研究発表一覧

口頭発表  ポスター発表

発表形式 会場名
口頭発表 東京大学伊藤国際学術研究センター B2F 伊藤謝恩ホール
ポスター発表 東京大学伊藤国際学術研究センター B2F 多目的スペース

口頭発表

口頭発表は、発表12分、質疑応答3分です。

口頭発表1

発表時間:11月1日(土)14時35分 ~15時50分       
O-01
14:35 ~ 14:50
植物の“声”は農薬になりうるか?
-損傷植物が発する揮発性物質ヘキセナールによる昆虫忌避作用の検証-
前谷蓬(順天高等学校)
前田結香(順天高等学校)
O-02
14:50 ~ 15:05
酪酸菌を多く含むぬか漬けの開発
亀川紗希(順天高等学校)
松尾澪(順天高等学校)
O-03
15:05 ~ 15:20
夏の暑さから考える人体への影響
島田瑛汐(富山市立朝日小学校)
島田佳奈子
O-04
15:20 ~ 15:35
炭酸カルシウムとゼラチンの混合材料の特性と応用
菅野浩嵩(東京都立多摩科学技術高等学校)
南塚皓太(東京都立多摩科学技術高等学校)
草刈香音(東京都立多摩科学技術高等学校)
O-05
15:35 ~ 15:50
農薬を使わないアワダチソウグンバイの効果的な対策方法の探究
亀田幸助(高輪高等学校)

口頭発表2

発表時間:11月2日(日)9時50分 ~ 12時15分
O-06
09:50 ~ 10:05
バイオマスの展望と地域循環型社会の形成について
田中なつみ(芝浦工業大学柏中学校)
曽良中大雅(芝浦工業大学柏中学校)
丹澤凛太郎(芝浦工業大学柏中学校)
O-07
10:05 ~ 10:20
地球史から学ぶ大雪山旭岳の造山と太古生物化石・高山植生の変化
小林愛実(東京都立日比谷高等学校)
笠井桜子(東京都立日比谷高等学校)
O-08
10:20 ~ 10:35
外来生物を活用する方法について
藤田快成(芝浦工業大学柏中学校)
渡邉拓篤(芝浦工業大学柏中学校)
O-09
10:35 ~ 10:50
東日本大震災から学ぶ~復興と科学技術~
柿原亜美(東京都立日比谷高等学校)
O-10
10:50 ~ 11:05
雑草由来セルロースを用いたバイオエタノール生成の可能性
神田芙羽(順天高等学校)
中村慎一(順天高等学校)
渡邊信和(順天高等学校)
小幡みちる(順天高等学校)
海野創(順天高等学校)
O-11
11:15 ~ 11:30
藻類の可能性〜健康と環境を支える小さな力〜
中村友奏(芝浦工業大学柏中学校)
石川涼楓(芝浦工業大学柏中学校)
千嶋彩花(芝浦工業大学柏中学校)
戸部花音(芝浦工業大学柏中学校)
古川結梨(芝浦工業大学柏中学校)
O-12
11:30 ~ 11:45
底泥は宝の山!?
〜池の底泥を肥料にして植物を栽培できる?
寺門寿菜(順天高等学校)
古舘桜子(順天高等学校)
加藤凛太郎(順天高等学校)
矢島将吾(順天高等学校)
O-13
11:45 ~ 12:00
給水機の普及によるプラスチック削減
笠井桜子(東京都立日比谷高等学校)
グエン ニャット・チ・マイ(東京都立日比谷高等学校)
O-14
12:00 ~ 12:15
ヒトゴトにしない「観光地のゴミ問題」
伊藤来実(芝浦工業大学柏中学校)
國武陽太(芝浦工業大学柏中学校)
川田真大(芝浦工業大学柏中学校)
藤井然(芝浦工業大学柏中学校)

ポスター発表

ポスター掲示期間: 11月1日(土)13時00分 ~ 11月2日(日)16時00分
ポスター番号 発表時間
※発表者が自身のポスター前に立って、来場者へ研究内容の説明をします。
奇数番号、P-16 11月1日(土)15:50~16:30
偶数番号 11月2日(日)13:30~14:10
          
P-01 夏の暑さから考える人体への影響
島田瑛汐(富山市立朝日小学校)
島田佳奈子
P-02

羊毛染色法を用いた合成着色料と天然着色料の判別および

それぞれの着色料が抱える利点と問題点について

笹生晶(東京都立両国高等学校附属中学校)
森彩乃(東京都立両国高等学校附属中学校)
P-03

植物の“声”は農薬になりうるか?

-損傷植物が発する揮発性物質ヘキセナールによる昆虫忌避作用の検証-

前谷蓬(順天高等学校)
前田結香(順天高等学校)
P-04 底泥は宝の山!?
〜池の底泥を肥料にして植物を栽培できる?
寺門寿菜(順天高等学校)
古舘桜子(順天高等学校)
加藤凛太郎(順天高等学校)
矢島将吾(順天高等学校)
P-05 農薬を使わないアワダチソウグンバイの効果的な対策方法の探究
亀田幸助(高輪高等学校)
P-06 雑草由来セルロースを用いたバイオエタノール生成の可能性
神田芙羽(順天高等学校)
中村慎一(順天高等学校)
渡邊信和(順天高等学校)
小幡みちる(順天高等学校)
海野創(順天高等学校)
P-07 酪酸菌を多く含むぬか漬けの開発
亀川紗希(順天高等学校)
松尾澪(順天高等学校)
P-08 リーゼガング現象を利用した金属の回収
宮地拓海(東京都立多摩科学技術高等学校)
山脇塔陽(東京都立多摩科学技術高等学校)
P-09 微生物燃料電池の有事におけるデバイス化の研究
原田琉之介(東京都立多摩科学技術高等学校)
鈴木巧(東京都立多摩科学技術高等学校)
木村蓮(東京都立多摩科学技術高等学校)
P-10

海洋プラスチック汚染問題によるサンゴへの影響

〜セイタカイソギンチャクを用いた研究〜

髙橋凛(玉川学園高等部サンゴ研究部)
P-11 野菜の成分を効率的に摂取する方法
吉田和高(玉川学園高等部)
P-12 珪藻土への抗菌加工効果の検証
黒木望桜(東京都立多摩科学技術高等学校)
早川侑希(東京都立多摩科学技術高等学校)
ボイド杏奈(東京都立多摩科学技術高等学校)
P-13 貝殻の力で水を守る!重金属吸着の新たな可能性
鈴木克宗(玉川学園高等部)
P-14 健康に良いぬか漬を作るには
山岸愛(玉川学園高等部)
P-15 「ただようプラスチック」はどこへ行く?
松澤生蕗(東京都立多摩科学技術高等学校)
小澄颯(東京都立多摩科学技術高等学校)
西澤正浩(東京都立多摩科学技術高等学校)
池見樹(東京都立多摩科学技術高等学校)
三好颯真(東京都立多摩科学技術高等学校)
P-16 水産養殖におけるアルテミア培養の新手法:微細藻類 Dunaliella Salina の活用
鬼頭佑成(玉川学園高等部)
P-17 水の安全性の確保
内田悠月(群馬県立高崎高等学校)
成田桜一朗(群馬県立高崎高等学校)
佐藤有漣(群馬県立高崎高等学校)
P-18 人工筋肉のモデルを用いた大腿四頭筋機能不全に対する新たな補助アプローチについて研究
横山文音(玉川学園高等部)
P-19 血管模型を用いた動脈硬化改善に向けた研究
横山心美(玉川学園高等部)
P-20 野菜くずの活用によるベジブロスの効率的な成分抽出法の開発
伊藤瑠哉(玉川学園高等部)
増田乃愛(玉川学園高等部)
P-21 防災用品自動選定サイトの開発
井上美奈(東京都立科学技術高等学校)
長谷川由奈(東京都立科学技術高等学校)
P-22 埼玉県新方川流域における内水氾濫対策の検討-GISを活用して-
大槻咲瑛(お茶の水女子大学附属高等学校)
佐々木美晴(お茶の水女子大学附属高等学校)
野口桃花(お茶の水女子大学附属高等学校)
P-23 フォルマント合成による音声合成時の消費電力の削減
古木勇輝(東京都立科学技術高校科学研究部)
P-24 リボーンベジタブルの効率化
佐藤裕心(玉川学園高等部)
P-25 黒ボク土の多孔質構造
辻僚広(東京都立多摩科学技術高等学校)
宮門虎太朗(東京都立多摩科学技術高等学校)
三角羚太(東京都立多摩科学技術高等学校)
P-26 都市公園のヒキガエルとマイクロプラスチックの関係について
池田拓睦(東京都立科学技術高等学校)
中村悠紀(東京都立科学技術高等学校)
P-27 閑静な住宅街の構成要素
田原蒼大(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
P-28

東日本大震災から学ぶ

~復興と科学技術~

柿原亜美(東京都立日比谷高等学校)
P-29 花粉の紫外線域における蛍光の特徴と花粉症リスク評価への応用可能性
川合泰生(東京都立科学技術高等学校)
P-30 地球温暖化による気温変化が日本の特定地域のヒトスジシマカの分布にどのような影響を与えるか
前田結衣(芝浦工業大学柏高等学校)
櫛方咲花(芝浦工業大学柏高等学校)
P-31 テンセグリティ構造と継ぎ手を利用したエコテントの作成
神充泰(玉川学園高等部)
P-32

最高気温と熱中症による救急搬送の関係

―群馬県の週別データから―

須田優人(高崎市立塚沢中学校)
P-33 廃棄されるパイナップル葉を用いた日焼け止めの開発

田嶋龍介(群馬県立高崎高等学校)

P-34 地球史から学ぶ大雪山旭岳の造山と太古生物化石・高山植生の変化
小林愛実(東京都立日比谷高等学校)
笠井桜子(東京都立日比谷高等学校)
P-35 ミツバチが教えてくれる都市の植生と子供の健康への影響
幸良星愛(東京都立科学技術高等学校)
P-36 ドラッグ・ロス、ドラッグ・ラグへの対策と薬害の対策の両立
中尾凌(芝浦工業大学柏高等学校)
P-37 アレルギー配慮と食味向上に向けた米粉パンの製作
山根安寿未(東京都立科学技術高等学校)
TOP