通信・測位技術開発
2B14 国際宇宙探査における日本の月通信測位アーキテクチャとその構築に向けた通信・測位技術開発
発表者
牧野 克省(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
2B15 国際宇宙探査における表面移動・作業・資源開発技術
2B15 国際宇宙探査における表面移動・作業・資源開発技術
発表者
星野 健(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(5)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(5)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
2B16 国際宇宙探査における宇宙資源利用技術開発
2B16 国際宇宙探査における宇宙資源利用技術開発
発表者
島田 潤(JAXA)
2B17 国際宇宙探査における日本の物資補給技術および回収・往還技術と展望
2B17 国際宇宙探査における日本の物資補給技術および回収・往還技術と展望
発表者
内山 崇(JAXA)
2B18 国際宇宙探査における有人宇宙滞在・拠点システム技術
2B18 国際宇宙探査における有人宇宙滞在・拠点システム技術
発表者
宮崎 和宏(宇宙航空研究開発機構)
2B19 国際宇宙探査における宇宙環境利用・実験技術
2B19 国際宇宙探査における宇宙環境利用・実験技術
発表者
専光寺 旭洋(宇宙航空研究開発機構)
2B20 国際宇宙探査における食料生産技術
2B20 国際宇宙探査における食料生産技術
発表者
鈴木 智美(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
OS-10
低軌道衛星測位システム(LEO PNT)
低軌道衛星測位システム(LEO PNT)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 08:45 - 10:00
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
2D01 JAXA's Current Activities and Future Perspectives on LEO-PNT Systems
2D01 JAXA's Current Activities and Future Perspectives on LEO-PNT Systems
発表者
Galletti Elena(JAXA)
2D02 低軌道衛星測位(LEO-PNT)を実現する上での技術課題への対応
2D02 低軌道衛星測位(LEO-PNT)を実現する上での技術課題への対応
発表者
Joshua Critchley Marrows(アークエッジ・スペース)
2D03 LEO PNTサービスPULSARを用いた測位精度の高精度化に関する検討
2D03 LEO PNTサービスPULSARを用いた測位精度の高精度化に関する検討
発表者
高山 洋史(古野電気株式会社)
2D04 Research Activities on LEO-based Positioning at Tokyo University of Marine Science and Technology
2D04 Research Activities on LEO-based Positioning at Tokyo University of Marine Science and Technology
発表者
久保 信明(東京海洋大学)
2D05 低軌道衛星からの信号を用いたドップラー測位実験と評価
2D05 低軌道衛星からの信号を用いたドップラー測位実験と評価
発表者
村岡 拓斗(大阪公立大学大学院)
OS-11
月面活動に向けた月測位・通信技術開発(1)
月面活動に向けた月測位・通信技術開発(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
2D06 月通信測位の国際標準フレームワークLunaNetと国際連携
2D06 月通信測位の国際標準フレームワークLunaNetと国際連携
発表者
村田 眞哉(宇宙航空研究開発機構)
2D07 月測位衛星システムの実証へ:GNSSとの違いと課題解決へのアプローチ
2D07 月測位衛星システムの実証へ:GNSSとの違いと課題解決へのアプローチ
発表者
渋川 季裕(株式会社アークエッジ・スペース)
2D08 ソフトウェア無線による月測位システムテストベッドの開発と評価
2D08 ソフトウェア無線による月測位システムテストベッドの開発と評価
発表者
曽布川 璃音(中部大学)
2D09 月測位シミュレータによるLNSS評価解析
2D09 月測位シミュレータによるLNSS評価解析
発表者
小林 雅弥(宇宙航空研究開発機構)
OS-11
月面活動に向けた月測位・通信技術開発(2)
月面活動に向けた月測位・通信技術開発(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
2D10 月の基準座標系及び時系の国際的な制定活動の動向
2D10 月の基準座標系及び時系の国際的な制定活動の動向
発表者
岡本 すず菜(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
2D11 月の標準時系の候補 ~BIPMのとりまとめ~
2D11 月の標準時系の候補 ~BIPMのとりまとめ~
発表者
関戸 衛(国立研究開発法人情報通信研究機構)
2D12 月面における地図投影法と基準座標系の国際提案
2D12 月面における地図投影法と基準座標系の国際提案
発表者
浅里 幸起(一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構(J-spacesystems))
2D13 月関連の無線通信規則、ITU-R勧告、SFCG勧告の概要
2D13 月関連の無線通信規則、ITU-R勧告、SFCG勧告の概要
発表者
廣谷 奈々美(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
OS-11
月面活動に向けた月測位・通信技術開発(3)
月面活動に向けた月測位・通信技術開発(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:30 - 16:45
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
2D14 月地球間高速光通信システム検討及び要素技術開発概要
2D14 月地球間高速光通信システム検討及び要素技術開発概要
発表者
粟野 穰太(宇宙航空研究開発機構)
2D15 月-地球間光通信のための光アンテナおよびゼロ熱膨張CFRP鏡筒の設計検討
2D15 月-地球間光通信のための光アンテナおよびゼロ熱膨張CFRP鏡筒の設計検討
発表者
川西 悠貴(株式会社トプコン)
2D16 遠距離捕捉追尾技術要素試作・評価結果
2D16 遠距離捕捉追尾技術要素試作・評価結果
発表者
管 貴志(KDDI総合研究所)
2D17 月地球間の光通信を目指した大30cm光アンテナ光通信システムの研究開発
2D17 月地球間の光通信を目指した大30cm光アンテナ光通信システムの研究開発
発表者
斉藤 嘉彦(情報通信研究機構)
2D18 月地球間ネットワーク上での実アプリケーション動作の検討および評価結果
2D18 月地球間ネットワーク上での実アプリケーション動作の検討および評価結果
発表者
樋口 俊介(株式会社KDDI総合研究所)
OS-03
火星の飛行探査(1)
火星の飛行探査(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:15 - 10:00
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
2E01 火星の飛行探査に関する研究開発の将来展望
2E01 火星の飛行探査に関する研究開発の将来展望
発表者
大山 聖(宇宙航空研究開発機構)
2E02 不確定環境下での膜翼超小型火星飛行機のロバスト最適経路設計
2E02 不確定環境下での膜翼超小型火星飛行機のロバスト最適経路設計
発表者
工藤 惣士(東京都立大学大学院)
2E03 タンデム翼を備えた超小型火星飛行機の空力設計
2E03 タンデム翼を備えた超小型火星飛行機の空力設計
発表者
清水 健二(東京大学)
OS-03
火星の飛行探査(2)
火星の飛行探査(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:00
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
2E04 カナードを有する超小型火星飛行機の初期概念検討
2E04 カナードを有する超小型火星飛行機の初期概念検討
発表者
鈴木 悠吾(東北大学)
2E05 超小型無尾翼火星飛行機フライトモデルの空力特性解析
2E05 超小型無尾翼火星飛行機フライトモデルの空力特性解析
発表者
栁澤 拓登(金沢大学)
2E06 折り畳み式胴体展開機構の風洞試験による展開性能評価
2E06 折り畳み式胴体展開機構の風洞試験による展開性能評価
発表者
岡崎 悠馬(金沢工業大学)
OS-06
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(1)
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:30 - 16:45
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
2E12 宇宙分野における欧米の産業化施策について
2E12 宇宙分野における欧米の産業化施策について
発表者
小山 浩(三菱電機株式会社)
2E13 NASAによる商業月面輸送サービス(CLPS)の概要とその意義について
2E13 NASAによる商業月面輸送サービス(CLPS)の概要とその意義について
発表者
中上 禎章(ispace, inc.)
2E14 英国やフランスなどの宇宙産業支援策の考察
2E14 英国やフランスなどの宇宙産業支援策の考察
発表者
加藤 英毅(株式会社アストロスケール)
2E15 諸外国と連携した宇宙輸送システムの開発戦略について
2E15 諸外国と連携した宇宙輸送システムの開発戦略について
発表者
畑田 康二郎(将来宇宙輸送システム株式会社)
2E16 欧州の産業化施策について
2E16 欧州の産業化施策について
発表者
鈴木 隆太(一般財団法人衛星システム技術推進機構)
OS-06
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(2)
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
2E17 宇宙応用に向けたマイクロ波帯・ミリ波帯ダイヤモンド半導体素子の研究開発
2E17 宇宙応用に向けたマイクロ波帯・ミリ波帯ダイヤモンド半導体素子の研究開発
発表者
嘉数 誠(佐賀大学ダイヤモンド半導体研究センター,株式会社ダイヤモンドセミコンダクター)
2E18 衛星開発・運用を効率化するデジタルエンジニアリング技術
2E18 衛星開発・運用を効率化するデジタルエンジニアリング技術
発表者
堤 誠司(JAXA)
2E19 光格子時計の科学応用―宇宙利用を目指して
2E19 光格子時計の科学応用―宇宙利用を目指して
発表者
田中 愛幸(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
2E20 メタマテリアルの宇宙システムへの貢献
2E20 メタマテリアルの宇宙システムへの貢献
発表者
田中 拓男(理化学研究所光量子工学研究センター,徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所)
OS-02
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(1)
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 08:30 - 09:30
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
2G01 各国の軌道利用政策と今後の見通し
2G01 各国の軌道利用政策と今後の見通し
発表者
小久保 祐輝(株式会社三菱総合研究所)
2G02 宇宙空間の持続可能かつ安定的な利用と国際的ガバナンス形成 ― 官民の関わりの変容と課題
2G02 宇宙空間の持続可能かつ安定的な利用と国際的ガバナンス形成 ― 官民の関わりの変容と課題
発表者
岩本 彩(株式会社アストロスケール)
2G03 冷戦期におけるNASAの歴史プログラムの発展過程ー日本宇宙活動史の発展にむけてー
2G03 冷戦期におけるNASAの歴史プログラムの発展過程ー日本宇宙活動史の発展にむけてー
発表者
加藤 寿昂(京都大学)
2G04 合意形成システムの動向と宇宙政策への適用可能性
2G04 合意形成システムの動向と宇宙政策への適用可能性
発表者
玉澤 春史(東京大学,京都市立芸術大学)
OS-02
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(2)
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:45 - 10:45
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
2G05 宇宙資源法の適用事例に関する経験と考察
2G05 宇宙資源法の適用事例に関する経験と考察
発表者
加藤 ちひろ(株式会社ispace)
2G06 月面開発におけるINCOTERMSの適用検討
2G06 月面開発におけるINCOTERMSの適用検討
発表者
横山 拓哉(日揮グローバル株式会社)
2G07 持続可能な月面活動に必要な宇宙物体登録の法的枠組みと運用方法
2G07 持続可能な月面活動に必要な宇宙物体登録の法的枠組みと運用方法
発表者
武藤 義行(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
2G08 持続可能な月惑星活動のための国際的な統一管理レジームの日本主導での構築
2G08 持続可能な月惑星活動のための国際的な統一管理レジームの日本主導での構築
発表者
佐藤 雅彦(一般財団法人日本宇宙フォーラム,学習院大学)
OS-02
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(3)
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:00 - 11:45
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
2G09 宇宙安全保障への企業の関与に伴う法的課題に関する序論的考察
2G09 宇宙安全保障への企業の関与に伴う法的課題に関する序論的考察
発表者
篠宮 元(宇宙航空研究開発機構)
2G10 民間事業者によるSSA活動を見据えた国内法整備の検討
2G10 民間事業者によるSSA活動を見据えた国内法整備の検討
発表者
鍵和田 瑶子(地経学研究所)
2G11 日本の宇宙法政策の展開とSSA体制の構築
2G11 日本の宇宙法政策の展開とSSA体制の構築
発表者
菊地 耕一(東京大学未来ビジョン研究センター)
OS-02
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(4)
持続可能な宇宙活動に必要な法政策(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 12:00 - 12:45
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
2G12 日本のSSA政策の新たな方向性とその課題-持続可能な宇宙活動を目指して-
2G12 日本のSSA政策の新たな方向性とその課題-持続可能な宇宙活動を目指して-
発表者
梅田 耕太(地経学研究所)
2G13 SSAの国際調整枠組みに関する一考察~日本の参加の観点から~
2G13 SSAの国際調整枠組みに関する一考察~日本の参加の観点から~
発表者
栗山 育子(東京大学未来ビジョン研究センター)
2G14 持続可能な宇宙活動の規範的展開(四)
2G14 持続可能な宇宙活動の規範的展開(四)
発表者
竹内 悠(慶應義塾大学)
OS-01
有人宇宙プログラムにおける火災安全性評価(1)
有人宇宙プログラムにおける火災安全性評価(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
2G15 FLAREプロジェクトの概要および進捗
2G15 FLAREプロジェクトの概要および進捗
発表者
藤田 修(北海道大学)
2G16 ISS「きぼう」における微小重力環境で観察されるろ紙上を燃え拡がる火炎の消炎現象
2G16 ISS「きぼう」における微小重力環境で観察されるろ紙上を燃え拡がる火炎の消炎現象
発表者
鳥飼 宏之(弘前大学)
2G17 低重力環境における薄い固体材料の下方燃え拡がり挙動
2G17 低重力環境における薄い固体材料の下方燃え拡がり挙動
発表者
高橋 周平(岐阜大学)
2G18 高熱伝導材料の燃焼性評価ー炭素繊維強化プラスチックを例にー
2G18 高熱伝導材料の燃焼性評価ー炭素繊維強化プラスチックを例にー
発表者
小林 芳成(岐阜大学)
OS-01
有人宇宙プログラムにおける火災安全性評価(2)
有人宇宙プログラムにおける火災安全性評価(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
2G19 低重力環境における材料燃焼性の評価:遠心機を用いた航空機実験の結果の報告
2G19 低重力環境における材料燃焼性の評価:遠心機を用いた航空機実験の結果の報告
発表者
金野 佑亮(北海道大学)
2G20 航空機パラボリックフライトを利用した遠心機による低重力場における電線被覆燃え拡がり火炎の数値シミュレーション
2G20 航空機パラボリックフライトを利用した遠心機による低重力場における電線被覆燃え拡がり火炎の数値シミュレーション
発表者
橋本 望(北海道大学)
2G21 ベイズ的アプローチを用いた様々な圧力および重力環境下におけるPMMAロッド上の火炎燃え広がり限界酸素濃度解析
2G21 ベイズ的アプローチを用いた様々な圧力および重力環境下におけるPMMAロッド上の火炎燃え広がり限界酸素濃度解析
発表者
中谷 辰爾(東京大学)
2G22 「きぼう」における固体燃焼実験装置(SCEM)の運用状況と将来構想
2G22 「きぼう」における固体燃焼実験装置(SCEM)の運用状況と将来構想
発表者
菊池 政雄(宇宙航空研究開発機構)
OS-24
放射線影響対策(1)
放射線影響対策(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 09:45
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
2H01 我が国における放射線試験環境の課題および放射線試験プラットフォーム構想について
2H01 我が国における放射線試験環境の課題および放射線試験プラットフォーム構想について
発表者
棚田 和玖(SEESE株式会社)
2H02 加速器による放射線試験の現状と産業応用への可能性
2H02 加速器による放射線試験の現状と産業応用への可能性
発表者
中野 貴志(大阪大学核物理研究センター)
2H03 QST量医研加速器施設における宇宙放射線試験への取組み
2H03 QST量医研加速器施設における宇宙放射線試験への取組み
発表者
涌井 崇志(QST)
OS-24
放射線影響対策(2)
放射線影響対策(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
2H05 半導体デバイスの放射線影響を記述する新たなモデル構築の試み
2H05 半導体デバイスの放射線影響を記述する新たなモデル構築の試み
発表者
新藤 浩之(宇宙航空研究開発機構)
2H06 民生部品の宇宙適用における耐放射線性評価アプローチ
2H06 民生部品の宇宙適用における耐放射線性評価アプローチ
発表者
木之田 博(三菱電機(株) 鎌倉製作所)
2H07 COTS部品のシングルイベント評価方法と評価結果
2H07 COTS部品のシングルイベント評価方法と評価結果
発表者
鈴木 直志(スペースNSプラン株式会社)
2H08 新規参入者に向けた放射線試験評価基準の提案
2H08 新規参入者に向けた放射線試験評価基準の提案
発表者
グェン タット トルン(SEESE株式会社)
OS-24
放射線影響対策(3)
放射線影響対策(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:15
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
2H09 中性子・陽子間換算可能なSRAM ソフトエラーレート評価手法の検討
2H09 中性子・陽子間換算可能なSRAM ソフトエラーレート評価手法の検討
発表者
橋本 昌宜(京都大学)
2H10 システム装置の放射線影響解析手法
2H10 システム装置の放射線影響解析手法
発表者
臼井 達也(日立製作所)
2H11 医療用炭素線を活用した地上機器向け中性子起因ソフトエラー評価手法
2H11 医療用炭素線を活用した地上機器向け中性子起因ソフトエラー評価手法
発表者
中島 隆一(京都工芸繊維大学)
OS-31
宇宙テザーおよび宇宙エレベーター研究最前線 2025(1)
宇宙テザーおよび宇宙エレベーター研究最前線 2025(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:15 - 16:15
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
2H12 模擬雷電流印加によるCNT破断面のSEM観察の初期結果
2H12 模擬雷電流印加によるCNT破断面のSEM観察の初期結果
発表者
川井 一起(音羽電機工業株式会社)
2H13 宇宙エレベーター用テザーの補強方法と専用クライマーの開発
2H13 宇宙エレベーター用テザーの補強方法と専用クライマーの開発
発表者
笠原 夏花(湘南工科大学大学院)
2H14 宇宙エレベーター用クライマーの高真空環境下における駆動特性
2H14 宇宙エレベーター用クライマーの高真空環境下における駆動特性
発表者
寺田 百恵(湘南工科大学大学院)
2H15 宇宙エレベーター用クライマーにおける駆動システムの効率的運用計画の検討
2H15 宇宙エレベーター用クライマーにおける駆動システムの効率的運用計画の検討
発表者
井上 文宏(湘南工科大学)
OS-31
宇宙テザーおよび宇宙エレベーター研究最前線 2025(2)
宇宙テザーおよび宇宙エレベーター研究最前線 2025(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 16:30 - 17:30
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
2H16 微小重力天体へのケーブル敷設と宇宙エレベーター
2H16 微小重力天体へのケーブル敷設と宇宙エレベーター
発表者
佐藤 実(東海大学)
2H17 材料熱熱膨張で励起されるテザー振動について
2H17 材料熱熱膨張で励起されるテザー振動について
発表者
大塚 清敏(大林組 技術研究所)
2H18 落雷による宇宙エレベーターの振動
2H18 落雷による宇宙エレベーターの振動
発表者
新述 隆太(株式会社大林組)
2H19 宇宙エレベーター用CNTケーブル開発状況の現況
2H19 宇宙エレベーター用CNTケーブル開発状況の現況
発表者
渕田 安浩(株式会社大林組)
OS-31
宇宙テザーおよび宇宙エレベーター研究最前線 2025(3)
宇宙テザーおよび宇宙エレベーター研究最前線 2025(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:45 - 18:30
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
2H20 テープスプリング伸展機構を用いた宇宙テザー技術の基礎研究
2H20 テープスプリング伸展機構を用いた宇宙テザー技術の基礎研究
発表者
青木 義男(日本機械学会,強化プラスチック協会,日本複合材料学会,日本工学教育協会)
2H21 全球雷活動分布から考察する宇宙エレベーター設置場所について~赤道から中緯度までの雷活動の検討
2H21 全球雷活動分布から考察する宇宙エレベーター設置場所について~赤道から中緯度までの雷活動の検討
発表者
鴨川 仁(静岡県立大学)
2H22 地心方向に長い形状を持つ太陽発電衛星の軌道上安定性
2H22 地心方向に長い形状を持つ太陽発電衛星の軌道上安定性
発表者
高野 忠(JAXA宇宙科学研究所,日本大学,宇宙太陽発電学会)
OS-48
技術試験衛星9号機 (ETS-9) の開発と電波 / 光による次世代ハイスループット衛星への取り組み(1)
技術試験衛星9号機 (ETS-9) の開発と電波 / 光による次世代ハイスループット衛星への取り組み(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 08:45 - 10:00
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
2I01 技術試験衛星9号機(ETS-9)の概要と開発状況
2I01 技術試験衛星9号機(ETS-9)の概要と開発状況
発表者
小川 亮(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
2I02 技術試験衛星9号機におけるシステム噴射試験の取り組みと成果
2I02 技術試験衛星9号機におけるシステム噴射試験の取り組みと成果
発表者
久本 泰慶(JAXA)
2I03 ETS-9 システム噴射試験における電気推進系スラスタの電界測定
2I03 ETS-9 システム噴射試験における電気推進系スラスタの電界測定
発表者
盛本 真史(三菱電機株式会社)
2I04 国産電気推進電源装置の開発
2I04 国産電気推進電源装置の開発
発表者
竹森 聖(三菱電機株式会社)
2I05 技術試験衛星9号機アクティブ熱制御実証システムの詳細設計結果
2I05 技術試験衛星9号機アクティブ熱制御実証システムの詳細設計結果
発表者
矢部 高宏((独)宇宙航空研究開発機構)
OS-48
技術試験衛星9号機 (ETS-9) の開発と電波 / 光による次世代ハイスループット衛星への取り組み(2)
技術試験衛星9号機 (ETS-9) の開発と電波 / 光による次世代ハイスループット衛星への取り組み(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
2I06 技術試験衛星9号機通信ミッションの概要
2I06 技術試験衛星9号機通信ミッションの概要
発表者
高橋 卓(国立研究開発法人情報通信研究機構)
2I07 ETS-9 固定/可変ビーム通信サブシステムの試験状況
2I07 ETS-9 固定/可変ビーム通信サブシステムの試験状況
発表者
角田 聡泰(三菱電機株式会社)
2I08 地上総合評価の結果について
2I08 地上総合評価の結果について
発表者
鄭 炳表(情報通信研究機構)
2I09 FDPの運用に向けた準備状況
2I09 FDPの運用に向けた準備状況
発表者
西城 邦俊(宇宙航空研究開発機構)
OS-48
技術試験衛星9号機 (ETS-9) の開発と電波 / 光による次世代ハイスループット衛星への取り組み(3)
技術試験衛星9号機 (ETS-9) の開発と電波 / 光による次世代ハイスループット衛星への取り組み(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:45
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
2I10 ETS-9 衛星通信管制システムの試験状況
2I10 ETS-9 衛星通信管制システムの試験状況
発表者
内田 繁(三菱電機)
2I11 技術試験衛星 9 号機搭載光フィーダリンク通信サブシステム HICALI の衛星システムへの搭載と試験結果
2I11 技術試験衛星 9 号機搭載光フィーダリンク通信サブシステム HICALI の衛星システムへの搭載と試験結果
発表者
宗正 康(情報通信研究機構)
2I12 ETS-9における光通信実証に向けた送信補償光学系システムの検討
2I12 ETS-9における光通信実証に向けた送信補償光学系システムの検討
発表者
六川 慶美(電気通信大学,情報通信研究機構)
2I13 ETS-9光通信実証試験のための水平対向実験による補償光学系性能評価
2I13 ETS-9光通信実証試験のための水平対向実験による補償光学系性能評価
発表者
中村 健太(情報通信研究機構,国立天文台,東京大学)
2I14 衛星搭載MECを用いたリアルタイム通信のための低遅延化に関する検討
2I14 衛星搭載MECを用いたリアルタイム通信のための低遅延化に関する検討
発表者
長野 史門(東北大学 大学院情報科学研究科)
OS-09
超小型ソーラーセイルPIERISと将来構想(1)
超小型ソーラーセイルPIERISと将来構想(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
2I15 超小型ソーラーセイルPIERISのミッション設計と開発状況
2I15 超小型ソーラーセイルPIERISのミッション設計と開発状況
発表者
中条 俊大(東京科学大学)
2I16 一軸ジンバル機構付き超小型ソーラーセイルPIERISの姿勢制御に関する詳細検討
2I16 一軸ジンバル機構付き超小型ソーラーセイルPIERISの姿勢制御に関する詳細検討
発表者
川口 雄生(東京科学大学)
2I17 超小型ソーラーセイルPIERIS セイル構造部の開発状況
2I17 超小型ソーラーセイルPIERIS セイル構造部の開発状況
発表者
中村 壮児(株式会社cosmobloom)
OS-09
超小型ソーラーセイルPIERISと将来構想(2)
超小型ソーラーセイルPIERISと将来構想(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
2I19 ソーラーセイル構造の高精度化と大型化
2I19 ソーラーセイル構造の高精度化と大型化
発表者
宮崎 康行(宇宙航空研究開発機構)
2I20 ソーラーセイルを用いた月遷移軌道から一年同期軌道への遷移軌道設計
2I20 ソーラーセイルを用いた月遷移軌道から一年同期軌道への遷移軌道設計
発表者
座間味 栄馬(東京科学大学)
2I21 ソーラー電力セイルを用いたセーフモードイベントにロバストな惑星間軌道設計
2I21 ソーラー電力セイルを用いたセーフモードイベントにロバストな惑星間軌道設計
発表者
荒井 湧介(東京科学大学)
2I22 低軌道ソーラーセイル編隊飛行の相対位置制御に関する初期検討
2I22 低軌道ソーラーセイル編隊飛行の相対位置制御に関する初期検討
発表者
正木 青空(東京科学大学)
2I23 非平面を考慮した太陽指向型片翼ソーラーセイルの設計提案と評価
2I23 非平面を考慮した太陽指向型片翼ソーラーセイルの設計提案と評価
発表者
粂 颯太(東京科学大学)
OS-05
先進宇宙アンテナシステムの動向と関連技術(1)
先進宇宙アンテナシステムの動向と関連技術(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
2J01 巻き取り収納可能な展開型ソリッドアンテナの提案
2J01 巻き取り収納可能な展開型ソリッドアンテナの提案
発表者
田中 宏明(防衛大学校)
2J02 ビーム走査・非平面補償可能な軽量膜リフレクトアレーアンテナの設計・評価
2J02 ビーム走査・非平面補償可能な軽量膜リフレクトアレーアンテナの設計・評価
発表者
越智 淳伎(東京科学大学)
2J03 二層織物展開リフレクトアレーアンテナ構造の製造と評価
2J03 二層織物展開リフレクトアレーアンテナ構造の製造と評価
発表者
駒場 啄舞(東京科学大学)
2J04 二層の膜面からなるアレーアンテナの設計・開発・評価に関する研究
2J04 二層の膜面からなるアレーアンテナの設計・開発・評価に関する研究
発表者
折居 遼平(総合研究大学院大学)
OS-05
先進宇宙アンテナシステムの動向と関連技術(2)
先進宇宙アンテナシステムの動向と関連技術(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
2J05 取付誤差と計測誤差を考慮したスマートアンテナ利得推定のための深層学習モデルの検証
2J05 取付誤差と計測誤差を考慮したスマートアンテナ利得推定のための深層学習モデルの検証
発表者
石居 瞭宏(大阪公立大学)
2J06 サンプリングモアレ法を用いた3次元変位計測システムの精度検証実験
2J06 サンプリングモアレ法を用いた3次元変位計測システムの精度検証実験
発表者
阿片 雅玖人(大阪公立大学)
2J07 フープ型展開アンテナ反射鏡の概念検討
2J07 フープ型展開アンテナ反射鏡の概念検討
発表者
中村 信子(株式会社テクノソルバ)
2J08 ISAS 4 mスペースチャンバーを用いた冷却望遠鏡スケールモデルの低温フォトグラメトリ測定
2J08 ISAS 4 mスペースチャンバーを用いた冷却望遠鏡スケールモデルの低温フォトグラメトリ測定
発表者
井上 滉脩(公立諏訪東京理科大学)
OS-50
軌道上化学推進系の基盤強化(1)
軌道上化学推進系の基盤強化(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
2J09 軌道上化学推進系の研究戦略
2J09 軌道上化学推進系の研究戦略
発表者
長田 泰一(JAXA)
2J10 JAXAにおける低毒推進系の研究方針について
2J10 JAXAにおける低毒推進系の研究方針について
発表者
畑井 啓吾(宇宙航空研究開発機構)
2J11 安全性の高い低毒推進技術について
2J11 安全性の高い低毒推進技術について
発表者
五十嵐 真二(株式会社IHIエアロスペース)
2J12 宇宙機液体推進システムにおける低周波燃焼振動予測手法の開発
2J12 宇宙機液体推進システムにおける低周波燃焼振動予測手法の開発
発表者
山本 姫子(宇宙航空研究開発機構)
OS-50
軌道上化学推進系の基盤強化(2)
軌道上化学推進系の基盤強化(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:15 - 16:15
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
2J13 貯蔵性推薬を用いた回転デトネーションエンジンのシステムメリット評価
2J13 貯蔵性推薬を用いた回転デトネーションエンジンのシステムメリット評価
発表者
富永 晃司(JAXA)
2J14 Nb基合金の耐環境コーティングプロセスの開発
2J14 Nb基合金の耐環境コーティングプロセスの開発
発表者
若林 英輝(島根大学)
2J15 C103レーザー積層造形体と規格材ASTMB655材との組織、機械的特性比較と応用展開
2J15 C103レーザー積層造形体と規格材ASTMB655材との組織、機械的特性比較と応用展開
発表者
蘇 亜拉図(NTTデータザムテクノロジーズ)
2J16 AM燃焼室を適用した二液式スラスタの開発状況
2J16 AM燃焼室を適用した二液式スラスタの開発状況
発表者
吉川 和志(株式会社IHIエアロスペース)
OS-50
軌道上化学推進系の基盤強化(3)
軌道上化学推進系の基盤強化(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 16:30 - 17:45
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
2J17 加熱気流による冷却液膜の界面不安定増幅機構
2J17 加熱気流による冷却液膜の界面不安定増幅機構
発表者
井上 智博(九州大学)
2J18 ピントル型インジェクタが形成する噴霧に対するパタネータ計測
2J18 ピントル型インジェクタが形成する噴霧に対するパタネータ計測
発表者
佐古 憲孝(宇宙航空研究開発機構)
2J19 デトネーション衝突による噴流停止、回復挙動
2J19 デトネーション衝突による噴流停止、回復挙動
発表者
斎藤 寛泰(芝浦工業大学)
2J20 二液式スラスタ始動時における着火衝撃の検知
2J20 二液式スラスタ始動時における着火衝撃の検知
発表者
佐藤 廉(東京理科大学)
2J21 電圧印加方式を用いた高エネルギーイオン液体推進システムの開発
2J21 電圧印加方式を用いた高エネルギーイオン液体推進システムの開発
発表者
大森 稜介(横浜国立大学)
OS-50
軌道上化学推進系の基盤強化(4)
軌道上化学推進系の基盤強化(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 18:00 - 18:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
2J22 固体モータ着火時のモータ内圧上昇率を抑制する燃焼インヒビタの検討
2J22 固体モータ着火時のモータ内圧上昇率を抑制する燃焼インヒビタの検討
発表者
福田 泰大(株式会社 IHIエアロスペース)
2J23 低融点熱可塑性推進薬を用いたレーザ点火小型固体モータの開発と天体重力模擬タッチアンドゴー実験への適用
2J23 低融点熱可塑性推進薬を用いたレーザ点火小型固体モータの開発と天体重力模擬タッチアンドゴー実験への適用
発表者
森下 直樹(JAXA)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(1)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
2K01 風上での観測を用いた光学的大気揺らぎの直前予測
2K01 風上での観測を用いた光学的大気揺らぎの直前予測
発表者
玉川 一郎(岐阜大学)
2K02 数値乱流モデルによる風速・温度場と光学的大気揺らぎの再現
2K02 数値乱流モデルによる風速・温度場と光学的大気揺らぎの再現
発表者
小林 智尚(岐阜大学)
2K03 Differential Image Scheimpflug-LIDARの開発 - Cn2空間分布計測の高精度化 -
2K03 Differential Image Scheimpflug-LIDARの開発 - Cn2空間分布計測の高精度化 -
発表者
吉田 弘樹(岐阜大学)
2K04 大気を伝播した光の空間モードの調査
2K04 大気を伝播した光の空間モードの調査
発表者
川島 海翔(東海大学)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(2)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
2K05 大気揺らぎを考慮した深宇宙PPMダウンリンクの回線評価
2K05 大気揺らぎを考慮した深宇宙PPMダウンリンクの回線評価
発表者
広瀨 春土(東海大学)
2K06 空間光通信のための受信強度変動シミュレータの開発
2K06 空間光通信のための受信強度変動シミュレータの開発
発表者
竹中 秀樹(東京都立大学)
2K07 GEO-LEO衛星間光通信の軌道上実証結果と地上検証用捕捉追尾シミュレーションの比較評価
2K07 GEO-LEO衛星間光通信の軌道上実証結果と地上検証用捕捉追尾シミュレーションの比較評価
発表者
鈴木 聡太(日本電気株式会社)
2K08 ビームワンダを考慮したビーム伝搬方向の不確実性評価
2K08 ビームワンダを考慮したビーム伝搬方向の不確実性評価
発表者
杜 卓然(東海大学)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(3)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
2K09 能動制御宇宙望遠鏡の主鏡駆動アクチュエータ試作機開発
2K09 能動制御宇宙望遠鏡の主鏡駆動アクチュエータ試作機開発
発表者
小出来 一秀(三菱電機)
2K10 移動体との空間光通信に向けた小型光コリメータに関する検討
2K10 移動体との空間光通信に向けた小型光コリメータに関する検討
発表者
原口 英介(三菱電機)
2K11 光度曲線から推定した気象衛星ひまわりの運用状態
2K11 光度曲線から推定した気象衛星ひまわりの運用状態
発表者
遠藤 貴雄(三菱電機株式会社)
2K12 地上光学観測と太陽光照明シミュレーションによる3U CubeSatの回転状態推定
2K12 地上光学観測と太陽光照明シミュレーションによる3U CubeSatの回転状態推定
発表者
土川 拓朗(三菱電機株式会社)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(4)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
2K13 あじさい衛星を用いた衛星光通信地上局送信光学系の初期検証
2K13 あじさい衛星を用いた衛星光通信地上局送信光学系の初期検証
発表者
ベルナドア 美奈(三菱電機株式会社)
2K14 宇宙-地上間光通信に必要な雲回避型ネットワーク内の光地上局の航空保安機能による飛翔体判別
2K14 宇宙-地上間光通信に必要な雲回避型ネットワーク内の光地上局の航空保安機能による飛翔体判別
発表者
向井 達也(宇宙航空研究開発機構)
2K15 衛星搭載用精密周波数基準の開発
2K15 衛星搭載用精密周波数基準の開発
発表者
竹内 裕一(電通大レーザー研)
2K16 位相感応増幅技術における位相雑音の安定化に関する検討
2K16 位相感応増幅技術における位相雑音の安定化に関する検討
発表者
鈴木 貴敬(三菱電機株式会社)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(5)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(5)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
2K17 光周波数基準の衛星搭載化に向けた機構設計および部分評価
2K17 光周波数基準の衛星搭載化に向けた機構設計および部分評価
発表者
尾野 仁深(三菱電機株式会社)
2K18 光周波数基準の衛星搭載化に向けたモード同期レーザ評価
2K18 光周波数基準の衛星搭載化に向けたモード同期レーザ評価
発表者
白畑 卓磨(三菱電機株式会社)
2K19 宇宙・移動体向けワイヤレス給電のためのビーム整形技術
2K19 宇宙・移動体向けワイヤレス給電のためのビーム整形技術
発表者
落合 夏葉(NTT株式会社宇宙環境エネルギー研究所,東京大学先端科学技術研究センター)
2K20 HAPSへのレーザエネルギー伝送に向けた高精度な捕捉追尾システムの検討
2K20 HAPSへのレーザエネルギー伝送に向けた高精度な捕捉追尾システムの検討
発表者
柏倉 一斗(NTT株式会社 宇宙環境エネルギー研究所)
OS-07
深宇宙探査技術実証ミッションDESTINY+(1)
深宇宙探査技術実証ミッションDESTINY+(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 08:45 - 10:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
2L01 深宇宙探査技術実証機 DESTINY PLUSプロジェクト概要
2L01 深宇宙探査技術実証機 DESTINY PLUSプロジェクト概要
発表者
高島 健(ISAS/JAXA)
2L02 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+開発状況概要
2L02 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+開発状況概要
発表者
豊田 裕之(JAXA)
2L03 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+のサイエンス
2L03 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+のサイエンス
発表者
荒井 朋子(千葉工業大学)
2L04 演題名 DESTINY+搭載用小惑星追尾望遠モノクロカメラ(TCAP)およびマルチバンドカメラ(MCAP)の開発
2L04 演題名 DESTINY+搭載用小惑星追尾望遠モノクロカメラ(TCAP)およびマルチバンドカメラ(MCAP)の開発
発表者
石橋 高(千葉工業大学)
2L05 DESTINY+フライバイ観測運用検証
2L05 DESTINY+フライバイ観測運用検証
発表者
太田 方之(JAXA)
OS-07
深宇宙探査技術実証ミッションDESTINY+(2)
深宇宙探査技術実証ミッションDESTINY+(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:30
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
2L06 DESTINY+によるマルチフライバイ探査における小惑星形状不確定性の追尾精度への影響評価
2L06 DESTINY+によるマルチフライバイ探査における小惑星形状不確定性の追尾精度への影響評価
発表者
細沼 貴之(JAXA/ISAS)
2L07 深宇宙探査技術実証機DESTINY+搭載カメラの地上光学校正の実施状況
2L07 深宇宙探査技術実証機DESTINY+搭載カメラの地上光学校正の実施状況
発表者
岡本 尚也(千葉工業大学)
2L08 深宇宙探査技術実証機DESTINY+搭載ダストアナライザの開発状況
2L08 深宇宙探査技術実証機DESTINY+搭載ダストアナライザの開発状況
発表者
奥平 修(千葉工大)
2L09 DESTINY+/DDAによるイジェクタクラウドの検出可能性とモデルの現在地
2L09 DESTINY+/DDAによるイジェクタクラウドの検出可能性とモデルの現在地
発表者
木村 宏(千葉工業大学 惑星探査研究センター (PERC))
2L10 DESTINY⁺のミッションデザイン
2L10 DESTINY⁺のミッションデザイン
発表者
山本 高行(宇宙航空研究開発機構)
OS-07
深宇宙探査技術実証ミッションDESTINY+(3)
深宇宙探査技術実証ミッションDESTINY+(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:30 - 16:45
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
2L11 DESTINY+スパイラル軌道上昇フェーズにおける軌道決定および運用成立性の検証
2L11 DESTINY+スパイラル軌道上昇フェーズにおける軌道決定および運用成立性の検証
発表者
谷口 正(宇宙航空研究開発機構)
2L12 DESTINY+イオンエンジン系の開発
2L12 DESTINY+イオンエンジン系の開発
発表者
西山 和孝(宇宙航空研究開発機構)
2L13 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+ループヒートパイプの開発結果
2L13 深宇宙探査技術実証機 DESTINY+ループヒートパイプの開発結果
発表者
澤田 健一郎(宇宙航空研究開発機構)
2L14 深宇宙用トランスポンダのデジタル信号処理におけるモデルベース開発の適用と標準化設計
2L14 深宇宙用トランスポンダのデジタル信号処理におけるモデルベース開発の適用と標準化設計
発表者
川﨑 絢介(NECスペーステクノロジー株式会社)
2L15 深宇宙探査技術実証機DESTINY+軌道投入用キックステージ開発の概要
2L15 深宇宙探査技術実証機DESTINY+軌道投入用キックステージ開発の概要
発表者
徳留 真一郎(宇宙航空研究開発機構)
OS-46
超々小型衛星のフォーメーションフライトの科学ミッション等への利用可能性の検討
超々小型衛星のフォーメーションフライトの科学ミッション等への利用可能性の検討
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
2L16 超々小型衛星のフォーメーションフライトの科学ミッションへの利用可能性の検討
2L16 超々小型衛星のフォーメーションフライトの科学ミッションへの利用可能性の検討
発表者
野田 篤司(インターステラテクノロジズ株式会社)
2L17 超々小型衛星フォーメーションフライトによる超大型望遠鏡:回折光学系による超大型光学望遠鏡で観る第二の地球表面と初代星形成過程
2L17 超々小型衛星フォーメーションフライトによる超大型望遠鏡:回折光学系による超大型光学望遠鏡で観る第二の地球表面と初代星形成過程
発表者
松田 有一(国立天文台)
2L18 超々小型衛星フォーメーションフライトによる超大型望遠鏡:回折光学系の適用検討
2L18 超々小型衛星フォーメーションフライトによる超大型望遠鏡:回折光学系の適用検討
発表者
小原 直樹(自然科学研究機構 国立天文台)
2L19 群衛星によるフォーメーションフライトの科学利用
2L19 群衛星によるフォーメーションフライトの科学利用
発表者
高橋 勇多(東京科学大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(6)
大気突入・降下・着陸及び回収(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 09:45
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
2O01 低軌道実証・回収技術実証機 AOBA の回収シナリオと将来の回収技術応用計画
2O01 低軌道実証・回収技術実証機 AOBA の回収シナリオと将来の回収技術応用計画
発表者
藤田 和央(株式会社 ElevationSpace)
2O02 パラシュートの放出・引き出しのためのパイロットシュート射出機構の開発研究
2O02 パラシュートの放出・引き出しのためのパイロットシュート射出機構の開発研究
発表者
丸 祐介(宇宙航空研究開発機構)
2O03 パラシュートによる観測ロケット頭胴部緩降下・回収システムの検討
2O03 パラシュートによる観測ロケット頭胴部緩降下・回収システムの検討
発表者
佐藤 正騎(JAXA)
2O04 大型気球・小型気球の海上回収を想定したドローンによる捜索運用と画像を使用した回収物検知アルゴリズムについて
2O04 大型気球・小型気球の海上回収を想定したドローンによる捜索運用と画像を使用した回収物検知アルゴリズムについて
発表者
小野 稜介(宇宙航空研究開発機構)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(7)
大気突入・降下・着陸及び回収(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
2O05 空中捕獲回収技術の実現に向けたスクエアパラシュートの開発とドローン投下実験
2O05 空中捕獲回収技術の実現に向けたスクエアパラシュートの開発とドローン投下実験
発表者
高柳 大樹(JAXA)
2O06 新型再突入カプセルの低高度飛行試験における飛行過程毎の動的安定性の比較
2O06 新型再突入カプセルの低高度飛行試験における飛行過程毎の動的安定性の比較
発表者
吉本 寛康(東北大学)
2O07 ゴム気球を用いた深宇宙探査用サンプルリターンカプセルの自由飛行試験:RERA-5
2O07 ゴム気球を用いた深宇宙探査用サンプルリターンカプセルの自由飛行試験:RERA-5
発表者
山本 春佳(東京理科大学)
2O08 ゴム気球による柔軟エアロシェル大気突入カプセルの自由飛行試験:RERA-MAW-1
2O08 ゴム気球による柔軟エアロシェル大気突入カプセルの自由飛行試験:RERA-MAW-1
発表者
吉雄 忠行(北海道大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(8)
大気突入・降下・着陸及び回収(8)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
2O09 はやぶさ型カプセルの側方支持型自由回転風洞試験による空力特性の取得
2O09 はやぶさ型カプセルの側方支持型自由回転風洞試験による空力特性の取得
発表者
森吉 貴大(金沢工業大学)
2O10 流れと3自由度回転運動の連成解析による遷音速域におけるはやぶさ型カプセルのスピン安定効果の検証
2O10 流れと3自由度回転運動の連成解析による遷音速域におけるはやぶさ型カプセルのスピン安定効果の検証
発表者
小山 真之介(岩手大学)
2O11 はやぶさ型カプセルの動的不安定に関するLESと運動力学モデルの構築
2O11 はやぶさ型カプセルの動的不安定に関するLESと運動力学モデルの構築
発表者
松山 新吾(宇宙航空研究開発機構)
2O12 1-m磁力支持天秤装置を用いたはやぶさ型カプセルの後流構造・空力特性評価
2O12 1-m磁力支持天秤装置を用いたはやぶさ型カプセルの後流構造・空力特性評価
発表者
佐々木 義仁(東北大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(9)
大気突入・降下・着陸及び回収(9)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
2O13 一軸自由度振動下における薄殻エアロシェルカプセルの亜音速型姿勢不安定研究
2O13 一軸自由度振動下における薄殻エアロシェルカプセルの亜音速型姿勢不安定研究
発表者
鷹野 颯大(北海道大学)
2O14 薄殻型エアロシェルカプセルの落下塔試験による低速領域の空力安定性の評価
2O14 薄殻型エアロシェルカプセルの落下塔試験による低速領域の空力安定性の評価
発表者
三木 嵩大(早稲田大学大学院)
2O15 薄殻型カプセルの異なる初期迎角からの3軸自由振動実験
2O15 薄殻型カプセルの異なる初期迎角からの3軸自由振動実験
発表者
末永 陽一(JAXA)
2O16 感圧塗料を用いた遷・亜音速における次世代再突入カプセルの非定常圧力計測
2O16 感圧塗料を用いた遷・亜音速における次世代再突入カプセルの非定常圧力計測
発表者
保坂 綾也(東北大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(10)
大気突入・降下・着陸及び回収(10)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
2O17 展開型柔軟エアロシェルのFSIを用いた姿勢運動解析
2O17 展開型柔軟エアロシェルのFSIを用いた姿勢運動解析
発表者
澤田 健(東京大学)
2O18 形状記憶合金型柔軟構造エアロシェルの試験方法が空力特性に与える影響
2O18 形状記憶合金型柔軟構造エアロシェルの試験方法が空力特性に与える影響
発表者
坪川 凌磨(金沢工業大学)
2O19 亜音速・遷音速域におけるFSI解析を用いた柔軟エアロシェルの空力姿勢安定特性
2O19 亜音速・遷音速域におけるFSI解析を用いた柔軟エアロシェルの空力姿勢安定特性
発表者
宮下 竜(北海道大学)
2O20 極超音速風洞による展開型柔軟エアロシェル分離挙動の特性評価と観測ロケット実証(RATS-J)への展開
2O20 極超音速風洞による展開型柔軟エアロシェル分離挙動の特性評価と観測ロケット実証(RATS-J)への展開
発表者
馬場 翔太郎(東京理科大学)
OS-06
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(3)
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
3A01 研究・開発成果の産業化施策:スペースイノベーション特区
3A01 研究・開発成果の産業化施策:スペースイノベーション特区
発表者
三好 弘晃(日本電気株式会社)
3A02 宇宙産業界と歩む電力業界の将来と期待
3A02 宇宙産業界と歩む電力業界の将来と期待
発表者
赤川 蒼介(九州電力送配電株式会社)
3A03 スペースイノベーション特区に対するアカデミアの期待
3A03 スペースイノベーション特区に対するアカデミアの期待
発表者
桒原 聡文(東北大学グリーンクロステック研究センター,東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
3A04 衛星を用いた商用ビジネス拡大に向けた各社システム連携戦略について
3A04 衛星を用いた商用ビジネス拡大に向けた各社システム連携戦略について
発表者
小畑 俊裕((株) Synspective)
OS-06
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(4)
世界と戦うための宇宙業界の有機的連携に向けて(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
3A05 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
3A05 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
発表者
矢野 亮太(A.T. カーニー)
3A06 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
3A06 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
発表者
平林 誠之(大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台)
3A07 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
3A07 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
発表者
橋詰 卓実(株式会社 三菱UFJ銀行)
3A08 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
3A08 【PD】ポスト宇宙戦略基金を見据えた持続可能な宇宙産業エコシステム構築に向けて
発表者
永崎 将利(Space BD株式会社)
OS-23
快適ECLSS×ECLSS:宇宙での快適な暮らしと循環を支える製品・サービス(1)
快適ECLSS×ECLSS:宇宙での快適な暮らしと循環を支える製品・サービス(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
3A09 ECLSS環境における人間の快適性を支える製品・サービスデザイン人材育成プログラムの開発
3A09 ECLSS環境における人間の快適性を支える製品・サービスデザイン人材育成プログラムの開発
発表者
片岡 優汰郎(早稲田大学大学院)
3A10 低重力空間での体験設計手法『宇宙ホテルの新サービス開発』への適応
3A10 低重力空間での体験設計手法『宇宙ホテルの新サービス開発』への適応
発表者
藤井 賢二(一般社団法人 EX Gravity,株式会社たきコーポレーション,慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
3A11 視覚・嗅覚・味覚を通して宇宙を想像する:「食べる」行為を起点としたフードデザイン型感覚ワークショップの実践と、地球の記憶としての体験設計
3A11 視覚・嗅覚・味覚を通して宇宙を想像する:「食べる」行為を起点としたフードデザイン型感覚ワークショップの実践と、地球の記憶としての体験設計
発表者
板垣 香織(イートリート株式会社)
3A12 小学生を対象にした宇宙×食×農を通じた教育ワークショップ開発:GAstroEduプロジェクト
3A12 小学生を対象にした宇宙×食×農を通じた教育ワークショップ開発:GAstroEduプロジェクト
発表者
石塚 智也(早稲田大学大学院)
OS-23
快適ECLSS×ECLSS:宇宙での快適な暮らしと循環を支える製品・サービス(2)
快適ECLSS×ECLSS:宇宙での快適な暮らしと循環を支える製品・サービス(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
3A13 宇宙で育て、地球で味わい、学びにつなぐ:加須市発・食と農を起点とした地域循環ECLSS教育モデル
3A13 宇宙で育て、地球で味わい、学びにつなぐ:加須市発・食と農を起点とした地域循環ECLSS教育モデル
発表者
大澤 美和子(加須市立大越小学校)
3A14 日本モジュールの開発を通じた地球低軌道における経済圏構築への挑戦
3A14 日本モジュールの開発を通じた地球低軌道における経済圏構築への挑戦
発表者
井上 実沙規(株式会社日本低軌道社中)
3A15 2025大阪関西万博での宇宙シャワー
3A15 2025大阪関西万博での宇宙シャワー
発表者
平江 真輝(株式会社サイエンス)
3A16 サステナブルな宇宙社会を支える食の可能性─MIRA-COREによるアプローチ
3A16 サステナブルな宇宙社会を支える食の可能性─MIRA-COREによるアプローチ
発表者
高山 仁志(風の沢)
OS-49
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(1)
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
3B01 JAXAの宇宙手話への取り組み
3B01 JAXAの宇宙手話への取り組み
発表者
岡本 祥吾(JAXA)
3B02 月面核融合発電システムの評価と比較分析
3B02 月面核融合発電システムの評価と比較分析
発表者
村田 晃大(室蘭工業大学,NGSL)
3B03 持続可能な月面居住に向けた小型ホイールローダの設計と性能評価
3B03 持続可能な月面居住に向けた小型ホイールローダの設計と性能評価
発表者
森 裕人(同志社大学)
3B04 人工衛星ミッション完了報告と今後の展望
3B04 人工衛星ミッション完了報告と今後の展望
発表者
駿河 桜(岩手県立花巻北高等学校)
OS-49
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(2)
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
3B05 衛星データ利用におけるSDGsに関する取り組み
3B05 衛星データ利用におけるSDGsに関する取り組み
発表者
堤 大陸(株式会社スペースシフト)
3B06 Beyond SDGsを見据えた社会‧技術、宇宙航空の世界観に関する考察への試み ~Space Well-beingへの展望~
3B06 Beyond SDGsを見据えた社会‧技術、宇宙航空の世界観に関する考察への試み ~Space Well-beingへの展望~
発表者
平川 倫子(宇宙航空研究開発機構調査国際部調査分析課)
3B07 天体も地球も守る“微生物を持ち出さない・持ち込まない”惑星保護のルール
3B07 天体も地球も守る“微生物を持ち出さない・持ち込まない”惑星保護のルール
発表者
山崎 丘(宇宙航空研究開発機構)
3B08 宇宙その場資源利用について文理融合の取り組み
3B08 宇宙その場資源利用について文理融合の取り組み
発表者
鈴木 祐太(同志社大学)
OS-49
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(3)PD
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(3)PD
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:00
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
3B09 宇宙SDGsと宇宙地球学 -惑星保護×ISRU×ECLSS-
3B09 宇宙SDGsと宇宙地球学 -惑星保護×ISRU×ECLSS-
発表者
鈴木 祐太(同志社大学)
3B10 宇宙SDGsと宇宙地球学 -惑星保護×ISRU×ECLSS-
3B10 宇宙SDGsと宇宙地球学 -惑星保護×ISRU×ECLSS-
発表者
岩渕 泰晶(JAXA,NGSL)
3B11 宇宙SDGsと宇宙地球学 -惑星保護×ISRU×ECLSS-
3B11 宇宙SDGsと宇宙地球学 -惑星保護×ISRU×ECLSS-
発表者
蓮見 大聖(Amateras Space株式会社,ECLSS LAB)
OS-49
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(4)
宇宙分野におけるSDGsの取り組みと連携について(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
3B12 ISSきぼうにおける静電浮遊路ELFによる準安定相分離を利用したサステナブルな熱エネルギー貯蔵材料の研究開発
3B12 ISSきぼうにおける静電浮遊路ELFによる準安定相分離を利用したサステナブルな熱エネルギー貯蔵材料の研究開発
発表者
小畠 秀和(同志社大学)
3B13 宇宙投資:最新動向の分析と、M&Aによるインパクトへの影響の考察
3B13 宇宙投資:最新動向の分析と、M&Aによるインパクトへの影響の考察
発表者
長谷川 翔紀(スパークス・アセット・マネジメント株式会社)
3B14 宇宙産業と地上産業の統合を目指した持続可能なビジネスモデル
3B14 宇宙産業と地上産業の統合を目指した持続可能なビジネスモデル
発表者
黒須 聡(横河電機株式会社)
3B15 ゴッサマー構造を用いたSDGsへの取り組み検討
3B15 ゴッサマー構造を用いたSDGsへの取り組み検討
発表者
福永 桃子(cosmobloom)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(4)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
3C01 国際宇宙探査を支える宇宙輸送技術(ロケット等)
3C01 国際宇宙探査を支える宇宙輸送技術(ロケット等)
発表者
船越 裕亮(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
3C02 国際宇宙探査に向けた自動化・ロボティクス技術
3C02 国際宇宙探査に向けた自動化・ロボティクス技術
発表者
山口 正光ピヨトル(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
3C03 宇宙用次世代MPU 開発で導入した放射線対策と信頼性設計技術
3C03 宇宙用次世代MPU 開発で導入した放射線対策と信頼性設計技術
発表者
坂本 敬太(宇宙航空研究開発機構)
3C04 機構マテリアル技術の取り組みと展望
3C04 機構マテリアル技術の取り組みと展望
発表者
小原 新吾(宇宙航空研究開発機構)
3C05 国際宇宙探査におけるシステム・モデリング技術の活用
3C05 国際宇宙探査におけるシステム・モデリング技術の活用
発表者
大木 優介(JAXA)
OS-44
日本の国際宇宙探査シナリオ案(5)
日本の国際宇宙探査シナリオ案(5)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
3C06 宇宙探査イノベーションハブの取り組み ~持続的な月・火星探査を目指して~
3C06 宇宙探査イノベーションハブの取り組み ~持続的な月・火星探査を目指して~
発表者
櫛木 賢一(JAXA)
3C07 探査ハブ次世代エネルギー領域研究活動の概要
3C07 探査ハブ次世代エネルギー領域研究活動の概要
発表者
宮澤 優(JAXA)
3C08 探査ハブ次世代モビリティ領域研究活動の概要
3C08 探査ハブ次世代モビリティ領域研究活動の概要
発表者
山崎 雅起(宇宙航空研究開発機構)
3C09 宇宙探査イノベーションハブ アセンブリ&マニュファクチャリング領域研究活動の概要
3C09 宇宙探査イノベーションハブ アセンブリ&マニュファクチャリング領域研究活動の概要
発表者
上野 宗孝(宇宙航空研究開発機構)
3C10 JAXA宇宙探査イノベーションハブにおける次世代コンセプト検討:ハビテーション領域の活動概要
3C10 JAXA宇宙探査イノベーションハブにおける次世代コンセプト検討:ハビテーション領域の活動概要
発表者
永松 愛子(宇宙航空研究開発機構)
OS-51
月面有人与圧ローバー(1)
月面有人与圧ローバー(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:15 - 16:30
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
3C11 アルテミス計画状況と月面科学
3C11 アルテミス計画状況と月面科学
発表者
佐藤 直樹(宇宙航空研究開発機構)
3C12 有人与圧ローバー全体システムの検討状況
3C12 有人与圧ローバー全体システムの検討状況
発表者
池田 直史(宇宙航空研究開発機構)
3C13 有人与圧ローバーの経路計画解析に基づくミッション成立性検討
3C13 有人与圧ローバーの経路計画解析に基づくミッション成立性検討
発表者
宮下 博貴(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
3C14 有人与圧ローバーの走行システム検討状況
3C14 有人与圧ローバーの走行システム検討状況
発表者
河合 優太(宇宙航空研究開発機構)
OS-51
月面有人与圧ローバー(2)
月面有人与圧ローバー(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
3C15 有人与圧ローバの運動制御検討状況
3C15 有人与圧ローバの運動制御検討状況
発表者
原 将太(トヨタ自動車株式会社)
3C16 有人与圧ローバーの構造系検討状況
3C16 有人与圧ローバーの構造系検討状況
発表者
和田 勝(宇宙航空研究開発機構)
3C17 有人与圧ローバーの太陽電池展開収納機構検討状況
3C17 有人与圧ローバーの太陽電池展開収納機構検討状況
発表者
泉 葵衣(宇宙航空研究開発機構)
3C18 有人与圧ローバーの太陽電池パドル傾斜時の変形評価
3C18 有人与圧ローバーの太陽電池パドル傾斜時の変形評価
発表者
梶原 翔(明治大学)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(1)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
3D13 より複雑な宇宙システムへのMBSE適用の試み:CRD2フェーズII独立検証活動への適用
3D13 より複雑な宇宙システムへのMBSE適用の試み:CRD2フェーズII独立検証活動への適用
発表者
和田 篤始(宇宙航空研究開発機構)
3D14 マイクロ波背景放射偏光観測宇宙望遠鏡LiteBIRD 宇宙機システム開発におけるMBSE適用計画(続報)
3D14 マイクロ波背景放射偏光観測宇宙望遠鏡LiteBIRD 宇宙機システム開発におけるMBSE適用計画(続報)
発表者
綿貫 一也(宇宙航空研究開発機構)
3D15 MBSE試行導入による開発効率化と課題:JAXA利用衛星プロジェクトにおける実証事例
3D15 MBSE試行導入による開発効率化と課題:JAXA利用衛星プロジェクトにおける実証事例
発表者
山田 興人(宇宙航空研究開発機構)
3D16 ロケット開発におけるMBSEに関する取り組みについて
3D16 ロケット開発におけるMBSEに関する取り組みについて
発表者
坂野 友香理(宇宙航空研究開発機構)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(2)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
3D17 大規模言語モデル及び事業アーキテクチャ設計手法を用いたサービス優位性分析手法の提案
3D17 大規模言語モデル及び事業アーキテクチャ設計手法を用いたサービス優位性分析手法の提案
発表者
梅田 浩貴(宇宙航空研究開発機構)
3D18 宇宙輸送系開発に対するMBSE活用案とAI支援の試行
3D18 宇宙輸送系開発に対するMBSE活用案とAI支援の試行
発表者
前田 剛典(三菱重工業株式会社)
3D19 複数宇宙機ミッションの設計・検証の方法論構築に向けて:振舞いモデリングと形式手法の活用可能性
3D19 複数宇宙機ミッションの設計・検証の方法論構築に向けて:振舞いモデリングと形式手法の活用可能性
発表者
小林 努(宇宙航空研究開発機構)
3D20 宇宙システム開発の変革:ドキュメントベースからデジタルエンジニアリングへ
3D20 宇宙システム開発の変革:ドキュメントベースからデジタルエンジニアリングへ
発表者
石田 哲朗(アンシス・ジャパン株式会社)
OS-38
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(1)
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
3E01 長周期彗星探査計画 Comet Interceptor における子機B1の開発状況と将来
3E01 長周期彗星探査計画 Comet Interceptor における子機B1の開発状況と将来
発表者
中島 晋太郎(JAXA)
3E02 OPENSプログラム構想:OPENS-0を起点とした多彩な深宇宙探査の展開
3E02 OPENSプログラム構想:OPENS-0を起点とした多彩な深宇宙探査の展開
発表者
矢野 創(宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所,総合研究大学院大学)
3E03 外惑星探査小型実験機OPENS-0の概要とMDRにむけた検討状況
3E03 外惑星探査小型実験機OPENS-0の概要とMDRにむけた検討状況
発表者
船瀬 龍(JAXA)
3E04 OPENS-1: 太陽電池膜とイオンエンジンを用いた小型外惑星探査機構想
3E04 OPENS-1: 太陽電池膜とイオンエンジンを用いた小型外惑星探査機構想
発表者
森 治(宇宙航空研究開発機構)
OS-38
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(2)
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
3E05 将来の外惑星探査における超小型衛星への期待
3E05 将来の外惑星探査における超小型衛星への期待
発表者
齋藤 義文(宇宙科学研究所)
3E06 産学連携小惑星探査機搭載超小型衛星の開発
3E06 産学連携小惑星探査機搭載超小型衛星の開発
発表者
関口 智礼(千葉工業大学)
3E07 月の水資源探査と中性子寿命の測定に挑むMoMoTarO計画
3E07 月の水資源探査と中性子寿命の測定に挑むMoMoTarO計画
発表者
辻 直希(京都大学)
3E08 Overview of LEOPARD 3U CubeSat: A Technology Demonstration for Light Scattering Observations and Satellite Positioning Toward a Future Lunar Mission
3E08 Overview of LEOPARD 3U CubeSat: A Technology Demonstration for Light Scattering Observations and Satellite Positioning Toward a Future Lunar Mission
発表者
ORGER NECMI CIHAN(Kyushu Institute of Technology)
OS-38
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(3)
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
3E09 月以遠深宇宙探査における水推進系の適用検討
3E09 月以遠深宇宙探査における水推進系の適用検討
発表者
小泉 宏之(東京大学)
3E10 ハイブリッドロケットを用いた小型宇宙機用推進系の開発
3E10 ハイブリッドロケットを用いた小型宇宙機用推進系の開発
発表者
糸魚川 大和(Letara株式会社)
3E11 超小型探査機による地球磁気圏観測と深宇宙アクセスを実証するGEO-Xミッション
3E11 超小型探査機による地球磁気圏観測と深宇宙アクセスを実証するGEO-Xミッション
発表者
布施 綾太(東京大学)
3E12 超小型深宇宙探査プラットフォームの開発
3E12 超小型深宇宙探査プラットフォームの開発
発表者
藤田 伸哉(シスルナテクノロジーズ株式会社)
OS-38
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(4)
超小型探査機を用いた月以遠深宇宙探査(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
3E13 超小型探査機を用いた小惑星マルチフライバイミッションコンセプト
3E13 超小型探査機を用いた小惑星マルチフライバイミッションコンセプト
発表者
ガイ ナット(Fuseki Inc.)
3E14 人工流れ星衛星技術を応用したApophis探査ミッションALEMIEの概要
3E14 人工流れ星衛星技術を応用したApophis探査ミッションALEMIEの概要
発表者
石井 宏宗(株式会社ALE)
3E15 超小型探査機の舞台を広げる方策としての深宇宙軌道間輸送機
3E15 超小型探査機の舞台を広げる方策としての深宇宙軌道間輸送機
発表者
津田 雄一(宇宙航空研究開発機構)
3E16 超小型探査機を活用した月以遠深宇宙探査を推進するパネルディスカッション
3E16 超小型探査機を活用した月以遠深宇宙探査を推進するパネルディスカッション
発表者
尾崎 直哉(JAXA)
OS-40
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(1)
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
3F01 分野横断連携・開拓部門について
3F01 分野横断連携・開拓部門について
発表者
小笠原 宏(東京理科大学)
3F02 宇宙人文・社会科学研究会のこれまでの活動と将来展開
3F02 宇宙人文・社会科学研究会のこれまでの活動と将来展開
発表者
柳川 孝二(Koshoya2020)
3F03 宇宙芸術—大阪・関西万博エンタングル・モーメント展の報告
3F03 宇宙芸術—大阪・関西万博エンタングル・モーメント展の報告
発表者
森脇 裕之(多摩美術大学)
3F04 哲学・倫理学領域との分野横断連携の事例紹介、意義、展望
3F04 哲学・倫理学領域との分野横断連携の事例紹介、意義、展望
発表者
立花 幸司(千葉大学,ジョージタウン大学)
OS-40
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(2)
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 10:45
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
3F05 宇宙分野における予知保全と健全性管理研究の展望
3F05 宇宙分野における予知保全と健全性管理研究の展望
発表者
矢入 健久(東京大学)
3F06 航空宇宙技術による防災・減災への貢献~能登半島地震における対応と今後の展望
3F06 航空宇宙技術による防災・減災への貢献~能登半島地震における対応と今後の展望
発表者
川北 史朗(宇宙航空研究開発機構)
3F07 航空交通におけるカーボンニュートラル達成に向けた分野横断連携研究の展望
3F07 航空交通におけるカーボンニュートラル達成に向けた分野横断連携研究の展望
発表者
虎谷 大地(電子航法研究所)
OS-40
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(3)
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
3F08 JAXAにおける生成AI応用の現状と展望
3F08 JAXAにおける生成AI応用の現状と展望
発表者
岡本 直樹(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
3F09 生成AIを活用した審査会業務効率化の検討と今後の展望
3F09 生成AIを活用した審査会業務効率化の検討と今後の展望
発表者
伊庭 遼(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
3F10 宇宙科学データアーカイブDARTSを効率的に案内するAIエージェントの開発
3F10 宇宙科学データアーカイブDARTSを効率的に案内するAIエージェントの開発
発表者
中平 聡志(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
3F11 衛星地球観測データ利用における生成AI活用に向けたデータ提供技術
3F11 衛星地球観測データ利用における生成AI活用に向けたデータ提供技術
発表者
河村 耕平(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
OS-40
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(4)
日本航空宇宙学会における分野横断連携・開拓活動の現状と将来(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
3F12 生成AIを用いた衛星画像解析の高効率化の試みと今後の展望
3F12 生成AIを用いた衛星画像解析の高効率化の試みと今後の展望
発表者
畠山 湧(Ridge-i)
3F13 生成AI活用事例と宇宙事業分野への応用
3F13 生成AI活用事例と宇宙事業分野への応用
発表者
大西 隆史(富士通株式会社)
3F14 複数時系列衛星データの統融合におけるTransformerベースAIの有用性検討
3F14 複数時系列衛星データの統融合におけるTransformerベースAIの有用性検討
発表者
河野 周作(メノー株式会社)
3F15 JAXA独立評価業務における生成AI利用の可能性
3F15 JAXA独立評価業務における生成AI利用の可能性
発表者
橋本 樹明(宇宙航空研究開発機構)
OS-41
月極域探査が拓く月利用(1)
月極域探査が拓く月利用(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
3G01 LUPEXプロジェクトの概況
3G01 LUPEXプロジェクトの概況
発表者
麻生 大(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
3G02 月極域探査 LUPEXローバシステムの開発状況
3G02 月極域探査 LUPEXローバシステムの開発状況
発表者
小早川 豊範(三菱重工業株式会社)
3G03 月極域探査 LUPEX地上システムの開発状況
3G03 月極域探査 LUPEX地上システムの開発状況
発表者
松山 瑞樹(三菱重工業株式会社)
3G04 月極域探査 地上向けセンシング技術のLUPEX地上システムへの適応試作
3G04 月極域探査 地上向けセンシング技術のLUPEX地上システムへの適応試作
発表者
清水 堅(パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社)
OS-41
月極域探査が拓く月利用(2)
月極域探査が拓く月利用(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
3G05 月極域探査 LUPEX着陸地点の検討状況
3G05 月極域探査 LUPEX着陸地点の検討状況
発表者
井上 博夏(JAXA)
3G06 月極域探査 LUPEX観測機器開発の概況
3G06 月極域探査 LUPEX観測機器開発の概況
発表者
石原 吉明(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
3G07 月極域探査 LUPEX搭載REIWAの開発状況
3G07 月極域探査 LUPEX搭載REIWAの開発状況
発表者
西谷 隆介(JAXA)
3G08 月極域探査LUPEX搭載ALISの開発状況
3G08 月極域探査LUPEX搭載ALISの開発状況
発表者
佐伯 和人(立命館大学)
OS-41
月極域探査が拓く月利用(3)
月極域探査が拓く月利用(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
3G09 月極域探査 LUPEXアウトプット創出チームの活動
3G09 月極域探査 LUPEXアウトプット創出チームの活動
発表者
大竹 真紀子(岡山大学)
3G10 月極域探査-LUPEXの科学検討の現状と後継の資源探査の必要性-
3G10 月極域探査-LUPEXの科学検討の現状と後継の資源探査の必要性-
発表者
鹿山 雅裕(東京大学)
3G11 月極域探査 LUPEX後継に向けた表面探査技術の研究
3G11 月極域探査 LUPEX後継に向けた表面探査技術の研究
発表者
須藤 真琢(宇宙航空研究開発機構)
3G12 LUPEX後継機搭載に向けた水資源探査用LP-LIBSの開発状況
3G12 LUPEX後継機搭載に向けた水資源探査用LP-LIBSの開発状況
発表者
与賀田 佳澄(宇宙航空研究開発機構)
OS-41
月極域探査が拓く月利用(4)
月極域探査が拓く月利用(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
3G13 月極域探査 LUPEX後継に向けた月面シミュレータの開発
3G13 月極域探査 LUPEX後継に向けた月面シミュレータの開発
発表者
平澤 遼(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
3G14 月極域探査と拠点構築に向けた遠隔・自動化による無人建設技術
3G14 月極域探査と拠点構築に向けた遠隔・自動化による無人建設技術
発表者
浜本 研一(鹿島建設(株)技術研究所)
3G15 月極域探査 拠点構築に向けた建設機械の検討
3G15 月極域探査 拠点構築に向けた建設機械の検討
発表者
杉村 俊輔(コマツ)
3G16 月極域探査 太陽電池タワーの検討状況
3G16 月極域探査 太陽電池タワーの検討状況
発表者
小倉 篤人(日本飛行機株式会社)
OS-47
宇宙の微粒子の観測・捕集技術(1)
宇宙の微粒子の観測・捕集技術(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
3H01 月周回有人拠点ゲートウェイに搭載されるダスト検出器LVDMの極低速度領域における性能評価
3H01 月周回有人拠点ゲートウェイに搭載されるダスト検出器LVDMの極低速度領域における性能評価
発表者
増地 大陸(法政大学)
3H02 彗星表面からの低速ダスト検出に向けたセンサシステムの初期設定と実験的検討
3H02 彗星表面からの低速ダスト検出に向けたセンサシステムの初期設定と実験的検討
発表者
鶴見 哉太(千葉工業大学工学部)
3H03 火星表面での大気中ダストの計測 その3
3H03 火星表面での大気中ダストの計測 その3
発表者
千秋 博紀(千葉工業大学)
3H04 ローバ搭載用LEDミニライダーによるダスト挙動観測その8 ー機器の最適化ー
3H04 ローバ搭載用LEDミニライダーによるダスト挙動観測その8 ー機器の最適化ー
発表者
椎名 達雄(千葉工業大学PERC)
OS-47
宇宙の微粒子の観測・捕集技術(2)
宇宙の微粒子の観測・捕集技術(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 10:45
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
3H05 EQUULEUS探査機への衝突速度から導く各ダストの起源への制約条件
3H05 EQUULEUS探査機への衝突速度から導く各ダストの起源への制約条件
発表者
佐藤 利於(法政大学)
3H06 超小型宇宙探査機EQUULEUS上で計測した特定日時のダスト衝突データにおける彗星起源仮説の検証
3H06 超小型宇宙探査機EQUULEUS上で計測した特定日時のダスト衝突データにおける彗星起源仮説の検証
発表者
中澤 浩太(法政大学)
3H08 軌道上微粒子環境観測に向けた大面積識別型センサの初期検討と模擬衝突実験
3H08 軌道上微粒子環境観測に向けた大面積識別型センサの初期検討と模擬衝突実験
発表者
手塚 瞬(千葉工業大学 工学部)
OS-47
宇宙の微粒子の観測・捕集技術(3)
宇宙の微粒子の観測・捕集技術(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:00
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
3H09 衝突電離に伴う電場変動の測定による宇宙ダスト・微小デブリ検出法の実験的検討
3H09 衝突電離に伴う電場変動の測定による宇宙ダスト・微小デブリ検出法の実験的検討
発表者
小林 正規(千葉工業大学惑星探査研究センター)
3H10 たんぽぽ計画5年間におけるエアロゲル低速捕集物に関する起源の検討
3H10 たんぽぽ計画5年間におけるエアロゲル低速捕集物に関する起源の検討
発表者
馬場 悠太(法政大学)
3H11 成層圏微生物採取実験Biopauseプロジェクトについての紹介
3H11 成層圏微生物採取実験Biopauseプロジェクトについての紹介
発表者
大野 宗祐(千葉工業大学)
OS-42
宇宙資源活動の多角的研究-技術と法と社会(1)
宇宙資源活動の多角的研究-技術と法と社会(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:15
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
3H12 宇宙資源開発の未来に向けて 〜理学・工学・社会科学の面から改めて問い直す〜
3H12 宇宙資源開発の未来に向けて 〜理学・工学・社会科学の面から改めて問い直す〜
発表者
寺薗 淳也(東京大学 未来ビジョン研究センター)
3H13 形状記憶樹脂を用いた展開膜面構造物の収納法に関する検証実験
3H13 形状記憶樹脂を用いた展開膜面構造物の収納法に関する検証実験
発表者
仙場 淳彦(名城大学)
3H14 二つの月面水素資源に関する比較研究
3H14 二つの月面水素資源に関する比較研究
発表者
橋爪 光(茨城大学)
OS-42
宇宙資源活動の多角的研究-技術と法と社会(2)
宇宙資源活動の多角的研究-技術と法と社会(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
3H15 火星のトロヤ群小惑星と資源探査
3H15 火星のトロヤ群小惑星と資源探査
発表者
布施 哲治(国立天文台)
3H16 宇宙資源活動とELSI:公共政策学からの問題提起
3H16 宇宙資源活動とELSI:公共政策学からの問題提起
発表者
杉谷 和哉(岩手県立大学)
3H17 宇宙資源活動の時代に向けた世代間衡平概念の再検討
3H17 宇宙資源活動の時代に向けた世代間衡平概念の再検討
発表者
清水 翔(日本国際問題研究所)
3H18 シスルナ空間の利用を巡る国際法上の課題ー安全保障か経済圏か
3H18 シスルナ空間の利用を巡る国際法上の課題ー安全保障か経済圏か
発表者
高屋 友里(東京大学 未来ビジョン研究センター)
OS-14
次世代小天体サンプルリターン計画(1)
次世代小天体サンプルリターン計画(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
3I01 次世代小天体サンプルリターン計画とその検討状況
3I01 次世代小天体サンプルリターン計画とその検討状況
発表者
佐伯 孝尚(宇宙航空研究開発機構)
3I02 次世代小天体サンプルリターン探査の理学検討
3I02 次世代小天体サンプルリターン探査の理学検討
発表者
嶌生 有理(JAXA)
3I03 次世代小天体サンプルリターン探査のミッション機器検討
3I03 次世代小天体サンプルリターン探査のミッション機器検討
発表者
坂谷 尚哉(宇宙航空研究開発機構)
3I04 深宇宙ランデブ・ドッキング航法誘導とHILS検証
3I04 深宇宙ランデブ・ドッキング航法誘導とHILS検証
発表者
坂東 信尚(宇宙航空研究開発機構)
OS-14
次世代小天体サンプルリターン計画(2)
次世代小天体サンプルリターン計画(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
3I05 深宇宙RVDのための爪型ドッキング機構の改良と検証
3I05 深宇宙RVDのための爪型ドッキング機構の改良と検証
発表者
吉田 英生(東京科学大学)
3I06 深宇宙探査 マニピュレータ関節の試作/試験
3I06 深宇宙探査 マニピュレータ関節の試作/試験
発表者
相子 康彦(JAXA)
3I07 深宇宙探査 マニピュレータのダイナミクス誤差補正
3I07 深宇宙探査 マニピュレータのダイナミクス誤差補正
発表者
清水 隆貴(青山学院大学)
3I08 マニピュレータからの複数個のサンプル受け渡しと地球帰還カプセルへの搬送
3I08 マニピュレータからの複数個のサンプル受け渡しと地球帰還カプセルへの搬送
発表者
清水 啓介(日本飛行機株式会社)
OS-14
次世代小天体サンプルリターン計画(3)
次世代小天体サンプルリターン計画(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
3I09 ガス式試料採取機構の試作と試験
3I09 ガス式試料採取機構の試作と試験
発表者
山川 真以子(JAXA)
3I10 超小型サンプリング機の機構設計
3I10 超小型サンプリング機の機構設計
発表者
菊池 浩司(株式会社テクノソルバ)
3I11 超小型サンプルコンテナ・衛星に向けた電波航法センサの設計検討
3I11 超小型サンプルコンテナ・衛星に向けた電波航法センサの設計検討
発表者
杉原 アフマッド清志(宇宙航空研究開発機構)
3I12 深宇宙における宇宙機間物資移送のための動的接触を活用した物体捕獲技術の検討
3I12 深宇宙における宇宙機間物資移送のための動的接触を活用した物体捕獲技術の検討
発表者
中川 雄登(東京大学)
OS-14
次世代小天体サンプルリターン計画(4)
次世代小天体サンプルリターン計画(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
3I13 次世代小天体サンプルリターン往還機に向けた自律スイッチング熱流体システムの概念検討
3I13 次世代小天体サンプルリターン往還機に向けた自律スイッチング熱流体システムの概念検討
発表者
坂本 圭士郎(東京大学)
3I14 薄殻カプセルの1軸自由振動下姿勢運動過渡期における運動周波数の影響について
3I14 薄殻カプセルの1軸自由振動下姿勢運動過渡期における運動周波数の影響について
発表者
高澤 秀人(JAXA)
3I15 小天体での地震観測の理学的意義と搭載機器開発について
3I15 小天体での地震観測の理学的意義と搭載機器開発について
発表者
田中 智(JAXA)
3I16 深宇宙軌道間輸送機を用いて短期間で到達可能な小惑星の網羅的調査
3I16 深宇宙軌道間輸送機を用いて短期間で到達可能な小惑星の網羅的調査
発表者
高尾 勇輝(横浜国立大学)
OS-18
宇宙からの目は日本を救う(PD)
宇宙からの目は日本を救う(PD)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
3I17 宇宙ビジネス共創委員会の取り組みについて
3I17 宇宙ビジネス共創委員会の取り組みについて
発表者
前田 慎市(埼玉大学)
3I18 オーガナイズドセッション「宇宙からの目は日本を救う」
3I18 オーガナイズドセッション「宇宙からの目は日本を救う」
発表者
百束 泰俊(株式会社天地人)
3I19 宇宙データ利用による防災・インフラ分野での社会実装 ― 学術の視点から ―
3I19 宇宙データ利用による防災・インフラ分野での社会実装 ― 学術の視点から ―
発表者
湊 宣明(立命館大学)
3I20 宇宙データ利用による防災・インフラ分野での社会実装 ― ビジネスの視点から ―
3I20 宇宙データ利用による防災・インフラ分野での社会実装 ― ビジネスの視点から ―
発表者
福代 孝良(株式会社アークエッジ・スペース)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(11)
大気突入・降下・着陸及び回収(11)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
3J01 膨張波管気流中の模型前面における真空紫外輻射分布の計測
3J01 膨張波管気流中の模型前面における真空紫外輻射分布の計測
発表者
野村 哲史(JAXA)
3J02 TDLASによるMHDエアロブレーキング中の磁場分布計測
3J02 TDLASによるMHDエアロブレーキング中の磁場分布計測
発表者
村松 武明(東京都立大学院)
3J03 HEK-X膨張波管でのMHD衝撃層拡大試験のCFD解析と発光分光解析
3J03 HEK-X膨張波管でのMHD衝撃層拡大試験のCFD解析と発光分光解析
発表者
小関 裕大(鳥取大学)
3J04 膨張波管におけるレーザー予加熱を用いたアブレーション試験
3J04 膨張波管におけるレーザー予加熱を用いたアブレーション試験
発表者
平野 裕己(東京都立大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(12)
大気突入・降下・着陸及び回収(12)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
3J05 ポリイミドアブレータの空気及び窒素環境下アーク風洞による耐空力加熱性能評価
3J05 ポリイミドアブレータの空気及び窒素環境下アーク風洞による耐空力加熱性能評価
発表者
宇井 大智(東京理科大学大大学院)
3J06 小型プラズマジェット中の耐熱材料の加熱試験と微視的観察
3J06 小型プラズマジェット中の耐熱材料の加熱試験と微視的観察
発表者
舩津 賢人(群馬大学大学院理工学府)
3J07 電磁力エアロブレーキング観測ロケット実験のための電離剤アブレータ開発と突入機設計の状況
3J07 電磁力エアロブレーキング観測ロケット実験のための電離剤アブレータ開発と突入機設計の状況
発表者
酒井 隆之介(鳥取大学)
3J08 電磁力エアロブレーキング飛行実証における再突入飛行軌道上のアブレーション実験
3J08 電磁力エアロブレーキング飛行実証における再突入飛行軌道上のアブレーション実験
発表者
石本 颯太(鳥取大学)
OS-43
大気突入・降下・着陸及び回収(13)
大気突入・降下・着陸及び回収(13)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
3J09 高磁気レイノルズ数条件における電磁力エアロブレーキングの数値解析
3J09 高磁気レイノルズ数条件における電磁力エアロブレーキングの数値解析
発表者
坂本 広樹(鳥取大学)
3J10 再突入飛行体内部の熱伝導と超音速流れの連成解析の試み
3J10 再突入飛行体内部の熱伝導と超音速流れの連成解析の試み
発表者
大津 広敬(龍谷大学 先端理工学部)
3J11 弱電離アルゴン気流中におけるフィルム冷却を用いた通信ブラックアウトの低減
3J11 弱電離アルゴン気流中におけるフィルム冷却を用いた通信ブラックアウトの低減
発表者
宮下 岳士(北海道大学)
3J12 高温衝撃風洞流れの残留酸素原子が再突入カプセルの乱流遷移に与える影響
3J12 高温衝撃風洞流れの残留酸素原子が再突入カプセルの乱流遷移に与える影響
発表者
八柳 秀門(JAXA)
OS-16
月面推薬生成プラント(1)
月面推薬生成プラント(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
3J13 月面推薬生成プラント構想及び技術開発ロードマップ
3J13 月面推薬生成プラント構想及び技術開発ロードマップ
発表者
目黒 裕章(JAXA)
3J14 月面で推薬を産むための水資源の獲得
3J14 月面で推薬を産むための水資源の獲得
発表者
佐藤 崇徳(株式会社ispace)
3J15 月面推薬生成プラントの実現に向けた要素試作試験 ~ 揮発性不純物共存下における水抽出実験の結果報告 ~
3J15 月面推薬生成プラントの実現に向けた要素試作試験 ~ 揮発性不純物共存下における水抽出実験の結果報告 ~
発表者
田中 秀林(日揮グローバル株式会社)
3J16 月面推薬生成プラントにおける最適なリスクアセスメントの検討
3J16 月面推薬生成プラントにおける最適なリスクアセスメントの検討
発表者
眞杉 美帆(日揮グローバル株式会社)
OS-16
月面推薬生成プラント(2)
月面推薬生成プラント(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
3J17 月面推薬生成プラントの遠隔制御に向けた地上実験システムによる制御手法の実証
3J17 月面推薬生成プラントの遠隔制御に向けた地上実験システムによる制御手法の実証
発表者
小灘 聰一郎(横河電機株式会社)
3J18 月面活動の持続性を支えるレゴリス抽出水の純水化処理
3J18 月面活動の持続性を支えるレゴリス抽出水の純水化処理
発表者
今村 勇気(栗田工業株式会社)
3J19 月面推薬液化に向けた磁気冷凍機の設計検討
3J19 月面推薬液化に向けた磁気冷凍機の設計検討
発表者
小林 大輝(筑波大学,NIMS)
3J20 月面推薬液化に向けた静止型磁気冷凍機のための磁性体消励磁システムの検討
3J20 月面推薬液化に向けた静止型磁気冷凍機のための磁性体消励磁システムの検討
発表者
松永 信之介(岐阜工業高等専門学校,物質・材料研究機構)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(6)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(6)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
3K01 レーザエネルギー伝送に向けたコヒーレントビーム合成の基本実証
3K01 レーザエネルギー伝送に向けたコヒーレントビーム合成の基本実証
発表者
秋山 智浩(三菱電機株式会社)
3K02 移動体への光給電に向けた太陽電池セルのレーザ耐性評価
3K02 移動体への光給電に向けた太陽電池セルのレーザ耐性評価
発表者
安藤 俊行(三菱電機株式会社)
3K03 環境監視に向けた小型衛星搭載ハイパースペクトルセンサの開発
3K03 環境監視に向けた小型衛星搭載ハイパースペクトルセンサの開発
発表者
川島 高弘(東京大学)
3K04 宇宙光通信高速化に向けた波長多重ハイパワー合波器の宇宙環境耐性評価
3K04 宇宙光通信高速化に向けた波長多重ハイパワー合波器の宇宙環境耐性評価
発表者
高松 泰輝(宇宙航空研究開発機構)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(7)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(7)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
3K05 PPLN導波路モジュールの宇宙環境耐性評価
3K05 PPLN導波路モジュールの宇宙環境耐性評価
発表者
橋本 洋輔(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
3K06 マルチモード光導波路カプラのプロトン照射による放射線耐性評価
3K06 マルチモード光導波路カプラのプロトン照射による放射線耐性評価
発表者
楢崎 梨央(三菱電機株式会社)
3K07 耐放射線RISC-Vプロセッサのソフトエラー耐性
3K07 耐放射線RISC-Vプロセッサのソフトエラー耐性
発表者
磯邉 雅人(岡山大学)
3K08 耐放射線JTAGインターフェースの汎用化
3K08 耐放射線JTAGインターフェースの汎用化
発表者
永峰 直樹(岡山大学)
OS-54
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(8)
光の伝搬特性と光の宇宙利用技術に関する研究開発(8)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:00
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
3K09 大型自由曲面の計測手法及びそれを用いた超広視野望遠鏡の開発
3K09 大型自由曲面の計測手法及びそれを用いた超広視野望遠鏡の開発
発表者
徳地 研人(京都大学)
3K10 小型・低価格・多目的のレーザ測距システム Omni-SLR (1) 追尾性能と光学性能
3K10 小型・低価格・多目的のレーザ測距システム Omni-SLR (1) 追尾性能と光学性能
発表者
大坪 俊通(一橋大学)
3K11 小型・低価格・多目的のレーザ測距システム Omni-SLR (2) 測距性能
3K11 小型・低価格・多目的のレーザ測距システム Omni-SLR (2) 測距性能
発表者
河野 賢司(東京大学生産技術研究所)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(1)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
3K12 月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)計画~探査、実証、建設~
3K12 月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)計画~探査、実証、建設~
発表者
春山 純一(JAXA)
3K13 UZUME 計画による月縦孔内とその周辺での磁場観測に関する検討
3K13 UZUME 計画による月縦孔内とその周辺での磁場観測に関する検討
発表者
清水 久芳(東京大学地震研究所)
3K14 月縦孔降下中の連続撮像による取得画像の高精細化
3K14 月縦孔降下中の連続撮像による取得画像の高精細化
発表者
長坂 奏汰(東海大学大学院)
3K15 月・火星の縦孔から探る地球外生命と生命の起源
3K15 月・火星の縦孔から探る地球外生命と生命の起源
発表者
小林 憲正(横浜国立大学,東京科学大学)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(2)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:30
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
3K16 月の中高緯度地下空洞内での水分子の挙動
3K16 月の中高緯度地下空洞内での水分子の挙動
発表者
篠原 直生(総合研究大学院大学)
3K17 縦孔-地下空洞の直接探査と多重物理探査に対応するUZUME地球アナログ実験サイト、3Dモデル及びVRシミュレータ
3K17 縦孔-地下空洞の直接探査と多重物理探査に対応するUZUME地球アナログ実験サイト、3Dモデル及びVRシミュレータ
発表者
眞部 広紀(佐世保高専)
3K18 月面無人探査支援に向けたPOFセンサシステムの応用とモニタリング技術の検討
3K18 月面無人探査支援に向けたPOFセンサシステムの応用とモニタリング技術の検討
発表者
島﨑 美月(株式会社ケー・エフ・シー)
OS-28
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(1)
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
3L01 宇宙重力波望遠鏡 DECIGO/B-DECIGO
3L01 宇宙重力波望遠鏡 DECIGO/B-DECIGO
発表者
安東 正樹(東京大学)
3L02 半永久的Software Defined編隊飛行と宇宙MIMO通信への展開について
3L02 半永久的Software Defined編隊飛行と宇宙MIMO通信への展開について
発表者
稲守 孝哉(名古屋大学)
3L03 超精密フォメーションフライト実証機SILVIA
3L03 超精密フォメーションフライト実証機SILVIA
発表者
佐藤 修一(SILVIA検討チーム,法政大理工)
3L04 2機のCubeSatを用いた高精度編隊飛行センサモジュール実証ミッション
3L04 2機のCubeSatを用いた高精度編隊飛行センサモジュール実証ミッション
発表者
望月 友貴(東京大学)
OS-28
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(2)
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
3L05 超高精度編隊飛行技術実証プロジェクトSEIRIOS
3L05 超高精度編隊飛行技術実証プロジェクトSEIRIOS
発表者
五十里 哲(東京大学)
3L06 超高安定な分光光学系の評価と編隊飛行干渉計への展開
3L06 超高安定な分光光学系の評価と編隊飛行干渉計への展開
発表者
吉田 圭汰(名古屋大学)
3L07 SEIRIOSのミッション機器システムの検討状況
3L07 SEIRIOSのミッション機器システムの検討状況
発表者
伊藤 哲司(名古屋大学)
3L08 編隊飛行赤外線干渉計のための光路差フィードバック制御
3L08 編隊飛行赤外線干渉計のための光路差フィードバック制御
発表者
伊藤 雅樹(東京大学)
OS-28
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(3)
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
3L09 軌道上の不確定性下における地球低軌道での精密編隊飛行
3L09 軌道上の不確定性下における地球低軌道での精密編隊飛行
発表者
伊藤 琢博(宇宙航空研究開発機構)
3L10 参照姿勢追従及び相対姿勢維持を両立するポート・ハミルトン系の協調姿勢制御
3L10 参照姿勢追従及び相対姿勢維持を両立するポート・ハミルトン系の協調姿勢制御
発表者
矢部 俊典(大阪大学)
3L11 宇宙機編隊飛行における合計ΔVと制御精度の解析手法
3L11 宇宙機編隊飛行における合計ΔVと制御精度の解析手法
発表者
加計 道成(東京大学)
3L12 3 機直線FF 制御におけるパラメータ変更に伴う消費燃料変化と精度変化の比較
3L12 3 機直線FF 制御におけるパラメータ変更に伴う消費燃料変化と精度変化の比較
発表者
西岡田 航大(大阪大学)
OS-28
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(4)
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
3L13 フォーメーションフライトによる大口径光学系の高精度調整
3L13 フォーメーションフライトによる大口径光学系の高精度調整
発表者
宮村 典秀(明星大学)
3L14 編隊飛行赤外線干渉計におけるリアクションホイール擾乱の影響評価と対策手法の検討
3L14 編隊飛行赤外線干渉計におけるリアクションホイール擾乱の影響評価と対策手法の検討
発表者
設樂 紅那(東京大学)
3L15 陽的リファレンスガバナに基づく目標軌道修正機構の研究
3L15 陽的リファレンスガバナに基づく目標軌道修正機構の研究
発表者
佐伯 峻(大阪大学)
3L16 高精度編隊飛行に向けた逐次的センサ連携手法
3L16 高精度編隊飛行に向けた逐次的センサ連携手法
発表者
鈴木 聡宏(東京大学)
OS-28
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(5)
フォーメーションフライト技術と最先端宇宙ミッション(5)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
3L17 渦電流アクチュエータを用いた宇宙デブリの非接触デタンブリングのフィージビリティ検討
3L17 渦電流アクチュエータを用いた宇宙デブリの非接触デタンブリングのフィージビリティ検討
発表者
佐藤 裕成アレックス(東京大学)
3L18 スラスタ噴射閾値のオンライン最適化による宇宙機の離散時間軌道制御
3L18 スラスタ噴射閾値のオンライン最適化による宇宙機の離散時間軌道制御
発表者
高久 雄一(東京理科大学)
3L19 高精度編隊飛行に向けた推進機の6自由度評価システムの開発状況
3L19 高精度編隊飛行に向けた推進機の6自由度評価システムの開発状況
発表者
森合 勲武(東京大学大学院)
3L20 高精度編隊飛行に向けた推進機の6自由度評価システムの高度化
3L20 高精度編隊飛行に向けた推進機の6自由度評価システムの高度化
発表者
新井 天(東京大学)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(1)
火星衛星探査計画MMX(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
3M12 火星衛星探査計画MMXの概要と開発状況(2025年度)
3M12 火星衛星探査計画MMXの概要と開発状況(2025年度)
発表者
川勝 康弘(宇宙航空研究開発機構)
3M13 火星衛星探査計画MMXによるサイエンス:その全体像
3M13 火星衛星探査計画MMXによるサイエンス:その全体像
発表者
倉本 圭(北海道大学,JAXA/ISAS)
3M14 火星衛星探査計画MMXのシステム試験状況
3M14 火星衛星探査計画MMXのシステム試験状況
発表者
嶋田 貴信(宇宙航空研究開発機構 )
3M15 火星衛星探査計画MMXの運用準備と運用訓練の実施状況
3M15 火星衛星探査計画MMXの運用準備と運用訓練の実施状況
発表者
井上 卓悠(JAMSS)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(2)
火星衛星探査計画MMX(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
3M16 火星衛星探査計画(MMX)の探査機システムの開発状況
3M16 火星衛星探査計画(MMX)の探査機システムの開発状況
発表者
桐谷 浩太郎(三菱電機株式会社)
3M17 火星衛星探査計画 MMX 搭載ミッション機器の開発と総合試験の状況
3M17 火星衛星探査計画 MMX 搭載ミッション機器の開発と総合試験の状況
発表者
小川 和律(JAXA)
3M18 火星衛星探査計画MMXの地上系の開発状況
3M18 火星衛星探査計画MMXの地上系の開発状況
発表者
馬場 肇(宇宙航空研究開発機構)
3M19 火星衛星探査計画MMXによるサイエンス:火星衛星起源科学戦略チーム
3M19 火星衛星探査計画MMXによるサイエンス:火星衛星起源科学戦略チーム
発表者
中村 智樹(東北大)
OS-45
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(1)
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
4A01 溶媒添加を駆動力とするCO2選択的回収
4A01 溶媒添加を駆動力とするCO2選択的回収
発表者
稲垣 冬彦(神戸学院大学)
4A02 ゼオライト系多孔体を使った空気浄化
4A02 ゼオライト系多孔体を使った空気浄化
発表者
大西 良治(三菱ケミカル株式会社)
4A03 CeO2を用いたCO2除去基礎性能評価試験
4A03 CeO2を用いたCO2除去基礎性能評価試験
発表者
戸田 和宏(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4A04 電気化学システムによる二酸化炭素分離濃縮Electrochemical Carbon dioxide Capture and Concentration
4A04 電気化学システムによる二酸化炭素分離濃縮Electrochemical Carbon dioxide Capture and Concentration
発表者
中山 奈緒子(株式会社 GSユアサ)
OS-45
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(2)
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
4A05 サバチエ反応ー酸素製造一体化反応器の研究:酸素製造部の改修検討
4A05 サバチエ反応ー酸素製造一体化反応器の研究:酸素製造部の改修検討
発表者
島 明日香(宇宙航空研究開発機構)
4A06 宇宙居住環境における窒素・カリウムの循環利用技術の検討
4A06 宇宙居住環境における窒素・カリウムの循環利用技術の検討
発表者
山口 匡訓(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
4A07 光触媒技術を用いた有用物質生産と有害物質除去の試み:紫外光照射波長の影響
4A07 光触媒技術を用いた有用物質生産と有害物質除去の試み:紫外光照射波長の影響
発表者
酒井 秀樹(東京理科大学創域理工学部)
4A08 物質循環型食料生産システムでの資源再生を律速する生物化学的要因について
4A08 物質循環型食料生産システムでの資源再生を律速する生物化学的要因について
発表者
遠藤 良輔(大阪公立大学)
OS-45
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(3)
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
4A09 月面居住施設における建築設備設計手法の検討 ~短期滞在モジュールによるケーススタディ~
4A09 月面居住施設における建築設備設計手法の検討 ~短期滞在モジュールによるケーススタディ~
発表者
松岡 竜也(株式会社 竹中工務店)
4A10 快適ECLSS×ECLSS:宇宙での快適な暮らしと循環を支える製品・サービス
4A10 快適ECLSS×ECLSS:宇宙での快適な暮らしと循環を支える製品・サービス
発表者
野中 朋美(早稲田大学)
4A11 Space Station OSによるECLSSプラットフォーム構想
4A11 Space Station OSによるECLSSプラットフォーム構想
発表者
飯野 翔太(株式会社スペースデータ)
4A12 火星有人探査ECLSS物質循環における植物栽培の影響に関するシミュレーション
4A12 火星有人探査ECLSS物質循環における植物栽培の影響に関するシミュレーション
発表者
諸島 玲治(宇宙システム開発株式会社)
OS-45
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(4)
宇宙で生きる! ~宇宙居住と物質循環~(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:15 - 16:30
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
4A13 南極昭和基地での越冬生活 
4A13 南極昭和基地での越冬生活 
発表者
津和 佑子(佐藤淳構造設計事務所)
4A14 有人潜水調査船「しんかい6500」耐圧殻内の環境制御システム
4A14 有人潜水調査船「しんかい6500」耐圧殻内の環境制御システム
発表者
川間 格(国立研究開発法人海洋研究開発機構)
4A15 水中環境を利用した疑似月面スキューバダイビングコース
4A15 水中環境を利用した疑似月面スキューバダイビングコース
発表者
藤永 嵩秋(AquaNaut,株式会社エコ・プラン,京都大学大学院総合生存学館SIC有人宇宙学研究センター)
4A16 月極域の縦孔における水氷の存在可能性とISRUを利用したECLSSへの期待
4A16 月極域の縦孔における水氷の存在可能性とISRUを利用したECLSSへの期待
発表者
桜井 誠人(宇宙航空研究開発機構)
4A17 月資源の利用を見据えた月面活動域拡大の検討
4A17 月資源の利用を見据えた月面活動域拡大の検討
発表者
宮嶋 宏行(国際医療福祉大学)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(3)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
4B01 UZUME計画のシステム検討
4B01 UZUME計画のシステム検討
発表者
臼井 基文(宇宙航空研究開発機構)
4B02 UZUMEの壁面観測を重視した縦孔内誘導制御
4B02 UZUMEの壁面観測を重視した縦孔内誘導制御
発表者
上野 誠也(横浜国立大学)
4B03 3次元モデルを用いた月の縦孔内部の輝度分布の推定
4B03 3次元モデルを用いた月の縦孔内部の輝度分布の推定
発表者
松広 航(株式会社amulapo)
4B04 ローバー設置型地震探査システムの開発
4B04 ローバー設置型地震探査システムの開発
発表者
辻 健(東京大学)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(4)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
4B05 月面貫通孔、側壁探査提案 UZUME計画に向けて
4B05 月面貫通孔、側壁探査提案 UZUME計画に向けて
発表者
大野 琢也(鹿島建設株式会社,京都大学)
4B06 月空洞内の通信および月空洞と地球間の通信の効率化に向けて
4B06 月空洞内の通信および月空洞と地球間の通信の効率化に向けて
発表者
赤坂 明(KDDI総合研究所)
4B07 超小型宇宙探査車YAOKIへのコンプライアントメカニズム適用設計
4B07 超小型宇宙探査車YAOKIへのコンプライアントメカニズム適用設計
発表者
小川 直記(三菱ケミカル株式会社)
4B08 ワイヤ工具による小型岩石切断・研磨装置
4B08 ワイヤ工具による小型岩石切断・研磨装置
発表者
古谷 克司(豊田工業大学)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(5)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
4B09 月面拠点建設に向けた地球極限環境での拠点建設の研究
4B09 月面拠点建設に向けた地球極限環境での拠点建設の研究
発表者
関根 一真(東海大学,JAXA)
4B10 月面電波天文台TSUKUYOMIによる月面環境計測
4B10 月面電波天文台TSUKUYOMIによる月面環境計測
発表者
岩田 隆浩(JAXA宇宙研)
4B11 溶融塩電解による月レゴリスシミュラントからの金属・酸素生成
4B11 溶融塩電解による月レゴリスシミュラントからの金属・酸素生成
発表者
田中 聖也(同志社大学)
4B12 月の極域および縦孔に設営するベースキャンプのパッシブ展開構築法
4B12 月の極域および縦孔に設営するベースキャンプのパッシブ展開構築法
発表者
佐藤 淳(東京大学新領域創成科学研究科)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(6)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(6)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
4B13 月縦孔での極短期滞在用小型一体型モジュールの設計
4B13 月縦孔での極短期滞在用小型一体型モジュールの設計
発表者
大畑 勝人(株式会社 竹中工務店)
4B14 月面探査用施設の無人設営を目指した展開構造物の技術開発
4B14 月面探査用施設の無人設営を目指した展開構造物の技術開発
発表者
竹内 義高(株式会社 大林組)
4B15 月地下居住における空間及び物質循環の最適化 壁一体型システムの有効性
4B15 月地下居住における空間及び物質循環の最適化 壁一体型システムの有効性
発表者
庄司 研(大成建設株式会社)
4B16 月縦孔・地下洞窟での QOL 向上のための居住環境計画
4B16 月縦孔・地下洞窟での QOL 向上のための居住環境計画
発表者
山田 誠一(大成建設株式会社)
OS-57
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(7)
月惑星の縦孔・地下空洞探査(UZUME)(7)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
4B17 月面基地の廃棄方策
4B17 月面基地の廃棄方策
発表者
嶋田 和人(筑波航研)
4B18 月面におけるインフラ開発と市場機会
4B18 月面におけるインフラ開発と市場機会
発表者
榎本 陽介(PwCコンサルティング合同会社)
OS-51
月面有人与圧ローバー(3)
月面有人与圧ローバー(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 08:45 - 10:00
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
4C01 地中レーダーによる月面の障害物検出手法の検討
4C01 地中レーダーによる月面の障害物検出手法の検討
発表者
戸井田 愛理(東京大学)
4C02 有人与圧ローバーのレゴリスダスト対策の検討状況
4C02 有人与圧ローバーのレゴリスダスト対策の検討状況
発表者
藤岡 夏(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
4C03 有人与圧ローバーにおけるレゴリス蹴上げ量予測手法の開発
4C03 有人与圧ローバーにおけるレゴリス蹴上げ量予測手法の開発
発表者
河村 拓昌(トヨタ自動車)
4C04 有人与圧ローバーを想定したブラシクリーニングによるレゴリス除去技術の開発
4C04 有人与圧ローバーを想定したブラシクリーニングによるレゴリス除去技術の開発
発表者
津島 峰生(コニカミノルタ株式会社)
4C05 有人与圧ローバーを想定したレゴリス除去のためのプレフィルタの性能評価
4C05 有人与圧ローバーを想定したレゴリス除去のためのプレフィルタの性能評価
発表者
坂田 侑平(新日本空調株式会社)
OS-51
月面有人与圧ローバー(4)
月面有人与圧ローバー(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
4C06 有人与圧ローバー熱制御システムの概念設計および要素試作状況
4C06 有人与圧ローバー熱制御システムの概念設計および要素試作状況
発表者
土居 龍弥(宇宙航空研究開発機構)
4C07 有人与圧ローバーの環境制御生命維持系検討状況
4C07 有人与圧ローバーの環境制御生命維持系検討状況
発表者
山崎 千秋(宇宙航空研究開発機構)
4C08 有人与圧ローバーの冷凍サイクル式温湿度制御装置の開発について
4C08 有人与圧ローバーの冷凍サイクル式温湿度制御装置の開発について
発表者
丸田 彩佳(三菱重工業株式会社)
4C09 有人与圧ローバーのクルーシステム検討状況
4C09 有人与圧ローバーのクルーシステム検討状況
発表者
大濱 伸之(宇宙航空研究開発機構)
OS-51
月面有人与圧ローバー(5)
月面有人与圧ローバー(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:45
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
4C10 有人与圧ローバ ヒト中心のコンセプトに基づいたキャビン空間の検討状況
4C10 有人与圧ローバ ヒト中心のコンセプトに基づいたキャビン空間の検討状況
発表者
松田 賢治(トヨタ自動車株式会社)
4C11 月面ロジスティクス向けCFRP製与圧キャリアの開発
4C11 月面ロジスティクス向けCFRP製与圧キャリアの開発
発表者
奥 明栄(東レ・カーボンマジック株式会社)
4C12 有人与圧ローバーの利用実験支援・ロボットアーム検討状況
4C12 有人与圧ローバーの利用実験支援・ロボットアーム検討状況
発表者
山崎 佑輔(宇宙航空研究開発機構)
4C13 有人与圧ローバーの通信系検討状況
4C13 有人与圧ローバーの通信系検討状況
発表者
勝田 真登(JAXA)
4C14 有人与圧ローバーの管制制御系検討状況
4C14 有人与圧ローバーの管制制御系検討状況
発表者
関谷 優太(宇宙航空研究開発機構)
OS-51
月面有人与圧ローバー(6)
月面有人与圧ローバー(6)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
4C15 有人与圧ローバーの地上運用システムの検討状況
4C15 有人与圧ローバーの地上運用システムの検討状況
発表者
斉藤 諒大(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4C16 月面における有人与圧ローバのための安全性と継続性を確保する電力供給システム
4C16 月面における有人与圧ローバのための安全性と継続性を確保する電力供給システム
発表者
峯岸 進一郎(トヨタ自動車株式会社)
4C17 有人与圧ローバーのRFCシステム検討状況
4C17 有人与圧ローバーのRFCシステム検討状況
発表者
互井 梨絵(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4C18 有人与圧ローバーの車載EEE部品活用(EEE-Drive)の検討状況
4C18 有人与圧ローバーの車載EEE部品活用(EEE-Drive)の検討状況
発表者
上野 遥(宇宙航空研究開発機構)
4C19 有人与圧ローバー開発参画の意義価値
4C19 有人与圧ローバー開発参画の意義価値
発表者
山下 健(トヨタ自動車株式会社)
OS-04
宇宙システムにおける制御理論とその応用(1)
宇宙システムにおける制御理論とその応用(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
4D01 慣性能率変更型リアクションホイールに対する非線形モデル予測制御の適用
4D01 慣性能率変更型リアクションホイールに対する非線形モデル予測制御の適用
発表者
板倉 凜太郎(東京都立大学大学院)
4D02 コントロールモーメントジャイロの逆キネマティクスにおけるニューラルネットの応用
4D02 コントロールモーメントジャイロの逆キネマティクスにおけるニューラルネットの応用
発表者
東山 大輝(三菱電機株式会社,大阪公立大学)
4D03 非線形MPCによるCMG搭載宇宙機の最適姿勢制御則の構築および実機検証
4D03 非線形MPCによるCMG搭載宇宙機の最適姿勢制御則の構築および実機検証
発表者
井本 悠太(大阪大学)
4D04 惑星探査ドローンを想定した複眼視覚航法による運動推定
4D04 惑星探査ドローンを想定した複眼視覚航法による運動推定
発表者
岡林 竜一郎(九州大学)
OS-04
宇宙システムにおける制御理論とその応用(2)
宇宙システムにおける制御理論とその応用(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
4D05 制約された空間におけるモデル予測制御の検討
4D05 制約された空間におけるモデル予測制御の検討
発表者
工藤 雅人(三菱電機株式会社)
4D06 L1最適制御問題の安定・不安定多様体を用いた推力制約のある地球-月遷移軌道の設計手法
4D06 L1最適制御問題の安定・不安定多様体を用いた推力制約のある地球-月遷移軌道の設計手法
発表者
中尾 悠達(京都大学)
4D07 CubeSatクラス宇宙機による火星大気突入に向けた低推力最適軌道設計と実時間制御
4D07 CubeSatクラス宇宙機による火星大気突入に向けた低推力最適軌道設計と実時間制御
発表者
倉田 昇祈(東京大学大学院)
4D08 Flockingを用いたNano-Satellite Swarm
4D08 Flockingを用いたNano-Satellite Swarm
発表者
加藤 颯太(九州大学)
OS-04
宇宙システムにおける制御理論とその応用(3)
宇宙システムにおける制御理論とその応用(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:15
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
4D09 階層化MPCによる再使用型ロケットの着陸誘導制御
4D09 階層化MPCによる再使用型ロケットの着陸誘導制御
発表者
芦田 維吹(大阪公立大学)
4D10 連続凸最適化を用いた長距離誘導による最短時間ランデブ・ドッキング
4D10 連続凸最適化を用いた長距離誘導による最短時間ランデブ・ドッキング
発表者
岩井 俊輔(横浜国立大学)
4D11 ロバスト性を考慮した凸最適化を用いた将来月着陸機における垂直降下フェーズの誘導制御
4D11 ロバスト性を考慮した凸最適化を用いた将来月着陸機における垂直降下フェーズの誘導制御
発表者
坂本 類(横浜国立大学)
OS-04
宇宙システムにおける制御理論とその応用(4)
宇宙システムにおける制御理論とその応用(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:45 - 16:30
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
4D12 能動的外乱除去制御による大型宇宙構造物の3軸姿勢制御
4D12 能動的外乱除去制御による大型宇宙構造物の3軸姿勢制御
発表者
俵谷 裕紀(防衛大学校)
4D13 柔軟構造をもつ宇宙機の零空間を用いた2自由度制御系による3軸姿勢制御と制振
4D13 柔軟構造をもつ宇宙機の零空間を用いた2自由度制御系による3軸姿勢制御と制振
発表者
山本 悠登(大阪公立大学)
4D14 Kinetic Potential Enegy Shaping の柔軟宇宙機への適用
4D14 Kinetic Potential Enegy Shaping の柔軟宇宙機への適用
発表者
池田 裕一(湘南工科大学)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(3)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
4F01 大規模言語モデルによる衛星システムモデルからの情報クエリング
4F01 大規模言語モデルによる衛星システムモデルからの情報クエリング
発表者
菅原 啓介(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4F02 生成AIを用いたシステムモデル構築支援
4F02 生成AIを用いたシステムモデル構築支援
発表者
野口 玲哉(三菱電機株式会社)
4F03 衛星開発時レビューへのLLM技術の適用試行と課題
4F03 衛星開発時レビューへのLLM技術の適用試行と課題
発表者
金子  泰之(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4F04 openCAESARを用いたJAXA概念検討における電力収支解析ワークフローの自動化の試み
4F04 openCAESARを用いたJAXA概念検討における電力収支解析ワークフローの自動化の試み
発表者
中島 佑太(宇宙航空研究開発機構)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(4)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
4F05 組織間インタフェースの標準化を目指した活動
4F05 組織間インタフェースの標準化を目指した活動
発表者
小澤 悟(宇宙航空研究開発機構)
4F06 衛星開発へのDX導入に向けた衛星アーキテクチャ標準化活動
4F06 衛星開発へのDX導入に向けた衛星アーキテクチャ標準化活動
発表者
伊藤 裕樹(三菱電機株式会社)
4F07 衛星システム設計解析プロセス標準化に向けた取り組み
4F07 衛星システム設計解析プロセス標準化に向けた取り組み
発表者
寿松木 渉(三菱電機株式会社)
4F08 衛星開発におけるハーネス設計へのDXツール適用による効率化の試行
4F08 衛星開発におけるハーネス設計へのDXツール適用による効率化の試行
発表者
野崎 空(三菱電機)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(5)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
4F09 MBSEによるモデリングフレームワークを活用した機器設計の試行
4F09 MBSEによるモデリングフレームワークを活用した機器設計の試行
発表者
堀川 昌利(NECスペーステクノロジー株式会社)
4F10 DX,AIを活用した衛星システム開発の自動化・省力化
4F10 DX,AIを活用した衛星システム開発の自動化・省力化
発表者
小野塚 祐気(三菱電機株式会社)
4F11 衛星開発におけるデータ分析・情報探索業務のAI技術による効率化
4F11 衛星開発におけるデータ分析・情報探索業務のAI技術による効率化
発表者
赤司 竜一(日本電気株式会社)
4F12 衛星搭載機器へのMBD適用の取り組み
4F12 衛星搭載機器へのMBD適用の取り組み
発表者
長澤 広武(三菱電機株式会社)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(6)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(6)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
4F13 衛星搭載ソフトウェアのスケーラブルなシミュレータ
4F13 衛星搭載ソフトウェアのスケーラブルなシミュレータ
発表者
八木 史也(三菱電機)
4F14 衛星制御系設計におけるモデルベース開発適用効果
4F14 衛星制御系設計におけるモデルベース開発適用効果
発表者
利光 直樹(三菱電機株式会社)
4F15 既開発スラスタの要求仕様適合性のデータベース構築
4F15 既開発スラスタの要求仕様適合性のデータベース構築
発表者
髙橋 将大(株式会社IHIエアロスペース)
4F16 オンボード処理装置のSARセンサへの適用
4F16 オンボード処理装置のSARセンサへの適用
発表者
大間 元(三菱電機株式会社)
OS-34
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(7)
デジタル技術の活用による開発・運用の効率化の取組み(7)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:45
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
4F17 公開データセットを用いた衛星異常検知手法の性能評価と課題
4F17 公開データセットを用いた衛星異常検知手法の性能評価と課題
発表者
木村 侑(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
4F18 デジタル技術による衛星の設計製造プロセスの効率化に関する研究開発
4F18 デジタル技術による衛星の設計製造プロセスの効率化に関する研究開発
発表者
雨川 洋章(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4F19 宇宙システムを対象とした多領域統合シミュレーション技術の適用と今後の展望
4F19 宇宙システムを対象とした多領域統合シミュレーション技術の適用と今後の展望
発表者
河津 要(JAXA)
4F20 健全性管理のための数値モデルのデータ同化と不確定性定量評価を活用した学習データ生成
4F20 健全性管理のための数値モデルのデータ同化と不確定性定量評価を活用した学習データ生成
発表者
濱戸 昭太郎(JAXA)
OS-27
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(1)
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
4G01 宇宙資源SX拠点と宇宙資源連携研究機構の取り組み
4G01 宇宙資源SX拠点と宇宙資源連携研究機構の取り組み
発表者
宮本 英昭(東京大学)
4G02 アルテミス計画を利用した月水氷資源探査機器LDA
4G02 アルテミス計画を利用した月水氷資源探査機器LDA
発表者
小林 真輝人(東京大学)
4G03 電磁波シミュレーションによる小型電磁波探査用アンテナの検討
4G03 電磁波シミュレーションによる小型電磁波探査用アンテナの検討
発表者
杉原 悠太(東京大学)
4G04 小型水素含有量計測器RANCHの開発
4G04 小型水素含有量計測器RANCHの開発
発表者
竹本 哲平(東京大学)
OS-27
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(2)
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
4G05 宇宙水資源探査に向けたEu:LiCAFを使用した熱中性子測定システムについて
4G05 宇宙水資源探査に向けたEu:LiCAFを使用した熱中性子測定システムについて
発表者
柏木 敬(ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社)
4G06 宇宙資源開発に向けたレゴリスシミュラントの開発
4G06 宇宙資源開発に向けたレゴリスシミュラントの開発
発表者
プラート アルヴィン(東京大学)
4G07 粒子の複雑形状が支配するレゴリスの挙動
4G07 粒子の複雑形状が支配するレゴリスの挙動
発表者
磯邊 優奈(東京大学)
4G08 低重力環境下におけるロボット搭載型レゴリス掘削・選鉱装置の開発に向けて
4G08 低重力環境下におけるロボット搭載型レゴリス掘削・選鉱装置の開発に向けて
発表者
石上 玄也(慶應義塾大学)
OS-27
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(3)
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
4G09 高真空下における月面模擬物質からの揮発性物質および鉄資源の抽出に向けた検討
4G09 高真空下における月面模擬物質からの揮発性物質および鉄資源の抽出に向けた検討
発表者
菊地 紘(学習院大学)
4G10 気体成分の熱圧力測定用Si振動式絶対圧計
4G10 気体成分の熱圧力測定用Si振動式絶対圧計
発表者
吉田 隆司(横河電機株式会社)
4G11 月面で採取された水による推薬生成技術の検討
4G11 月面で採取された水による推薬生成技術の検討
発表者
川上 理亮(高砂熱学工業株式会社)
4G12 水推進システムへの供給水の純化処理技術の開発
4G12 水推進システムへの供給水の純化処理技術の開発
発表者
宮本 真吾(栗田工業株式会社)
OS-27
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(4)
宇宙資源開発SX拠点と関連活動(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
G会場(札幌コンベンションセンター 207)
座長
4G13 月・小惑星で採取された水を推進剤とする小型宇宙推進システムの概念設計
4G13 月・小惑星で採取された水を推進剤とする小型宇宙推進システムの概念設計
発表者
坂倉 晃人(東京大学)
4G14 宇宙資源由来の水を模擬した推進剤によるイオンスラスタの初期作動試験
4G14 宇宙資源由来の水を模擬した推進剤によるイオンスラスタの初期作動試験
発表者
峯松 涼(東京大学)
4G15 宇宙資源ビジネスの展望
4G15 宇宙資源ビジネスの展望
発表者
鈴木 葵依(株式会社Midtown)
4G16 学習院大学における宇宙人材育成教育
4G16 学習院大学における宇宙人材育成教育
発表者
渡邉 匡人(学習院大学)
OS-22
将来の月面活動に向けたアーキテクチャ検討(1)
将来の月面活動に向けたアーキテクチャ検討(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:45 - 16:30
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
4H09 月面活動に関するアーキテクチャの検討について
4H09 月面活動に関するアーキテクチャの検討について
発表者
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局(内閣府)
4H10 月開発に関する国内外の動向
4H10 月開発に関する国内外の動向
発表者
佐藤 祐希(株式会社三菱総合研究所)
4H11 月面活動に関するアーキテクチャの検討結果
4H11 月面活動に関するアーキテクチャの検討結果
発表者
白坂 成功(慶應義塾大学大学院)
OS-22
将来の月面活動に向けたアーキテクチャ検討(2)
将来の月面活動に向けたアーキテクチャ検討(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:30
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
4H12 Cislunar Architectureの実現に向けた検討状況
4H12 Cislunar Architectureの実現に向けた検討状況
発表者
間宮 一誠(株式会社ispace)
4H13 月面産業ビジョン協議会での検討状況
4H13 月面産業ビジョン協議会での検討状況
発表者
中村 貴裕(株式会社Midtown)
4H14 フロンティアビジネス研究会での検討状況
4H14 フロンティアビジネス研究会での検討状況
発表者
冨永 大樹(株式会社三菱総合研究所)
OS-35
超小型人工衛星のMission成功率向上にむけたミッション・アシュアランス基盤整備(1)
超小型人工衛星のMission成功率向上にむけたミッション・アシュアランス基盤整備(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
4I01 CubeSatサロンで見えてきたこと
4I01 CubeSatサロンで見えてきたこと
発表者
趙 孟佑(九州工業大学)
4I02 電子部品に関する小型・超小型衛星向けJAXA設計基準の制定及びその他設計標準制定に向けた取組
4I02 電子部品に関する小型・超小型衛星向けJAXA設計基準の制定及びその他設計標準制定に向けた取組
発表者
鈴木 浩一(JAXA)
4I03 MAのための情報収集戦略と複合的分析手法による教育効果の分析
4I03 MAのための情報収集戦略と複合的分析手法による教育効果の分析
発表者
鶴田 佳宏(帝京大学)
4I04 超小型衛星向けのミッション・アシュアランスに係る研修プログラムの検討
4I04 超小型衛星向けのミッション・アシュアランスに係る研修プログラムの検討
発表者
中川 剛(宇宙航空研究開発機構)
OS-35
超小型人工衛星のMission成功率向上にむけたミッション・アシュアランス基盤整備(2)
超小型人工衛星のMission成功率向上にむけたミッション・アシュアランス基盤整備(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
4I05 【PD】超小型人工衛星のミッションアシュアランス戦略について(3)
4I05 【PD】超小型人工衛星のミッションアシュアランス戦略について(3)
発表者
鶴田 佳宏(帝京大学)
4I06 【PD】超小型人工衛星のミッション・アシュアランス戦略について(2)
4I06 【PD】超小型人工衛星のミッション・アシュアランス戦略について(2)
発表者
宮田 喜久子(名城大学)
4I07 【PD】超小型人工衛星のミッション・アシュアランス戦略について(4)
4I07 【PD】超小型人工衛星のミッション・アシュアランス戦略について(4)
発表者
梯 友哉(JAXA)
4I08 超小型人工衛星のミッション・アシュアランス戦略について(1)
4I08 超小型人工衛星のミッション・アシュアランス戦略について(1)
発表者
趙 孟佑(九州工業大学)
OS-53
国際水星探査計画BepiColombo/水星磁気圏探査機「みお」(MMO)
国際水星探査計画BepiColombo/水星磁気圏探査機「みお」(MMO)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 08:45 - 10:00
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
4J01 国際水星探査計画BepiColomboの概要と水星磁気圏探査機「みお」(MMO)の運用準備状況
4J01 国際水星探査計画BepiColomboの概要と水星磁気圏探査機「みお」(MMO)の運用準備状況
発表者
小川 博之(宇宙航空研究開発機構)
4J02 国際水星探査計画BepiColomboが挑むサイエンス
4J02 国際水星探査計画BepiColomboが挑むサイエンス
発表者
村上 豪(JAXA/ISAS)
4J03 MMOの熱解析および運用計画の最新報告
4J03 MMOの熱解析および運用計画の最新報告
発表者
田中 寛人(JAXA)
4J04 水星磁気圏探査機「みお」(MMO)の姿勢系運用の概要
4J04 水星磁気圏探査機「みお」(MMO)の姿勢系運用の概要
発表者
加藤 貴昭(NEC航空宇宙システム)
4J05 MMOの分離伸展運用に向けた姿勢系解析
4J05 MMOの分離伸展運用に向けた姿勢系解析
発表者
横田 健太朗(宇宙航空研究開発機構)
OS-08
ビーミング推進の最新動向(1)
ビーミング推進の最新動向(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
4J06 電子ビーム生成のPIC法解析
4J06 電子ビーム生成のPIC法解析
発表者
今本 光祐(大阪公立大学)
4J07 複数LSP(Laser Sustained Plasma)配置型のCWレーザー推進に関する研究
4J07 複数LSP(Laser Sustained Plasma)配置型のCWレーザー推進に関する研究
発表者
林 風太(金沢工業大学)
4J08 レーザー維持プラズマの原子線吸収効果のCFD詳細解析
4J08 レーザー維持プラズマの原子線吸収効果のCFD詳細解析
発表者
葛山 浩(鳥取大学)
4J09 レーザー維持プラズマの研究動向
4J09 レーザー維持プラズマの研究動向
発表者
松井 信(静岡大学)
OS-08
ビーミング推進の最新動向(2)
ビーミング推進の最新動向(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
4J10 各種金属に対するパルスレーザーアブレーション推進性能
4J10 各種金属に対するパルスレーザーアブレーション推進性能
発表者
宮本 健太郎(名古屋大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻)
4J11 Tractor Millimeter-wave Beam Propulsionの大電力ジャイロトロン照射実験と推力生成機構の調査
4J11 Tractor Millimeter-wave Beam Propulsionの大電力ジャイロトロン照射実験と推力生成機構の調査
発表者
桝田 悠斗(東北大学)
4J12 ミリ波ポンデロモーティブ力による電子ビーム長距離伝送の研究
4J12 ミリ波ポンデロモーティブ力による電子ビーム長距離伝送の研究
発表者
榊原 堅心(大阪公立大学)
4J13 マイクロ波ロケットの推進性能向上に向けた非対称吸気機構の提案と打ち上げ実験による実証
4J13 マイクロ波ロケットの推進性能向上に向けた非対称吸気機構の提案と打ち上げ実験による実証
発表者
木下 竜綺(東京大学)
OS-08
ビーミング推進の最新動向(3)
ビーミング推進の最新動向(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
4J14 希ガスおよび空気下でのレーザー支持爆轟プラズマのレーザートムソン散乱計測
4J14 希ガスおよび空気下でのレーザー支持爆轟プラズマのレーザートムソン散乱計測
発表者
田渕 由晃(鳥取大学)
4J15 レーザー支持爆轟波の側面膨張に伴う減速減圧効果
4J15 レーザー支持爆轟波の側面膨張に伴う減速減圧効果
発表者
板倉 悠真(東京大学)
4J16 電子ビーム伝送・アブレーション推進に関する実験研究
4J16 電子ビーム伝送・アブレーション推進に関する実験研究
発表者
土田 昂輝(大阪公立大学)
4J17 Laser-plasma-driven explorer for untouched low altitude (LUNA) による希薄環境での推力生成に関する粒子計算と成立性検証
4J17 Laser-plasma-driven explorer for untouched low altitude (LUNA) による希薄環境での推力生成に関する粒子計算と成立性検証
発表者
宇野 耀(東北大学)
OS-08
ビーミング推進の最新動向(4)
ビーミング推進の最新動向(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:30
会場
J会場(札幌コンベンションセンター 104)
座長
4J18 複数放物面レーザー推進機の長期飛行に向けた能動的な機体姿勢制御の基礎的研究
4J18 複数放物面レーザー推進機の長期飛行に向けた能動的な機体姿勢制御の基礎的研究
発表者
飯島 悠希(東北大学)
4J19 遺伝的アルゴリズムを用いたパルスレーザー推進機のインテーク形状最適化
4J19 遺伝的アルゴリズムを用いたパルスレーザー推進機のインテーク形状最適化
発表者
熊﨑 大知(東京都立大学)
4J20 電離圏プラズマ中における電子ビーム不安定によるエネルギー・運動量変換
4J20 電離圏プラズマ中における電子ビーム不安定によるエネルギー・運動量変換
発表者
大類 浩輔(大阪公立大学)
OS-37
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(1)
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
4K01 「幅広い作動域を有するエンジン設計技術の地上実証」研究の進捗について
4K01 「幅広い作動域を有するエンジン設計技術の地上実証」研究の進捗について
発表者
富岡 定毅(JAXA角田宇宙センター)
4K02 極超音速巡航機の設計に向けた重量解析と飛行軌道解析
4K02 極超音速巡航機の設計に向けた重量解析と飛行軌道解析
発表者
高橋 俊(宇宙航空研究開発機構)
4K03 幅広い作動域を有するスクラムジェット燃焼器の検討
4K03 幅広い作動域を有するスクラムジェット燃焼器の検討
発表者
髙橋 政浩(JAXA)
4K04 極超音速複合サイクルエンジンの概念設計
4K04 極超音速複合サイクルエンジンの概念設計
発表者
藤尾 秩寛(宇宙航空研究開発機構)
OS-37
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(2)
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
4K05 極超音速複合サイクルエンジン用可変インテークのターボ・ラム作動域における性能評価
4K05 極超音速複合サイクルエンジン用可変インテークのターボ・ラム作動域における性能評価
発表者
小林 亮太(早稲田大学)
4K06 ターボラム/スクラム複合エンジンのノズルシステムの各作動領域に対する推進性能に関する数値的検討
4K06 ターボラム/スクラム複合エンジンのノズルシステムの各作動領域に対する推進性能に関する数値的検討
発表者
枝廣 美佳(慶應義塾大学)
4K07 TBCC複合サイクルエンジン用ターボジェット燃焼器における高温ジェット燃料の燃焼挙動の調査
4K07 TBCC複合サイクルエンジン用ターボジェット燃焼器における高温ジェット燃料の燃焼挙動の調査
発表者
廣瀨 帆(東京大学)
4K08 スクラムジェットエンジン用回転デトネーショントーチの要素実験研究
4K08 スクラムジェットエンジン用回転デトネーショントーチの要素実験研究
発表者
堀 束颯(名古屋大学)
OS-37
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(3)
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
4K09 ATRIUMエンジンのロケット複合に関する検討状況
4K09 ATRIUMエンジンのロケット複合に関する検討状況
発表者
小林 弘明(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4K10 流線追跡法を用いたサブスケールBusemannインテークの始動性の実験的探索
4K10 流線追跡法を用いたサブスケールBusemannインテークの始動性の実験的探索
発表者
宮崎 翼(名古屋大学)
4K11 新観測ロケット帰還時の逆流吸い込み条件におけるインテーク性能
4K11 新観測ロケット帰還時の逆流吸い込み条件におけるインテーク性能
発表者
岸本 泰青(国立大学法人 静岡大学)
4K12 ATRIUMエンジン2次燃焼器の燃焼効率向上(第4報)
4K12 ATRIUMエンジン2次燃焼器の燃焼効率向上(第4報)
発表者
冨成 藍斗(帝京大学)
OS-37
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(4)
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
4K13 極超音速統合制御実験機(HIMICO)の設計解析と実証試験
4K13 極超音速統合制御実験機(HIMICO)の設計解析と実証試験
発表者
田口 秀之(宇宙航空研究開発機構)
4K14 極超音速統合制御実験(HIMICO)用ラムジェットインテークの始動性改善を目的としたボルテックスジェネレーターの効果
4K14 極超音速統合制御実験(HIMICO)用ラムジェットインテークの始動性改善を目的としたボルテックスジェネレーターの効果
発表者
成田 知史(早稲田大学)
4K15 極超音速統合制御実験(HIMICO)用ラムジェットエンジン制御系モデルの構築
4K15 極超音速統合制御実験(HIMICO)用ラムジェットエンジン制御系モデルの構築
発表者
山口 慧(早稲田大学)
OS-37
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(5)
宇宙輸送機に適用するエアブリージングエンジンの研究開発(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:45
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
4K16 有翼サブオービタル機に搭載するRDEの開発 (燃料, 形態特性)
4K16 有翼サブオービタル機に搭載するRDEの開発 (燃料, 形態特性)
発表者
緒川 修治(PDエアロスペース株式会社)
4K17 燃焼CFDによる固体燃料スクラムジェットエンジンの性能予測手法の構築
4K17 燃焼CFDによる固体燃料スクラムジェットエンジンの性能予測手法の構築
発表者
松本 瑠海(IHIエアロスペース)
4K18 エアアディションシステムを搭載した単段式宇宙輸送機の軽量化検討
4K18 エアアディションシステムを搭載した単段式宇宙輸送機の軽量化検討
発表者
山田 剛治(将来宇宙輸送システム株式会社)
4K19 空気液化エンジン(LACE)の作動点検討
4K19 空気液化エンジン(LACE)の作動点検討
発表者
須田 広志(Space Transit株式会社)
OS-33
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(1)
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
4L01 スペースICT推進フォーラムでの5G/Beyond 5G連携技術の検討状況
4L01 スペースICT推進フォーラムでの5G/Beyond 5G連携技術の検討状況
発表者
三浦 周(情報通信研究機構)
4L02 スペース ICT 推進フォーラムでの光通信技術の検討状況と今後の展開
4L02 スペース ICT 推進フォーラムでの光通信技術の検討状況と今後の展開
発表者
辻 寿則(アストロテラス)
4L03 非地上系ネットワーク用平面アンテナに適用する複合材料を用いた排熱デバイスの初期検討
4L03 非地上系ネットワーク用平面アンテナに適用する複合材料を用いた排熱デバイスの初期検討
発表者
大倉 拓也(国立研究開発法人情報通信研究機構)
4L04 小型衛星コンステレーション向けKa帯フェーズドアレイ送受信機の開発
4L04 小型衛星コンステレーション向けKa帯フェーズドアレイ送受信機の開発
発表者
加藤 星凪(東京科学大学)
OS-33
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(2)
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
4L05 光ルータによる衛星コンステレーションネットワークの開発
4L05 光ルータによる衛星コンステレーションネットワークの開発
発表者
小石 高裕(日本電気株式会社)
4L06 光通信衛星コンステレーションにおけるネットワーク制御技術
4L06 光通信衛星コンステレーションにおけるネットワーク制御技術
発表者
有吉 正行(日本電気株式会社)
4L07 光通信衛星コンステレーションのネットワーク制御のための通信遅延モデル化技術
4L07 光通信衛星コンステレーションのネットワーク制御のための通信遅延モデル化技術
発表者
長谷川 洋平(日本電気株式会社)
4L08 光通信衛星コンステレーションにおける低遅延経路制御方式
4L08 光通信衛星コンステレーションにおける低遅延経路制御方式
発表者
須堯 一志(日本電気株式会社)
OS-33
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(3)
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
4L09 光通信衛星コンステレーションにおける自律障害回避経路制御方式
4L09 光通信衛星コンステレーションにおける自律障害回避経路制御方式
発表者
高島 正徳(日本電気株式会社)
4L10 光通信衛星コンステレーションにおける遅延変動抑制型複数経路制御方式
4L10 光通信衛星コンステレーションにおける遅延変動抑制型複数経路制御方式
発表者
荒木 航太(日本電気株式会社)
4L11 光通信衛星コンステレーションのRFアクセス回線における地上-衛星間マルチビーム制御方式
4L11 光通信衛星コンステレーションのRFアクセス回線における地上-衛星間マルチビーム制御方式
発表者
吉田 昂平(日本電気株式会社)
4L12 光通信衛星コンステレーションにおける地上-衛星間ダイバーシティ技術を利用した経路制御方式
4L12 光通信衛星コンステレーションにおける地上-衛星間ダイバーシティ技術を利用した経路制御方式
発表者
矢田目 和弥(東北大学大学院情報科学研究科)
OS-33
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(4)
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
4L13 観測衛星からの光通信への期待
4L13 観測衛星からの光通信への期待
発表者
池辺 憲一(株式会社パスコ)
4L14 Space Compassがめざす宇宙DC・マルチオービット構想と光通信技術への期待
4L14 Space Compassがめざす宇宙DC・マルチオービット構想と光通信技術への期待
発表者
西尾 優(株式会社Space Compass)
4L15 Beyond5G 光通信機開発報告
4L15 Beyond5G 光通信機開発報告
発表者
清原 耕輔(株式会社清原光学)
4L16 低軌道衛星コンステレーション向け光通信端末の開発
4L16 低軌道衛星コンステレーション向け光通信端末の開発
発表者
八木 友飛(日本電気株式会社)
OS-33
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(5)
Beyond 5Gや衛星コンステレーションに資する電波や光を用いる通信技術に関する研究開発(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 18:00
会場
L会場(札幌コンベンションセンター 201)
座長
4L17 多様な衛星光通信回線を模擬する衛星光通信リンクエミュレータの開発
4L17 多様な衛星光通信回線を模擬する衛星光通信リンクエミュレータの開発
発表者
小竹 秀明(国立研究開発法人情報通信研究機構)
4L18 地上空間光通信実験DOLCEにおける光通信端末の開発と試験
4L18 地上空間光通信実験DOLCEにおける光通信端末の開発と試験
発表者
草野 湧貴(東京大学)
4L19 NTN LEOコンステレーションハンドオーバー技術のユーザー体感評価
4L19 NTN LEOコンステレーションハンドオーバー技術のユーザー体感評価
発表者
宮下 一馬(キーサイト・テクノロジー株式会社)
4L20 低軌道衛星間全光中継に向けた多段光増幅時の信号品質評価
4L20 低軌道衛星間全光中継に向けた多段光増幅時の信号品質評価
発表者
品田 聡(情報通信研究機構)
4L21 光衛星間通信システム(LUCAS)の技術実証運用状況について
4L21 光衛星間通信システム(LUCAS)の技術実証運用状況について
発表者
佐藤 洋平(宇宙航空研究開発機構)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(3)
火星衛星探査計画MMX(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
4M01 Hayabusa-2の経験を踏まえたSSG-SSTの準備状況
4M01 Hayabusa-2の経験を踏まえたSSG-SSTの準備状況
発表者
平田 直之(神戸大学)
4M02 MMXによる測地学研究とその準備状況
4M02 MMXによる測地学研究とその準備状況
発表者
松本 晃治(国立天文台)
4M03 火星衛星探査計画MMXにおける初期太陽系進化に関する科学戦略
4M03 火星衛星探査計画MMXにおける初期太陽系進化に関する科学戦略
発表者
玄田 英典(東京科学大学)
4M04 火星衛星探査計画MMXが明らかにする火星システム科学
4M04 火星衛星探査計画MMXが明らかにする火星システム科学
発表者
寺田 直樹(東北大学)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(4)
火星衛星探査計画MMX(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
4M05 火星衛星探査計画MMXの軌道設計
4M05 火星衛星探査計画MMXの軌道設計
発表者
池田 人(JAXA)
4M06 火星衛星探査計画MMXのミッション運用検討状況
4M06 火星衛星探査計画MMXのミッション運用検討状況
発表者
竹尾 洋介(JAXA)
4M07 火星衛星探査計画MMXのLSSWTによる着陸候補地点検討状況
4M07 火星衛星探査計画MMXのLSSWTによる着陸候補地点検討状況
発表者
清水 雄太(東京大学)
4M08 火星衛星探査計画 MMX ミッション機器の観測詳細とダウンリンク計画の検討状況 (MOPWT)
4M08 火星衛星探査計画 MMX ミッション機器の観測詳細とダウンリンク計画の検討状況 (MOPWT)
発表者
竹下 幸花(JAMSS)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(5)
火星衛星探査計画MMX(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
4M09 火星衛星探査計画MMXのLOWTによる着陸滞在運用検討状況
4M09 火星衛星探査計画MMXのLOWTによる着陸滞在運用検討状況
発表者
澤田 弘崇(宇宙航空研究開発機構)
4M10 火星衛星探査計画(MMX)の統合化制御系データハンドリング部(ISC(DH))の開発結果
4M10 火星衛星探査計画(MMX)の統合化制御系データハンドリング部(ISC(DH))の開発結果
発表者
千葉 旭(MELCO)
4M11 MMXの画像航法による降下着陸試験
4M11 MMXの画像航法による降下着陸試験
発表者
渡邉 泰之(三菱電機)
4M12 火星衛星探査計画(MMX)の通信システムの実用課題
4M12 火星衛星探査計画(MMX)の通信システムの実用課題
発表者
中台 光洋(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(6)
火星衛星探査計画MMX(6)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
4M13 火星衛星探査計画(MMX)の電源系サブシステム(EPS)の設計と開発結果
4M13 火星衛星探査計画(MMX)の電源系サブシステム(EPS)の設計と開発結果
発表者
山坂 大樹(三菱電機株式会社)
4M14 火星衛星探査計画(MMX)の着陸系サブシステム(LND)の開発状況 その3
4M14 火星衛星探査計画(MMX)の着陸系サブシステム(LND)の開発状況 その3
発表者
大和 光輝(三菱電機鎌倉製作所)
4M15 火星衛星探査計画(MMX)熱制御系サブシステム(TCS)の設計と開発結果
4M15 火星衛星探査計画(MMX)熱制御系サブシステム(TCS)の設計と開発結果
発表者
大石 一稀(三菱電機株式会社)
4M16 火星衛星探査計画 MMX 地上データ処理・アーカイブシステム (MMX- DARS) の開発状況: 2024年〜2025年
4M16 火星衛星探査計画 MMX 地上データ処理・アーカイブシステム (MMX- DARS) の開発状況: 2024年〜2025年
発表者
平田 成(会津大学)
OS-30
火星衛星探査計画MMX(7)
火星衛星探査計画MMX(7)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 18:00
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
4M17 火星衛星探査計画MMXのキュレーション/SAWTの検討状況
4M17 火星衛星探査計画MMXのキュレーション/SAWTの検討状況
発表者
藤谷  渉(茨城大学)
4M18 火星衛星探査計画MMXの探査機打ち上げ前汚染管理の進捗報告
4M18 火星衛星探査計画MMXの探査機打ち上げ前汚染管理の進捗報告
発表者
菅原 春菜(宇宙航空研究開発機構)
4M19 火星衛星探査計画(MMX)プロジェクト計画管理業務について
4M19 火星衛星探査計画(MMX)プロジェクト計画管理業務について
発表者
峰松 拓毅(JAMSS)
4M20 火星衛星探査計画MMXの国際協力事項および課題と教訓
4M20 火星衛星探査計画MMXの国際協力事項および課題と教訓
発表者
町元 恵瑠(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
4M21 火星衛星探査計画MMXの広報・アウトリーチ活動
4M21 火星衛星探査計画MMXの広報・アウトリーチ活動
発表者
矢治 健太郎(宇宙航空研究開発機構)
宇宙ビジネス(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:45
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
1A12 荏原製作所における宇宙事業の取り組みと将来展望について
1A12 荏原製作所における宇宙事業の取り組みと将来展望について
発表者
藤枝 英樹(株式会社荏原製作所)
1A13 セーレンにおける超小型人工衛星の開発、製造および超小型人工衛星運用の取り組み
1A13 セーレンにおける超小型人工衛星の開発、製造および超小型人工衛星運用の取り組み
発表者
安田 雅一(セーレン株式会社)
1A14 積極的なデブリ軽減対策の制度化:ロケットシステムへのPMD装置の組み込みに関する政策的・技術的要件
1A14 積極的なデブリ軽減対策の制度化:ロケットシステムへのPMD装置の組み込みに関する政策的・技術的要件
発表者
宇藤 恭士(株式会社BULL)
1A15 宇宙保険について
1A15 宇宙保険について
発表者
林 洋史(三井住友海上火災保険株式会社,一般財団法人日本宇宙フォーラム)
小型衛星(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
1B01 1~2kW級小型SAR衛星の放熱能力に関する熱設計および実機実証結果
1B01 1~2kW級小型SAR衛星の放熱能力に関する熱設計および実機実証結果
発表者
北村 広樹(株式会社 QPS 研究所)
1B02 小型SAR衛星コンステレーションの最適配置検討
1B02 小型SAR衛星コンステレーションの最適配置検討
発表者
古本 政博(株式会社QPS研究所)
1B03 小型衛星GRAPHIUMによるガンマ線銀河面探査と相対軌道制御実証
1B03 小型衛星GRAPHIUMによるガンマ線銀河面探査と相対軌道制御実証
発表者
田中 香津生(早稲田大学)
1B04 地球観測衛星網AxelGlobeのコンステレーション軌道保持運用の状況
1B04 地球観測衛星網AxelGlobeのコンステレーション軌道保持運用の状況
発表者
大熊 成裕(アクセルスペース)
小型衛星(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
1B05 CE-SAT-IEの姿勢制御能力向上と多地点・広域・立体観測への応用
1B05 CE-SAT-IEの姿勢制御能力向上と多地点・広域・立体観測への応用
発表者
稲川 智也(キヤノン電子株式会社)
1B06 超小型天文衛星VERTECSにおける高精度姿勢制御系の開発と地上検証
1B06 超小型天文衛星VERTECSにおける高精度姿勢制御系の開発と地上検証
発表者
コロドバアラルコン ホセロドリゴ(九州工業大学)
1B07 Comet Interceptorミッションでの彗星磁場観測に向けた超小型探査機の磁気管理・磁気試験状況
1B07 Comet Interceptorミッションでの彗星磁場観測に向けた超小型探査機の磁気管理・磁気試験状況
発表者
村田 直史(宇宙航空研究開発機構)
1B08 カナダInuvik Satellite Station Facilityでの三次元全方位走査フェイズド・アレイ・アンテナの衛星受信試験
1B08 カナダInuvik Satellite Station Facilityでの三次元全方位走査フェイズド・アレイ・アンテナの衛星受信試験
発表者
賀谷 信幸(WaveArrays株式会社,神戸大学)
小型衛星(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
1B09 共通衛星バスを使用した超小型衛星搭載電子部品のFIDESによる信頼度解析
1B09 共通衛星バスを使用した超小型衛星搭載電子部品のFIDESによる信頼度解析
発表者
宮岡 三幸(HIREC株式会社)
1B10 3U-CubeSat 「FUSION-1」のハイパースペクトルミッションと自律運用機能の初期成果
1B10 3U-CubeSat 「FUSION-1」のハイパースペクトルミッションと自律運用機能の初期成果
発表者
青柳 賢英(福井大学)
1B11 木造人工衛星2号機の開発について
1B11 木造人工衛星2号機の開発について
発表者
大谷 壮生(京都大学)
1B12 超小型木造人工衛星の運用報告とFTA
1B12 超小型木造人工衛星の運用報告とFTA
発表者
小山 修平(京都大学工学部)
小型衛星(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
1B13 マイクロサット実運用データに基づく姿勢センサ特性の機械学習による再評価
1B13 マイクロサット実運用データに基づく姿勢センサ特性の機械学習による再評価
発表者
坂本 祐二(東北大学)
1B14 汎用6U衛星バスISSL6Uを用いた「SPHERE-1 EYE」と「ONGLAISAT」の軌道上成果とLessons Learned
1B14 汎用6U衛星バスISSL6Uを用いた「SPHERE-1 EYE」と「ONGLAISAT」の軌道上成果とLessons Learned
発表者
石川 晃寛(東京大学)
1B15 超小型衛星との相性の良い多用途の推進系における触媒の長寿命化
1B15 超小型衛星との相性の良い多用途の推進系における触媒の長寿命化
発表者
大塚 謙(東京都立大学)
1B16 2機のCubeSatによる高精度編隊飛行実証のためのセンサモジュールの電気設計
1B16 2機のCubeSatによる高精度編隊飛行実証のためのセンサモジュールの電気設計
発表者
小川 巧海(東京大学)
小型衛星(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
B会場(札幌コンベンションセンター 中ホールA)
座長
1B17 6U CubeSat ONGLAISATのTDI観測ミッションの軌道上運用における工夫と成果
1B17 6U CubeSat ONGLAISATのTDI観測ミッションの軌道上運用における工夫と成果
発表者
筒井 真輝(東京大学)
1B18 超小型人工衛星HOKUSHIN-1における展開式太陽光パネルの開発
1B18 超小型人工衛星HOKUSHIN-1における展開式太陽光パネルの開発
発表者
木村 悠真(室蘭工業大学)
1B19 超小型衛星との相性の良い多用途の推進系における触媒の劣化抑制に関する研究
1B19 超小型衛星との相性の良い多用途の推進系における触媒の劣化抑制に関する研究
発表者
類家 利英(東京都立大学)
1B20 CubeSatのレール上に加工されたSバンドスロットアンテナ
1B20 CubeSatのレール上に加工されたSバンドスロットアンテナ
発表者
中山 大輔(九州工業大学)
宇宙推進(12)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:00 - 10:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
1K01 液化ガス燃料を用いたパルスデトネーションエンジンの動作実験
1K01 液化ガス燃料を用いたパルスデトネーションエンジンの動作実験
発表者
小澤 晃平(九州工業大学)
1K02 多様体学習による局所同相写像を用いたロケット燃焼器内の混合モード振動の軌道同定
1K02 多様体学習による局所同相写像を用いたロケット燃焼器内の混合モード振動の軌道同定
発表者
新井 史也(株式会社IHIエスキューブ)
1K04 観測ロケット実証を目指した回転デトネーション型液体ロケットエンジンの点火機構に関する研究開発
1K04 観測ロケット実証を目指した回転デトネーション型液体ロケットエンジンの点火機構に関する研究開発
発表者
伊東山 登(名古屋大学)
1K05 スワールインジェクタを有する回転デトネーションエンジンにおける短燃焼器長作動
1K05 スワールインジェクタを有する回転デトネーションエンジンにおける短燃焼器長作動
発表者
山本 大凱(名古屋大学 工学部 機械・航空宇宙工学科)
宇宙推進(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:15
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
1K06 極超音速飛行における可変機構の耐熱性・気密性向上に関する研究
 特に、スタテックシールについて
1K06 極超音速飛行における可変機構の耐熱性・気密性向上に関する研究
 特に、スタテックシールについて
発表者
東野 和幸(日本航空宇宙学会,日本機械学会)
1K07 エアターボロケットエンジン二次燃焼器の耐熱・断熱システムの検討
1K07 エアターボロケットエンジン二次燃焼器の耐熱・断熱システムの検討
発表者
井田 基紀(総合研究大学院大学)
宇宙推進(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:30
会場
K会場(札幌コンベンションセンター 105)
座長
1K09 極低温状態での固体推進薬の燃焼表面UV高速度撮影
1K09 極低温状態での固体推進薬の燃焼表面UV高速度撮影
発表者
水掫 佐亮(関西大学)
1K10 迅速な点火と可変推力を実現するレーザ点火とピントルノズルを用いた小型固体推進機
1K10 迅速な点火と可変推力を実現するレーザ点火とピントルノズルを用いた小型固体推進機
発表者
安井 颯翼(東京都立大学大学院)
1K11 レーザで燃焼を制御する固体推進機のL*による性能への影響
1K11 レーザで燃焼を制御する固体推進機のL*による性能への影響
発表者
今村 ゆき(東京都立大学)
軌道、姿勢(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
1M01 GA及びGALLOP-NMによる低推力多重スイングバイ軌道の大域的・局所的最適化
1M01 GA及びGALLOP-NMによる低推力多重スイングバイ軌道の大域的・局所的最適化
発表者
HA Gyeongrok(京都大学)
1M02 つくばSLR局の運用状況と品質評価
1M02 つくばSLR局の運用状況と品質評価
発表者
吉村 裕人(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
1M03 三体系周期軌道を用いた月航法コンステレーション設計のトレードオフ分析
1M03 三体系周期軌道を用いた月航法コンステレーション設計のトレードオフ分析
発表者
小松 龍世(JAXA / ISAS)
1M04 確率的不変集合を用いたロバストな軌道維持手法の構築
1M04 確率的不変集合を用いたロバストな軌道維持手法の構築
発表者
平岩 尚樹(JAXA)
軌道、姿勢(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
1M05 静止軌道におけるAngles-Only Navigationの初期検討
1M05 静止軌道におけるAngles-Only Navigationの初期検討
発表者
日高 萌子(宇宙航空研究開発機構)
1M06 SML2を起点とした火星到着・出発軌道の設計
1M06 SML2を起点とした火星到着・出発軌道の設計
発表者
重松 雅明(東京大学大学院)
1M07 小天体高速フライバイにおける相対軌道運動の多項式近似モデルの精度検証
1M07 小天体高速フライバイにおける相対軌道運動の多項式近似モデルの精度検証
発表者
鶴谷 柊朔(東京大学)
軌道、姿勢(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
1M09 火星衛星探査計画MMXにおけるコンティンジェンシー軌道設計
1M09 火星衛星探査計画MMXにおけるコンティンジェンシー軌道設計
発表者
岩渕 真和(富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ株式会社)
1M10 多ステージ最適化による衛星コンステレーションの面外・面内同時展開
1M10 多ステージ最適化による衛星コンステレーションの面外・面内同時展開
発表者
石川 歩睦(京都大学)
1M11 地上からのスプーフィング信号等の妨害波による静止衛星用GPS受信機への影響について
1M11 地上からのスプーフィング信号等の妨害波による静止衛星用GPS受信機への影響について
発表者
宮澤 実央(宇宙航空研究開発機構)
1M12 スパース最適化を用いた未知外力推定に関する検討
1M12 スパース最適化を用いた未知外力推定に関する検討
発表者
濱田 聖司(宇宙航空研究開発機構)
軌道、姿勢(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
1M13 LEOにおけるAngles-Only Navigation (AON) 実証のための安全性と可観測性に基づく小型ターゲット分離条件の検討
1M13 LEOにおけるAngles-Only Navigation (AON) 実証のための安全性と可観測性に基づく小型ターゲット分離条件の検討
発表者
山田 直優(東京科学大学)
1M14 パルス型プラズマスラスタを搭載したキューブサットの軌道解析
1M14 パルス型プラズマスラスタを搭載したキューブサットの軌道解析
発表者
宮元 一匡(愛知工科大学)
1M15 光学航法を観測量としたオンボード軌道推定手法の月遷移ミッションへの適用と課題
1M15 光学航法を観測量としたオンボード軌道推定手法の月遷移ミッションへの適用と課題
発表者
松本 祐樹(宇宙航空研究開発機構)
1M16 セーフモード発動下における多項式カオス展開を用いた軌道設計手法の構築
1M16 セーフモード発動下における多項式カオス展開を用いた軌道設計手法の構築
発表者
渋川 雅人(総合研究大学院大学)
軌道、姿勢(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
1M17 高精度軌道決定技術によるはやぶさ2の軌道決定精度および軌道予測精度検証
1M17 高精度軌道決定技術によるはやぶさ2の軌道決定精度および軌道予測精度検証
発表者
西村 和真(富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ株式会社,富士通株式会社)
1M18 特徴量を用いた光学航法による月近傍オンボード軌道推定に関する検討
1M18 特徴量を用いた光学航法による月近傍オンボード軌道推定に関する検討
発表者
大嶋 俊之(宇宙航空研究開発機構)
1M19 GNSS観測データを用いた月周回衛星の高精度軌道決定シミュレーション
1M19 GNSS観測データを用いた月周回衛星の高精度軌道決定シミュレーション
発表者
松本 岳大(宇宙航空研究開発機構)
1M20 進化計算とニューラルネットワークによる軌道計算の最適化に関する研究
1M20 進化計算とニューラルネットワークによる軌道計算の最適化に関する研究
発表者
土田 耕平(東京都立大学)
月・惑星探査(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
1N02 月極域の高精度な標高数値モデル(DEM)の作成及び公開準備状況
1N02 月極域の高精度な標高数値モデル(DEM)の作成及び公開準備状況
発表者
宮崎 理紗(宇宙航空研究開発機構)
1N03 月面における放射線環境
(1)宇宙線データを用いた実測値の再現
1N03 月面における放射線環境
(1)宇宙線データを用いた実測値の再現
発表者
竹下 隼人(清水建設)
1N04 月面における放射線環境
(3) 表面の放射化計算
1N04 月面における放射線環境
(3) 表面の放射化計算
発表者
小迫 和明(清水建設)
月・惑星探査(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
1N05 月面水抽出サーマルマイニング技術の開発 ~水蒸気の捕獲と揮発性物質の分離方法の検討~
1N05 月面水抽出サーマルマイニング技術の開発 ~水蒸気の捕獲と揮発性物質の分離方法の検討~
発表者
内田 浩基(高砂熱学工業株式会社)
1N06 月面ににおける放射線環境 
(2)地形を利用した放射線遮蔽
1N06 月面ににおける放射線環境 
(2)地形を利用した放射線遮蔽
発表者
﨑田 晃基(清水建設)
1N07 月面における放射線環境
(0)放射線影響評価に向けた現状と課題の整理
1N07 月面における放射線環境
(0)放射線影響評価に向けた現状と課題の整理
発表者
藤井 咲花(清水建設)
1N08 サーマルマイニングにおける水氷含有レゴリス内部の伝熱現象
1N08 サーマルマイニングにおける水氷含有レゴリス内部の伝熱現象
発表者
玉田 篤朗(兵庫県立大学)
月・惑星探査(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
1N09 トータル月面建設システムのモデル構築
1N09 トータル月面建設システムのモデル構築
発表者
関 正徳(有人宇宙システム株式会社)
1N10 レゴリスブロックを用いた着陸パッドの開発-月面インフラ構造物-
1N10 レゴリスブロックを用いた着陸パッドの開発-月面インフラ構造物-
発表者
温品 達也(徳山工業高等専門学校)
1N11 月面居住に向けた資源循環技術の検討
1N11 月面居住に向けた資源循環技術の検討
発表者
千葉 健太郎(JFEエンジニアリング株式会社)
1N12 月-地球間の通信遅延下でのストレスを軽減する通話アプリ
1N12 月-地球間の通信遅延下でのストレスを軽減する通話アプリ
発表者
松井 咲樹(三菱電機株式会社)
月・惑星探査(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
1N13 月面における無線インフラ構築シミュレーションの検討
1N13 月面における無線インフラ構築シミュレーションの検討
発表者
古川 玲(株式会社構造計画研究所)
1N14 月面居住空間構築を目指した宇宙建築
1N14 月面居住空間構築を目指した宇宙建築
発表者
佐藤 達保(株式会社 竹中工務店)
1N15 月の地質学的進化に基づく南極域の金属資源分布の広域推定
1N15 月の地質学的進化に基づく南極域の金属資源分布の広域推定
発表者
山下 光葉(東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻)
1N16 月面クレータ内への電力供給システムにおけるレゴリス除去機構の検討
1N16 月面クレータ内への電力供給システムにおけるレゴリス除去機構の検討
発表者
竹田 有希(三菱電機株式会社)
月・惑星探査(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:30
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
1N17 アルテミス計画および将来サンプルリターン計画における帰還試料受け入れに向けた低温キュレーション技術開発検討
1N17 アルテミス計画および将来サンプルリターン計画における帰還試料受け入れに向けた低温キュレーション技術開発検討
発表者
岡田 枝恩(宇宙航空研究開発機構)
1N18 月面インフレータブル居住モジュールのフルスケール模型の試作検証
1N18 月面インフレータブル居住モジュールのフルスケール模型の試作検証
発表者
鵜山 尚大(清水建設株式会社)
1N19 超小型月面探査ローバーの自己位置推定開発
1N19 超小型月面探査ローバーの自己位置推定開発
発表者
Moreno Fabian(4th.ai)
1N20 Unity HDRP + ROSによる高忠実度な月面シミュレーション環境の構築
1N20 Unity HDRP + ROSによる高忠実度な月面シミュレーション環境の構築
発表者
カイエ フェルナンド(4th.ai)
宇宙利用(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:15 - 10:15
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
1O01 低軌道衛星コンステレーションネットワークにおける経路選択技術に関する検討
1O01 低軌道衛星コンステレーションネットワークにおける経路選択技術に関する検討
発表者
金子 和真(三菱電機株式会社)
1O02 Beam Divergence Controlレンズモジュール開発
1O02 Beam Divergence Controlレンズモジュール開発
発表者
橋本 優介(株式会社タムロン)
1O03 HAPSフィーダリンク向け小型軽量テラヘルツ帯アンテナサブシステムの研究開発
1O03 HAPSフィーダリンク向け小型軽量テラヘルツ帯アンテナサブシステムの研究開発
発表者
西堀 俊幸(宇宙航空研究開発機構)
1O04 HAPSおよび光無線通信を活用したNTN構成の検討
1O04 HAPSおよび光無線通信を活用したNTN構成の検討
発表者
柳本 教朝(ソフトバンク株式会社)
宇宙利用(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
1O06 カメラ可視光通信を利用した測位技術の月面応用検討
1O06 カメラ可視光通信を利用した測位技術の月面応用検討
発表者
牧 謙一郎(宇宙航空研究開発機構)
1O21 再帰型ニューラルネットワークによる人工流星の軌跡からの大気密度分布の推定手法の提案
1O21 再帰型ニューラルネットワークによる人工流星の軌跡からの大気密度分布の推定手法の提案
発表者
堀 光太郎(東京都立大学)
宇宙利用(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
1O08 光学衛星画像が持つ内部視差情報の活用事例―DEM推定能力検証
1O08 光学衛星画像が持つ内部視差情報の活用事例―DEM推定能力検証
発表者
坂上 峻仁(日本電気航空宇宙システム株式会社)
1O09 マルチエージェント対話による衛星データ活用支援の柔軟性向上
1O09 マルチエージェント対話による衛星データ活用支援の柔軟性向上
発表者
浜谷 千波(アドソル日進株式会社)
1O10 構造化電波レーダによる散乱体の3次元座標検知に関する検討
1O10 構造化電波レーダによる散乱体の3次元座標検知に関する検討
発表者
田部 洋祐((株)日立製作所 研究開発グループ)
1O11 ALOS2画像を用いた災害時の斜面崩壊地抽出と分布傾向の評価
1O11 ALOS2画像を用いた災害時の斜面崩壊地抽出と分布傾向の評価
発表者
日高 直哉((株)スペースシフト)
宇宙利用(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:15
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
1O12 CE-SAT-IEで取得した画像データの幾何校正・検証の取り組み
1O12 CE-SAT-IEで取得した画像データの幾何校正・検証の取り組み
発表者
旭 友希(キヤノン電子株式会社)
1O13 特徴点マッチングの対応点数に基づく階層的変換推定による高精度画像位置合わせ手法
1O13 特徴点マッチングの対応点数に基づく階層的変換推定による高精度画像位置合わせ手法
発表者
池田 圭(日本電気航空宇宙システム株式会社)
1O14 ALOS/PRISMによるCE-SAT-IE画像データの幾何補正手法の検討
1O14 ALOS/PRISMによるCE-SAT-IE画像データの幾何補正手法の検討
発表者
平山 颯太(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
1O15 リモートセンシングデータ解析パイプラインシステムの開発
1O15 リモートセンシングデータ解析パイプラインシステムの開発
発表者
村田 悠(株式会社アイネット)
宇宙利用(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:30 - 16:45
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
1O16 先進レーダ衛星(ALOS-4)の運用状況
1O16 先進レーダ衛星(ALOS-4)の運用状況
発表者
小島 洋平(宇宙航空研究開発機構)
1O17 薄型小型衛星による超低高度軌道からのX帯・L帯のSARシステム
1O17 薄型小型衛星による超低高度軌道からのX帯・L帯のSARシステム
発表者
齋藤  宏文(日本大学)
1O18 Sentinel-1 SAR画像と数値標高モデルを用いたダム水位推定技術の検討
1O18 Sentinel-1 SAR画像と数値標高モデルを用いたダム水位推定技術の検討
発表者
佐藤 啓明(京都大学大学院総合生存学館)
1O19 地球観測データから見た秋吉台山焼きの効果
1O19 地球観測データから見た秋吉台山焼きの効果
発表者
岩田 敏彰(デジタル化推進アカデミー)
1O20 地上受信人工衛星電波を用いた降雨推定と自然環境因果推定
1O20 地上受信人工衛星電波を用いた降雨推定と自然環境因果推定
発表者
中村 圭吾(株式会社 日立製作所)
宇宙教育(1)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 09:00 - 10:15
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
1Q01 BIRDSバスシステムを活用した宇宙教育キットとプログラムの開発・商業化の取り組み
1Q01 BIRDSバスシステムを活用した宇宙教育キットとプログラムの開発・商業化の取り組み
発表者
大谷 將壽(九州工業大学)
1Q02 高大連携プロジェクト教育における高校生の非認知能力「GRIT」の育成について
1Q02 高大連携プロジェクト教育における高校生の非認知能力「GRIT」の育成について
発表者
田渕 英樹(名城大学)
1Q03 大阪・関西万博における宇宙食に関する展示の報告
1Q03 大阪・関西万博における宇宙食に関する展示の報告
発表者
植村 優香(宇宙ごはん研究会)
1Q04 岐阜県の工業高校生が取組んだ超小型衛星製作について
1Q04 岐阜県の工業高校生が取組んだ超小型衛星製作について
発表者
各務 友浩(ぎふハイスクールサットプロジェクト,岐阜県立飛騨神岡高等学校)
1Q05 企業内でのチームビルディング研修における宇宙飛行士訓練を題材としたプログラムの効果検証
1Q05 企業内でのチームビルディング研修における宇宙飛行士訓練を題材としたプログラムの効果検証
発表者
岩松 功大(早稲田大学大学院人間科学研究科,株式会社amulapo)
宇宙教育(2)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 10:30 - 11:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
1Q06 月面探査車競技会「鳥取ローバーチャレンジ」を通じた実践的な月面開発に向けた活動
1Q06 月面探査車競技会「鳥取ローバーチャレンジ」を通じた実践的な月面開発に向けた活動
発表者
佐藤 伸成(株式会社amulapo,名古屋大学)
1Q07 宇宙環境利用を通した教育・宇宙啓蒙活動
1Q07 宇宙環境利用を通した教育・宇宙啓蒙活動
発表者
赤尾 康平(株式会社デジタルブラスト)
1Q08 分野横断型宇宙ビジネス人材育成プログラムの設計と評価
1Q08 分野横断型宇宙ビジネス人材育成プログラムの設計と評価
発表者
福留 未菜(立命館大学)
1Q09 静止軌道の持続的利用を題材とした高校生向け教育活動の試み
1Q09 静止軌道の持続的利用を題材とした高校生向け教育活動の試み
発表者
織田 みか(スカパーJSAT株式会社)
宇宙教育(3)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 11:45 - 12:45
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
1Q10 高度技術者育成プログラムにおける4号機までの教育的成果及び5号機の現状報告
1Q10 高度技術者育成プログラムにおける4号機までの教育的成果及び5号機の現状報告
発表者
原田 徹郎(千葉工業大学)
1Q11 CanSat国際競技会ARLISSにおけるプロジェクトマネジメントとシステムズエンジニアリングの実践の教育的効果
1Q11 CanSat国際競技会ARLISSにおけるプロジェクトマネジメントとシステムズエンジニアリングの実践の教育的効果
発表者
吉田 湧人(室蘭工業大学)
1Q12 世界初の木造人工衛星 LignoSat の開発における教育活動と今後の展望
1Q12 世界初の木造人工衛星 LignoSat の開発における教育活動と今後の展望
発表者
辻廣 智子(京都大学)
1Q13 「宇宙の香り」付きフリーマガジンによる科学教育普及の試み
1Q13 「宇宙の香り」付きフリーマガジンによる科学教育普及の試み
発表者
千葉 俊彦(慶應義塾大学大学院,宇宙広報団体TELSTAR)
宇宙教育(5)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 14:15 - 15:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
1Q14 宇宙コンテンツを用いた地域経済の活性化
1Q14 宇宙コンテンツを用いた地域経済の活性化
発表者
田中 克明(株式会社amulapo,早稲田大学理工学術院)
1Q16 日本の宇宙産業のアウトリーチにおける歴史と宇宙ビジネス時代におけるアウトリーチの課題
1Q16 日本の宇宙産業のアウトリーチにおける歴史と宇宙ビジネス時代におけるアウトリーチの課題
発表者
中村 友弥(株式会社sorano me)
1Q17 宇宙業界におけるアウトリーチ活動の現状と課題
1Q17 宇宙業界におけるアウトリーチ活動の現状と課題
発表者
塔本 愛(コスモ女子)
1Q23 宇宙を題材としたSySTEAMプログラムの設計
1Q23 宇宙を題材としたSySTEAMプログラムの設計
発表者
榎本 麗美(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科)
宇宙教育(4)
詳細
日時
2025年11月25日(火) 15:45 - 17:00
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
1Q18 70周年を迎えたペンシルロケット-その収集・鑑定・記録・保存・公開に向けた取り組み
1Q18 70周年を迎えたペンシルロケット-その収集・鑑定・記録・保存・公開に向けた取り組み
発表者
阪本 成一(国立天文台,総合研究大学院大学)
1Q19 メタバース空間(VRChat)における月面開発コラボレーション:コマツ・ブリヂストンとの連携事例
1Q19 メタバース空間(VRChat)における月面開発コラボレーション:コマツ・ブリヂストンとの連携事例
発表者
深浦 希峰(日揮グローバル株式会社)
1Q20 FUSIONプロジェクトを通じたローカル放送局と宇宙の関わり
1Q20 FUSIONプロジェクトを通じたローカル放送局と宇宙の関わり
発表者
尾崎 雄一(福井テレビジョン放送株式会社)
1Q21 プレスリリースからみる宇宙ビジネスのフェーズ変化
1Q21 プレスリリースからみる宇宙ビジネスのフェーズ変化
発表者
山田 竜也(合同会社渡鴉,宇宙作家クラブ)
1Q22 大規模言語モデルを活用した人工衛星データ解析の参入障壁軽減の実証
1Q22 大規模言語モデルを活用した人工衛星データ解析の参入障壁軽減の実証
発表者
岩瀬 優太(アドソル日進株式会社)
宇宙ビジネス(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
A会場(札幌コンベンションセンター 特別会議室)
座長
2A16 小型衛星打上げサービスの進化と今後の展望:国際的取り組みとアジア市場戦略
2A16 小型衛星打上げサービスの進化と今後の展望:国際的取り組みとアジア市場戦略
発表者
有坂 市大郎(EXOLAUNCH Japan Inc.)
2A17 札幌市における宇宙ビジネス創出の取り組み
2A17 札幌市における宇宙ビジネス創出の取り組み
発表者
上森 規光(HIREC(株))
2A19 超小型人工衛星技術の社会実装に向けた、九州工業大学発スタートアップの挑戦
2A19 超小型人工衛星技術の社会実装に向けた、九州工業大学発スタートアップの挑戦
発表者
佐藤 凜(Kick Space Technologies)
小型衛星(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
2C01 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめの搭載コンポーネントにおける振動環境緩和手法に関する検討と解析
2C01 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめの搭載コンポーネントにおける振動環境緩和手法に関する検討と解析
発表者
及川 慧大(東京科学大学)
2C02 超小型衛星ミッションにおけるセキュリティ機能の実装と放射線耐性評価
2C02 超小型衛星ミッションにおけるセキュリティ機能の実装と放射線耐性評価
発表者
中川 雄太(デロイトトーマツサイバー合同会社)
2C03 複数COTSセキュアエレメントを同時評価する放射線試験治具・自動計測システムの開発
2C03 複数COTSセキュアエレメントを同時評価する放射線試験治具・自動計測システムの開発
発表者
山本 悠介(デロイトトーマツサイバー合同会社)
2C04 可変形状姿勢制御実証衛星HIBARIの4年間の運用データに基づく姿勢制御システムの性能評価
2C04 可変形状姿勢制御実証衛星HIBARIの4年間の運用データに基づく姿勢制御システムの性能評価
発表者
宮本 清菜(東京科学大学)
小型衛星(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
2C05 宇宙背景放射観測6U天文衛星VERTECS:通信系のフライトモデル開発状況
2C05 宇宙背景放射観測6U天文衛星VERTECS:通信系のフライトモデル開発状況
発表者
岩木 優介(九州工業大学)
2C06 小惑星探査用CubeLanderにおける通信サブシステム開発
2C06 小惑星探査用CubeLanderにおける通信サブシステム開発
発表者
熊谷 優輔(千葉工業大学)
2C07 高度技術者育成プログラム4号機「BOTAN」の開発及び最新状況
2C07 高度技術者育成プログラム4号機「BOTAN」の開発及び最新状況
発表者
大森 幹太(千葉工業大学)
2C08 2U CubeSat「MOMIJI」に搭載するCIGS太陽電池の特性評価システムの基本設計
2C08 2U CubeSat「MOMIJI」に搭載するCIGS太陽電池の特性評価システムの基本設計
発表者
井上 翔吾(千葉工業大学)
小型衛星(8)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
2C09 超小型衛星による高精度天文観測・地球観測を実現する撮像姿勢制御系の開発と地上評価
2C09 超小型衛星による高精度天文観測・地球観測を実現する撮像姿勢制御系の開発と地上評価
発表者
天木 祐希(東京科学大学)
2C10 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめのC&DH系フライトモデル開発及び異常系設計
2C10 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめのC&DH系フライトモデル開発及び異常系設計
発表者
田代 克樹(東京科学大学)
2C11 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめ搭載紫外線望遠鏡フライトモデルの熱設計
2C11 紫外線天文学・陸・海観測超小型衛星うみつばめ搭載紫外線望遠鏡フライトモデルの熱設計
発表者
上嶋 茂諒(東京科学大学大学院)
2C12 形状可変機構を用いる超小型人工衛星の軌道制御と熱制御の連成解析
2C12 形状可変機構を用いる超小型人工衛星の軌道制御と熱制御の連成解析
発表者
高西 一輝(名城大学)
小型衛星(9)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
2C13 水を推進剤とする推進機の試験結果および開発状況
2C13 水を推進剤とする推進機の試験結果および開発状況
発表者
中川 悠一(株式会社Pale Blue)
2C14 超小型衛星RSP-03の運用計画と運用経過
2C14 超小型衛星RSP-03の運用計画と運用経過
発表者
勝井 康裕(リーマンサット・プロジェクト)
2C15 超小型衛星TCU-01のデザイン
2C15 超小型衛星TCU-01のデザイン
発表者
小池 星多(東京都市大学)
2C16 柔軟ブームを有する衛星の形状変化と外乱トルクを考慮した姿勢解析
2C16 柔軟ブームを有する衛星の形状変化と外乱トルクを考慮した姿勢解析
発表者
高橋 健一郎(東京科学大学)
宇宙関連
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
C会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)
座長
2C17 K-8-10号機事故を振り返る
2C17 K-8-10号機事故を振り返る
発表者
竹前 俊昭(日本航空宇宙学会,JAXA)
2C18 衛星系S&MA共通業務ハンドブックの制定
2C18 衛星系S&MA共通業務ハンドブックの制定
発表者
宮川 雄大(JAXA)
2C19 月面における安定電力確保のための原子力エネルギー活用の利点と課題(その2)
2C19 月面における安定電力確保のための原子力エネルギー活用の利点と課題(その2)
発表者
和田 洋介(株式会社大林組)
2C20 衛星・宇宙機等の拡張可能な量産製造を指向した自己相似・再帰・自律・協調型生産アーキテクチャの概念検討
2C20 衛星・宇宙機等の拡張可能な量産製造を指向した自己相似・再帰・自律・協調型生産アーキテクチャの概念検討
発表者
宮下 直己(東京大学)
耐環境試験(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
2D19 PMD装置“HORN”の環境試験について
2D19 PMD装置“HORN”の環境試験について
発表者
木村 恵(帝京大学)
2D20 ISS軌道における重粒子起因のSEU発生率の推定
2D20 ISS軌道における重粒子起因のSEU発生率の推定
発表者
富永 愛侑(NTT株式会社)
2D21 2U CubeSat「KOSEN-3」の環境耐性評価及びEM製作
2D21 2U CubeSat「KOSEN-3」の環境耐性評価及びEM製作
発表者
宮下 大空(香川高等専門学校高松キャンパス)
2D22 若狭湾エネルギー研究センター(WERC)における放射線耐性評価試験環境の高度化
2D22 若狭湾エネルギー研究センター(WERC)における放射線耐性評価試験環境の高度化
発表者
久米 恭((公財)若狭湾エネルギー研究センター)
2D23 磁気試験における変動磁場外乱抑制のための磁気シールドルームの導入検討
2D23 磁気試験における変動磁場外乱抑制のための磁気シールドルームの導入検討
発表者
末永 祐磨(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
耐環境試験(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:15 - 12:30
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
2E07 JAXA筑波宇宙センターにおける次世代大型スペースチャンバの整備検討
2E07 JAXA筑波宇宙センターにおける次世代大型スペースチャンバの整備検討
発表者
岡崎 峻(宇宙航空研究開発機構)
2E08 大型熱真空試験設備での極低温天文衛星の熱設計検証に向けたヘリウム冷却シュラウドの検討状況
2E08 大型熱真空試験設備での極低温天文衛星の熱設計検証に向けたヘリウム冷却シュラウドの検討状況
発表者
五味 篤大(宇宙航空研究開発機構)
2E09 人工衛星の機械的環境を緩和する手法の研究
2E09 人工衛星の機械的環境を緩和する手法の研究
発表者
今﨑 愛斗(東京都立大学)
2E10 SDS-4モデルを用いたラティス構造による衝撃負荷軽減の検討
2E10 SDS-4モデルを用いたラティス構造による衝撃負荷軽減の検討
発表者
渡邉 直人(熊本大学)
2E11 筑波宇宙センターの機械環境試験設備における計測データ収録・処理系の更新
2E11 筑波宇宙センターの機械環境試験設備における計測データ収録・処理系の更新
発表者
藤野 祥明(JAXA)
宇宙推進(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
2F01 GOX/HDPE小型ハイブリッドロケットモータを用いたBartz式の実験的検証
2F01 GOX/HDPE小型ハイブリッドロケットモータを用いたBartz式の実験的検証
発表者
渡邊 颯太(北海道大学)
2F02 ガスハイブリッドロケットを用いた推力方向制御の実証に向けた研究
2F02 ガスハイブリッドロケットを用いた推力方向制御の実証に向けた研究
発表者
荒井 碧(千葉工業大学)
2F03 高圧燃焼下における後退計測機能付き固体燃料の動作実証
2F03 高圧燃焼下における後退計測機能付き固体燃料の動作実証
発表者
陣内 佑亮(九州工業大学)
2F04 室蘭工業大学のハイブリッドロケット推進を用いたロケットスレッドシステムの走行プロファイルの誤差解析
2F04 室蘭工業大学のハイブリッドロケット推進を用いたロケットスレッドシステムの走行プロファイルの誤差解析
発表者
Nathanael Jason(室蘭工業大学 )
宇宙推進(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
2F05 燃焼流れ解析に基づくハイブリッドロケット旋回形状ポート内旋回流れに関する考察
2F05 燃焼流れ解析に基づくハイブリッドロケット旋回形状ポート内旋回流れに関する考察
発表者
船見 祐揮(防衛大学校)
2F06 多段面旋回流・後方逆旋回流型エンジンを用いたハイブリッドロケットのスロットリング性能および再使用性に関する研究
2F06 多段面旋回流・後方逆旋回流型エンジンを用いたハイブリッドロケットのスロットリング性能および再使用性に関する研究
発表者
髙木 響(久留米工業大学)
2F07 多段面旋回流・後方逆旋回流型ハイブリッドロケットエンジンの高性能化に関する研究
2F07 多段面旋回流・後方逆旋回流型ハイブリッドロケットエンジンの高性能化に関する研究
発表者
佐山 智紀(久留米工業大学)
2F08 再生冷却方式SOFTハイブリッドロケットエンジンへのLOX気化プリバーナの適用検討と設計
2F08 再生冷却方式SOFTハイブリッドロケットエンジンへのLOX気化プリバーナの適用検討と設計
発表者
樋ノ内 佳奈(東京都立大学大学院)
宇宙推進(5)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
2F09 端面燃焼式LOX気化プリバーナにおける燃料後退特性
2F09 端面燃焼式LOX気化プリバーナにおける燃料後退特性
発表者
東口 颯真(東京都立大学大学院)
2F10 可視化タンクを用いた亜酸化窒素の自己加圧充填挙動や制波デバイスによる制波効果の解明
2F10 可視化タンクを用いた亜酸化窒素の自己加圧充填挙動や制波デバイスによる制波効果の解明
発表者
武 子賀(室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究室)
2F11 強度を調整したWAX燃料を用いるSOFTハイブリッドロケットエンジンの性能およびLT燃料との比較
2F11 強度を調整したWAX燃料を用いるSOFTハイブリッドロケットエンジンの性能およびLT燃料との比較
発表者
松木 深優(東京都立大学大学院)
2F12 倒立振り子型スラストスタンドを用いた真空燃焼試験によるハイブリッドスラスタ残留推力の実測
2F12 倒立振り子型スラストスタンドを用いた真空燃焼試験によるハイブリッドスラスタ残留推力の実測
発表者
仮屋  陽太(東北大学)
宇宙推進(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
2F13 ブローダウン式ハイブリッドロケットの推進剤流量予測
2F13 ブローダウン式ハイブリッドロケットの推進剤流量予測
発表者
竹中 太一(室蘭工業大学)
2F14 ロケットスレッドを用いた再突入カプセル用パラシュートの開傘試験
2F14 ロケットスレッドを用いた再突入カプセル用パラシュートの開傘試験
発表者
中田 大将(室蘭工業大学)
2F15 ダイレクトインジェクション型ガスハイブリッドロケットの推力制御に関する研究
2F15 ダイレクトインジェクション型ガスハイブリッドロケットの推力制御に関する研究
発表者
只野 生海(千葉工業大学)
2F16 亜酸化窒素に対する各種加圧ガスの溶解特性
2F16 亜酸化窒素に対する各種加圧ガスの溶解特性
発表者
浅野 和哉(千葉工業大学 大学院)
宇宙推進(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
F会場(札幌コンベンションセンター 206)
座長
2F17 過酸化水素水を酸化剤とする噴霧供給式CAMUI型ハイブリットロケットのc*効率と燃焼室特性長L*に関する研究
2F17 過酸化水素水を酸化剤とする噴霧供給式CAMUI型ハイブリットロケットのc*効率と燃焼室特性長L*に関する研究
発表者
金城 亮汰(北海道大学大学院工学院)
2F18 水とマグネシウムワイヤを用いた超小型ハイブリッド推進機における燃焼の周期的挙動の解明
2F18 水とマグネシウムワイヤを用いた超小型ハイブリッド推進機における燃焼の周期的挙動の解明
発表者
HAN MINWOO(東京大学)
2F19 再生冷却気化ノズル設計に向けた液体酸素の限界熱流束の評価
2F19 再生冷却気化ノズル設計に向けた液体酸素の限界熱流束の評価
発表者
田中 一晃(九州工業大学)
2F20 ミルドファイバを添加した低融点熱可塑性樹脂の機械的特性および燃焼特性の評価
2F20 ミルドファイバを添加した低融点熱可塑性樹脂の機械的特性および燃焼特性の評価
発表者
濵下 宙千(千葉工業大学)
月・惑星探査(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
2M01 月探査ローバのSTT-IMU天文航法
2M01 月探査ローバのSTT-IMU天文航法
発表者
巳谷 真司(宇宙航空研究開発機構)
2M02 天体探査ローバ搭載用岩石研削機構の開発と研削試験
2M02 天体探査ローバ搭載用岩石研削機構の開発と研削試験
発表者
大藤 果歩(東京農工大学)
2M03 日本発の高速SOI検出器と変調型X線源による月面の高解像度蛍光X線元素マッピング
2M03 日本発の高速SOI検出器と変調型X線源による月面の高解像度蛍光X線元素マッピング
発表者
鶴 剛(京都大学理学部物理第二教室)
2M04 高エネルギー物質を利用した月面掘削に関する調査研究
2M04 高エネルギー物質を利用した月面掘削に関する調査研究
発表者
丹波 高裕(産業技術総合研究所)
月・惑星探査(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
2M05 月の地下空間探査を行うマルチロボットの位置推定手法の研究
2M05 月の地下空間探査を行うマルチロボットの位置推定手法の研究
発表者
住田 圭吾(JAXA)
2M06 月面のスカイラインによる星の遮蔽を利用したロバストな自己位置推定法の提案
2M06 月面のスカイラインによる星の遮蔽を利用したロバストな自己位置推定法の提案
発表者
水沼 健人(東京大学)
2M07 天体表面における小型ローバの走破性能向上のための駆動系の改善
2M07 天体表面における小型ローバの走破性能向上のための駆動系の改善
発表者
松本 光祐(東京都立大学)
月・惑星探査(8)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:30
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
2M09 宇宙機用一液スラスタ作動が着陸制御用LRF測距に与える影響についての予備検討
2M09 宇宙機用一液スラスタ作動が着陸制御用LRF測距に与える影響についての予備検討
発表者
岡田 空悟(宇宙航空研究開発機構)
2M10 月・火星探査に向けたその場K-Ar年代計測システムの精度を決定づけるレーザースポット形状の非接触測定手法
2M10 月・火星探査に向けたその場K-Ar年代計測システムの精度を決定づけるレーザースポット形状の非接触測定手法
発表者
日向 輝(東京大学)
2M11 2自由度閉リンク機構を用いた着陸脚の衝撃吸収及び転倒防止のための力制御の提案
2M11 2自由度閉リンク機構を用いた着陸脚の衝撃吸収及び転倒防止のための力制御の提案
発表者
新輪 晃大(早稲田大学)
2M12 高速軌道を用いた宇宙機着陸試験における重力加速度模擬手法の検討
2M12 高速軌道を用いた宇宙機着陸試験における重力加速度模擬手法の検討
発表者
江口 光(室蘭工業大学)
月・惑星探査(9)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:45 - 16:45
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
2M13 小型単眼探査ローバのための深層学習に基づくサイズ推定を用いた経路計画
2M13 小型単眼探査ローバのための深層学習に基づくサイズ推定を用いた経路計画
発表者
堀 雄真(室蘭工業大学)
2M14 惑星探査に向けた軌道上からのLIBSによる天体表面元素分析の実現性評価
2M14 惑星探査に向けた軌道上からのLIBSによる天体表面元素分析の実現性評価
発表者
長峯 健心(株式会社Orbital Lasers)
2M15 天体表層試料キュレーションのための振動によるレゴリス輸送
2M15 天体表層試料キュレーションのための振動によるレゴリス輸送
発表者
櫻井 亮輔(JAXA)
2M16 帰還試料のハンドリング環境下における材料表面へのフォボス模擬砂の付着特性
2M16 帰還試料のハンドリング環境下における材料表面へのフォボス模擬砂の付着特性
発表者
川﨑 盛矢(宇宙航空研究開発機構)
月・惑星探査(10)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:00
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
2M18 日本の将来火星探査の展望:科学的・技術的知見と近年の議論を踏まえて
2M18 日本の将来火星探査の展望:科学的・技術的知見と近年の議論を踏まえて
発表者
堺 正太朗(慶應義塾大学環境情報学部)
2M19 円制限三体問題におけるカオス性を考慮した
地球近傍小惑星の軌道拘束
2M19 円制限三体問題におけるカオス性を考慮した
地球近傍小惑星の軌道拘束
発表者
田畑 日向(名古屋大学)
2M20 共通化した軌道間輸送機のペイロード質量とコストに関する検討
2M20 共通化した軌道間輸送機のペイロード質量とコストに関する検討
発表者
大久保 岳留(東京大学大学院)
軌道、姿勢(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:00 - 10:00
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
2N01 太陽活動による大気密度変化の影響を考慮した人工衛星の抵抗係数の推定
2N01 太陽活動による大気密度変化の影響を考慮した人工衛星の抵抗係数の推定
発表者
長野 歩(久留米工業大学大学院)
2N02 月測位衛星システムの運用制約を考慮したスターオカルテーション観測の軌道決定精度評価
2N02 月測位衛星システムの運用制約を考慮したスターオカルテーション観測の軌道決定精度評価
発表者
川端 洋輔(東京大学)
2N03 Differential Dynamic Programmingを用いた軌道最適化ソフトウェア(クラウド版)の開発
2N03 Differential Dynamic Programmingを用いた軌道最適化ソフトウェア(クラウド版)の開発
発表者
児玉 俊(株式会社システム計画研究所/ISP)
2N04 円制限三体問題における条件付き障壁構造の導入
2N04 円制限三体問題における条件付き障壁構造の導入
発表者
大島 健太(公立諏訪東京理科大学)
軌道、姿勢(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:00
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
2N05 Lie摂動法による月周回軌道の接触軌道要素と平均軌道要素の変換
2N05 Lie摂動法による月周回軌道の接触軌道要素と平均軌道要素の変換
発表者
北村 憲司(三菱電機)
2N07 地球-月系L2 NRHO遷移軌道の大域的探索と評価
2N07 地球-月系L2 NRHO遷移軌道の大域的探索と評価
発表者
植田 聡史(宇宙航空研究開発機構)
軌道、姿勢(8)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:15 - 12:00
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
2N09 背景星情報を用いた光学航法手法の有効性評価
2N09 背景星情報を用いた光学航法手法の有効性評価
発表者
大月 幸穂(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
2N10 軌道部品接続法を用いたスイングバイ設計における補正方法の検討
2N10 軌道部品接続法を用いたスイングバイ設計における補正方法の検討
発表者
水戸 拓朗(東京大学)
軌道、姿勢(11)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 15:30 - 16:00
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
2N11 クォータニオンの特性を反映した回転表現の構築に向けた検討
2N11 クォータニオンの特性を反映した回転表現の構築に向けた検討
発表者
石原 有喜(帝京大学)
2N12 磁気トルクによるスピン衛星の角運動量制御
2N12 磁気トルクによるスピン衛星の角運動量制御
発表者
板井 憲史(名古屋大学)
軌道、姿勢(12)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 16:00 - 16:45
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
2N13 柔軟構造をもつ宇宙機の複数モード制振を実現するフィードフォワード3軸姿勢制御
2N13 柔軟構造をもつ宇宙機の複数モード制振を実現するフィードフォワード3軸姿勢制御
発表者
九十九 亮(大阪公立大学)
2N14 可変形状姿勢制御実証衛星HIBARIを使用した多地点観測のための連続的姿勢制御の軌道上実験の報告
2N14 可変形状姿勢制御実証衛星HIBARIを使用した多地点観測のための連続的姿勢制御の軌道上実験の報告
発表者
尾関 優作(東京科学大学)
2N15 省リソース姿勢制御環境におけるクォータニオン誤差の定義が制御性能に与える影響の評価
2N15 省リソース姿勢制御環境におけるクォータニオン誤差の定義が制御性能に与える影響の評価
発表者
藤本 翔太(帝京大学)
軌道、姿勢(13)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
2N16 彗星尾方向を用いた彗星同定アルゴリズムのパラメータチューニング手法の開発
2N16 彗星尾方向を用いた彗星同定アルゴリズムのパラメータチューニング手法の開発
発表者
都筑 大樹(東京大学)
2N17 小天体探査のための複数特徴点観測により精密誘導を行う天体近傍軌道最適設計
2N17 小天体探査のための複数特徴点観測により精密誘導を行う天体近傍軌道最適設計
発表者
吉川 健人(宇宙航空研究開発機構)
2N18 不確実な外乱下における電気推進を用いた相対軌道適応制御
2N18 不確実な外乱下における電気推進を用いた相対軌道適応制御
発表者
津留﨑 優(九州大学工学府)
2N20 混合整数最適制御問題に対する内在的逐次凸化を用いた解法
2N20 混合整数最適制御問題に対する内在的逐次凸化を用いた解法
発表者
鳴海 龍哉(東京大学大学院)
宇宙利用(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 08:45 - 10:00
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
2P01 BRIDGE日本版災害チャータの構築と実証
2P01 BRIDGE日本版災害チャータの構築と実証
発表者
宮崎 景太(三菱電機株式会社)
2P02 MADOCA-PPPを介したUTC(NICT)とのサブナノ秒レベルでのリアルタイム時刻比較
2P02 MADOCA-PPPを介したUTC(NICT)とのサブナノ秒レベルでのリアルタイム時刻比較
発表者
荒木 秀彦(株式会社コア)
2P03 移動する車からの計測によるCLASの高精度測定の環境条件による違いの検討
2P03 移動する車からの計測によるCLASの高精度測定の環境条件による違いの検討
発表者
鈴木 泉輝(茨城大学教育学部附属中学校)
2P04 全方位電波観測衛星における電波源探索方法に関する実験的検討
2P04 全方位電波観測衛星における電波源探索方法に関する実験的検討
発表者
木村 寿利((株)日立製作所,総合研究大学院大学)
2P05 全方位電波観測衛星コンセプト
2P05 全方位電波観測衛星コンセプト
発表者
渡辺 康一((株)日立製作所)
宇宙利用(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:15 - 11:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
2P06 全方位電波観測衛星による複数衛星に対する同時軌道決定手法の提案
2P06 全方位電波観測衛星による複数衛星に対する同時軌道決定手法の提案
発表者
米原 三揮(日立製作所)
2P07 衛星ミッションオンボード処理の動向と今後に向けた取り組み
2P07 衛星ミッションオンボード処理の動向と今後に向けた取り組み
発表者
Tsog Nabar(三菱電機,Malardalen University)
2P08 C2A OBCソフトウェアの箱庭シミュレーション環境への適用とその展開可能性
2P08 C2A OBCソフトウェアの箱庭シミュレーション環境への適用とその展開可能性
発表者
國井 雄介(株式会社クレスコ)
2P09 海洋・宇宙探査における技術的共通性の可視化とシナジー分析
2P09 海洋・宇宙探査における技術的共通性の可視化とシナジー分析
発表者
鈴木 健也(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
宇宙環境計測・影響評価(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:30 - 12:45
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
2P10 説明可能なAIによる太陽高エネルギー粒子事象予測モデルの高度化
2P10 説明可能なAIによる太陽高エネルギー粒子事象予測モデルの高度化
発表者
藤田 菜穂(富士通株式会社 富士通研究所)
2P11 観測ロケットS-310-46号機による中性大気密度データ解析手法
2P11 観測ロケットS-310-46号機による中性大気密度データ解析手法
発表者
小柳 智久(神戸大学)
2P12 観測ロケットS-310-46号機打ち上げ実験における熱圏下部の中性大気密度計測
2P12 観測ロケットS-310-46号機打ち上げ実験における熱圏下部の中性大気密度計測
発表者
森脇 岳斗(神戸大学)
2P13 衛星搭載大気密度計測システムの設計及び原子状酸素再結合評価
2P13 衛星搭載大気密度計測システムの設計及び原子状酸素再結合評価
発表者
向井 紀晶(神戸大学大学院)
2P14 数理最適化を用いた超小型衛星NinjaSat GNSSデータに基づく超低軌道の大気密度推定
2P14 数理最適化を用いた超小型衛星NinjaSat GNSSデータに基づく超低軌道の大気密度推定
発表者
高橋 裕介(北海道大学)
宇宙環境計測・影響評価(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 16:00 - 16:45
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
2P15 原子状酸素による高分子分解の粗視化シミュレーション
2P15 原子状酸素による高分子分解の粗視化シミュレーション
発表者
石田 崇人(名古屋大学)
2P16 TID計測モジュールのためのMOSFETしきい値電圧の温度係数を用いた統計的スクリーニング手法
2P16 TID計測モジュールのためのMOSFETしきい値電圧の温度係数を用いた統計的スクリーニング手法
発表者
渡邉 龍一郎(帝京大学 大学院)
2P17 陽子線・電子線照射がフッ素系材料の高電圧絶縁特性に与える影響
2P17 陽子線・電子線照射がフッ素系材料の高電圧絶縁特性に与える影響
発表者
木内 麻稀(東京都市大学)
宇宙環境計測・影響評価(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
2P18 宇宙環境における二次中性子シングルイベント効果の低減に資する遮蔽構造
2P18 宇宙環境における二次中性子シングルイベント効果の低減に資する遮蔽構造
発表者
内藤 雅之(量子科学技術研究開発機構)
2P19 PEGASEUS計画に向けたISS環境下でのサブ100nm FPGAの陽子起因SEU発生率の推定
2P19 PEGASEUS計画に向けたISS環境下でのサブ100nm FPGAの陽子起因SEU発生率の推定
発表者
木内 笠(NTT)
2P20 ISS曝露部におけるシングルイベント効果実測計画PEGASEUSの開発状況
2P20 ISS曝露部におけるシングルイベント効果実測計画PEGASEUSの開発状況
発表者
内田 和海(NTT株式会社 宇宙環境エネルギー研究所)
2P21 慣性計測ユニットIMUの放射線影響評価
2P21 慣性計測ユニットIMUの放射線影響評価
発表者
松浦 由幸(セイコーエプソン株式会社)
2P22 ソフトエラー低減封止材評価用ペイロードの製作
2P22 ソフトエラー低減封止材評価用ペイロードの製作
発表者
清水 陽平(株式会社レゾナック)
宇宙教育(6)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 08:30 - 09:15
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
2Q01 日本の有人宇宙計画の歴史―スペースシャトル、ISS、アルテミス計画―
2Q01 日本の有人宇宙計画の歴史―スペースシャトル、ISS、アルテミス計画―
発表者
渡邉 浩崇(大阪大学)
2Q02 1970年代のアメリカにおける宇宙デブリの「環境問題」化―NASA本部歴史アーカイブズ及び米国国立公文書館所蔵史料を手がかりに―
2Q02 1970年代のアメリカにおける宇宙デブリの「環境問題」化―NASA本部歴史アーカイブズ及び米国国立公文書館所蔵史料を手がかりに―
発表者
菊本 雅人(京都大学 大学院人間・環境学研究科)
2Q03 スペースデブリ研究の変遷:ビブリオメトリクス(計量書誌学)による国際比較とトレンド分析
2Q03 スペースデブリ研究の変遷:ビブリオメトリクス(計量書誌学)による国際比較とトレンド分析
発表者
井上 榛香(政策研究大学院大学)
宇宙教育(7)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 09:30 - 10:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
2Q04 SSA/SDAにおけるトロッコ問題について
2Q04 SSA/SDAにおけるトロッコ問題について
発表者
中山 宜典(防衛大学校)
2Q05 宇宙開発プロジェクトにおけるリスク感受性の個人差に着目したリスク対話促進ゲーム型教材の開発−リスク評価の適正化を目指して−
2Q05 宇宙開発プロジェクトにおけるリスク感受性の個人差に着目したリスク対話促進ゲーム型教材の開発−リスク評価の適正化を目指して−
発表者
白澤 秀剛(東海大学)
2Q06 学生主導の人材交流イベント SG[Japan] 2025 開催の成果とグローバル人材教育効果
2Q06 学生主導の人材交流イベント SG[Japan] 2025 開催の成果とグローバル人材教育効果
発表者
阿部 奈津輝(東京都立大学院,宇宙広報団体TELSTAR)
宇宙輸送(1)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 10:45 - 11:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
2Q08 ロケットや宇宙機等の信頼度予測における故障率推定方法の比較研究
2Q08 ロケットや宇宙機等の信頼度予測における故障率推定方法の比較研究
発表者
河嶋 隆則(宇宙航空研究開発機構)
2Q09 炭化水素系液体燃料を用いたRDEの作動特性に関する評価
2Q09 炭化水素系液体燃料を用いたRDEの作動特性に関する評価
発表者
松下 昂由(名古屋大学)
宇宙輸送(2)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 11:45 - 12:45
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
2Q10 射場帰還する再使用型ブースタの転向後の落下点予測と帰還条件の検討
2Q10 射場帰還する再使用型ブースタの転向後の落下点予測と帰還条件の検討
発表者
小松 大祐(東京理科大学大学院)
2Q11 集積型燃料電池の再使用ロケット適用に向けた開発
2Q11 集積型燃料電池の再使用ロケット適用に向けた開発
発表者
麦島 丈弘(株式会社本田技術研究所)
2Q12 数値解析によるWaverider形状の空力特性評価
2Q12 数値解析によるWaverider形状の空力特性評価
発表者
戸島 佑太(九州工業大学)
2Q13 モーフィング機能付き宇宙飛行機のダウンレンジ、クロスレンジ性能の向上について
2Q13 モーフィング機能付き宇宙飛行機のダウンレンジ、クロスレンジ性能の向上について
発表者
相原 和弥(久留米工業大学)
宇宙輸送(3)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 16:00 - 16:45
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
2Q14 再使用型ロケットASCA1.2における空力感度が飛行性能に与える影響とその迅速評価手法の検討
2Q14 再使用型ロケットASCA1.2における空力感度が飛行性能に与える影響とその迅速評価手法の検討
発表者
宇治 将広(将来宇宙輸送システム株式会社)
宇宙輸送(4)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 17:45
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
2Q17 プラスチック気球の成層圏有人飛行の現状報告
2Q17 プラスチック気球の成層圏有人飛行の現状報告
発表者
海藤 義彦(株式会社岩谷技研)
宇宙推進(8)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
3D01 30kN級高推重比ロケットエンジンに寄与する推進剤供給電動ポンプ用回転同期常電導モータシステム
3D01 30kN級高推重比ロケットエンジンに寄与する推進剤供給電動ポンプ用回転同期常電導モータシステム
発表者
島垣  満(宇宙航空研究開発機構)
3D02 ロケット用電源システムにおけるセル選定およびパック構成の検討手法
3D02 ロケット用電源システムにおけるセル選定およびパック構成の検討手法
発表者
天野 京介((株)荏原製作所)
3D03 持続可能ロケット推進剤(SRP)の開発状況と展望
3D03 持続可能ロケット推進剤(SRP)の開発状況と展望
発表者
髙岡 泰成(東京大学大学院)
3D04 超音波を利用した液体燃料ロケットの気液2相流の可視化手法の開発
3D04 超音波を利用した液体燃料ロケットの気液2相流の可視化手法の開発
発表者
岸本 健吾(室蘭工業大学大学院)
宇宙推進(9)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
3D05 電動ポンプを用いた液体ロケットエンジンの推力応答性に関する検討
3D05 電動ポンプを用いた液体ロケットエンジンの推力応答性に関する検討
発表者
田中 直輝(株式会社荏原製作所)
3D06 LOX充填・予冷運用の自動化
3D06 LOX充填・予冷運用の自動化
発表者
塙 直樹(室蘭工業大学)
3D07 従来燃料と持続可能なロケット推進剤の燃焼時のすす生成傾向に関する研究
3D07 従来燃料と持続可能なロケット推進剤の燃焼時のすす生成傾向に関する研究
発表者
中村 凜(日本大学大学院)
3D08 N2Oを用いた低毒スラスタ触媒分解特性の圧力影響評価
3D08 N2Oを用いた低毒スラスタ触媒分解特性の圧力影響評価
発表者
福地 亜宝郎(株式会社 ネッツ)
宇宙推進(10)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
D会場(札幌コンベンションセンター 小ホール)
座長
3D09 電動ポンプを用いた二液式推進システムの性能比較検討
3D09 電動ポンプを用いた二液式推進システムの性能比較検討
発表者
橋爪 翼(株式会社荏原製作所)
3D10 デトネーションエンジンシステムにおけるスピンタンクからの液体酸化剤排出特性に関する数値解析
3D10 デトネーションエンジンシステムにおけるスピンタンクからの液体酸化剤排出特性に関する数値解析
発表者
八幡 祐成(東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻)
3D11 液体水素ターボポンプ軸受に用いるPTFE保持器の性能評価
3D11 液体水素ターボポンプ軸受に用いるPTFE保持器の性能評価
発表者
櫁川 卓也(宇宙航空研究開発機構)
3D12 30kN級LOX/メタン上段エンジンの開発
3D12 30kN級LOX/メタン上段エンジンの開発
発表者
工藤 崇史(株式会社IHI)
宇宙推進(11)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:30
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
3E17 再使用メタン電動ポンプロケットエンジンの開発状況
3E17 再使用メタン電動ポンプロケットエンジンの開発状況
発表者
庄山 直芳(将来宇宙輸送システム株式会社,千葉工業大学)
3E18 アジャイルで開発するロケットエンジン
3E18 アジャイルで開発するロケットエンジン
発表者
西出 憲司(将来宇宙輸送システム株式会社)
3E19 LN2環境下の動圧浮上型軸シールの軸方向の振動による密封性能の変化
3E19 LN2環境下の動圧浮上型軸シールの軸方向の振動による密封性能の変化
発表者
上杉 宜司(宇宙航空研究開発機構)
月・惑星探査(11)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 09:00 - 09:45
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
3M01 火星衛星探査計画MMX着陸試験装置の開発
3M01 火星衛星探査計画MMX着陸試験装置の開発
発表者
岩瀬 正興(三菱電機)
3M02 固体ロケット推進剤を用いたTouch-and-Go Sampling Probeに於ける3点を経由する降下上昇誘導則の初期検討
3M02 固体ロケット推進剤を用いたTouch-and-Go Sampling Probeに於ける3点を経由する降下上昇誘導則の初期検討
発表者
大木 春仁(東京大学大学院)
3M03 火星衛星表面の衝突解析を目指した砂衝突解析の基礎的検討
3M03 火星衛星表面の衝突解析を目指した砂衝突解析の基礎的検討
発表者
田中 脩登(法政大学)
月・惑星探査(12)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
3M04 将来の月・火星探査に向けた太陽高エネルギー粒子事象のAI予測技術開発
3M04 将来の月・火星探査に向けた太陽高エネルギー粒子事象のAI予測技術開発
発表者
岩川 明則(富士通株式会社 富士通研究所)
3M05 TREEDミッション:21cmグローバルシグナル観測に向けた月周回超小型衛星の設計検討
3M05 TREEDミッション:21cmグローバルシグナル観測に向けた月周回超小型衛星の設計検討
発表者
山城 陽二郎(東京大学)
3M06 月面用水電解装置の開発結果と将来展望
3M06 月面用水電解装置の開発結果と将来展望
発表者
津村 柊吾(高砂熱学工業株式会社)
3M07 土星以遠探査/月越夜を想定したエネルギー技術
3M07 土星以遠探査/月越夜を想定したエネルギー技術
発表者
曽根 理嗣(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所,総合研究大学院大学 宇宙科学専攻)
月・惑星探査(13)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
M会場(札幌コンベンションセンター 202)
座長
3M08 月面における回転貫入法を用いた無人化杭施工法の開発 -杭先端の羽根形状の違いに対する貫入性能評価-
3M08 月面における回転貫入法を用いた無人化杭施工法の開発 -杭先端の羽根形状の違いに対する貫入性能評価-
発表者
岩野 優樹(福井工業大学)
3M09 月面温度環境における渦電流ダンパーの減衰特性に関する基礎的研究
3M09 月面温度環境における渦電流ダンパーの減衰特性に関する基礎的研究
発表者
中野 尊治(東京科学大学)
3M10 月面における回転貫入法を用いた無人化杭施工法の開発 -レゴリスシミュラントを用いた杭施工の模型実験-
3M10 月面における回転貫入法を用いた無人化杭施工法の開発 -レゴリスシミュラントを用いた杭施工の模型実験-
発表者
宮本 裕司(福井工業大学)
3M11 ガラス面への月レゴリス付着を抑制する表面ナノ構造の形成
3M11 ガラス面への月レゴリス付着を抑制する表面ナノ構造の形成
発表者
仁田野 竜大(京都大学)
軌道、姿勢(9)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:45 - 09:45
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
3N01 推力誤差と楕円ヒルダイナミクスを考慮したバイアス比例航法によるランデブードッキング
3N01 推力誤差と楕円ヒルダイナミクスを考慮したバイアス比例航法によるランデブードッキング
発表者
久島 明洋(東京大学大学院)
3N02 多面型液晶デバイスの概念設計と高精度編隊飛行制御への適用
3N02 多面型液晶デバイスの概念設計と高精度編隊飛行制御への適用
発表者
小林 伶士(総合研究大学院大学)
3N03 機械学習に基づく自律分散制御を用いたふろしき衛星システムの姿勢制御
3N03 機械学習に基づく自律分散制御を用いたふろしき衛星システムの姿勢制御
発表者
舟根 司(日立製作所)
3N04 宇宙機ドッキングシステムにおけるモデルベースフォースセンサレス制御
3N04 宇宙機ドッキングシステムにおけるモデルベースフォースセンサレス制御
発表者
加藤 嵩大(東京大学)
軌道、姿勢(10)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
3N05 深宇宙ランデブ・ドッキングにおける光学航法におけるピクセル誤差の影響検討
3N05 深宇宙ランデブ・ドッキングにおける光学航法におけるピクセル誤差の影響検討
発表者
天川 海音(東京大学)
3N06 電磁力を用いたフォーメーションフライトによる分散システム構築のための軌道制御手法に関する研究
3N06 電磁力を用いたフォーメーションフライトによる分散システム構築のための軌道制御手法に関する研究
発表者
齋藤 宗一郎(室蘭工業大学)
3N07 空力と画像抗法を用いた非協力体に対する相対軌道制御に関する研究
3N07 空力と画像抗法を用いた非協力体に対する相対軌道制御に関する研究
発表者
渡邉 奎(東京科学大学)
3N08 磁場を用いた相対位置推定手法に関する研究
3N08 磁場を用いた相対位置推定手法に関する研究
発表者
柴田 拓馬(東京都市大学)
軌道、姿勢(14)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
3N09 太陽摂動を考慮したKeplerian Mapによる制限四体問題の軌道解析
3N09 太陽摂動を考慮したKeplerian Mapによる制限四体問題の軌道解析
発表者
佐野 嵩弥(九州大学)
3N10 深宇宙探査機の長期冬眠運用に向けた太陽光圧下バイアスモーメンタム姿勢運動の非線形解析
3N10 深宇宙探査機の長期冬眠運用に向けた太陽光圧下バイアスモーメンタム姿勢運動の非線形解析
発表者
久保 勇貴(神戸大学)
3N11 フロケモードに基づく軌道・姿勢同時制御による共鳴ハロー軌道の安定化
3N11 フロケモードに基づく軌道・姿勢同時制御による共鳴ハロー軌道の安定化
発表者
林 勇太(九州大学)
3N12 高揚抗比形状による空力・重力アシスト軌道のΔV性能評価
3N12 高揚抗比形状による空力・重力アシスト軌道のΔV性能評価
発表者
中谷 淳(愛知工科大学)
軌道、姿勢(15)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
3N13 スラスタと太陽輻射圧を併用したスピン型高アスペクト比膜構造物の地球指向姿勢制御に関する研究
3N13 スラスタと太陽輻射圧を併用したスピン型高アスペクト比膜構造物の地球指向姿勢制御に関する研究
発表者
田口 純也(青山学院大学)
3N14 動的な太陽光圧制御による小天体周りの周期軌道設計法
3N14 動的な太陽光圧制御による小天体周りの周期軌道設計法
発表者
島内 智希(九州大学)
3N15 可変形状空力相対軌道制御の低軌道コンステレーション制御への適用検討
3N15 可変形状空力相対軌道制御の低軌道コンステレーション制御への適用検討
発表者
大坪 恵人(東京科学大学)
3N16 GNCシミュレーションフレームワーク「Gnckit」の開発
3N16 GNCシミュレーションフレームワーク「Gnckit」の開発
発表者
鈴木 智浩(宇宙システム開発株式会社)
軌道、姿勢(13)
詳細
日時
2025年11月26日(水) 17:00 - 18:15
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
3N18 超小型微少電力アークジェットスラスタの性能評価
3N18 超小型微少電力アークジェットスラスタの性能評価
発表者
江口 峻介(東海大学)
3N19 カウフマン型イオンスラスタの研究成果及びマイクロ波放電型イオンスラスタの研究開発
3N19 カウフマン型イオンスラスタの研究成果及びマイクロ波放電型イオンスラスタの研究開発
発表者
増田 瑞樹(東海大学)
スペースデブリ(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 09:00 - 09:45
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
3O01 静止軌道領域における大規模光学観測データを用いた効率的な未知デブリの探索
3O01 静止軌道領域における大規模光学観測データを用いた効率的な未知デブリの探索
発表者
森岡 雅晴(九州大学大学院工学府航空宇宙工学専攻)
3O02 静止軌道マヌーバの統計的検出とΔV推定精度向上に向けた光学多地点観測の活用
3O02 静止軌道マヌーバの統計的検出とΔV推定精度向上に向けた光学多地点観測の活用
発表者
日南川 英明(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
3O04 光学観測によるロシア放送衛星 EKRAN 2 の破壊モード推定
3O04 光学観測によるロシア放送衛星 EKRAN 2 の破壊モード推定
発表者
花田 俊也(九州大学)
スペースデブリ(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
3O05 線分積分法を前処理とした圧縮センシングと逆畳み込み法によるスペースデブリ検知・分解能向上
3O05 線分積分法を前処理とした圧縮センシングと逆畳み込み法によるスペースデブリ検知・分解能向上
発表者
稲葉 敬之(稲葉レーダ技術ラボ,電気通信大学大学院)
3O06 回転運動を有するターゲットに対するISAR処理方式の検討と評価
3O06 回転運動を有するターゲットに対するISAR処理方式の検討と評価
発表者
塩崎 祐太(日本電気航空宇宙システム株式会社)
3O07 ウェーブレット変換を用いた前処理による重ね合わせ法の検出性能向上
3O07 ウェーブレット変換を用いた前処理による重ね合わせ法の検出性能向上
発表者
庵 智幸(宇宙航空研究開発機構)
3O08 Constrained Admissible Regionに基づく地上観測データからの未知物体破砕起源推定手法
3O08 Constrained Admissible Regionに基づく地上観測データからの未知物体破砕起源推定手法
発表者
藤田 浩輝(日本文理大学)
スペースデブリ(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
3O09 観測衛星を用いた衝突起源推定
3O09 観測衛星を用いた衝突起源推定
発表者
三好 海斗(九州大学大学院工学府)
3O11 超高出力パワーレーザーを用いた,高精度宇宙デブリ把握とデブリ軌道変更に向けた取り組み
3O11 超高出力パワーレーザーを用いた,高精度宇宙デブリ把握とデブリ軌道変更に向けた取り組み
発表者
山本 和久(株式会社パワーレーザー,大阪大学レーザー科学研究所)
3O10 軌道上物体撮像 (NEI)に対する画像合成処理の研究 (1): 判読性向上に向けた低解像画像の精密位置合わせ
3O10 軌道上物体撮像 (NEI)に対する画像合成処理の研究 (1): 判読性向上に向けた低解像画像の精密位置合わせ
発表者
廣瀬 和輝(JAXA)
3O03 軌道上物体撮像 (NEI) に対する画像合成処理の研究 (2): 画像枚数と判読性向上効果
3O03 軌道上物体撮像 (NEI) に対する画像合成処理の研究 (2): 画像枚数と判読性向上効果
発表者
福島 碧都(JAXA)
スペースデブリ(5)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
3O12 衛星への機能要求が少ない軌道離脱手法の確立に向けた初期条件の検討
3O12 衛星への機能要求が少ない軌道離脱手法の確立に向けた初期条件の検討
発表者
横幕 竜士(東京都立大学)
3O15 宇宙環境税制の政策効果および財政の持続可能性に関するシステムダイナミクス分析
3O15 宇宙環境税制の政策効果および財政の持続可能性に関するシステムダイナミクス分析
発表者
山口 陽恵(立命館大学)
3O13 網状テザーへの微小デブリ衝突に対する生存確率の評価
3O13 網状テザーへの微小デブリ衝突に対する生存確率の評価
発表者
平山 寛(秋田大学)
3O14 柔軟性ネットによる宇宙デブリ牽引中のネット状態を考慮した位置推定オブザーバ
3O14 柔軟性ネットによる宇宙デブリ牽引中のネット状態を考慮した位置推定オブザーバ
発表者
太田 晃(慶應義塾大学)
スペースデブリ(7)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
3O16 スペースデブリの捕獲および曳航の検討
3O16 スペースデブリの捕獲および曳航の検討
発表者
西田 信一郎(株式会社アストロスケール)
3O17 運用終了した月周回機のグレイブヤードの提案
3O17 運用終了した月周回機のグレイブヤードの提案
発表者
吉川 祥太朗(東京都立大学)
3O18 50m²級ドラッグセイルを用いたロケット向けPMDデバイスの開発状況
3O18 50m²級ドラッグセイルを用いたロケット向けPMDデバイスの開発状況
発表者
安宅 泰穂(株式会社BULL)
搭載機器(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:30 - 09:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
3P01 InGaP太陽電池の出力温度係数における放射線劣化の影響
3P01 InGaP太陽電池の出力温度係数における放射線劣化の影響
発表者
今泉 充(三条市立大学)
3P02 月面利用に向けた循環型再生エネルギーシステムの検討
3P02 月面利用に向けた循環型再生エネルギーシステムの検討
発表者
髙杉 將司(株式会社本田技術研究所)
3P03 次世代宇宙機用電池の検討
3P03 次世代宇宙機用電池の検討
発表者
森 綾香(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)
搭載機器(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 09:30 - 10:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
3P04 超小型天文衛星VERTECS: 電力収支シミュレーションツールの開発
3P04 超小型天文衛星VERTECS: 電力収支シミュレーションツールの開発
発表者
中川 俊輔(九州工業大)
3P05 ペロブスカイト太陽電池の長期安定性評価
3P05 ペロブスカイト太陽電池の長期安定性評価
発表者
村上 誉幸(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
3P06 宇宙用軽量電源に向けた高効率な超薄型ペロブスカイト太陽電池
3P06 宇宙用軽量電源に向けた高効率な超薄型ペロブスカイト太陽電池
発表者
甚野 裕明(宇宙航空研究開発機構,東京大学大学院,JST ACT-X)
搭載機器(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:30 - 11:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
3P07 PICマイクロプロセッサを用いた三成分デジタルフラックスゲート磁力計の開発
3P07 PICマイクロプロセッサを用いた三成分デジタルフラックスゲート磁力計の開発
発表者
魚住 禎司(九州大学)
3P08 ⼩型衛星 GRAPHIUM 搭載⽤広帯域 X 線・ガンマ線カメラ INSPIRE の開発
3P08 ⼩型衛星 GRAPHIUM 搭載⽤広帯域 X 線・ガンマ線カメラ INSPIRE の開発
発表者
小笠原 聖純(早大理工)
3P09 超小型衛星に搭載可能な小型ベクトル・スカラー磁力計を用いた磁力計較正システムの開発
3P09 超小型衛星に搭載可能な小型ベクトル・スカラー磁力計を用いた磁力計較正システムの開発
発表者
福元 笑美乃(九州工業大学)
搭載機器(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:30 - 12:15
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
3P10 ホイール性能向上のためのロータ高速回転化に関する検討
3P10 ホイール性能向上のためのロータ高速回転化に関する検討
発表者
関口 毅(宇宙航空研究開発機構)
3P11 宇宙用極低温冷凍機の寿命評価試験
3P11 宇宙用極低温冷凍機の寿命評価試験
発表者
佐藤 洋一(宇宙航空研究開発機構)
3P12 50kW/kgの重量出力密度を超えるモーターによるメカトロニクスの進化と、それを可能にするモーター技術
3P12 50kW/kgの重量出力密度を超えるモーターによるメカトロニクスの進化と、それを可能にするモーター技術
発表者
高橋 裕樹(株式会社荏原製作所)
搭載機器(5)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
3P13 衛星搭載機器向けFPGAのアップデート技術
3P13 衛星搭載機器向けFPGAのアップデート技術
発表者
佐々木 通(三菱電機株式会社)
3P14 耐放射線のための並列過半数判定アルゴリズム
3P14 耐放射線のための並列過半数判定アルゴリズム
発表者
山崎 進(北九州市立大学)
3P15 衛星システム・搭載ソフトウェアを対象とした統合テスト回帰試験のプロトコル検討と提案
3P15 衛星システム・搭載ソフトウェアを対象とした統合テスト回帰試験のプロトコル検討と提案
発表者
高田 光隆(名古屋大学)
3P16 宇宙における計算パラダイムUnaryの有効性の検証
3P16 宇宙における計算パラダイムUnaryの有効性の検証
発表者
平山 侑樹(NTT)
搭載機器(6)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 17:45
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
3P17 宇宙機セイフティへ向けたアンテナカバレッジ拡大のための搭載合成受信機の検討
3P17 宇宙機セイフティへ向けたアンテナカバレッジ拡大のための搭載合成受信機の検討
発表者
戸田 知朗(JAXA/ISAS)
3P18 遠心型小型人工重力発生装置(AMAZ)BBMにおける電気信号特性
3P18 遠心型小型人工重力発生装置(AMAZ)BBMにおける電気信号特性
発表者
石山 崇好(株式会社デジタルブラスト)
3P19 インテリジェントな耐干渉機能を有するトランスポンダのBBM開発
3P19 インテリジェントな耐干渉機能を有するトランスポンダのBBM開発
発表者
澤田 隆平(JAXA)
3P20 レイトレーシング法を活用した衛星アンテナ放射特性の高速計算手法の基礎検討
3P20 レイトレーシング法を活用した衛星アンテナ放射特性の高速計算手法の基礎検討
発表者
春山 太一(株式会社構造計画研究所)
空気力学(2)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 08:30 - 09:45
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
3Q01 火星大気中における実在気体空力効果の実験的評価に向けた条件選定について
3Q01 火星大気中における実在気体空力効果の実験的評価に向けた条件選定について
発表者
板橋 恭介(東京大学)
3Q02 軟着陸時における逆噴射ジェットの流れ場制御技術
3Q02 軟着陸時における逆噴射ジェットの流れ場制御技術
発表者
鵜飼 孝博(大阪工業大学)
3Q03 衛星大気抵抗計算のための Gas-Surface interaction (GSI)モデル
3Q03 衛星大気抵抗計算のための Gas-Surface interaction (GSI)モデル
発表者
遠藤 彰紀(神戸大学)
3Q04 細長物体の非定常空力特性に関する実験的研究
3Q04 細長物体の非定常空力特性に関する実験的研究
発表者
玉井 亮多(東京大学大学院)
3Q05 火星での飛行環境における柔軟膜翼のリブ構造様式による空力特性変化
3Q05 火星での飛行環境における柔軟膜翼のリブ構造様式による空力特性変化
発表者
河野 日香(東京都立大学)
空気力学(1)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 10:00 - 11:00
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
3Q06 成層圏を往復する変形気球の風洞試験による抗力係数の測定とその空気力学
3Q06 成層圏を往復する変形気球の風洞試験による抗力係数の測定とその空気力学
発表者
村井 祐一(北海道大学)
3Q07 リフティングボディ搭載用ジェットを用いた剥離抑制による低速の空力性能向上に向けた研究
3Q07 リフティングボディ搭載用ジェットを用いた剥離抑制による低速の空力性能向上に向けた研究
発表者
後藤 颯太(東京理科大学大学院)
3Q09 JAXA新風洞の検討について
3Q09 JAXA新風洞の検討について
発表者
満尾 和徳(宇宙航空研究開発機構)
空気力学(4)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 11:15 - 12:15
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
3Q10 気球型火星探査機用静電推進器の基礎研究
3Q10 気球型火星探査機用静電推進器の基礎研究
発表者
髙島 唯ノ介(豊田工業大学)
3Q13 低レイノルズ数領域で火星大気圏内を飛行する全翼機形状飛行体の数値流体解析
3Q13 低レイノルズ数領域で火星大気圏内を飛行する全翼機形状飛行体の数値流体解析
発表者
工藤 優太(帝京大学大学院)
空気力学(3)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 15:30 - 16:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
3Q14 斜めに入射する衝撃波に対する柱型障害物の減衰効果に関する研究
3Q14 斜めに入射する衝撃波に対する柱型障害物の減衰効果に関する研究
発表者
久保田 一真(豊田工業大学)
3Q16 極超音速旅客機表面からのジェットとプラズマによる外部ノズル流制御に向けた数値解析
3Q16 極超音速旅客機表面からのジェットとプラズマによる外部ノズル流制御に向けた数値解析
発表者
篠倉 太郎(豊田工業大学)
3Q17 大気圏再突入するスペースデブリの溶融解析における初期姿勢条件や空力評価の不確かさの感度解析
3Q17 大気圏再突入するスペースデブリの溶融解析における初期姿勢条件や空力評価の不確かさの感度解析
発表者
辻 真次郎(宇宙航空研究開発機構)
3Q18 マイクロ波を用いた膨張波管における気流生成の診断
3Q18 マイクロ波を用いた膨張波管における気流生成の診断
発表者
三浦 恭(東京都立大学)
スペースデブリ(8)
詳細
日時
2025年11月27日(木) 16:45 - 18:00
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
3Q19 Gyroid構造体の高速衝突破壊挙動に及ぼすセルサイズの影響
3Q19 Gyroid構造体の高速衝突破壊挙動に及ぼすセルサイズの影響
発表者
大久保 智(東京都立産業技術研究センター)
3Q20 超高速衝突時のポリイミド CFRPに与える電子線および原子状酸素の影響
3Q20 超高速衝突時のポリイミド CFRPに与える電子線および原子状酸素の影響
発表者
西田 政弘(防衛大学校)
3Q21 スペースデブリ衝突がCFRP製推進薬タンクに与える影響の基礎的数値解析
3Q21 スペースデブリ衝突がCFRP製推進薬タンクに与える影響の基礎的数値解析
発表者
東海林 諒真(法政大学)
3Q22 GCOM-Wを用いたデブリ環境モデルの非故障確率解析と妥当性評価
3Q22 GCOM-Wを用いたデブリ環境モデルの非故障確率解析と妥当性評価
発表者
清水 智貴(法政大学)
3Q23 超高速衝突試験による金属3Dプリンタ製スラグ空隙構造の損傷寄与評価
3Q23 超高速衝突試験による金属3Dプリンタ製スラグ空隙構造の損傷寄与評価
発表者
谷澤 郁哉(法政大学)
宇宙推進(16)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 09:45
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
4E01 小型外部放電型ホールスラスタの高性能化
4E01 小型外部放電型ホールスラスタの高性能化
発表者
広江 しずく(東海大学大学院)
4E02 小型アノードレイヤ型ホールスラスタの低電力作動における性能向上
4E02 小型アノードレイヤ型ホールスラスタの低電力作動における性能向上
発表者
楊 彦声(東海大学)
4E04 高い拡張性をもつホールスラスタ用アノード電源モジュールの試作評価
4E04 高い拡張性をもつホールスラスタ用アノード電源モジュールの試作評価
発表者
松永 芳樹(宇宙航空研究開発機構)
宇宙推進(17)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
4E06 GPU を用いたホールスラスタプラズマの PIC シミュレーション
4E06 GPU を用いたホールスラスタプラズマの PIC シミュレーション
発表者
経沢 尚輝(東北大学,Hexagon Manufacturing Intelligence)
4E07 電気推進機におけるマイクロ波計測開発
4E07 電気推進機におけるマイクロ波計測開発
発表者
桑原 大介(中部大学)
4E08 100 W級ホールスラスタの近傍プラズマに存在する高エネルギー電子群の二次元分布計測
4E08 100 W級ホールスラスタの近傍プラズマに存在する高エネルギー電子群の二次元分布計測
発表者
白須 健人(東京大学)
宇宙推進(18)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:15
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
4E10 レーストラック形状マルチヘッド作動における磁場構成がプルーム干渉に及ぼす影響評価
4E10 レーストラック形状マルチヘッド作動における磁場構成がプルーム干渉に及ぼす影響評価
発表者
清山 駿(岐阜大学)
4E13 アルゴンホールスラスタの電離加速領域
4E13 アルゴンホールスラスタの電離加速領域
発表者
高田 尚輝(筑波大学)
宇宙推進(19)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:15 - 16:30
会場
E会場(札幌コンベンションセンター 204)
座長
4E14 水ホールスラスタの実現に向けたLaB6ドライカソードのカップリング作動における性能評価
4E14 水ホールスラスタの実現に向けたLaB6ドライカソードのカップリング作動における性能評価
発表者
高崎 大吾(東京大学)
4E15 超小型シリンドリカル型ホールスラスタの熱伝達・分布計測の研究
4E15 超小型シリンドリカル型ホールスラスタの熱伝達・分布計測の研究
発表者
杜 運錚(東海大学)
4E17 ネオンを混合したアルゴン推進剤ホールスラスタの性能評価
4E17 ネオンを混合したアルゴン推進剤ホールスラスタの性能評価
発表者
牟礼 亜美花(筑波大学)
4E18 小型・低電力型推進機における磁場構成が推進性能に与える影響
4E18 小型・低電力型推進機における磁場構成が推進性能に与える影響
発表者
鈴木 香穂(東海大学)
宇宙推進(14)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
4H01 レーザ援用パルスプラズマ推進器の短パルス放電特性
4H01 レーザ援用パルスプラズマ推進器の短パルス放電特性
発表者
今井 嵩(東海大学)
4H02 静電容量と印加電圧が2J級電磁電熱加速型同軸パルスプラズマスラスタに与える影響
4H02 静電容量と印加電圧が2J級電磁電熱加速型同軸パルスプラズマスラスタに与える影響
発表者
永島 聖士(山梨大学)
4H03 小型振り子式スラストスタンドの高速度カメラによる校正精度の確認および真空中の校正方法の検討
4H03 小型振り子式スラストスタンドの高速度カメラによる校正精度の確認および真空中の校正方法の検討
発表者
勝又 悠登(山梨大学)
4H04 外付けイグナイタによる8J級中心陽極同軸パルスプラズマスラスタの作動検証
4H04 外付けイグナイタによる8J級中心陽極同軸パルスプラズマスラスタの作動検証
発表者
秋葉 一慶(山梨大学)
宇宙推進(15)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
H会場(札幌コンベンションセンター 101)
座長
4H05 水を推進剤とする液滴直噴型MPD推進機の研究
4H05 水を推進剤とする液滴直噴型MPD推進機の研究
発表者
倉永 敦史(東京都立大学)
4H06 同軸型液体浸透式PPT各種供給システムの検討と試作
4H06 同軸型液体浸透式PPT各種供給システムの検討と試作
発表者
廣瀬 翔輝(東海大学)
4H07 1J級同軸PPTのインパルスビット安定性向上を図るスラスタ設計
4H07 1J級同軸PPTのインパルスビット安定性向上を図るスラスタ設計
発表者
渡會 真生(山梨大学)
4H08 4J級同軸パルスプラズマスラスタの20万回連続作動における性能評価
4H08 4J級同軸パルスプラズマスラスタの20万回連続作動における性能評価
発表者
本澤 絢斗(山梨大学)
宇宙推進(21)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:15 - 16:30
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
4I09 ABIE圧縮性能向上を目的とした微細構造の設計に関する研究
4I09 ABIE圧縮性能向上を目的とした微細構造の設計に関する研究
発表者
生島 湧己(神戸大学)
4I10 大気吸い込み式電気推進機による超低軌道維持に向けた前面インテーク太陽光電池パネルの提案と高アスペクト比推進機
4I10 大気吸い込み式電気推進機による超低軌道維持に向けた前面インテーク太陽光電池パネルの提案と高アスペクト比推進機
発表者
中村 友祐(名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
4I11 大気吸入イオンエンジン用微細加工インテークの圧縮性能に関する実験結果の数値解析
4I11 大気吸入イオンエンジン用微細加工インテークの圧縮性能に関する実験結果の数値解析
発表者
木子 雄斗(神戸大学)
4I12 発散磁場型静電・電磁複合推進機における高推力密度・高比推力作動
4I12 発散磁場型静電・電磁複合推進機における高推力密度・高比推力作動
発表者
中野 僚太(名古屋大学)
4I13 大気吸入イオンエンジン(ABIE)インテークに適用する微細加工表面の散乱分布計測とGSIモデル
4I13 大気吸入イオンエンジン(ABIE)インテークに適用する微細加工表面の散乱分布計測とGSIモデル
発表者
寺澤 悠希(神戸大学)
宇宙推進(22)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:30
会場
I会場(札幌コンベンションセンター 102)
座長
4I14 大気吸入イオンエンジン構造の大気圧縮性能への影響:DSMCシミュレーションによる評価
4I14 大気吸入イオンエンジン構造の大気圧縮性能への影響:DSMCシミュレーションによる評価
発表者
西之上 創太郎(神戸大学)
4I15 大気吸込式無電極プラズマ推進機のシミュレーションによる設計と実証実験に向けた研究
4I15 大気吸込式無電極プラズマ推進機のシミュレーションによる設計と実証実験に向けた研究
発表者
細谷 匠生(東北大学)
4I16 壁面反射現象計測装置による電気推進機推進剤の散乱分布評価
4I16 壁面反射現象計測装置による電気推進機推進剤の散乱分布評価
発表者
伊藤 翼(防衛大学校)
構造・機構潤滑・材料(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
4N01 自己修復材料における可逆的損傷状態を考慮可能な熱力学的構成モデルの構築
4N01 自己修復材料における可逆的損傷状態を考慮可能な熱力学的構成モデルの構築
発表者
西岡 貴優(東京大学)
4N02 織物CFRP双安定ブームの収納・温度履歴が展開形状に与える影響
4N02 織物CFRP双安定ブームの収納・温度履歴が展開形状に与える影響
発表者
須永 祐大(東京大学)
4N03 一方向熱可塑性CFRPにおける成形後形状と熱残留応力の予測
4N03 一方向熱可塑性CFRPにおける成形後形状と熱残留応力の予測
発表者
真崎 裕斗(東京理科大学大学院先進工学研究科)
4N04 形状記憶ポリマーを用いた膜構造の変形に関する数値モデリングの提案と実験検証
4N04 形状記憶ポリマーを用いた膜構造の変形に関する数値モデリングの提案と実験検証
発表者
安田 萌恵(東京科学大学)
構造・機構潤滑・材料(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:15
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
4N05 ロケット円筒部ラティス構造の多制約最適化
4N05 ロケット円筒部ラティス構造の多制約最適化
発表者
三好 翔(東京大学)
4N06 CFRP製開断面型双安定ブームを支柱とする月面タワー状構造物の座屈破壊特性
4N06 CFRP製開断面型双安定ブームを支柱とする月面タワー状構造物の座屈破壊特性
発表者
塩谷 直大(明治大学)
4N07 月面インフレータブル居住モジュールにおける膜接合部強度と試験用構造部の有限要素解析
4N07 月面インフレータブル居住モジュールにおける膜接合部強度と試験用構造部の有限要素解析
発表者
向田 圭佑(東京理科大学大学院先進工学研究科)
4N08 スカンジウム入りアルミニウムワイヤーを用いたWAAM 積層体の機械特性試験
4N08 スカンジウム入りアルミニウムワイヤーを用いたWAAM 積層体の機械特性試験
発表者
西本 昂樹(清水建設株式会社)
構造・機構潤滑・材料(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
4N09 CFRP双安定ブームの収納伸展時のその場ひずみ測定
4N09 CFRP双安定ブームの収納伸展時のその場ひずみ測定
発表者
青柳 亘亮(明治大学)
4N10 曲がり梁の座屈を利用した展開構造物の構造的特性に関する基礎研究
4N10 曲がり梁の座屈を利用した展開構造物の構造的特性に関する基礎研究
発表者
岡崎 智哉(東海大学)
4N11 せん断変形を受ける矩形膜に発生する皺の3次元形状推定
4N11 せん断変形を受ける矩形膜に発生する皺の3次元形状推定
発表者
東島 直広(大阪公立大学)
4N12 軽量膜展開構造物HELIOS-Rの膜展開・展張解析
4N12 軽量膜展開構造物HELIOS-Rの膜展開・展張解析
発表者
浜付 一輝(東京都立大学)
構造・機構潤滑・材料(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:45 - 16:30
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
4N13 製造誤差を考慮した二層織物展開リフレクトアレーアンテナ構造の設計改良と評価
4N13 製造誤差を考慮した二層織物展開リフレクトアレーアンテナ構造の設計改良と評価
発表者
川島 苑果(東京科学大学)
4N14 シートの折り畳みによるPTFE樹脂製ダイアフラムの試作試験
4N14 シートの折り畳みによるPTFE樹脂製ダイアフラムの試作試験
発表者
奥泉 信克(室蘭工業大学)
4N15 三角形膜面の地上展開試験における膜面積と展開挙動の関係
4N15 三角形膜面の地上展開試験における膜面積と展開挙動の関係
発表者
藤田 泰輔(室蘭工業大学大学院)
構造・機構潤滑・材料(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:30
会場
N会場(札幌コンベンションセンター 107A)
座長
4N16 宇宙膜構造の形状制御に用いる自己加熱型形状記憶ポリマーデバイスのモデル化
4N16 宇宙膜構造の形状制御に用いる自己加熱型形状記憶ポリマーデバイスのモデル化
発表者
渡邉 祥泰(名城大)
4N17 面内伸縮を伴った大変形を示すマルチステイブル折り紙構造
4N17 面内伸縮を伴った大変形を示すマルチステイブル折り紙構造
発表者
岡崎 圭佑(東京大学大学院)
4N18 宇宙機の姿勢系設計のための膜面上デバイスの効率的な配置設計手法
4N18 宇宙機の姿勢系設計のための膜面上デバイスの効率的な配置設計手法
発表者
河原 寛奈(青山学院大学)
地上システム(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:15 - 10:00
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
4O01 パブリッククラウドを用いた複数衛星対応の地上システム検討
4O01 パブリッククラウドを用いた複数衛星対応の地上システム検討
発表者
黒岩 謙一(日本電気航空宇宙システム株式会社)
4O02 データ駆動型FDIRシステムの実現に向けた研究
4O02 データ駆動型FDIRシステムの実現に向けた研究
発表者
勝部 駿(東京都立大学)
4O03 衛星開発のトレーサビリティと脱属人化を向上させる情報基盤の設計と関連ツール試用報告
4O03 衛星開発のトレーサビリティと脱属人化を向上させる情報基盤の設計と関連ツール試用報告
発表者
野村 俊一郎(東京大学)
地上システム(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
4O04 宇宙機の自動行動計画に向けた設計・計画モデルを包含するメタモデル構築
4O04 宇宙機の自動行動計画に向けた設計・計画モデルを包含するメタモデル構築
発表者
中村 陸希(東京大学)
4O08 GSaaSネットワークの拡充構想
4O08 GSaaSネットワークの拡充構想
発表者
井上 大夢(株式会社インフォステラ)
4O05 AI技術による衛星地上システムの高度化に対する検討
4O05 AI技術による衛星地上システムの高度化に対する検討
発表者
尾亦 範泰(JAXA)
4O09 SLE-GWのこれまでと将来構想
4O09 SLE-GWのこれまでと将来構想
発表者
佐々木 翼(TISソリューションリンク株式会社)
4O06 プロジェクト全体を対象とした情報設計手法の提案と超小型衛星開発への適用
4O06 プロジェクト全体を対象とした情報設計手法の提案と超小型衛星開発への適用
発表者
瀬戸 翔一(東京大学)
地上システム(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:45 - 12:45
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
4O10 大型パラボラアンテナ設置位置検討に資する風況LES計算を用いた風況推定
4O10 大型パラボラアンテナ設置位置検討に資する風況LES計算を用いた風況推定
発表者
畑 秀明(東京都立大学)
4O11 オープンソースソフトウェアを用いた工学値データ提供システムの開発
4O11 オープンソースソフトウェアを用いた工学値データ提供システムの開発
発表者
三村 恭子(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
4O12 AMSR3模擬データの作成とシステム試験での活用
4O12 AMSR3模擬データの作成とシステム試験での活用
発表者
村田 杏華(三菱電機ソフトウエア株式会社)
地上システム(5)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:45 - 16:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
4O13 機械学習を用いたTANSO-3雲領域識別による校正評価作業省力化検討
4O13 機械学習を用いたTANSO-3雲領域識別による校正評価作業省力化検討
発表者
大関 悠史(三菱電機ソフトウエア株式会社)
4O14 校正評価のためのTANSO-3観測データの雲領域識別機械学習モデル作成
4O14 校正評価のためのTANSO-3観測データの雲領域識別機械学習モデル作成
発表者
島田 拓弥(三菱電機ソフトウエア株式会社)
4O15 宇宙機ミッション運用計画システム構築基盤(BISMOPS)の拡張および適用
4O15 宇宙機ミッション運用計画システム構築基盤(BISMOPS)の拡張および適用
発表者
相田 幸信(宇宙システム開発株式会社)
地上システム(6)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 17:30
会場
O会場(札幌コンベンションセンター 107B)
座長
4O16 人工衛星運用データにおけるLLMの適用
4O16 人工衛星運用データにおけるLLMの適用
発表者
伊藤 大輔(NECソリューションイノベータ株式会社)
4O17 GSaaSプラットフォームの評価および更新計画
4O17 GSaaSプラットフォームの評価および更新計画
発表者
冨田マクラウド 開斗ニール(株式会社インフォステラ)
4O18 光通信地上局のGSaaSネットワークへの組み込み実証
4O18 光通信地上局のGSaaSネットワークへの組み込み実証
発表者
亀山 雅也(株式会社インフォステラ)
将来軌道上システム(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:00 - 10:00
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
4P01 低軌道におけるふろしき型宇宙太陽光発電システムの姿勢制御性能に関する検討
4P01 低軌道におけるふろしき型宇宙太陽光発電システムの姿勢制御性能に関する検討
発表者
伊藤 真(株式会社日立製作所)
4P02 太陽発電衛星の薄板化を目指した構造体の検討と形状変化の評価
4P02 太陽発電衛星の薄板化を目指した構造体の検討と形状変化の評価
発表者
堀部 拓海(法政大学大学院)
4P03 航空機実験における無線送電システムの放射電力の評価
4P03 航空機実験における無線送電システムの放射電力の評価
発表者
川合 優美(法政大学)
4P04 近傍界領域における無線電力伝送のためのレクテナの評価実験
4P04 近傍界領域における無線電力伝送のためのレクテナの評価実験
発表者
割貝 直樹(公立諏訪東京理科大学大学院)
将来軌道上システム(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:15 - 11:00
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
4P05 位相モノパルス法を用いたパイロット信号到来方向探知精度評価実験
4P05 位相モノパルス法を用いたパイロット信号到来方向探知精度評価実験
発表者
松友 斗夢(公立諏訪東京理科大学大学院)
4P06 浮遊しているターゲット外表面の接触点数に制限があるときの運動停止法
4P06 浮遊しているターゲット外表面の接触点数に制限があるときの運動停止法
発表者
今村 直樹(三菱電機株式会社)
将来軌道上システム(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:30 - 12:30
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
4P08 将来軌道上サービスのアーキテクチャー検討
4P08 将来軌道上サービスのアーキテクチャー検討
発表者
五味 淳(スカパーJSAT株式会社)
4P09 宇宙情報統合シミュレーションプラットホームにおける相対接近軌道設計支援機能の開発
4P09 宇宙情報統合シミュレーションプラットホームにおける相対接近軌道設計支援機能の開発
発表者
平田 憲真(三菱電機ソフトウエア株式会社)
4P10 不確実需要に対する軌道上推進薬補給サービスの検討
4P10 不確実需要に対する軌道上推進薬補給サービスの検討
発表者
岡部 龍哉(株式会社ニチワシステム)
4P11 軌道上燃料補給サービスのコストモデル構築と経済性を考慮した成立性検討―多様な衛星ミッションシナリオへの対応
4P11 軌道上燃料補給サービスのコストモデル構築と経済性を考慮した成立性検討―多様な衛星ミッションシナリオへの対応
発表者
間野 晃充(KPMGコンサルティング株式会社)
将来軌道上システム(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:30 - 16:30
会場
P会場(札幌コンベンションセンター 108A)
座長
4P12 軌道上燃料移送の初期段階における気液混相流の水撃作用特性の評価
4P12 軌道上燃料移送の初期段階における気液混相流の水撃作用特性の評価
発表者
佐野 雄星(名古屋大学)
4P13 新型軌道上サービス技術実証プラットフォーム(SATDyn2)の開発
4P13 新型軌道上サービス技術実証プラットフォーム(SATDyn2)の開発
発表者
岡本 博之((国研)宇宙航空研究開発機構)
4P14 低重力居住空間内の接触支援移動のための設備配置最適化
4P14 低重力居住空間内の接触支援移動のための設備配置最適化
発表者
吉野 果林(慶應義塾大学)
4P15 衛星姿勢運動の多次元情報に着目した異常検知・判別の機械学習モデル軽量化
4P15 衛星姿勢運動の多次元情報に着目した異常検知・判別の機械学習モデル軽量化
発表者
小林 尚生(名古屋大学)
宇宙環境利用(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 08:45 - 09:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
4Q01 ISSの構造的歪みが「きぼう」船外実験プラットフォームに設置されたMAXIの姿勢に与える影響について
4Q01 ISSの構造的歪みが「きぼう」船外実験プラットフォームに設置されたMAXIの姿勢に与える影響について
発表者
鳥海 陽与(芝浦工業大学,JAXA/宇宙科学研究所)
4Q02 「きぼう」内キャビンの壁面抵抗が室内流れ場へ及ぼす影響の解析
4Q02 「きぼう」内キャビンの壁面抵抗が室内流れ場へ及ぼす影響の解析
発表者
萩原 基喜(東京都市大学)
4Q03 JAXA宇宙飛行士候補者向け基礎訓練の開発・実施とその教訓
4Q03 JAXA宇宙飛行士候補者向け基礎訓練の開発・実施とその教訓
発表者
大庭 美彩(有人宇宙システム株式会社)
宇宙環境利用(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 09:45 - 10:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
4Q04 小型自律分散型環境センサーを用いた実測とCFD解析による「きぼう」内キャビンの流れ場分析
4Q04 小型自律分散型環境センサーを用いた実測とCFD解析による「きぼう」内キャビンの流れ場分析
発表者
柴田 克彦(高砂熱学工業株式会社)
4Q05 自律分散環境センサを用いたきぼう実験棟での局所多点環境計測実験
4Q05 自律分散環境センサを用いたきぼう実験棟での局所多点環境計測実験
発表者
木村 真一(東京理科大学)
4Q06 作業効率とQOLの向上を実現する、有人宇宙機器における工業デザインの新たな視点
4Q06 作業効率とQOLの向上を実現する、有人宇宙機器における工業デザインの新たな視点
発表者
山下 紘生(株式会社DigitalBlast)
宇宙環境利用(3)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 10:45 - 11:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
4Q07 地球低軌道拠点からの小型高頻度物資回収サービスELS-RS事業開発概要
4Q07 地球低軌道拠点からの小型高頻度物資回収サービスELS-RS事業開発概要
発表者
星川 力(株式会社ElevationSpace)
4Q08 SPySE (Small Payload Support Equipment) を利用したISS軌道上船外曝露実験サービスのユーザーインテグレーションについて
4Q08 SPySE (Small Payload Support Equipment) を利用したISS軌道上船外曝露実験サービスのユーザーインテグレーションについて
発表者
岡田 英誉(Space BD 株式会社)
4Q09 ExBASを利用したISS軌道上船外曝露実験サービスにおけるユーザーインテグレーションとその実績
4Q09 ExBASを利用したISS軌道上船外曝露実験サービスにおけるユーザーインテグレーションとその実績
発表者
今井 陽一(Space BD株式会社)
宇宙環境利用(4)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 11:45 - 12:45
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
4Q11 ECLSS物質循環シミュレータ―の比較検討
4Q11 ECLSS物質循環シミュレータ―の比較検討
発表者
中根 昌克(日本大学)
4Q12 人工衛星搭載型バイオ実験モジュール「MBS-LAB」の開発について
4Q12 人工衛星搭載型バイオ実験モジュール「MBS-LAB」の開発について
発表者
竹内 佑介(株式会社IDDK)
4Q13 単一のCMOS素子を用いたレンズレス顕微観察と線量計測の統合的機能共用化アプローチ
4Q13 単一のCMOS素子を用いたレンズレス顕微観察と線量計測の統合的機能共用化アプローチ
発表者
杉本 秀真(帝京大学大学院)
熱制御・熱設計(1)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 15:15 - 16:30
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
4Q14 先進的熱制御技術を用いた外惑星探査小型実験機OPENS-0のシステム熱設計検討
4Q14 先進的熱制御技術を用いた外惑星探査小型実験機OPENS-0のシステム熱設計検討
発表者
秋月 祐樹(JAXA)
4Q15 立方体形状の超小型衛星における軌道ロバスト性の高い熱設計の実現のための熱解析
4Q15 立方体形状の超小型衛星における軌道ロバスト性の高い熱設計の実現のための熱解析
発表者
石川 航希(北海道大学大学院工学院)
4Q16 宇宙用液浸冷却装置の開発(5)
―二相流体ポンプ式液浸冷却装置における熱伝達特性の評価―
4Q16 宇宙用液浸冷却装置の開発(5)
―二相流体ポンプ式液浸冷却装置における熱伝達特性の評価―
発表者
安部 亮佑(NEC)
4Q17 超小型衛星初期熱設計の効率化・サブシステム間連成解析のためのOSS多節点熱解析ツールの開発
4Q17 超小型衛星初期熱設計の効率化・サブシステム間連成解析のためのOSS多節点熱解析ツールの開発
発表者
中村 介(東京大学)
4Q18 電気流体力学(EHD)研究と宇宙機熱制御への応用
4Q18 電気流体力学(EHD)研究と宇宙機熱制御への応用
発表者
西川原 理仁(名古屋大学)
熱制御・熱設計(2)
詳細
日時
2025年11月28日(金) 16:45 - 18:00
会場
Q会場(札幌コンベンションセンター 108B)
座長
4Q19 飽和蒸気環境下における多孔質体熱流動の可視化(三相界面形状が熱伝達特性に与える影響)
4Q19 飽和蒸気環境下における多孔質体熱流動の可視化(三相界面形状が熱伝達特性に与える影響)
発表者
橋本 稜(東京大学)
4Q20 金属積層造形で作製した振動流型ヒートパイプの動作温度範囲拡大に関する研究
4Q20 金属積層造形で作製した振動流型ヒートパイプの動作温度範囲拡大に関する研究
発表者
田中 晴貴(筑波大学大学院 )
4Q21 宇宙用kW級マルチコンデンサ型ループヒートパイプの実験的検討
4Q21 宇宙用kW級マルチコンデンサ型ループヒートパイプの実験的検討
発表者
徳光 和哉(名古屋大学)
4Q22 二相流体ポンプループ並列分岐加熱部における流動安定制御に関する研究
4Q22 二相流体ポンプループ並列分岐加熱部における流動安定制御に関する研究
発表者
島﨑 乃斗夏(筑波大学大学院)
4Q23 月レゴリスを活用した地産地消型蓄熱システムの提案と小型実証機による有用性検討(解析検討および月面模擬環境の構築)
4Q23 月レゴリスを活用した地産地消型蓄熱システムの提案と小型実証機による有用性検討(解析検討および月面模擬環境の構築)
発表者
池田 美夕季(名古屋大学)
学生セッション
詳細
日時
2025年11月27日(木) 09:15 - 11:45
会場
ポスター会場・企業展示・ビジネスセッション会場(札幌コンベンションセンター 大ホール)
座長
P001 セットベース設計手法を用いた再使用型ロケットの洋上着陸安定性評価と機体構想
P001 セットベース設計手法を用いた再使用型ロケットの洋上着陸安定性評価と機体構想
発表者
松井 睦美(室蘭工業大学大学院)
P002 水平離着陸式スペースプレーンの概念設計
P002 水平離着陸式スペースプレーンの概念設計
発表者
山田 健太郎(崇城大学)
P003 後退角可変モーフィング翼を有する極超音速機の高空力性能の実現に向けた提案と実験的検討
P003 後退角可変モーフィング翼を有する極超音速機の高空力性能の実現に向けた提案と実験的検討
発表者
小野関 祐介(東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー専攻)
P004 ハイブリッドロケットを用いた空中発射式ロケットの誘導制御シミュレーションの構築
P004 ハイブリッドロケットを用いた空中発射式ロケットの誘導制御シミュレーションの構築
発表者
吉河 武宣(千葉工業大学)
P006 洋上発射式ロケットにおける自己回帰モデルを用いた揺動予測と仰角制御
P006 洋上発射式ロケットにおける自己回帰モデルを用いた揺動予測と仰角制御
発表者
相原 駿(千葉工業大学)
P007 ハイブリッドロケットの推力制御に向けた燃焼室圧力のモデル化に関する研究
P007 ハイブリッドロケットの推力制御に向けた燃焼室圧力のモデル化に関する研究
発表者
山田 健太郎(東京都市大学)
P008 プラズマスラスタの磁気ノズル性能向上と多目的最適化用解析手法に関する研究
P008 プラズマスラスタの磁気ノズル性能向上と多目的最適化用解析手法に関する研究
発表者
西川 慧(金沢工業大学)
P009 超小型MPDスラスタにおける外部磁場強度分布の電磁推力影響に関する研究
P009 超小型MPDスラスタにおける外部磁場強度分布の電磁推力影響に関する研究
発表者
板倉 宙士(金沢工業大学)
P010 ハイブリッドロケットエンジンのインジェクタ部における酸化剤流動の混相流解析
P010 ハイブリッドロケットエンジンのインジェクタ部における酸化剤流動の混相流解析
発表者
栗田 慶(東京都市大学)
P011 多目的最適化を用いた低毒デュアルモードスタスタの性能評価
P011 多目的最適化を用いた低毒デュアルモードスタスタの性能評価
発表者
永山 虹空(東北大学)
P012 CO2ホールスラスタの放電電圧感度に関するFull-PIC数値解析検討
P012 CO2ホールスラスタの放電電圧感度に関するFull-PIC数値解析検討
発表者
鈴木 巴公(静岡大学)
P013 水推進剤を用いた多孔噴射型パルスプラズマスラスタの性能評価
P013 水推進剤を用いた多孔噴射型パルスプラズマスラスタの性能評価
発表者
星 瑛徳(東京都立大学)
P014 高電圧ホールスラスタの作動特性に及ぼす磁場急峻性の影響
P014 高電圧ホールスラスタの作動特性に及ぼす磁場急峻性の影響
発表者
西田 昌平(静岡大学大学院)
P015 飛行時間型質量分析と逆電位アナライザを用いたエレクトロスプレーイオンビーム粒子構成の評価
P015 飛行時間型質量分析と逆電位アナライザを用いたエレクトロスプレーイオンビーム粒子構成の評価
発表者
駒 成隆(横浜国立大学)
P016 分子動力学計算を用いたエレクトロスプレースラスタのイオンビーム特性解析
P016 分子動力学計算を用いたエレクトロスプレースラスタのイオンビーム特性解析
発表者
眞柄 元徳(横浜国大)
P017 超小型RFプラズマスラスタにおけるアンテナ位置とプラズマ分布に関する実験的研究
P017 超小型RFプラズマスラスタにおけるアンテナ位置とプラズマ分布に関する実験的研究
発表者
壷田 尚椰(龍谷大学)
P018 トータルインパルス100kNs級ハイブリッドロケットの最適推力パターン検討
P018 トータルインパルス100kNs級ハイブリッドロケットの最適推力パターン検討
発表者
高階 智和(神奈川大学大学院)
P019 固体ロケットを対象とした学生実験への赤外線計測適用
P019 固体ロケットを対象とした学生実験への赤外線計測適用
発表者
武田 範明(防衛大学校)
P020 小型水ホールスラスタにおけるチャネル壁面の水冷却に対する実験的評価
P020 小型水ホールスラスタにおけるチャネル壁面の水冷却に対する実験的評価
発表者
吉田 颯人(東京大学)
P021 電位構造を反転した小型直流放電式イオンスラスタの性能評価
P021 電位構造を反転した小型直流放電式イオンスラスタの性能評価
発表者
竹内 悠斗(横浜国大)
P022 過酸化水素水を用いたハイブリッドロケットにおける燃料後退速度の圧力依存性に関する研究
P022 過酸化水素水を用いたハイブリッドロケットにおける燃料後退速度の圧力依存性に関する研究
発表者
宮坂 肇(北海道大学工学部宇宙環境システム工学研究室)
P023 宇宙機推進シミュレーション高度化に向けたリアルタイム推力・トルク推定手法の検討
P023 宇宙機推進シミュレーション高度化に向けたリアルタイム推力・トルク推定手法の検討
発表者
寄田 圭将(東京大学)
P024 水を推進剤とした小型マイクロ波放電式イオンスラスタにおけるアンテナ表面状態の性能影響評価
P024 水を推進剤とした小型マイクロ波放電式イオンスラスタにおけるアンテナ表面状態の性能影響評価
発表者
阿知葉 大樹(東京大学)
P025 ポーラス型イオン液体エレクトロスプレースラスタの供給系構築による性能向上
P025 ポーラス型イオン液体エレクトロスプレースラスタの供給系構築による性能向上
発表者
新垣 善斗(総合研究大学院大学)
P026 放電時間制御による沿面アーク推進機の性能評価とその考察
P026 放電時間制御による沿面アーク推進機の性能評価とその考察
発表者
西岡 和毅(九州工業大学 大学院 工学府 工学専攻 宇宙システム工学コース)
P027 半導体レーザー維持プラズマのレーザー吸収率におけるF値依存性
P027 半導体レーザー維持プラズマのレーザー吸収率におけるF値依存性
発表者
鷲見 圭亮(静岡大学大学院)
P028 Nytrox を酸化剤としたハイブリッドロケットの燃焼特性に及ぼす液相混合比の影響
P028 Nytrox を酸化剤としたハイブリッドロケットの燃焼特性に及ぼす液相混合比の影響
発表者
池田 真由子(北海道大学)
P029 大気吸込式イオンエンジンがプラズマ生成可能な最低限の空気圧力計測
P029 大気吸込式イオンエンジンがプラズマ生成可能な最低限の空気圧力計測
発表者
森島 裕斗(東京大学大学院)
P030 同軸単パルスレーザー援用型パルスプラズマスラスタの特性評価
P030 同軸単パルスレーザー援用型パルスプラズマスラスタの特性評価
発表者
小比賀 結(東海大学)
P031 水を推進剤とするシリンドリカル型ホールスラスタにおけるプルームのプローブ計測および性能評価
P031 水を推進剤とするシリンドリカル型ホールスラスタにおけるプルームのプローブ計測および性能評価
発表者
池田 紘輝(東京大学)
P032 ホールスラスタ印加磁場の周期変動が作動及び推進性能に与える影響評価
P032 ホールスラスタ印加磁場の周期変動が作動及び推進性能に与える影響評価
発表者
岡本 光樹(岐阜大学)
P033 小型水ホールスラスタの放電チャネル近傍におけるプラズマ諸量の2次元分布計測
P033 小型水ホールスラスタの放電チャネル近傍におけるプラズマ諸量の2次元分布計測
発表者
廣田 夏海(東京大学)
P034 過酸化水素の発熱分解がハイブリッドロケットの燃料後退速度に与える影響に関する研究
P034 過酸化水素の発熱分解がハイブリッドロケットの燃料後退速度に与える影響に関する研究
発表者
新田 理仁(北海道大学 工学院 機械宇宙工学専攻 宇宙環境システム工学研究室)
P035 イオンスラスタプルームのプラズマ特性評価におけるラングミュアプローブ計測の信頼性検討
P035 イオンスラスタプルームのプラズマ特性評価におけるラングミュアプローブ計測の信頼性検討
発表者
中田 圭祐(中京大学)
P036 超小型低電力アノードレイヤ型ホールスラスタのホローアノード形状が推進性能に及ぼす影響
P036 超小型低電力アノードレイヤ型ホールスラスタのホローアノード形状が推進性能に及ぼす影響
発表者
辻 拓彌(東海大学)
P037 可視化燃焼室を用いたハイブリッドロケット用液体内包式燃料の燃料供給状況の観察
P037 可視化燃焼室を用いたハイブリッドロケット用液体内包式燃料の燃料供給状況の観察
発表者
八山 聡一郎(埼玉工業大学大学院)
P039 1DCAEを用いたフルフローサイクルのスロットリング特性に関する研究
P039 1DCAEを用いたフルフローサイクルのスロットリング特性に関する研究
発表者
木村 魁人(室蘭工業大学大学院)
P040 端面燃焼式ハイブリッドロケットの燃料後退速度均一化に及ぼすバイパス流路の効果
P040 端面燃焼式ハイブリッドロケットの燃料後退速度均一化に及ぼすバイパス流路の効果
発表者
高橋 駿弥(北海道大学)
P041 マグネシウム添加燃料を利用したVertex Flow Pancakeハイブリッドスラスタの推進性能測定
P041 マグネシウム添加燃料を利用したVertex Flow Pancakeハイブリッドスラスタの推進性能測定
発表者
神田 智哉(東京都立大学)
P043 GEO-Xミッションにおけるイオンエンジン自律運用システムの初期設計
P043 GEO-Xミッションにおけるイオンエンジン自律運用システムの初期設計
発表者
白倉 達啓(東京大学)
P044 1.5 kW級ダブルチャネルTAL型ホールスラスタのプルーム診断
P044 1.5 kW級ダブルチャネルTAL型ホールスラスタのプルーム診断
発表者
瀧口 七海(東京都立大学)
P045 導電性ポリマーを用いた衝突流れ場における最小点火エネルギの解明
P045 導電性ポリマーを用いた衝突流れ場における最小点火エネルギの解明
発表者
仲條 智陽(北海道大学)
P047 水を推進剤とするホールスラスタの予備的ビームイオンエネルギー計測
P047 水を推進剤とするホールスラスタの予備的ビームイオンエネルギー計測
発表者
下島 健太(中京大学)
P049 ビーフェルド·ブラウン効果を用いた推進器の試作及び研究
P049 ビーフェルド·ブラウン効果を用いた推進器の試作及び研究
発表者
髙田 将吾(東海大学)
P050 マイクロ波プラズマを用いた化学・電気デュアルモードスラスタの作動試験及び性能評価
P050 マイクロ波プラズマを用いた化学・電気デュアルモードスラスタの作動試験及び性能評価
発表者
阿部 智弘(東京都立大学)
P051 ホールスラスタ壁⾯材料による性能変化の調査
P051 ホールスラスタ壁⾯材料による性能変化の調査
発表者
榎本 知世(筑波大学)
P052 小型ホールスラスタ用電子源研究開発
P052 小型ホールスラスタ用電子源研究開発
発表者
小林 健人(東海大学 池田研究室)
P053 電極分割が及ぼす平行平板型PPTの作動特性への影響評価
P053 電極分割が及ぼす平行平板型PPTの作動特性への影響評価
発表者
林 航太朗(岐阜大学)
P054 ダストを用いた電気推進に向けたダストプラズマ発生の実験的研究
P054 ダストを用いた電気推進に向けたダストプラズマ発生の実験的研究
発表者
池田 貴生(摂南大学大学院理工学研究科)
P055 酸化剤供給配管の形状変更がハイブリッドロケットの推力に与える影響
P055 酸化剤供給配管の形状変更がハイブリッドロケットの推力に与える影響
発表者
田口 颯(室蘭工業大学)
P056 マイクロ波イオンスラスタのカップリング運転における非協同レーザートムソン散乱計測
P056 マイクロ波イオンスラスタのカップリング運転における非協同レーザートムソン散乱計測
発表者
上野 聡太(総合研究大学院大学)
P057 液体酸素を用いた端面燃焼式ハイブリッドロケットにおけるO/F依存性に関する研究
P057 液体酸素を用いた端面燃焼式ハイブリッドロケットにおけるO/F依存性に関する研究
発表者
野口 直哉(北海道大学)
P058 レーザービーム分岐を用いた複数LSPの生成
P058 レーザービーム分岐を用いた複数LSPの生成
発表者
塚平 珠貴(静岡大学)
P063 外部熱源を用いた亜酸化窒素の自己発熱分解時の圧力変化に関する評価
P063 外部熱源を用いた亜酸化窒素の自己発熱分解時の圧力変化に関する評価
発表者
大川 亮介(千葉工業大学)
P064 グリッド構造を用いた熱電子カソードの電子引出し特性の実験的評価
P064 グリッド構造を用いた熱電子カソードの電子引出し特性の実験的評価
発表者
岸 亮成(東京大学)
P065 水電解装置を用いた酸素製造過程における回転式気液分離機構の実用化に向けた研究
P065 水電解装置を用いた酸素製造過程における回転式気液分離機構の実用化に向けた研究
発表者
伴 優希(東京理科大学大学院創域理工学研究科機械航空宇宙工学専攻)
P066 ISS内環境把握を実現する小型自律分散環境センサとVisual SLAMによる自己位置推定
P066 ISS内環境把握を実現する小型自律分散環境センサとVisual SLAMによる自己位置推定
発表者
植田 国男(東京理科大学)
P067 長期宇宙滞在の健康維持を目指した単眼カメラ による動的運動管理システムの構築
P067 長期宇宙滞在の健康維持を目指した単眼カメラ による動的運動管理システムの構築
発表者
シャレスト 暁志(東京理科大学)
P068 宇宙空間での製膜・水処理:光誘起相分離によるUV硬化ウレタン製UF膜の作製
P068 宇宙空間での製膜・水処理:光誘起相分離によるUV硬化ウレタン製UF膜の作製
発表者
小寺 歩惟(中央大学・理工学研究科)
P069 長期宇宙滞在を目指し運動モチベーションを向上させる運動支援システムの構築
P069 長期宇宙滞在を目指し運動モチベーションを向上させる運動支援システムの構築
発表者
高嶌 蒼一郎(東京理科大学)
P070 気液分離機への応用を対象とした流体挙動の解明
―閉空間内のコーナーフローの影響―
P070 気液分離機への応用を対象とした流体挙動の解明
―閉空間内のコーナーフローの影響―
発表者
古市 彦乃(東京理科大学大学院)
P071 国際宇宙ステーションでの局所空気環境計測実験結果を活用した軌道上空気モデルの検討
P071 国際宇宙ステーションでの局所空気環境計測実験結果を活用した軌道上空気モデルの検討
発表者
福島 広暉(東京理科大学)
P072 微小重力下における被覆導線の過電流着火に及ぼす周囲空間直径の影響に関する数値解析
P072 微小重力下における被覆導線の過電流着火に及ぼす周囲空間直径の影響に関する数値解析
発表者
八鍬 凜太(北海道大学)
P075 複合航法による低コストな複数衛星種の月測位衛星システム構成検討
P075 複合航法による低コストな複数衛星種の月測位衛星システム構成検討
発表者
生越 冴恵(東京大学)
P076 地球観測衛星におけるオンボード画像認識の不確かさを用いた学習の効率化
P076 地球観測衛星におけるオンボード画像認識の不確かさを用いた学習の効率化
発表者
香月 洸人(名古屋大学工学研究科航空宇宙工学専攻)
P077 光変調型送信機および超伝導受信機を用いた2THz帯無線通信システムにおけるASK信号の検出
P077 光変調型送信機および超伝導受信機を用いた2THz帯無線通信システムにおけるASK信号の検出
発表者
小林 主大(東京都立大学,情報通信研究機構)
P079 展開機構を必要としない1UCubeSat用のパッチアンテナとLoRa変調通信についての信頼性向上及び最適化に関する研究
P079 展開機構を必要としない1UCubeSat用のパッチアンテナとLoRa変調通信についての信頼性向上及び最適化に関する研究
発表者
田中 仁(筑波大学院)
P080 超小型衛星推進機の軌道上自律運用実証に基づく推力推定と凸最適化による外乱トルク最小化
P080 超小型衛星推進機の軌道上自律運用実証に基づく推力推定と凸最適化による外乱トルク最小化
発表者
大井 駿太(東京大学)
P081 Decoder-Only Transformerを用いた月近傍軌道遷移ミッションの設計
P081 Decoder-Only Transformerを用いた月近傍軌道遷移ミッションの設計
発表者
畠山 祥(JAXA宇宙科学研究所,総合研究大学院大学)
P082 再使用軌道間輸送機における多周回エアロブレーキ軌道の降下特性解析と設計検討
P082 再使用軌道間輸送機における多周回エアロブレーキ軌道の降下特性解析と設計検討
発表者
加賀 遼一朗(九州大学)
P083 衛星の姿勢運動を考慮したアンテナパターン推定に基づく相対電波航法
P083 衛星の姿勢運動を考慮したアンテナパターン推定に基づく相対電波航法
発表者
渡邉 昇(名古屋大学)
P084 深層学習による低推力マルチフラバイ軌道最適化
P084 深層学習による低推力マルチフラバイ軌道最適化
発表者
柴北 碧(九州大学大学院)
P085 バーコフ標準形とモデル予測制御を用いたラグランジュ点まわりの軌道設計
P085 バーコフ標準形とモデル予測制御を用いたラグランジュ点まわりの軌道設計
発表者
永井 雄介(早稲田大学 基幹理工学研究科 機械科学・航空宇宙専攻)
P086 能動的外乱除去制御による柔軟構造衛星の離散時間姿勢制御
P086 能動的外乱除去制御による柔軟構造衛星の離散時間姿勢制御
発表者
吉本 征央(防衛大学校)
P087 単眼カメラによる拡大画像列を用いた宇宙機の相対軌道決定
P087 単眼カメラによる拡大画像列を用いた宇宙機の相対軌道決定
発表者
髙田 侍郎(東京大学)
P088 地球周回におけるフォーメーションフライトの軌道配置に関する一考察
P088 地球周回におけるフォーメーションフライトの軌道配置に関する一考察
発表者
永田 楓馬(崇城大学)
P089 スイングバイを利用した土星衛星タイタンへの軌道の検討
P089 スイングバイを利用した土星衛星タイタンへの軌道の検討
発表者
瀬戸山 義昭(崇城大学)
P090 電磁フォーメーションフライト衛星群のマヌーバ制御の実現可能性について
P090 電磁フォーメーションフライト衛星群のマヌーバ制御の実現可能性について
発表者
菊川 祐樹(東京大学大学院電気系専攻)
P091 フォーメーションフライトにおける
衛星間スキャン手法の探索性能に関する定量的評価
P091 フォーメーションフライトにおける
衛星間スキャン手法の探索性能に関する定量的評価
発表者
土岐 爽和(静岡大学大学院)
P092 ベジェ曲線を用いた電気推進の惑星軌道間航行に対する初期軌道解析
P092 ベジェ曲線を用いた電気推進の惑星軌道間航行に対する初期軌道解析
発表者
平野 敬大(静岡大学大学院,静岡大学)
P093 衛星編隊飛行におけるGNSSを用いた相対航法アルゴリズムの比較
P093 衛星編隊飛行におけるGNSSを用いた相対航法アルゴリズムの比較
発表者
福田 一弥(東京大学)
P094 編隊飛行における低軌道宇宙プラズマを利用した電極間電圧による衛星帯電
P094 編隊飛行における低軌道宇宙プラズマを利用した電極間電圧による衛星帯電
発表者
清家 湧(名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
P095 精密誘導制御のための姿勢運動に基づくスラスタ誤差の推定と補償
P095 精密誘導制御のための姿勢運動に基づくスラスタ誤差の推定と補償
発表者
石戸 大智(総合研究大学院大学)
P096 事前知識活用によるマルチスイングバイ軌道設計最適化のモデル構築
P096 事前知識活用によるマルチスイングバイ軌道設計最適化のモデル構築
発表者
安福 亮(東京大学大学院)
P097 拡散モデルを用いた円制限三体問題における多峰的な月間遷移軌道の生成
P097 拡散モデルを用いた円制限三体問題における多峰的な月間遷移軌道の生成
発表者
岡田 博嵩(東京大学)
P099 制御誤差による不確定性を考慮した地球-月-宇宙機系における遷移軌道の確率的解析設計
P099 制御誤差による不確定性を考慮した地球-月-宇宙機系における遷移軌道の確率的解析設計
発表者
阿部 舞哉(筑波大学,早稲田大学)
P101 車載カメラを活用した軌道上でのスペースデブリ検出・追尾システムの検討
P101 車載カメラを活用した軌道上でのスペースデブリ検出・追尾システムの検討
発表者
日東寺 智大(東京理科大学)
P102 画像処理を用いた運用停止宇宙機のリアルタイム運動推定に関する研究
P102 画像処理を用いた運用停止宇宙機のリアルタイム運動推定に関する研究
発表者
森藤 颯太(鳥取大学大学院 持続性社会創生科学研究科)
P103 単眼カメラを用いた畳み込みニューラルネットワークによるスペースデブリの相対姿勢推定
P103 単眼カメラを用いた畳み込みニューラルネットワークによるスペースデブリの相対姿勢推定
発表者
田口 駿(東京理科大学)
P104 残存燃料を有するスペースデブリの動的特性に着目した回転減衰制御手法の検討
P104 残存燃料を有するスペースデブリの動的特性に着目した回転減衰制御手法の検討
発表者
鈴木 陸穏(東京理科大学)
P105 模擬人工衛星を用いた爆発実験時の爆発位置・衛星質量の違いによる影響について
P105 模擬人工衛星を用いた爆発実験時の爆発位置・衛星質量の違いによる影響について
発表者
中尾 芳弘(熊本大学大学院)
P106 異方性SPH法を用いたスペースデブリ・メテオロイドのCFRPに対する超高速衝突現象のシミュレーション
P106 異方性SPH法を用いたスペースデブリ・メテオロイドのCFRPに対する超高速衝突現象のシミュレーション
発表者
丸山 颯一(東京大学)
P107 樹脂およびAl飛翔体を用いた相対衝突現象の基礎検討
P107 樹脂およびAl飛翔体を用いた相対衝突現象の基礎検討
発表者
木村 太一(熊本大学)
P108 スペースデブリの除去・回収を目的とした把持と捻りの2動作協調が可能なハンドロボットの設計開発
P108 スペースデブリの除去・回収を目的とした把持と捻りの2動作協調が可能なハンドロボットの設計開発
発表者
山口 寛太(明治大学理工学研究科)
P109 N2O/HDPE ハイブリッドロケットの燃焼室特性長L*が排出微粒子径に及ぼす影響
P109 N2O/HDPE ハイブリッドロケットの燃焼室特性長L*が排出微粒子径に及ぼす影響
発表者
別府 凌成(北海道大学大学院工学院)
P110 衛星帯電防止電子エミッタフィルムの実用化に向けた性能比較および動作原理解析に関する研究
P110 衛星帯電防止電子エミッタフィルムの実用化に向けた性能比較および動作原理解析に関する研究
発表者
小中 美海(九州工業大学 大学院工学研究院)
P111 宇宙用材料放電閾値計測における個体差および試験順序による影響の評価
P111 宇宙用材料放電閾値計測における個体差および試験順序による影響の評価
発表者
北城 陸人(九州工業大学 大学院)
P112 ラティス構造による衝撃負荷の低減効果
P112 ラティス構造による衝撃負荷の低減効果
発表者
相馬 一太(熊本大学)
P114 モーメンタムトラップを用いた低負荷衝撃試験法の基礎検討
P114 モーメンタムトラップを用いた低負荷衝撃試験法の基礎検討
発表者
古閑 涼大(熊本大学,宇宙衝撃工学研究室)
P115 動的再構成プロセッサによる超小型衛星システム向けオンボードAIの開発
P115 動的再構成プロセッサによる超小型衛星システム向けオンボードAIの開発
発表者
加藤 翼(金沢大学)
P116 FPGAを用いた科学衛星向けエッジAIシステムの構築とプラズマ波動観測への応用
P116 FPGAを用いた科学衛星向けエッジAIシステムの構築とプラズマ波動観測への応用
発表者
森越 宥斗(金沢大学)
P117 LoRa通信におけるドップラーシフトの影響評価:低軌道衛星を想定した検討
P117 LoRa通信におけるドップラーシフトの影響評価:低軌道衛星を想定した検討
発表者
舟山 祥一朗(筑波大学)
P118 磁気センサを用いた逐次補正による超小型衛星の姿勢推定精度の向上
P118 磁気センサを用いた逐次補正による超小型衛星の姿勢推定精度の向上
発表者
吉田 尚晃(東京電機大学大学院)
P119 パワー半導体における放射線起因バーンアウト電流の実測評価
P119 パワー半導体における放射線起因バーンアウト電流の実測評価
発表者
中本 耀(京都工芸繊維大学)
P120 軌道上サービス実現に向けた画像による相対位置計測システムの開発およびその環境特性評価
P120 軌道上サービス実現に向けた画像による相対位置計測システムの開発およびその環境特性評価
発表者
甲斐原 みい(東京理科大学)
P121 オンボード画像マッチングシステムのためのRISC-Vプロセッサをベースとした参照画像生成プログラムの検討
P121 オンボード画像マッチングシステムのためのRISC-Vプロセッサをベースとした参照画像生成プログラムの検討
発表者
竹田 勇紀(創価大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻)
P122 超小型衛星のための可変速度コントロールモーメントジャイロによる姿勢制御システムの開発
P122 超小型衛星のための可変速度コントロールモーメントジャイロによる姿勢制御システムの開発
発表者
諸江 貴雅(東京電機大学大学院)
P123 HiZ-GUNDAM衛星に搭載する近赤外線望遠鏡の熱解析による光学設計への影響評価
P123 HiZ-GUNDAM衛星に搭載する近赤外線望遠鏡の熱解析による光学設計への影響評価
発表者
影山 璃音(東京都市大学)
P124 ハイブリッドロケット搭載機器の打上評価
P124 ハイブリッドロケット搭載機器の打上評価
発表者
大内 佑真(神奈川大学)
P125 小型宇宙機用熱制御デバイスに向けた可変形状膜の展開収納動作特性の評価
P125 小型宇宙機用熱制御デバイスに向けた可変形状膜の展開収納動作特性の評価
発表者
門之園 峻伍(防衛大学校)
P128 マルチセルインフレータブル構造物における自律分散制御ユニットの開発
P128 マルチセルインフレータブル構造物における自律分散制御ユニットの開発
発表者
生川 由宇太(東京理科大学)
P129 低消費電力ボードを用いた月面マルチセルインフレータブル構造物のAI形状認識
P129 低消費電力ボードを用いた月面マルチセルインフレータブル構造物のAI形状認識
発表者
佐藤 幸太(東京理科大学)
P130 宇宙機搭載を想定した高精度アライメント能動補正システムの研究
P130 宇宙機搭載を想定した高精度アライメント能動補正システムの研究
発表者
松岡 夏輝(筑波大学)
P131 軽量高アスペクト比翼の実現に向けた基礎検討とトポロジー最適化設計
P131 軽量高アスペクト比翼の実現に向けた基礎検討とトポロジー最適化設計
発表者
清水 竣平(東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻)
P132 マルチセルインフレータブル構造物における自律分散的制御手法を用いた2次元移動機能の実現
P132 マルチセルインフレータブル構造物における自律分散的制御手法を用いた2次元移動機能の実現
発表者
関根 翼(東京理科大学)
P133 コンベックステープを用いた自己伸展機構の評価方法の検討
P133 コンベックステープを用いた自己伸展機構の評価方法の検討
発表者
荒川 千里(九州工業大学)
P134 人工衛星における弾性振動がスピン軸の安定性に与える影響
P134 人工衛星における弾性振動がスピン軸の安定性に与える影響
発表者
藤井 康成(名古屋大学工学研究科航空宇宙工学専攻)
P135 GG-ATRエンジン用ダンパー性能の数理モデル化に関する研究
P135 GG-ATRエンジン用ダンパー性能の数理モデル化に関する研究
発表者
平岡 裕渡(室蘭工業大学大学院)
P136 マグネティックシールディングの影響下でのイオン衝突によるストレス分析
P136 マグネティックシールディングの影響下でのイオン衝突によるストレス分析
発表者
アントン ティオ(UTokyoGSC-Nextの第三段階受講生の高校生)
P137 インフレータブルドッキング機構
P137 インフレータブルドッキング機構
発表者
内藤 開(東京理科大学)
P138 アイリス機構を応用した上下分離式パラシュート放出機構の開発
P138 アイリス機構を応用した上下分離式パラシュート放出機構の開発
発表者
杉浦 美空(室蘭工業大学)
P139 三角形断面の膜面リブによる膜面構造物の剛性向上効果の基礎検討
P139 三角形断面の膜面リブによる膜面構造物の剛性向上効果の基礎検討
発表者
小杉 哲平(室蘭工業大学大学院)
P140 GEO-Xミッションにおける推進剤を用いた水イオンスラスタ冷却システムの性能評価
P140 GEO-Xミッションにおける推進剤を用いた水イオンスラスタ冷却システムの性能評価
発表者
藤井 雅希(東京大学)
P141 グラフニューラルネットワークを用いた宇宙機熱コンダクタンス推定
P141 グラフニューラルネットワークを用いた宇宙機熱コンダクタンス推定
発表者
山下 大智(東北大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻,東北大学 流体科学研究所)
P142 折り紙フレキシブルV-groove構造の提案と極低温熱真空試験に基づく特性評価
P142 折り紙フレキシブルV-groove構造の提案と極低温熱真空試験に基づく特性評価
発表者
久保田 瑞都(名古屋大学)
P143 超音波推進機の性能評価
P143 超音波推進機の性能評価
発表者
藤井 幸介(大阪公立大学)
P144 凧を利用した空撮システムの縦方向の姿勢安定性に関する研究
P144 凧を利用した空撮システムの縦方向の姿勢安定性に関する研究
発表者
磯 智貴(龍谷大学大学院)
P145 超小型木造人工衛星の軌道解析のための空力特性評価
P145 超小型木造人工衛星の軌道解析のための空力特性評価
発表者
奥川 加奈(龍谷大学)
P146 縦方向の振動を伴う再突入飛行体の背面流れ場に関する数値流体解析
P146 縦方向の振動を伴う再突入飛行体の背面流れ場に関する数値流体解析
発表者
杉江 佳祐(龍谷大学)
P147 アーク風洞試験における電離剤アブレータによる電子密度向上の定量的評価
P147 アーク風洞試験における電離剤アブレータによる電子密度向上の定量的評価
発表者
太箸 匠(静岡大学)
P148 膨張波管を用いた流星アブレーションの再現
P148 膨張波管を用いた流星アブレーションの再現
発表者
市川 治輝(東京都立大学)
P149 超軌道再突入カプセルにおける背面形状と化学反応流の関係
P149 超軌道再突入カプセルにおける背面形状と化学反応流の関係
発表者
小熊 龍(龍谷大学)
P150 再突入飛行体の表面温度評価のための流体熱伝導連成解析
P150 再突入飛行体の表面温度評価のための流体熱伝導連成解析
発表者
井澤 遼人(龍谷大学先端理工学研究科先端理工学専攻機械工学・ロボティクスコース)
P151 超音速域における再突入カプセルの背面部圧力に関する研究
P151 超音速域における再突入カプセルの背面部圧力に関する研究
発表者
粉室 明弘(龍谷大学)
P152 惑星大気突入環境におけるCO flame band輻射強度予測モデルの構築
P152 惑星大気突入環境におけるCO flame band輻射強度予測モデルの構築
発表者
磯野 太郎(静岡大学)
P153 極超音速希薄風洞環境における表面微細加工による圧力分布影響評価
P153 極超音速希薄風洞環境における表面微細加工による圧力分布影響評価
発表者
遠藤 龍之介(早稲田大学)
P154 はやぶさ2カプセルの過振動現象理解に向けた亜音速1自由度振動の数値流体解析
P154 はやぶさ2カプセルの過振動現象理解に向けた亜音速1自由度振動の数値流体解析
発表者
西村 光人(横浜国立大学)
P155 SRC飛行軌道に対応した双曲線型膨張波管ノズルの最適設計
P155 SRC飛行軌道に対応した双曲線型膨張波管ノズルの最適設計
発表者
梶谷 紗希(東京都立大学)
P156 極低温境界層冷却によるSWBLI抑制とPIVによる剥離泡速度場評価
P156 極低温境界層冷却によるSWBLI抑制とPIVによる剥離泡速度場評価
発表者
宮﨑 あずみ(名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
P157 流体構造連成解析を用いたバルートの空力特性値及び空気力による変形評価に関する研究
P157 流体構造連成解析を用いたバルートの空力特性値及び空気力による変形評価に関する研究
発表者
かみたに ゆう 神谷 悠(龍谷大学大学院)
P158 実飛行環境におけるバルートの流体構造連成解析
P158 実飛行環境におけるバルートの流体構造連成解析
発表者
青木 成樹(龍谷大学)
P159 超音速気流中におけるバルートの変形量計測に関する研究
P159 超音速気流中におけるバルートの変形量計測に関する研究
発表者
脇阪 航右(龍谷大学 大学院)
P160 月面基地開発における液状バインダーによるレゴリスブロックの高強度化
P160 月面基地開発における液状バインダーによるレゴリスブロックの高強度化
発表者
籾藏 賢汰(徳山工業高等専門学校)
P161 月面ハビテーションにおけるレゴリスブロックの高強度化の検討
P161 月面ハビテーションにおけるレゴリスブロックの高強度化の検討
発表者
工藤 瑞希(徳山工業高等専門学校)
P162 レゴリスブロックによる月面着陸パッドの検討
P162 レゴリスブロックによる月面着陸パッドの検討
発表者
中本 実穂(徳山工業高等専門学校)
P163 脚型ローバの接地面積可変機構の設計と評価
P163 脚型ローバの接地面積可変機構の設計と評価
発表者
森 健輔(鳥取大学)
P164 中性子・ガンマ線検出器MoMoTarOのISS実証試験とサイエンス観測の計画
P164 中性子・ガンマ線検出器MoMoTarOのISS実証試験とサイエンス観測の計画
発表者
中山 和哉(京都大学)
P165 月の水資源探査計画-MoMoTarO計画-のための中性子検出器の開発
P165 月の水資源探査計画-MoMoTarO計画-のための中性子検出器の開発
発表者
小俣 雄矢(京都大学)
P166 IMPACTプロジェクトにおける超小型衛星搭載オンボードAIプロセッサの開発
P166 IMPACTプロジェクトにおける超小型衛星搭載オンボードAIプロセッサの開発
発表者
長谷川 琢真(金沢大学)
P167 不整地への安定した着陸のための逆止弁による流量制御付きエアバッグ着陸システム-複数脚先端にエアバッグをもつ着陸機形態の耐転倒性評価-
P167 不整地への安定した着陸のための逆止弁による流量制御付きエアバッグ着陸システム-複数脚先端にエアバッグをもつ着陸機形態の耐転倒性評価-
発表者
立澤 快大(静岡大学)
P168 IMPACTプロジェクトにおける高精度軌道上姿勢制御シミュレータの開発と評価
P168 IMPACTプロジェクトにおける高精度軌道上姿勢制御シミュレータの開発と評価
発表者
大滝 健生(金沢大学)
P169 実験および数値解析を用いて、月面着陸におけるレゴリス粉体の舞い上がり現象の基礎的挙動把握を目指した研究
P169 実験および数値解析を用いて、月面着陸におけるレゴリス粉体の舞い上がり現象の基礎的挙動把握を目指した研究
発表者
石川 智大(東京大学)
P170 惑星探査ローバーにおけるタイヤ構造と走破性能向上手法の検討
P170 惑星探査ローバーにおけるタイヤ構造と走破性能向上手法の検討
発表者
辻 紅那(東京理科大学)
P171 超小型サンプリングプローブに対する測角航法を用いた初期軌道推定と精度評価
P171 超小型サンプリングプローブに対する測角航法を用いた初期軌道推定と精度評価
発表者
川﨑 歩(東京大学大学院)
P172 SLIM誘導アルゴリズムに基づくTouch-and-Go型サンプリング探査体の着陸誘導設計
P172 SLIM誘導アルゴリズムに基づくTouch-and-Go型サンプリング探査体の着陸誘導設計
発表者
山本 輝汰(東京大学大学院)
P173 学生火星探査機の国際大会に向けた生命探査のための科学分析装置の開発
P173 学生火星探査機の国際大会に向けた生命探査のための科学分析装置の開発
発表者
片男浪 輝大(東北大学)
P174 月探査に向けたテラヘルツ波帯パッシブセンサを用いた放射偏波比特性の実験室測定
P174 月探査に向けたテラヘルツ波帯パッシブセンサを用いた放射偏波比特性の実験室測定
発表者
廣井 真凜(情報通信研究機構,東京学芸大学)
P175 惑星探査ローバにおけるロバストな自己位置推定のための信頼度を考慮した複数センサデータ融合手法の検討
P175 惑星探査ローバにおけるロバストな自己位置推定のための信頼度を考慮した複数センサデータ融合手法の検討
発表者
横山 世利加(名城大学)
P176 粉体毛細管現象を利用したレゴリス粒子搬送システムの分級特性
P176 粉体毛細管現象を利用したレゴリス粒子搬送システムの分級特性
発表者
鈴木 奏大(京都大学)
P177 紫外線照射によるレゴリスの帯電メカニズムとElectrodynamic Dust Shieldへの応用
P177 紫外線照射によるレゴリスの帯電メカニズムとElectrodynamic Dust Shieldへの応用
発表者
小原 圭裕(京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻)
P180 着陸可能性の不確定性を考慮した、未知地形に対する安全で効率的な着陸誘導制御
P180 着陸可能性の不確定性を考慮した、未知地形に対する安全で効率的な着陸誘導制御
発表者
王 方成(東京大学,JAXA宇宙科学研究所)
P181 火星探査車の学生世界大会に向けた生命探査手法の開発
P181 火星探査車の学生世界大会に向けた生命探査手法の開発
発表者
堀江 優菜(東京大学)
P182 Ar-H2 ICPを陽極に用いた溶融アルミナ電解の実現可能性検証
P182 Ar-H2 ICPを陽極に用いた溶融アルミナ電解の実現可能性検証
発表者
米倉 健志(静岡大学)
P183 火星探査ローバー競技向けサンプル採取ドリルの開発
P183 火星探査ローバー競技向けサンプル採取ドリルの開発
発表者
中塚 颯人(東京大学)
P184 テザーのたわみを考慮した月の縦孔探査機降下システムの研究
P184 テザーのたわみを考慮した月の縦孔探査機降下システムの研究
発表者
小杉 悠貴(秋田大学)
P185 宇宙機のテザーベースド・ドッキングにおける伸展マストのアライメントによる振動特性に関する研究
P185 宇宙機のテザーベースド・ドッキングにおける伸展マストのアライメントによる振動特性に関する研究
発表者
佐野 克典(鳥取大学)
P186 小型推進機用6自由度スラストスタンドの高精度化に向けた電磁力アクチュエータの作動特性評価による推力測定の不確かさの低減
P186 小型推進機用6自由度スラストスタンドの高精度化に向けた電磁力アクチュエータの作動特性評価による推力測定の不確かさの低減
発表者
山川 憲信(東京大学)
P187 氷衛星への超小型衝突探査機 "ICICLEs" の検討
P187 氷衛星への超小型衝突探査機 "ICICLEs" の検討
発表者
福王 悠星(総合研究大学院大学)
P188 低コスト・小型・広帯域を目的とした板状逆Fアンテナの開発
P188 低コスト・小型・広帯域を目的とした板状逆Fアンテナの開発
発表者
小池 創士(東京電機大学大学院)
P189 太陽電池セル上に搭載可能なS/X帯対応透明アンテナのデュアルバンド化設計
P189 太陽電池セル上に搭載可能なS/X帯対応透明アンテナのデュアルバンド化設計
発表者
楠見 日佳(東京電機大学大学院)
P190 小型宇宙機に対する地上用汎用ハードウェアシミュレータの開発
P190 小型宇宙機に対する地上用汎用ハードウェアシミュレータの開発
発表者
大澤 俊喜(鳥取大学)
P191 IRカメラと高速角度センサのマルチレートEKF 融合による深宇宙PAT制御の高精度化
P191 IRカメラと高速角度センサのマルチレートEKF 融合による深宇宙PAT制御の高精度化
発表者
高本 英熙(東京大学)
P192 オンボードバッテリシステム同定結果を用いた超小型人工衛星の自動運用スケジューリングシステムの提案
P192 オンボードバッテリシステム同定結果を用いた超小型人工衛星の自動運用スケジューリングシステムの提案
発表者
佐藤 優真(名城大学)
P193 形式手法を用いた超小型衛星におけるOBCの健全性監視と自動復旧アルゴリズムの検証
P193 形式手法を用いた超小型衛星におけるOBCの健全性監視と自動復旧アルゴリズムの検証
発表者
波多江 貴斗(東京大学)
P194 宇宙エレベーターへの挑戦 ー学生による研究開発と未来展望
P194 宇宙エレベーターへの挑戦 ー学生による研究開発と未来展望
発表者
小川 成就(東北大学)
P195 分散知能による冗長マニピュレータの故障を考慮した形状制御手法
P195 分散知能による冗長マニピュレータの故障を考慮した形状制御手法
発表者
齊藤 龍輝(東京理科大学)
P196 軌道上サービスでの遠隔精密位置決めを実現するカラーマーカ相対位置姿勢計測
P196 軌道上サービスでの遠隔精密位置決めを実現するカラーマーカ相対位置姿勢計測
発表者
西田 竣(東京理科大学)
P197 軌道上サービスに向けた、可視画像による人工衛星の相対姿勢推定AIの開発と検証
P197 軌道上サービスに向けた、可視画像による人工衛星の相対姿勢推定AIの開発と検証
発表者
庄司 凱(東京理科大学)
P198 非ホロノミック運動と重心のオフセットを利用した可変構造宇宙機の障害物回避の為の経路設計と最適化
P198 非ホロノミック運動と重心のオフセットを利用した可変構造宇宙機の障害物回避の為の経路設計と最適化
発表者
松尾 信之介(青山学院大学)
P199 通信遅延下でのロボット操縦における操作性・操作精度向上を目指した操作支援情報提示手法の検討
P199 通信遅延下でのロボット操縦における操作性・操作精度向上を目指した操作支援情報提示手法の検討
発表者
松本 響(東京理科大学)
P200 月面探査機の操作性向上に向けた情報提示方法及びUI支援の比較検証
P200 月面探査機の操作性向上に向けた情報提示方法及びUI支援の比較検証
発表者
長﨑 嵐(東京理科大学)
P201 超小型衛星の運用システムにおける軌道上復旧設計
P201 超小型衛星の運用システムにおける軌道上復旧設計
発表者
野口 綾太(東京電機大学大学院)
P202 3D Gaussian Splattingによる小惑星の写実的形状復元手法
P202 3D Gaussian Splattingによる小惑星の写実的形状復元手法
発表者
秀島 光樹(東京大学)
P203 データスコアリングを用いた機械学習モデルによる予測の評価手法
P203 データスコアリングを用いた機械学習モデルによる予測の評価手法
発表者
松島 弘汰(東京大学)
P204 福井工業大学衛星地上局におけるSoftware Defined Radioの導入に向けた衛星信号受信システムの開発
P204 福井工業大学衛星地上局におけるSoftware Defined Radioの導入に向けた衛星信号受信システムの開発
発表者
グエンリー コイ(福井工業大学大学院)
P205 高高度を飛行する自由気球の運用を支援するインターフェース開発
P205 高高度を飛行する自由気球の運用を支援するインターフェース開発
発表者
福原 天翔(松江工業高等専門学校)
P206 Cバンドパラボラアンテナを活用した遠隔学習型アンテナ特性測定教材の構築
P206 Cバンドパラボラアンテナを活用した遠隔学習型アンテナ特性測定教材の構築
発表者
神山 勝哉(新居浜工業高等専門学校)
P207 九州工業大学 学生団体「AstroKIT」による理工一体型の宇宙教育
P207 九州工業大学 学生団体「AstroKIT」による理工一体型の宇宙教育
発表者
當銘 優斗(九州工業大学)
P209 ペットボトルロケットシミュレータの開発と教育実践
P209 ペットボトルロケットシミュレータの開発と教育実践
発表者
原 航陽(室蘭工業大学)
P211 宇宙居住社会における国際法の適用限界
P211 宇宙居住社会における国際法の適用限界
発表者
竹中 大陽(中央大学)
P212 月面の砂を原料とする硬化体製造にむけた3Dプリンター活用に関する検討
P212 月面の砂を原料とする硬化体製造にむけた3Dプリンター活用に関する検討
発表者
小野寺 菜乃(東京大学大学院 工学系研究科)
P213 月面資源回収を目的とした量子性He吸着シミュレーション
P213 月面資源回収を目的とした量子性He吸着シミュレーション
発表者
齋藤 龍馬(信州大)
P214 惑星保護に関するデイノコッカス・ラディオデュランス衝突滅菌現象の解明
P214 惑星保護に関するデイノコッカス・ラディオデュランス衝突滅菌現象の解明
発表者
服部 蓮(早稲田大学大学院)
P215 超小型低電力ホールスラスタの磁場形状変更による高性能化
P215 超小型低電力ホールスラスタの磁場形状変更による高性能化
発表者
青野 秋華(東海大学)
P216 超小型低電力アノードレイヤ型ホールスラスタの推進性能に対するホローアノード構造の効果
P216 超小型低電力アノードレイヤ型ホールスラスタの推進性能に対するホローアノード構造の効果
発表者
三宅 瑠菜(東海大学)
P217 超小型アークジェットカソードの作動特性
P217 超小型アークジェットカソードの作動特性
発表者
藤隅 慧(東海大学)
P218 超小型低電力アークジェット推進機の高性能化
P218 超小型低電力アークジェット推進機の高性能化
発表者
鈴木 遥菜(東海大学)
P219 低電力マグネティックレイヤー型ホールスラスタのアルゴン作動における実験的評価
P219 低電力マグネティックレイヤー型ホールスラスタのアルゴン作動における実験的評価
発表者
清水 健(東海大学)
TOP