運動器系体表解剖ハンズオンセミナー
Science → Art「触って感じとる」を追求する(仮)
共催
一般社団法人 体表解剖研究会
日時
10月17日(金) 9:00 - 12:40
セッションⅠ. 肩関節周辺の骨と筋
10月17日(金) 13:00 - 16:40
セッションⅡ. 頚胸背部の骨と筋
10月18日(土) 9:00 - 12:40
セッションⅢ. 大腿部前面の骨と筋
10月18日(土) 13:00 - 16:40
セッションⅣ. 大腿部後面の骨と筋
会場
第9会場 (B1F リハーサル室)
※ 会場近くに更衣室を準備しています。
定員
調整中
申し込み
2025年7月17日(木) に申し込みを開始致します。
※ 学術大会の参加登録をされた方のみお申し込みが可能です。
※ 一人につき2つのセッションまで申し込みがきます。
※ 参加応募多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。
目的
体表から筋や骨の位置を正確に把握できることは我々理学療法士にとって紛れもなく重要な能力です。
本セミナーを共催する体表解剖学研究会は、筋・骨等運動器系の詳細な構造の3次元的解明、
そしてこれらを体表から正確に触察する方法を日々探求し、その成果を多くのセミナーで伝達してきました。
本ハンズオンセミナーでは、この研究会のノウハウを取り入れて、運動器系の詳細な解剖学のインプットから、
触知感という感覚の体験・共有、さらには超音波画像診断装置を用いた視覚的なフィードバックまで展開します。
参加される方々の知識・技術の復習、再発見に繋げて頂けたら幸いです。
内容
- 本ハンズオンセミナーは、各回全身の一部の運動器系に焦点を絞り、解剖講義、触察デモンストレーション、触察実習、実習成果のエコー確認の順で掘り下げていきます。
- 解剖講義では、一般的な教科書には記載のない運動器系の詳細な解剖学的特徴を豊富な写真とともに提示します。
- 触察デモンストレーションでは、骨指標からそれを基にした筋の位置を可能な限り定量的、論理的にレクチャーします。
- 触察実習では、受講者2人ペアとなって骨や筋の実際の触知感を体験していただきます。
- 実習には4ベッドに1名の体表解剖学研究会認定講師を配置し、濃い指導体制で触知感の共有ができます。
- 実習で体表から確認した骨や筋の位置は、最新の超音波画像診断装置を用いてエコー画像で確認、ご自身の触知感のフィードバックが得られます。
- 参加前に総論の講義をオンデマンドで受講していただきます。
- 各回で取り扱う骨や筋の部位は、タイムテーブルでご確認ください。
- 実習では、肌に水性ペンで骨や筋の位置をマーキングしていきます。
※ 触察部位を露出しやすい服装の準備をお願いします。
※ ベッドに敷くためのバスタオル(ペンのインクが付いても差し支えないもの)を1枚ご用意ください。
※ 水性ペンは研究会で準備します。
講師・ファシリテーター
セッションⅠ. 肩関節周辺の骨と筋
【講師】
壇 順司 |
帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 |
磯貝 香 |
常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 |
木村 菜穂子 |
愛知医療学院短期大学 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
堀 智秋 |
伊賀リハビリライフサポート株式会社 |
明瀬 敬二 |
熊本総合医療リハビリテーション学院 理学療法学科 |
【ファシリテーター】
姉川 恵佑 |
天野整形外科 |
一條 幹史 |
湘南鎌倉総合病院 リハビリテーション科 |
祝 広孝 |
くさかべ病院 リハビリテーション診療部 |
松木 淳 |
くさかべ病院 リハビリテーション診療部 |
三浦 達浩 |
植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
溝田 丈士 |
医療法人整肢会 副島整形外科病院 診療技術部 リハビリテーション科 |
瀧下 慎市 |
株式会社桜十字 LETSリハ!熊本北店 |
四方 実 |
よも整骨院 |
蒲生 浩一 |
むかいやま鍼灸整骨院 |
セッションⅡ. 頚胸背部の骨と筋
【講師】
壇 順司 |
帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 |
磯貝 香 |
常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 |
溝田 丈士 |
医療法人整肢会 副島整形外科病院 診療技術部 リハビリテーション科 |
堀 智秋 |
伊賀リハビリライフサポート株式会社 |
清島 大資 |
東海大学 医学部 医学科 基礎医学系生体構造学領域 |
【ファシリテーター】
姉川 恵佑 |
天野整形外科 |
菅原 仁 |
東邦大学医学部生物学研究室 |
松木 淳 |
くさかべ病院 リハビリテーション診療部 |
三浦 達浩 |
植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
瀧下 慎市 |
株式会社桜十字 LETSリハ!熊本北店 |
四方 実 |
よも整骨院 |
亀山 千慧 |
株式会社Y's twin |
蒲生 浩一 |
むかいやま鍼灸整骨院 |
セッションⅢ. 大腿部前面の骨と筋
【講師】
堀 智秋 |
伊賀リハビリライフサポート株式会社 |
柴本 圭悟 |
社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院 |
磯貝 香 |
常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 |
田中 誠 |
御幸病院 リハビリテーション部 |
江玉 睦明 |
新潟医療福祉大学 |
菅原 仁 |
東邦大学 |
【ファシリテーター】
縣 信秀 |
常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 |
井下 庸祐 |
介護老人保健施設 虹の里 |
大森 貴允 |
松山リハビリテーション病院 リハビリテーション部 |
岡部 孝生 |
高知健康科学大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
小橋 泰文 |
北都保健福祉専門学校 |
村浦 広樹 |
佐伯中央病院 |
山浦 誠也 |
副島整形外科クリニック 診療技術部リハビリテーション科 |
永田 泰仁 |
デイケア東高松 |
松本 伸一 |
古川宮田整形外科内科クリニック |
セッションⅣ. 大腿部後面の骨と筋
【講師】
柴本 圭悟 |
社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院 |
堀 智秋 |
伊賀リハビリライフサポート株式会社 |
磯貝 香 |
常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 |
祝 広孝 |
くさかべ病院 リハビリテーション診療部 |
江玉 睦明 |
新潟医療福祉大学 |
伊東 佑太 |
名古屋学院大学リハビリテーション学部 理学療法学科 |
【ファシリテーター】
井下 庸祐 |
介護老人保健施設 虹の里 |
大森 貴允 |
松山リハビリテーション病院 |
岡部 孝生 |
高知健康科学大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
小橋 泰文 |
北都保健福祉専門学校 |
田中 誠 |
御幸病院 リハビリテーション部 |
明瀬 敬二 |
熊本総合医療リハビリテーション学院 理学療法学科 |
村浦 広樹 |
佐伯中央病院 |
山浦 誠也 |
副島整形外科クリニック 診療技術部リハビリテーション科 |
松本 伸一 |
古川宮田整形外科内科クリニック |
タイムテーブル