書道展応募をご希望のみなさまへ
応募をお考えの方は、必ず参加登録をすませてから応募の手続きにお進みください。
参加登録が完了したら、ユーザーIDを応募票に記入し、作品を提出してください。
書道展 応募要項
エコチル調査から連想する言葉”を題材に、全国の小学生、中学生、高校生が応募した応募作品のなかから、環境省および、協力団体による審査による入賞作品を、「エコチル調査全国フォーラム」の会場、東京大学山上会館、伊藤国際学術研究センターで展示します。
入賞作品については公式サイトでの展示も行ないます。また、書道家による“エコチル調査”をテーマにした書道展を合わせて開催します。
応募資格 |
日本に在住の小学生、中学生、高校生 |
題材 |
「エコチル調査から連想する言葉」
「エコチル調査」「子ども」、「調査」、「疫学調査」、「化学物質」など、エコチル調査HPからピックアップしていただいても結構です。 |
文字種類 |
漢字、ひらがなは問いません。
書体自由・篆刻可 |
使用する紙と文字の色 |
書道用の半紙(小学生・中学生・高校生)
書道用の半切(高校生)
※墨・墨汁に限ります |
参加費(出品料) |
無料 |
審査部門(5部門) |
◆半紙
小学校低学年(1~3年生)
小学校高学年(4~6年生)
中学生
高校生
◆半切
高校生
|
※エコチル調査については、以下をご参照ください:
注意事項
《共通》
- 応募作品は、自作で未発表のものに限ります。
- 応募は一人一点とし、2点以上応募した場合は失格とします。
- 個人応募および団体応募の両方が可能です。ただし重複応募は認められません。
- ご応募後は、取り消すことはできません。
- ご入賞後は、賞を辞退することはできません。
- 応募作品の使用権は主催者に属します。応募いただいた作品は返却いたしません。
- 作品には学年、氏名(小学校2年生までは、名前のみでも可)を書きます。作品のほか、事務局管理用の応募票と作品に貼付する応募票を提出いただきます。必要な記載事項は下記の図を参照ください。
- 応募票(作品貼布用)は、応募票の「のりしろ」に「みずのり」をつけて作品(和紙)の裏側とのりしろがしっかりと接着する形ではりつけてください。(下図参照)
- 応募票(事務局管理用)は、作品と一緒に封筒に同封してください。
- 応募作品は加工をしないでください。(額装、台紙に貼らないでください)
- 一般的に読解が困難な場合、釈文(文字、出典)を記入してください。
《団体応募》
- 全ての作品に応募票(作品貼布用)をはりつけてください。
- 作品および応募票(事務局管理用)は、学年毎にまとめて応募してください。
応募票
応募票ご記入の注意事項
- 応募票は、下記ボタンからダウンロードし、印刷してご利用ください。
- ご入賞後は応募票にご記入いただいた内容の変更はできませんので、十分にご注意ください。
- エントリー情報の入力ミスによる賞状、副賞の不達は再送できませんのでご注意ください。
- 内容に不備や未記入がある場合は、審査の対象外とさせていただきます。
- 合理的な配慮が必要な事情がある場合には、事前に事務局までご相談ください。
- 中高生において、読解が困難な作品の場合、必ず釈文(文字、出典)を記入してください。
▶ 個人の応募票 記入例
▶ 個人の応募票(作品貼布用) 記入例
▶ 団体の応募票 記入例

上記例では、代表者(学校の先生など)である環境一郎さんが、5年生の作品28点をまとめて出品する事例です。
複数の学年の作品を出品される場合は、学年ごとにまとめ、それぞれに対して事務局添付用の応募票を同封ください。
▶ 団体の応募票(作品貼布用) 記入例

上記例では、代表者(学校の先生など)である環境一郎さんがまとめて出品されるうちの、15番目の児童さんの作品用の事例です。
複数の学年の作品を出品される場合は、通し番号は、学年ごとに1から始めてください。
応募方法
本ページ内容をご確認の上、ご応募ください。
応募締切:2025年9月10日(水)作品必着
※9月5日までに参加登録を行ってください。
※ユーザーIDは、マイページへログイン後「アカウント設定」で確認できます。
※団体応募の場合は代表者様が参加登録をしてください。
※参加登録画面の「書道応募の方は記載ください」の欄に「個人応募」もしくは「団体応募」全〇点(作品総数)を必ずご記入ください。
※事務局への直接のお持ち込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
送付先
一般財団法人 日本書道美術院
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-2-2
Tel : 03-3291-1656
日本書道美術院HPは
こちらから
表彰内容
賞名 |
副賞 |
環境省環境保健部長賞(1名) |
QUOカード 2,000円 |
審査委員長賞(1名) |
QUOカード 2,000円 |
審査委員賞(3名) |
QUOカード 2,000円 |
環境省環境保健部企画課長賞(1名) |
QUOカード 1,000円 |
環境省環境保健部化学物質安全課長賞(1名) |
QUOカード 1,000円 |
環境省環境保健部環境リスク室長賞(1名) |
QUOカード 1,000円 |
優秀賞(20名) |
QUOカード 500円 |
佳作(展示可能数・応募作品数などに応じて人数を決めます) |
副賞なし |
審査委員会
- 審査委員長:大谷 洋峻(日本書道美術院 理事長)
- 審査員:日本書道美術院・環境省
入賞者発表・オンライン展示
- 入賞者は、全国フォーラムに先立って、10月1日(予定)に全国フォーラムHPで発表します。
- 入賞作品は全国フォーラム開催日以降にオンライン展示する予定です。
- 入賞作品の発表と展示会場詳細は、全国フォーラムHPでご確認ください。
展示会場(予定)
- 東京大学伊藤国際学術研究センター (優秀賞以上の作品を展示する予定です)
2025年11月1日(土)13時から18時、2025年11月2日(日曜日)9時半から16時
- 東京大学山上会館 (佳作の作品を展示する予定です)
2025年11月1日(土)9時半から18時、2025年11月2日(日曜日)9時半から16時
ご応募・お問い合わせ先
エコチル調査全国フォーラム運営事務局(株式会社PCO内)
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号
E-mail:eco-child@pcojapan.jp
TEL:076-461-7028