研究発表をご希望のみなさまへ

応募をお考えの方は、必ず参加登録をすませてから応募の手続きにお進みください。
参加登録が完了したら、本ページに戻り、下記の応募ボタンから手続きを進めてください。

研究発表 応募要項

下記の募集内容を確認のうえ、ご応募ください。
応募資格 日本国内に在住する小学生・中学生・高校生の方
発表形式 口頭発表(オーラルセッション)もしくはポスター発表(ポスターセッション)
応募時にいづれかをご選択ください
発表テーマ 環境と健康」とします。エコチル調査ホームページに記載されている事業内容を参考にした発表が望ましいですが、「環境と健康」に関連する内容であれば問題ありません。
審査(査読) ご応募いただいた演題は、疫学研究者・小児科領域研究者の外部有識者2名と、環境省医系技官による審査行います
採択通知 9月下旬までに採否を応募者へご連絡いたします
※採択されなかった演題について、希望者に限り、環境省ホームページに演題名と氏名を掲載いたします。

応募方法

本ページ内容をご確認の上、下記のボタンより、ご応募ください。
※研究発表応募専用の応募ボタンのためご注意ください。

研究発表応募時に必要な情報

  • 参加登録番号と登録時に使用したメールアドレス
  • 代表発表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレス
  • 演題名、発表者全員の氏名・所属(略称も併記)
  • キーワード
  • 要旨(目的、方法、結果、考察など)
  • 他者関与(IOO)の開示
  • 希望する発表形式(口頭発表またはポスター発表)
  • エコチル調査との関連性(関わりが深い/あまり関わりがない)

応募締切:2025年9月16日(火)

※登録された演題は、締切日以前であればマイページから内容の修正や取り消しが可能です。
※講演タイトルと発表者名を掲載したプログラムは、10月1日(水)に公式サイトで公開予定です。
※講演要旨集の発行日は11月1日(土)です。
※発表内容に関する特許出願等を予定されている場合は、事前に出願をお済ませください。
※個人情報は本フォーラムに関する目的のみに使用します。

表彰内容

フォーラム当日、参加者による投票などを通じて、口頭発表・ポスター発表の各部門で優秀な発表を選出し、閉会式で表彰を行います。入賞者には、賞状と副賞(QUOカードを予定)を授与いたします。
※閉会式に参加できない場合は、後日賞状と副賞を郵送いたします。

賞名 口頭発表部門 副賞 ポスター発表部門 副賞
最優秀賞(各1名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
環境省環境保健部長賞(各1名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
環境省環境保健部企画課長賞(各1名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
環境省環境保健部化学物質安全課長賞(各1名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
環境省環境保健部化学物質安全課環境リスク評価室長賞(各1名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
優秀賞(各5名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
優良賞(口頭発表部門4名/ポスター発表部門5名) QUOカード 5,000円 QUOカード 3,000円
―(上記以外のポスター発表採択者23名) QUOカード 3,000円

発表について

口頭発表について

発表時間 15分(質疑応答3分を含む)※予定
発表機材 プロジェクターによるスクリーン投影
発表方法 ご自身のPCを持参もしくは事務局が用意するPCで発表
※事務局で用意するPCで発表する場合は、事前にデータ提出をいただきます
※ご自身のPCを持ち込む場合は、HDMI接続が可能なPCとし、ACアダプタを必ず持参してください

ポスター発表について

ボードサイズ 幅90cm × 高さ240cm
推奨ポスターサイズ A0サイズ
掲示方法 画鋲(事務局が用意)
※ポスター印刷・掲示の代行も可能です(希望者は事務局へご連絡ください)
掲示期間(予定) 11月1日(土)13:00〜11月2日(日)16:00
※掲示時間終了後は速やかに撤去してください。撤去されていないポスターは事務局で処分いたします。
コアタイム(予定) ポスター番号が奇数:11月1日(土)15:45〜16:30
ポスター番号が偶数:11月2日(日)13:30〜14:15

※コアタイムとは…展示したポスターの前に立って、ポスターについて発表を聞いてもらったり、ポスターを見学する方と討論したりする時間です。必ずご自身のポスター発表の展示パネルの前にたって対応をしてください。


IOO(他者関与)の開示について

医学系研究の公正性・信頼性を確保するため、企業等との関係(利益相反:COI)を開示する慣例に倣い、エコチル調査研究発表会では**他者関与(IOO: Involvement of Others)**の有無を明示していただきます。
これにより、発表の透明性を確保し、適正な審査が可能となります。

IOOの対象者

  1. エコチル調査に参加している疫学研究者
  2. エコチル調査に参加していない疫学研究者
  3. その他の研究者(医師を含む)
  4. 教育関係者(小中高校の先生など)
  5. 親族等(成人)
  6. 兄弟等(未成年)

※関与の度合いは問いません。少しでも関与があった場合(アドバイスを含む)は、必ず開示してください。

発表スライドへの挿入

  • 口頭発表:IOO開示用スライドを1枚挿入してください
  • ポスター発表:ポスター下部にIOO開示用紙(A4)を掲示してください


申告すべきIOOの一覧
発表者全員の名前を記載します。代表発表者は、名前の前に〇を付けます。

ご応募・お問い合わせ先

エコチル調査全国フォーラム運営事務局(株式会社PCO内)
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号
E-mail:eco-child@pcojapan.jp
TEL:076-461-7028

TOP