プログラム

大会長基調講演

基礎理学療法学30年 〜未来へ向けての一新紀元~

日時 10月17日(金) 9:30 - 10:10
会場 第1会場(国際会議室)
演者 河上 敬介(大分大学)
司会 石田 和人(名古屋葵大学)

特別講演1

メカノバイオロジーが切り開く細胞の新世界と疾病治療のポテンシャル

日時 10月17日(金) 10:20 - 11:50
会場 第1会場(国際会議室)
演者 曽我部 正博(金沢工業大学,名古屋大学名誉教授)
司会 河上 敬介(大分大学)

特別講演2

Human's cognitive function in motor learning and brain-computer interface

日時 10月17日(金) 15:00 - 16:30
会場 第1会場(国際会議室)
演者 Fumiaki Iwane(NIH, National Institute of Neurological Disorders and Stroke)
司会 菅田 陽怜(大分大学)

特別講演3

味覚電気刺激が拓く食の可能性(2023年イグノーベル賞受賞研究)

日時 10月18日(土) 9:30 - 10:30
会場 第1会場(国際会議室)
演者 中村 裕美(東京都市大学)
司会 金子 文成(東京都立大学)

特別講演4

The Forefront of Stroke Rehabilitation - mechanism and application of neuromodulation

日時 10月18日(土) 13:00 - 14:30
会場 第1会場(国際会議室)
演者 Li-Wei Chou(National Yang Ming Chiao Tung University)
司会 野嶌 一平(名古屋市立大学)

シンポジウム1

メカノバイオロジーがもたらす理学療法とメカノセラピーの融合

日時 10月17日(金) 13:00 - 14:30
会場 第1会場(国際会議室)
シンポジスト 二川 健(徳島大学)
高田 弘弥(日本医科大学)
山田 崇史(札幌医科大学)
金村 尚彦(埼玉県立大学)
司会 縣 信秀(常葉大学)
笹井 宣昌(鈴鹿医療科学大学)

シンポジウム2

Neuromodulationの進化と深化

日時 10月17日(金) 13:00 - 14:00
会場 第2会場(中会議室)
シンポジスト 芝田 純也(新潟医療福祉大学)
吉田 史章(久留米大学)
司会 山口 智史(京都大学)

シンポジウム3

女性基礎研究者が切り開く基礎理学療法新時代

日時 10月17日(金) 13:00 - 14:00
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 高橋 容子(順天堂大学)
田中 なつみ(聖隷クリストファー大学)
司会 坂本 美喜(北里大学)

シンポジウム4

基礎理学療法を基盤とした新たな研究領域の開拓

日時 10月17日(金) 15:00 - 16:30
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 浦川 将(広島大学)
江玉 睦明(新潟医療福祉大学)
原 正之(埼玉大学)
司会 大西 秀明(新潟医療福祉大学)

シンポジウム5

臨床における理学療法士のキャリア形成と基礎研究

日時 10月18日(土) 10:00 - 11:00
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 川島 隆史(明野中央病院)
松尾 英明(福井大学医学部附属病院)
司会 北地 雄(総合東京病院)

シンポジウム6

子どもの運動の科学の先に 〜基礎から臨床へ〜

日時 10月18日(土) 13:00 - 14:30
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 伊藤 忠(愛知県三河青い鳥医療療育センター)
宮城島 沙織(日本医療大学)
高井 洋平(鹿屋体育大学)
司会 萬井 太規(大分大学)

シンポジウム7

ジェロサイエンス:革新と未来への挑戦

日時 10月18日(土) 14:40 - 16:20
会場 第1会場(国際会議室)
シンポジスト 伊藤 尚基(国立長寿医療研究センター)
小野 悠介(熊本大学)
司会 吉岡 潔志(プロダクティブ・エイジング研究機構)

シンポジウム8

基礎研究が導く新時代リハビリテーション

日時 10月18日(土) 15:00 - 16:00
会場 第2会場(中会議室)
シンポジスト 中島 和希(横浜市立大学)
竹中 菜々(名古屋市立大学)
司会 前島 洋(北海道大学)

シンポジウム9

工学と理学療法学の融合による学際研究の新展開

日時 10月18日(土) 15:00 - 16:00
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 髙﨑 正也(埼玉大学)
松下 光次郎(岐阜大学)
司会 浦川 将(広島大学)

U39シンポジウム1

日時 10月17日(金) 10:00 - 11:00
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 公募にて決定
司会 市橋 則明(京都大学)
鈴木 俊明(関西医療大学)

U39シンポジウム2

日時 10月18日(金) 8:50 - 9:50
会場 第3会場(小会議室31)
シンポジスト 公募にて決定
司会 中江 秀幸(東北福祉大学)
中野 治郎(関西医科大学)

教育講演1

神経再生と理学療法

日時 10月17日(金) 14:40 - 15:40
会場 第2会場(中会議室)
演者 田尻 直輝(名古屋市立大学)
司会 伊藤 明良(京都大学)

教育講演2

呼吸理学療法の基礎科学

日時 10月17日(金) 15:50 - 16:50
会場 第2会場(中会議室)
演者 金崎 雅史(東京国際大学)
司会 椿 淳裕(新潟医療福祉大学)

教育講演3

神経可塑性と運動学習

日時 10月18日(土) 9:30 - 10:30
会場 第2会場(中会議室)
演者 上原 信太郎(藤田医科大学)
司会 森岡 周(畿央大学)

教育講演4

Brain-machine interfaceの最新動向

日時 10月18日(土) 10:40 - 11:40
会場 第1会場(国際会議室)
演者 平田 雅之(大阪大学)
司会 大鶴 直史(新潟医療福祉大学)

教育講演5

客観的理学療法評価法の研究と開発

日時 10月18日(土) 10:40 - 11:40
会場 第2会場(中会議室)
演者 白銀 暁(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
司会 藤澤 宏幸(東北文化学園大学)

教育講演6

メカニカルストレスの最新知見と理学療法

日時 10月18日(土) 13:00 - 14:00
会場 第2会場(中会議室)
演者 国分 貴徳(埼玉県立大学)
司会 沖田 実(長崎大学)

運動器系体表解剖ハンズオンセミナー

Science → Art 「触って感じとる」を追求する(仮)

共催 一般社団法人 体表解剖研究会
会場 第9会場(リハーサル室)
講師 壇 順司(帝京大学)
磯貝 香(常葉大学)
木村 菜穂子(愛知医療学院短期大学)
堀 智秋(伊賀リハビリライフサポート株式会社)
明瀬 敬二(熊本総合医療リハビリテーション学院)
溝田 丈士(医療法人整肢会 副島整形外科病院)
清島 大資(東海大学)
柴本 圭悟(社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院)
田中 誠(御幸病院)
江玉 睦明(新潟医療福祉大学)
菅原 仁(東邦大学)
祝 広孝(くさかべ病院)
伊東 佑太(名古屋学院大学)
ファシリ
テーター
姉川 恵佑(天野整形外科)
一條 幹史(湘南鎌倉総合病院)
松木 淳(くさかべ病院)
三浦 達浩(植草学園大学)
瀧下 慎市(株式会社桜十字 LETSリハ!熊本北店)
四方 実(よも整骨院)
蒲生 浩一(むかいやま鍼灸整骨院)
亀山 千慧(株式会社Y's twin)
縣 信秀(常葉大学)
井下 庸祐(介護老人保健施設 虹の里)
大森 貴允(松山リハビリテーション病院)
岡部 孝生(高知健康科学大学)
小橋 泰文(北都保健福祉専門学校)
村浦 広樹(佐伯中央病院)
山浦 誠也(副島整形外科クリニック)
永田 泰仁(デイケア東高松)
松本 伸一(古川宮田整形外科内科クリニック)
ー セッションⅠ ー

肩関節周辺の骨と筋

日時 10月17日(金) 9:00 - 12:40
ー セッションⅡ ー

頚胸背部の骨と筋

日時 10月17日(金) 13:00 - 16:40
ー セッションⅢ ー

大腿部前面の骨と筋

日時 10月18日(土) 9:00 - 12:40
ー セッションⅣ ー

大腿部後面の骨と筋

日時 10月18日(土) 13:00 - 16:40

日本理学療法学会連合 理学療法標準化検討委員会企画ハンズオンセミナー

学会連合版徒手筋力検査法のすべて

共催 一般社団法人 日本理学療法学会連合 理学療法標準化検討委員会
日時 10月18日(土) 9:00 - 12:00
会場 第4会場(小会議室2・3)
演者 中山 恭秀(東京慈恵会医科大学)
小林 武(東北文化学園大学)
磯貝 香(常葉大学)
大森 圭貢(湘南医療大学)
ファシリ
テーター
樋口 謙次(東京慈恵会医科大学附属柏病院)
木下 一雄(東京慈恵会医科大学附属病院)
吉田 啓晃(東京慈恵会医科大学附属柏病院)
吉田 高幸(東北文化学園大学医療福祉学部)
我妻 昂樹(東北文化学園大学医療福祉学部)
千田 悠人(JR仙台病院)
司会 中山 恭秀(東京慈恵会医科大学)

特別企画1

日本基礎理学療法学会・日本スポーツ理学療法学会・日本運動器理学療法学会・
日本物理療法学会・日本整形外科超音波学会合同シンポジウム
「理学療法士の超音波画像装置使用に関して ~これまでとこれから~」
日時 10月17日(金) 13:00 - 14:30
会場 第4会場(小会議室2・3)
司会 河上 敬介(大分大学)
藤澤 宏幸(東北文化学園大学)

日本整形外科超音波学会の取り組みについて(仮)

シンポジスト 岩本 航
(江戸川病院,日本整形外科超音波学会理学療法士・
作業療法士の超音波診断装置活用を検討する委員会 委員長)

外来診療における超音波エコーの実際 - 医師と理学療法士の連携 - (仮)

シンポジスト 宮武 和馬(横浜市立大学)

理学療法士の超音波画像装置の使用についての合同委員会の取り組みについて(仮)

シンポジスト 江玉 睦明(新潟医療福祉大学,理学療法士の超音波画像装置の使用についての合同委員会 委員長)

動態評価で切り拓く理学療法領域の新たな可能性(仮)

シンポジスト 工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学)

超音波技術が斬り拓く理学療法領域の新たな可能性(仮)

シンポジスト 谷口 圭吾(札幌医科大学)

特別企画2

人体解剖学実習検討委員会企画シンポジウム
「理学療法士養成課程における人体解剖学実習の未来展望」
日時 10月17日(金) 15:00 - 16:30
会場 第4会場(小会議室2・3)
司会 荒川 高光(大阪歯科大学)

日本基礎理学療法学会・人体解剖学実習検討委員会の現在までの取り組み

シンポジスト 荒川 高光(大阪歯科大学)

理学療法士養成校における人体解剖学実習の現状と未来に向けた課題

シンポジスト 榊間 春利(鹿児島大学)

医学部解剖学講座における理学療法士の解剖学教育の取り組みの一例

シンポジスト 渡部 功一(久留米大学)

特別企画3

日本理学療法学生協会(JPTSA)企画ワークショップ

日本理学療法学生協会(JPTSA)と学ぶ基礎理学療法研究への第一歩


〜アカデミックな道の開拓を目指して〜

主催 日本理学療法学生協会(JPTSA)
日時 10月18日(土) 13:00 - 15:00
会場 第5会場(小会議室32)

中高生学会体験・見学ツアー

ようこそ世界の健康を支える理学療法基礎研究の世界へ

日時 10月18日(土) 13:00 - 15:00
TOP