短歌応募をご希望のみなさまへ

応募をお考えの方は、必ず参加登録をすませてから応募の手続きにお進みください。
参加登録が完了したら、本ページに戻り、下記の応募ボタンから手続きを進めてください。

短歌 応募要項

「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」をテーマに、全国の小学生・中学生・高校生・大学生から短歌作品を募集します。協力団体による審査の結果、入賞作品は「エコチル調査全国フォーラム」の会場(東京大学 伊藤国際学術研究センター)にて展示されます。

上位入賞作品は、書道家による揮毫(色紙等)で掲示し、展示終了後に進呈いたします。その他の入賞作品は、短冊形の和紙に印刷して掲示します。公式ホームページでは、入賞作品のオンライン展示も行います。


応募資格 日本国内在住の小学生~大学生
部門 「小中高校生の部」「大学生の部」の2部門
テーマ エコチル調査に関する短歌
形式 短歌(5・7・5・7・7)
応募条件 エコチル調査の要素を含むこと
応募料 無料
※エコチル調査については、以下をご参照ください:

注意事項

  • 応募作品は自作・未発表のものに限ります。
  • 応募数に制限はありません。
  • 応募後の取り消し、入賞後の辞退はできません。
  • 応募作品の権利は主催者に帰属します。

※以下に該当する作品は入賞対象外となる場合があります
  • テーマに沿っていない内容
  • 個人情報・著作権に関わる内容を含むもの
  • 差別・誹謗中傷・名誉毀損などと判断される内容
  • 既発表作品や類似する歌詞等

応募方法

本ページ内容をご確認の上、下記のボタンより、ご応募ください。
※作品応募専用の応募ボタンのためご注意ください。

短歌応募時に必要な情報

  1. 郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス
  2. 応募種別(小中高校生の部/大学生の部)
  3. 短歌本文
  4. 短歌の説明(任意)
  5. エコチル調査へのメッセージ

応募締切:2025年9月10日(水)

※個人情報は本フォーラムに関する目的のみに使用します。

表彰内容

賞名 副賞
環境省環境保健部長賞(1名) QUOカード 2,000円
審査委員長賞(1名) QUOカード 2,000円
審査委員賞(3名) QUOカード 2,000円
環境省環境保健部企画課長賞(1名) QUOカード 1,000円
環境省環境保健部化学物質安全課長賞(1名) QUOカード 1,000円
環境省環境保健部化学物質安全課環境リスク評価室長賞(1名) QUOカード 1,000円
優秀賞(20名) QUOカード 500円
佳作(展示可能数・応募作品数などに応じて人数を決めます) 副賞なし

審査(予定)

現代歌人協会による審査を予定しています。

入賞者発表・オンライン展示

  • 入賞者発表:2025年10月1日(予定)、公式HPにて
  • 入賞作品は、全国フォーラム開催後にオンライン展示する予定です。

展示会場(予定)

場所:東京大学 伊藤国際学術研究センター ギャラリー1(地下1階)
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html
  • 2025年11月1日(土)13:00~18:00
  • 2025年11月2日(日)9:30~16:00

エコチル調査百人一首を目指して

令和7年度に開催される第1回エコチル調査全国フォーラムでは、各部門の上位者8名ずつ、計16名の作品を選出し、「エコチル調査十六人一首」としてまとめます。これらの作品は、翌年度に開催される「エコチル調査十六人一首競技かるた大会」で使用されます。
 以降、毎年新たに16作品を加えていき、以下のように大会を拡充していく予定です。
  • 令和8年度:「十六人一首競技かるた大会」
  • 令和9年度:「三十二人一首競技かるた大会」
  • 令和10年度:「四十八人一首競技かるた大会」
  • 令和11年度:「六十四人一首競技かるた大会」
  • 令和12年度:「八十人一首競技かるた大会」
令和12年度には特別賞4名を加えた計20名の作品を選出し、令和13年度には、ついに「エコチル調査百人一首」が完成し、「エコチル調査百人一首競技かるた大会」の開催を目指します。

ご応募・お問い合わせ先

エコチル調査全国フォーラム運営事務局(株式会社PCO内)
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号
E-mail:eco-child@pcojapan.jp
TEL:076-461-7028
TOP